『ZDレンズの解像度について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ZDレンズの解像度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ZDレンズの解像度について

2007/10/10 12:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス

クチコミ投稿数:393件

つい先日、E-510と ZD 50mmF2 を買ったデジ一初心者です。

ZDレンズの解像度について教えて下さい。
オリンパスやフォーサーズの製品ページを見てもレンズ解像度についての情報はないように見受けられます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
http://www.four-thirds.org/jp/

同様に、オリンパスのFAQ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch
で、「レンズの解像度」で検索してみましたが見つかりませんでした。

解像度について知りたいと思ったきっかけは、価格コムの下記スレで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6582103/
[6588257] [6588438] ソニータムロンコニカミノルタさんのレスより、
>135レンズで高解像度と云われているものは、一般に100本/mm以上のレンズです。
>解像一本で二画素必要ですから、フルサイズで要する画素数は
>36×200×24×200=3456万画素
>よって解像度100本/mmのレンズに対するAPS-Cの必要画素数は
>22.2×200×14.8×200=1314万画素

という記述からです。
これによると、解像度100本/mmのレンズに対するフォーサーズの必要画素数は
17.3×200×13.0×200=899.6万画素
となります。E-510は既に、1000万画素(有効画素) ですから、これを生かすためには解像度100本/mm 以上必要となりますよね。

自分でも調べてみたところ、
--------------------------
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus.htm
フォーサーズでは、技術上2000万画素までの高精細化が可能

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/09/29/152.html
E-Systemのレンズは現在のボディ性能を考えると、完全にオーバースペックなものです。これは将来の、つまり数年後のボディにも耐えられるレンズであることを意味します。
--------------------------
というページは見つかりました。上記ページは2003年、2004年の記事であり、実際にZDレンズ群は数年後の今でも皆さんから高い評価を得ていること(もちろん私もZD50mmは素晴らしいと思って買ってます)から、内容自体は間違いでないと思ってます。
が、「じゃあ具体的に解像度はどの位なの?」ということについての記載は見つけられませんでした。

ちなみに、上記の式からフォーサーズの2000万画素に必要とされるレンズ解像度を逆算したところ 約150本/mm(298.208673 / 2)でした。
全然分かりませんが、現行レンズはここまでの解像度はないのですよね?
それとも(買えませんが)松レンズだったらこのくらいあるものなのでしょうか?

そもそもフォーサーズで2000万画素も必要か?って話もあるかと思いますが、そういう話ではなく、単純に、現行のZDレンズの解像度ってどれくらいなんだろう?という話です。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:6852348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:393件

2007/10/10 15:13(1年以上前)

自己レスすいません。オリンパスに直接問いあわせてみたいと思います。

書込番号:6852719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/11 12:03(1年以上前)

各レンズのページに掲載されているMTFチャートというやつのことならば
キャノンのサイトに見方が載ってました
http://www.canon-sales.co.jp/ef/technology/mtf.html
この例は相当よさそうなレンズのようですね

一方われらがオリンパスのは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/300_28/popup02.html
こちらも、さすがは受注生産の品ですね

オリンパスはセンサーサイズが35mm判のおよそ半分ということで、対角長もおよそ半分と言うことから、MTFチャートの横軸(中心からの距離)も半分ということなのでしょうか
ところが 本/mm は2倍の値をとってあるようです
距離が半分しかないため、精度が2倍必要なのでしょうか

詳しい方よろしくお願いします

話が違ってたらすいません

書込番号:6855923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/11 12:19(1年以上前)

なんかぜんぜん違う話のようでした
素人が勝手に足を踏み入れてしまいました申しわけありません
以後気をつけます;

書込番号:6855962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2007/10/11 13:07(1年以上前)

Alba Espressaさん
レス有難うございます。
当初は、私もMTFチャートから解像度が読み取れるのかなぁ?と思ったのですがどうも違うみたいでスレ立てさせて頂き、その後オリンパスに質問してみました。
(回答はまだきていません。)

MTFチャート、キャノンのページは見たことがありませんでしたが、オリンパスの方は見たことがあります。
MTFチャートチャートの見方は、下記にも載っているのですが、
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/lens_catalog/pdf/lensCatalog_jp.pdf
まだ、パッと見て「おぉこれはいいレンズだ!」とか判断できない程度の初心者です。^_^;
これは馴れの問題なんでしょうね。

それより、放射線方向のSと同心円方向のMでっていうのが今一「?」です。
(横軸が中心からの距離なら、放射線方向と同心円方向で何が違うのかが「?」)

書込番号:6856091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/11 14:06(1年以上前)

私も頭の中では

MTFチャートの曲線が高い値を保っているから、すごいレンズにちがいない!
そして高そうだから一生お目にかからないな・・・

その程度です、すいません
それにたとえ解っても、私の主流は梅グレードですから^^;
すごそうな話は玄い人逹に任せて、私は身の丈にあった範囲内で楽しみたいと思いました

書込番号:6856207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2007/10/17 09:24(1年以上前)

報告です。
オリンパスから回答が来ました。
回答内容そのまま記載できないですが(してはいけいないそうですが)要点は、
・レンズの解像力についての情報は非公開
・その代わり各レンズの特性をMTFチャートから見て判断して下さい
というものでした。

書込番号:6875938

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/23 22:19(1年以上前)

> それより、放射線方向のSと同心円方向のMでっていうのが今一「?」です。
> (横軸が中心からの距離なら、放射線方向と同心円方向で何が違うのかが「?」)

光軸はレンズに対して完全に対称なのですが(SとMは一致[、 というか中心ではMは定義的には"無し"ですかね])、 軸外からの光線に対しては対象ではない のが原因です。
ザイデルの5収差で言えば、 非点収差に当たる様です。

書込番号:6898721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/17 03:17(1年以上前)

ライカのズミクロンの50mm/F2の初期バージョンでは250本/mmを記録しましたし、
プラナーの50mmで少し絞れば200本/mmぐらいまでいきますから、フォーサーズで
200本/mmを超えられないことはないと思います。
フルサイズの単焦点だと、100本/mm以上というのが良いレンズの基本ですから、
ZDなら竹レンズでも200本/mm程度は確保できているでしょうね。
松レンズだと、どこまで行ってるか、予想できないですね。
他社のレンズの場合、撮像素子の画素数がアップすると、ピクセル等倍で見た場合
画質は劣化しますけど、オリンパスやパナライカの場合変わらないように見えます
から、限界はまだずっと先だと思います。

書込番号:7125013

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「レンズ > オリンパス」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング