


皆さん、こんにちは。
kohaku3さんがいつも素敵な問題を作って下さるので、楽しく拝見させてもらっている
のですが、いつも出題するようでは楽しみが半減するのではと思い、私も何か出題でき
ないだろうかと言うことで作成してみました。
拙い問題ですが、皆さんで楽しんで頂けたら幸いです。
問題です。
室内の蛍光灯をファインダー内に入れ、逆光で撮影しました。
フレア、ゴーストなど参考にして3つのレンズを当ててみて下さい。
K100Dを使用、絞り優先で撮影。
SSはまったくは同じではなかったです。
使用したレンズは以下の3つです。
sigma18-50mmF2.8 50mm位置
FA50mmF1.4
A50mmF1.4
まずは、絞り開放の物を載せ、その後絞りF5.6の物を載せますので、開放と
F5.6の物を比較してみると、判りやすいのではとヒント付きにしてみました。!!
書込番号:7262928
3点

ヒントのF5.6での物を載せます!
楽しんで頂けたら幸いです。
注:sigma18-50mmF2.8は、現行モデルのMacroのタイプではないです。
書込番号:7262940
2点

回答は明日の夕方を予定していますので、楽しんで頂けたら幸いです。
書込番号:7263007
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
開放絞りの被写界深度でシグマが3にハロからFAが良いと想像してみました。
1.A50
2.FA50
3.sigma
書込番号:7263063
1点

早速、書き込みして頂きましてありがとうございます。
ところで、皆さんに私からの質問なのですが、
このような問題は、楽しめますでしょうか?
それと、絞り開放と絞り込んだ物と2つ載せてみたのですが
片方だけの方がいいのでしょか?
ちょっと、不安なので、それに付いても、コメント頂けると幸いです。
皆さん、宜しくお願いします。
書込番号:7263134
0点

開放絞りが異なる画像はヒント出しすぎかも.
F2.8通しでもいいかもしれませんね.
A50/1.4
FA50/1.4
Sigma 2.8
ペンタよくしらないんですけどFAの方が新しいのかな.
書込番号:7263210
1点

C´mellに恋してさん
早速お呼ばれして遊びに来ましたよぉって難しい。。。
 ̄\(−_−)/ ̄オテアゲッ
外から見物しておきますね^^
おっ(^▽^喜)
がんばれ!トキナーさんもこんばんは^^
書込番号:7263224
1点

ペンタックスは判りませんが、3はシグマですね。
1と2はレンズを知りませんが2の方のコーティングが新しい気がします。
書込番号:7263276
1点

今日は♪
早速なのですが・・・
1 FA50mmF1.4
2 sigma18-50mmF2.8
3 A50mmF1.4
で、勝負させて貰います^^
書込番号:7263292
1点

AとFAはも光学系が同じなので、コーティングの違いがあるのかどうかですね。
1と2どっちがどっちかは分かんないけど、2の方が新しそうかな?
1.A50
2.FA50
3.SIGMA
書込番号:7263345
1点

C'mwll に恋してさん こんばんは。
私は通りすがりの元ペンタユーザー(現キヤノンユーザー)ですが、面白そうなのでレスさせて頂きます。
元ペンタユーザーとはいえ、レンズはK100DのキットレンズとタムロンA09、シグマAPO70-300mmの3本しか使ったことがないので、ペンタ純正レンズの知識は無いに等しいですが…。(^^;)
1.A50mmF1.4
2.FA50mmF1.4
3.sigma18-50mmF2.8
だと思います。
ズームのF2.8開放はいくら明るいとはいえ、さすがに単焦点の開放の明るさと比較すると違いがよくわかりますね。あと、3の描写は1や2と比べるとシャープに写っていると思った点で選択しました。
1と2はほとんど違いがわからなかったのですが、F5.6の画像を見て2のFAの方が設計が新しく、フレアやゴーストの発生が抑えられているのかな?と(勝手に)想像したので、1をA50mm、2をFA50mmと選択しました。
蛇足かもしれませんが、単焦点とF2.8ズームの比較でしたらLR6AAさんのおっしゃるように、絞りはF2.8にされて比較されるといいかもしれませんね。
絞込みの画像はあってもいいと思いますよ。(この手の問題は、ヒントがないと難しいですね…。)
シグマ18-50mmの代わりに、同じF2.8開放ズームとしてタムロンA09の画像があると、さらに難易度が増すかもしれませんね。
書込番号:7263359
1点

すみません。タイプミスでC'mell に恋してさんのHNを間違えてしまいました。
(誤)C'mwll に恋してさん→(正)C'mell に恋してさん ですね。
大変失礼致しました…。
書込番号:7263403
1点

くっそ〜!
皆、3をシグマだと言ってる^^;
こうなったら、違っていても意地でも2をシグマだと
言い張ってみせます(爆)^^
書込番号:7263421
1点

こんばんは
3本とも持ってないレンズです
絞り開放の後ろのボケと 赤の発色を考えて と よく分からんのですが 一応言ってみて(笑)
1 A50mmF1.4
2 FA50mmF1.4
3 sigma18-50mmF2.8
で 勝負?・・・・・かな?
書込番号:7263441
1点

>C'mell に恋してさん
問題作成ありがとうございます。
後から出たヒントでなんとなく予想ができましたので、
ヒントは助かりました^^;
1.A50
2.FA50
3.18−50
ボケの感じから3はズームかなと思ったんのですが・・・
1と2に関しては、絞り込まれた写真からなんとなく。。。
F2.8で比べるのは面白いかもしれませんね。
私の手持ちで作るとすると・・・
タムA09・FA35・FA50・コシナMF24・FA31かなぁ。。。
書込番号:7263512
1点

C'mell に恋してさん こんばんは。
私も参加させてください。私の答えは、
1.A50
2.FA50
3.シグマ
開放でのボケ具合で、F2.8のシグマが3番。
F5.6の写真で、2番がFA50かなと思いました。
書込番号:7263540
1点

こんばんは。私のこたえはこれです。
(1)A50mmF1.4
(2)FA50mmF1.4
(3)sigma18-50mmF2.8 50mm位置
書込番号:7263631
2点

C'mell に恋してさん、こんにちは。
1.A50mmF1.4
2.FA50mmF1.4
3.sigma18-50mmF2.8
と思います。
3はボケが少ないので18-50。
A50とFA50はレンズ構成はほとんど同じハズですが、コーティングの違いからか新しいFA50の方が現代的な写りをします。
絞り開放での比較で、スイッチのヒモについた白いハートなどに注目すると、1のほうはハロが出ているのに対し、2のほうはすっきりとした描写。これ、A50の特徴だと思います。
F5.6での比較だとこれは難しいですね。
書込番号:7263650
1点

1.A50
2.FA50
3.シグマ
FA50のみ所有
1と2はどっちがどっちだかぜんぜんわかりません。
僕なら撮る順番としてマニュアルを最初か最後にすると思います。
書込番号:7263757
1点

ひでぷ〜さん
>1と2はどっちがどっちだかぜんぜんわかりません
じゃあ、3は誰でも直ぐに解るって事ですね(ーー;)!?
書込番号:7264118
1点

皆さん、こんにちは。
大勢の方のご参加ありがとうございます。
一人一人にご挨拶をしたいところですが、ここはご遠慮させて
頂くことにいたします。
この問題を思いついたきっかけは、室内でピントの確認をして
いたときに、絞りでフレア・ゴーストの量や位置が変化して
楽しいなと思ったのと、レンズによってコースとの色合いが
違いが、これがコーティングの差なのだろうなと思い、問題に
なりそうだと思った次第です。
回答は、夕方の予定ですの、皆さん、もうしばらくお付き合い
下さいね〜!!
書込番号:7264986
1点

C'mell に恋してさん、初めまして。
通りすがりですが、面白そうなので参加します。
私は、
1:A50
2:FA50
3:シグマ
とします。
1の方が、絞り開放、F5.6ともにフレアでコントラストが
落ちているようなので、1の方が古いのかなと思いました。
絞り開放の比較だと、開放F値が違う場合に被写界深度で分かってしまうので、
絞り込んだ物だけでいいと思います。
と言っておいて、ハズレだったら恥ずかしい・・・。
書込番号:7265080
1点

>ラピッドさん
いえいえ。明るさとボケ具合から初心者の自分なりに自信のあるものが3だけです。
全部ハズレかもしれません。
まちまちの測光方法によっては明るさは逆転するかもしれませんし・・・。
(ってそんな意地悪い出題はしませんね。C'mell に恋してさんすみません。)
あれっA50mmF1.4って1.2じゃないのもあるんですね。
書込番号:7265890
1点

A50mmF1.4はすでに廃番になってるんです。昔はどこのメーカーにも必ずあった「基本レンズ」ですから。
おそらくペンタックスはF1.2を堅持することで、「優れた大口径も作れる」ってとこをアピールしたいんじゃないですかね?
書込番号:7266487
3点

Aシリーズの50mmは、1.2・1.4・1.7・2.0のラインナップでした。
書込番号:7266519
2点

出題者の「C'mell に恋して」です。
回答の方は今日の18時頃に発表したいと、思っておりますが
出題の方法など聞かせてもらいましたので、次回の参考にしていきたいと
思っております。
最初、撮影を終わってからもしかするとフィルターの影響があるかも
しれないと思って、フィルターは外して撮影したものです。
最初の書き込みに漏れていたのを思い出したので、遅いですが
書き足します。
一応、同じ絞りで統一させた方が良いのではというご意見が多かったと
思いました。
今回の問題は、F2.8でUPするか悩みました。
そうするとsigmaのレンズは絞り開放になるのでどうしたものかと、開放
の物とある程度絞り込んだ物という事で、開放とF5.6の物を挙げて見ました。
もう少し、お付き合い下さいね!
書込番号:7266552
1点

>出題の方法など聞かせてもらいましたので、次回の参考にしていきたいと
何言ってるの? と言われそうですが・・・。
私は、
sigma18-50mmF2.8 50mm位置
FA50mmF1.4
A50mmF1.4
において、シグマ以外の二本がどこのメーカーのかも判りません(知りません。記載がないって事は純正でしょうか)。
調べれば良いのでしょうが、特にタムロンやトキナーなんて型番(?)なのか通称なのかわかりませんが、名前だけだと焦点距離も(私には)判らないのがほとんどです。
出来れば、レンズのその他のデータ(価格とか?)も併記願えれば・・・。
スイマセン、単なるワガママデス(もちろん自分で調べます。ただ、調べてたら回答が遅くなりそうでしたので、調べる前に回答・・・)
でも、面白いですね。私もやってみたいと思いました。
書込番号:7266673
1点

小鳥さん こんにちは。
確かにレンズに関してのデータが載っていなかったですね。
ちなみにA50mmF1.4に関しては、古いレンズで値段は覚えておりませんが、
MFレンズで、20年前にはすでに在ったレンズです。
FA50mmF1.4は発売は、何年前でしょう?
まだ、販売中のレンズになりますが、すでに一昔といった所でしょうか?
これを踏まえて、ペンタユーザー以外の方にも、少しは判り易く出題できたらと
思います。
では、そろそろ答えの書き込みの準備をします〜。
書込番号:7266733
1点

まず、3番のレンズは、皆さんの予想が多かった、sigma18-50mmF2.8でした。
せっかく、ラピッドさんがA50mmF1.4を選んで頂きましたが、残念でした〜!!
一応、絞りに応じてsigma18-50mmF2.8がどの様になったかを載せておきます!
書込番号:7266767
1点

そして、次は1番のレンズの発表です。
このレンズは・・・、なんとFA50mmF1.4でした。
私も、実は意外だったのですが、FA50mmF1.4の方がフレア・ゴースト
が多いようです。
ラピッドさんは、3番を外してしまいましたが、1番のレンズは
正解しています!!
少ない正解者、2名の内の1人になりました!!
書込番号:7266808
3点

最後が、残りのレンズで、2番はA50mmF1.4でした。
このレンズを当てたのは、紅い衡撃さんただ一人!!
全問正解できたのも、紅い衡撃さんのみという結果になりました。
おめでとうございます!!
参加してくださった、みなさんお付き合いありがとうございました!!
この次の問題も、同様の問題になる予定ですので、ぜひ
皆さん、お付き合いくださいね〜〜!!
書込番号:7266822
2点

と、言う事は・・・
紅い衡撃さんが、全問正解ですね!?
素晴らしいです\(◎o◎)/パチパチ
シグマレンズは、その辺の単レンズに匹敵するくらいシャープなので
2にしたのですが・・・^^;
次回は、頑張ります(^^♪
書込番号:7266869
0点

ラピッドさん こんにちは。
参加して頂きありがとうございました。
以外にも、A50mmF1.4の頑張りに驚きました。
このレンズは、発売はいつごろだったのか、私は覚えていないのですが、
A50mmF1.4とFA50mmF1.4の発売時期が、判る方がいれば書き込みを
お願いしたいのですが、お願いします!!
書込番号:7266923
1点

C'mell に恋してさん
発売時期は↓にあります。
A50mmF1.4
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0170&cate=L
FA50mmF1.4
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0239&cate=L
書込番号:7266992
1点

かずぃさん こんにちは。
発売時期、判りました!!
ありがとうございます!!
これで、次の問題を作成するときに、オールドレンズの
発売時期を一緒に挙げることができます!!
ありがとうございました!!
書込番号:7267085
1点

マリンスノウさん こんにちは。
参加頂いてありがとうございます。
同時に35mmでも撮影しておいたものがありますので
パート2を上げてみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7267211/
よろしければ、こちらも楽しんでくださいね〜!
書込番号:7267283
0点

2の方が1よりも(絞りが同じなのに)ボケが大きいのですが、FA50mmだったんですね。解像度を上げる方向よりもボケをきれいにする方向にレンズを進化させたペンタックス。すごいなあ。
両方持ってるのに外すとは、もっと使いこなさなければアカンですね。
書込番号:7267442
1点

ボケの違いはピン位置の違い(ちょっと違いますよね?)だと思ってました。
レンズの素性を調べ、どうしてこの問題を出したかを考えるべきでしたね!
って、それじゃ意味がない?
C'mell に恋してさん、楽しませていただきました。ありがとうございます。
書込番号:7267703
1点

C'mell に恋してさん こんばんは。
ありゃー!!
3番しか当たりませんでした。
F5.6の写真で、2番の方がフレアが少なかったのでFA50mmかと思いました。
MFレンズもさすがですね。
でも楽しかったですよ。
パート2も挑戦しようかな。
書込番号:7268098
1点

C'mell に恋してさん こんばんは。
休日出勤で完全に出遅れ、終わってしまいました。
答えを隠してみましたが、1と2が逆でした。
FA50は持っているのに...
難しいもんですね。
修行しなおします。
書込番号:7268438
1点

パスワードが入らない(×_×)さん こんにちは。
>ボケをきれいにする方向にレンズを進化させたペンタックス。すごいなあ。
そうですね〜。
それに、昔からデジタルでない時代からsmcのコートは、なかなかの
物なのだと感心したのが、問題作成のきっかけでした!
小鳥さん こんにちは。
>レンズの素性を調べ、どうしてこの問題を出したかを考えるべきでしたね!
って、それじゃ意味がない?
しかし、素性を知っている方は、
古いレンズ=フレアが多い
と逆に引っかかってしまった結果でしたので、難しいですね。
だから、問題にもなったとも言えますが〜。
ペンタスキーさん こんにちは。
>MFレンズもさすがですね。
そうですね。昔のMFレンズが使いやすいのもペンタの魅力ですので、
MFレンズをお持ちでない方にも、
古い(デジタル対応していない)=フレア・ゴーストが酷い
という事でもないので、安い中古のMFレンズで遊んで見るのも楽しい
ですよ〜、と思ってもらえればと!
route188さん こんにちは。
>難しいもんですね。
そうですね〜。
自分で作成しておきながら、これは引っかけに近いな〜って思いましたから。
でも、ペンタは昔からマルチコートしていますので、さすがだなって再認識
しました!!
書込番号:7273992
0点

マリンスノウさん・しんす'79さん
教えていただきありがとうございます。
ついでにもひとつ素朴な疑問があります。
同じレンズのF値違いってどうゆう風に使い分けするんでしょうか?
それとも最初に2.0が発売されて年々の技術進歩で何十年かかかって最終的に1.2になった感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7278796
0点

> ついでにもひとつ素朴な疑問があります。
> 同じレンズのF値違いってどうゆう風に使い分けするんでしょうか?
基本的に予算です。^_^;
高い透過率のよいガラスは高価ですから、それを使った明るいレンズの方が高価になります。
昔はまったく、ズームレンズは信用されていませんでしたから、カメラを買った際に一緒にそろえるのは単焦点、それも標準画角と言われる50ミリのレンズでした。
普及クラスならF1.7、それより少し高級なのがF1.4。で、最高級にLX用がF1.2。もう少し廉価の(主に海外への輸出)カメラ用なのがF2.0といった感じでしょうか?
現状はF1.4がFAレンズにありますから、それより明るい用途用に旧AレンズのF1.2が残っている感じですね。FAのF1.7は先に廃番になっていますね。
好きで何本も持っている人は、細かい作品のニュアンスに合わせて使い分けたいなあ、と言い訳しながら、「今度はどんなレンズかな?」と道楽で集めてるんです。
書込番号:7278890
1点

smcレンズに限ったことではありませんが、、、。
F1.4は「基本レンズ」ですから、カメラ発売と同時に「売り」になる大事なレンズでした。
しかし、なかなかそこまで手が出ない人のたまに、F1.8orF2といった「普及レンズ」が発売されました。さらにはF2.8orF3.5といった「廉価版」です。
しかし、F2.8/F3.5ってのも、実は侮れないレンズで、特にマクロではF3.5が入り口だったり、風景写真をやっている人にもF3.5あたりから充分「良い仕事」をしてくれるレンズで愛用していた人も多かったように記憶しています。
少なくとも80年に入っる頃まではそんな感じでした。
F1.2の様な超大口径レンズは、ガラス材の開発や製造が難しく、大量生産できるようになるまでは、一般人が買えるようなレンズではなかったと思います。
うまくまとまりませんが、異なったレンズの同じF値の使い分けって考える必要はないと思います。それぞれのレンズの絞り値なわけですから、極端なはなし、開放=ボケ量を生かしたいためのレンズなのか、開放でのボケは必要ないから絞って使いたいレンズなのかというところを使い分けできれば好いのだと思います。
まあ、写真を撮るからには開放でも撮りたいし、絞ってシャープにも撮りたいし、、、。
ということになると、日常的には金銭面が問題になるんでしょうね。
書込番号:7278975
2点

F1.4は、各社の顔的レンズなので開発に力を入れていたようですね。
でも、F1.7〜F2のレンズは、光学的にバランスのとれた口径だそうで諸収差が少なくなるので画質は良好のようです。
リバースリングとかで拡大撮影する場合も、小口径の方を各メーカーとも推奨していましたね。
という所で、大口径になるほど収差が大きく補正するのに手間がかかるので高くなり一般的では無くなりますがその技術が必要とか楽しむのであれば購入するしかありませんが、大多数的にはF1.7〜2クラスのレンズが性能的にも実使用目的でも必要にして十分という事でしょうね。
F3.5とかなら、性能的にはもっと十分なのでしょうがちょっと暗いですよね。
書込番号:7279675
1点

沼の住人さん・マリンスノウさん・しんす'79さん
50mm1.4は基本レンズなんですね。フィルムサイズの画角的に標準なのは知っていましたが、明るさ的にも基本だったんですね。初めてもらって帰ったキヤノン・ニコンのレンズカタログにもちゃんと載ってました50mmF1.4。特にキヤノンにはレンズ構造こそ違うものの画角ごとに明るいのとそうでないものがきれいに2本づつになってますね。基本レンズがゆえにF値のバリエーションは使い分ける意味よりもメーカーが売り分けていた意味あいが大きいですね。
皆様いろいろありがとうございます。大変勉強になります。
書込番号:7280678
1点

追伸:C'mell に恋してさん この場を少しお借りしました。ありがとうございました。
書込番号:7280690
1点

皆様へ
フレア・ゴーストがでるようにして撮影しましたので、
普段から、出まくる訳ではない事をご理解していただけるよう
お願いいたします。
一応、同じアングルでSSやISOを変更した物を載せておきます。
AVモードでは背景の暗さに、引っ張られて中央の小さな被写体は
オーバー気味になっています。
同一のSSと絞りで、中央の小さな被写体がオーバー気味にならないように
撮した物を一緒に載せたいと思います。
この物ですと、フレア・ゴーストはあまり気にならないかもしれないですね。
まずは、1番のレンズ、FA50mmF1.4からです。
書込番号:7282318
0点


最後に、sigma18-50mmF2.8 EX DC です。
3つのレンズのサンプルを見比べてみると、AVモードとMモードで任意に
露出を決めた物とフレア・ゴーストの印象も違うように思えます。
書込番号:7282339
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 21:42:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 19:51:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/14 1:57:03 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 20:24:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 22:37:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 21:12:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 10:33:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/17 11:52:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/06 21:44:42 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





