プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
ホームシアター初心者です。
最近、ネットなどでいろいろと勉強し始めました。
LVP-HC5000が気になりまして、購入を検討しておりますが、
あるネットのページで
「80インチのスクリーンなら、フルHDは不要」と
書かれているのを見つけました。
壁の都合で、80インチのスクリーンしか導入できないので、
大変悩んでおります。
サンヨーのLP-Z5などの720Pタイプの機種で
十分なのでしょうか?
ちょっと考えると、フルHDだと
画面密度が高く、かなりキレイに
見えそうな気がするのですが…。
価格は倍くらい違うので、
皆さんに御指南していただくと
大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:6019977
0点
「80インチのスクリーンなら、フルHDは不要」って?
そんなことはありません
現に液晶TVも、37,32インチまでフルHDが出てきているではありませんか
50インチ以上で見るならフルHDにして後悔することはありません
どーんと行ってみましょう
720Pと比べてキレイと言うより、立体感(現実感)が違いますね
書込番号:6020263
0点
m37riさん はじめまして おはようございます。
@DVD-3930(15万円)リアルタで送り出して、Z5(17万円)で
ドットバイドットで再生した画質なら、費用が(32万円)
ADVD-1930(4万円)で送り出してHC5000(28万円)の
レオンで変換。これも費用が(32万円)
80インチで投影した場合に画素感ではAの勝ち
描写力では、@の勝ち。(モアレやブロックノイズ、ジャギーあたり)
でも、DVD3930には、高精細な画像補正を実現する
オリジナル・エンハンサー技術“D.P.I.C.機能”を搭載。
してるから、これを+2にするだけでも画素が増えたみたいに
高画質なる。(+11以上あるけど、+2位が好み)
むつかしいチョイスですね〜あせあせ。Z5はピント感の定評の良さも有名だから。
大画面にしたときに、解像度とまた別にノイズ感・描写力の問題がでてくるの。こういうかんじ↓
http://www.phileweb.com/shop/hqv_dvd/
現行DVDの再生が私のように90%超えてたら、@の選択も○
古いDVD資産が沢山あるもしくはレンタルDVD主体なら、
@にしといてから、あとで物足りなくなってから
AE1000の後継機あたりと組ませてもよいかも。
これから、はじめるホームシアターとか、PS3とかBDレコーダーあるなら
そのあたりでフルHDソースが主体なら
もう、すぴねこさんが言われるようにHC5000でしょうね☆
プロジェクターって、送り出し側の性能もすごく大事なの。
たまたまHC5000は、IP変換優秀なレオンがついてて別格なだけ。
私はDVDの再生が99%だから、DVD3930+720DLP(Z3000)♪
プロジェクターだけの性能で、決まらないところが難しいですTT
いま90インチだけど、強力なノイズ除去機能+描写力を私は
選びました。あとは、m37riさんが、どういう使い方をして
どういう画質(ノイズOR描写力OR画素感優先とかそれぞれ)
を欲しいかですね!
私が、いまからDLP720P機(XV-Z3000)から買い替えにしても
凄く悩むと思うわ。DVD-3930もっててたとしてもw
送り出しは1080Pできるけど、あえて720Pで満足中〜。
というか、長時間鑑賞のときは、甘いZ3000からさらに
甘くして目の疲れを最小に抑えてます。
27万円と17万円の差(プロジェクター)大きいですTT.
10万円で、DVDを沢山借りれるもん(200円×500枚)
宛になりそで、宛にならない解説でごめんなさい。
書込番号:6021013
0点
すぴねこさん、ひとりぼっちの子猫さん、
早速の御指南ありがとうございます。
うーん、難しいですね。
お金をふんだんにかけられれば、悩むことも
ないのでしょうが、
限りある予算の中で、最適の商品を選ぶとなると
なかなか難しいです。
まあ、それが楽しみでもあるのですが…(笑)
DVD-3930が、15万円!!!!!って、正直驚きました。
再生するマシンの事も考えなければ
ならないのですね…。
4−5万円のDVDプレイヤーくらいなら
普通に映像を再生してくれるだろう…くらいに
しか考えておりませんでしたので…。
私の予定している使い方は、
100%、DVD映画の再生です。
それ以外はあり得ません。
そうなると、
@高級DVD再生マシン(15万円)+HC5000(28万円)
=43万円
A高級DVD再生マシン(15万円)+720DLP(例えばLVP-HC3100 、17万円)
=32万円
B4−5万円のDVD再生マシン+HC5000(28万円)
=33万円
C4−5万円のDVD再生マシン+720DLP(例えばLVP-HC3100 、
17万円)
=22万円
以上の組み合わせで、予算の許す範囲での選択ということに
なるのですよね?
ちなみに、DVD再生がメインの場合、
DLPの方がよろしいのでしょうか?
ネット上では、DLPを推奨されている方が
多いようですが…。
本当にお手数ですが、
教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:6024132
0点
>スクリーンが80インチだと、LVP-HC5000の意味ないですか??
意味はあると思いますが、それもケース・バイ・ケースです。
主なソースがデジタル放送や次世代DVDのハイビジョン映像で、
なおかつ、予算にも余裕があるのでしたら
LVP-HC5000を買った方が後悔がないでしょう。
ただし、スクリーンが80インチ未満で、
なおかつ、主なソースが現行DVDやアナログ地上波であれば、
720pモデルでも充分かなと思います。
元の解像度が480pであるDVDをいくら1080pモデルで観たところで
素人さんが想像するほど、劇的にキレイになる訳では
ないからです。
昔から「地上波も離れて見れば、ハイビジョン」と言いますw。
確かに37インチ前後のTVにもフルHDモデルが増えて来ましたが
その解像度の違いがひと目で分かる方が、
一体、どのくらい居るものかと思います。
まして、30インチ前後の小画面であれば、2〜3mも離れれば、
1366×768モデルと1920×1080モデルの違いを識別することは
まず、ほとんど不可能でしょう。
プロジェクタにしても同じことで
ソースがDVDで、スクリーンが16:9の80インチ以下のサイズ、
視聴距離を3H(画面の縦の長さの3倍の距離。
80インチであれば、約3.7m)取る、と仮定した場合、
720pモデルと1080pモデルの解像度の違いを
ひと目で識別することは難しいと思います。
(この条件でも480pモデルと1080pモデルで比較すれば
違いは明らかでしょうがw)
ただし、ソースがハイビジョン映像であったり、
スクリーンサイズが100インチ以上であったり、
スクリーンサイズの2H以下の距離からの近接視聴
であったりすれば、かなり事情は変わります。
このうち、ふたつ以上の条件に当てはまれば、
一番緻密に見えるのは、間違いなくフルHDモデルでしょう。
一方、価格面でも考えてみましょう。
現時点で最もCPの高いフルHDモデルである
「LVP-HC5000」の最安値は27万です。
対して、液晶の720pモデル「LP-Z5」は15万弱、
DLPで最も高CPな720pモデル「三菱 LVP-HC1100」なら
わずか11万弱で買えます。
対価格満足度が高いのは、明らかに720pモデルのほうでしょう。
もちろん、始めから「LVP-HC5000」を購入することが出来る
のでしたら、それに越したことはありませんが、
まず手始めにCPの高い720pモデルを購入して、
数年後、もしその映像に飽き足らなくなったら
手持ちの720pモデルを下取りに出して、差額を加え、
1080pモデルに買い換える、という手もあります。
>ちなみに、DVD再生がメインの場合、
>DLPの方がよろしいのでしょうか?
これもケース・バイ・ケースです。
色割れの心配がなくて、設置条件もどうにかなりそうなら
DLPの方がグリッド(画素の網目)が目立たない上に
コントラストも高いのでお勧めですが、
「LP-Z5」もたいへん完成度の高いプロジェクタですので
こちらにしても何の問題もないと思います。
(一度、ご自分でデモ映像を視聴なさるのがベストです)
ただ、DLPモデルは長焦点タイプがほとんどですので、
「LP-Z5」でなら80インチが確保出来ても
DLPではもっとサイズが小さくなる恐れがあります。
書込番号:6024230
0点
m37riさん こんばんは。
すぴねこさんの、即レスも信頼性抜群なんですよ☆
ただ、もうそのLVになると、最高LVの組み合わせが
欲しくなるので、お金のことが、キャーになるだけw。
すぴねこさんや、岩窟王さんが降臨されたので
鬼に金棒ですね!よかった^^
私は、いきなり720PのDLP+1万円のDVDプレーヤーからはじめ
ました。そのあと「岩窟王さん」に色々教わりました。
ケーブルや画質調整他全部、効果ありました。その後DVD-3930に交換。
すでに、400ランプ時間越えてますけど、いまだに720Pで
不満がでてきてないので良かったです。
不満だらけになったら、下取りでランプ交換時くらいに
PJを買い換えてもbetter。大賛成です。
岩窟王さん>子猫のIDの横にも、六畳間のURL貼りたいww
素晴らしいシアター構築されてくださいね☆
書込番号:6024485
0点
岩窟王さん、ひとりぼっちの子猫さん、ありがとうございます!
うーん、悩みます。
そもそもスクリーンが80インチしか選べない理由は、
これ以上大きくすると、エアコンの吹き出し口にスクリーンが
かかってしまうからなのです。
しかし、これは、天吊りの場合。(電動を予定してます)
床に置いて、引っ張り上げるタイプのスクリーンだと
エアコンの吹き出し口が関係ないので、
100インチのスクリーンも設置可能なのです。
本日、ヨドバシカメラで、この引っ張り上げるタイプの
スクリーンを見てきましたら、かなり簡単に、アップダウン
できるので、驚きました。
手動でも、床置きの方がいいかな?…と思ったり…。
スクリーンが100インチになると、
今度は、フルHDの「LVP-HC5000」の方がいいわけですよね?
うーーーーーーーーーーーーん、悩みます。
現状は、普通のDVD映画しか観ないと思いますが、
近い将来、次世代DVD再生マシンを導入したときの
ことを考えると、やはり「LVP-HC5000」なのかな…と。
そうなると、再生マシンは???
手っ取り早く、現行DVDも再生できる
ブルーレイマシンを20万円以上出して買うべき
なのでしょうかね…?????
書込番号:6028187
0点
床置き式を、つかってます。
床置き式で、注意したほうがいいのは
@脚部分を+字型に、両方開いて置くので、壁面から
幕面までの空間が10センチ〜15センチほど、空きます。
ですので、その空間分のスペースがレンズに接近するので
投影サイズは、そのぶん小さくなります。
A風が前後に循環しやすく、幕も薄いので、少しの風で
パタパタと、たなびきますので、風の循環経路に注意必要。
巻き取り自体は、すでに200回ほど巻き取りしてますけど
シワは、わたしのでは、まだできてません。
在庫処分のを購入したので、48.000円くらいで購入できました。
http://www.izumi-cosmo.co.jp/screen/hu-sp90hd/index.htm
いろんなメーカーがありますので、ゲインとかよく考慮されて
くださいね。
予算が余裕でしたら、ハイエンドで、構築されても良いとおもいます。
プロジェクターは、進化が早いので、ハイエンド維持は結構、維持費かかる
とおもいますけど、物が良いだけに、進化に比較しても、遜色
ない時期が、長く使えますもんね。
パソコンのハイエンドグラボードの良いものは、退化してても
底力があるように、ハイエンドの良さは、凄いものがありますし^^!
難しいところでしょうけど、m37riさんが、最終的に
「心理的にも不満のない環境」を実現されてくださいね。
ステータス・プラシーボが、乗ると、最高ですもんね☆
私は、DLPの1080Pのが、価格こなれるまで、待ちます。
液晶は1080Pでも、DLPと比べて安価なので、良いな〜☆
書込番号:6028434
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > LVP-HC5000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2011/10/17 8:25:17 | |
| 3 | 2008/08/14 20:34:04 | |
| 2 | 2008/05/29 23:36:35 | |
| 7 | 2008/04/12 16:51:54 | |
| 5 | 2008/03/12 16:03:24 | |
| 7 | 2008/02/23 16:46:36 | |
| 11 | 2008/01/16 19:39:13 | |
| 5 | 2007/10/22 2:06:57 | |
| 2 | 2007/10/21 16:52:31 | |
| 16 | 2007/08/31 14:12:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







