デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
REFLEX500は、軽くて小型なこともあって、機動性を生かす意味から三脚や一脚の使用は極力避けています。しかし、さすがに500mmレンズともなると手振れ補正があるとはいえ厳しいものがあり、小さなブレやあまいピントでNGが出ます。歩留まりを上げる工夫はしていますが、いま少し歩留まりを上げる目的で写真のようなツールを手に入れました。
使用した感じはなかなかなものでしたので紹介させていただきます。
ドイツのNOVOFLEX社製
PISTOCK-C
近代インターナショナル社で購入
お値段はやはり高めでしたが、高田の馬場にある本社に行きましたら15%ほど安くしてくれました。通信販売サイトにはこの製品は載っていませんが、扱ってくれるとのことでした。現物を見てと思い訪ねた甲斐がありました。ほかにもドイツ製品で優れた商品がいくつもありました。
書込番号:7607428
14点
じじかめさん、こんにちは。
いやあ、やりますね。私も手先には自信があるほうですが、そこまでは考えませんでした。恐れ入りました・・・。
書込番号:7608407
0点
いつも眠いαさん
じじかめさん
こんばんは
α700になってから、REFLEX500 でのブレがちょっと気になって出番が少なくなっていました。三脚、一脚を使用すれば良いのでしょうが機動性を考えるとチョッと躊躇しておりました。
両人の使用されているシステムですと良さそうですね。いちど試してみたいと思います。
情報ありがとう御座います。
書込番号:7608924
1点
いつも眠いαさん
かっこ良くて効き目ありそ〜ですね。
僕も野鳥撮影の場合たまに現場の方達が使うホルダーにバックの肩掛けストラップを通して首から下げ、レンズに一脚を短めにセットして撮る時があります。
縦方向のブレには効果があると思います。
書込番号:7608980
1点
ベルボンの高級カーボン一脚には、ベルトポーチの様な一脚ホルダーが付いてきますが、あれの単品売りってないのでしょうかね?
ホルダーだけあれば、安物一脚でも何とかなりそうな気がしてましたが、皆さんなかなか工夫されている様で勉強になります。m(__)m
参考にさせていただきます。^^
書込番号:7609320
0点
@888さん
MP‐1000さん
pugichiさん
早速の書き込み、ありがとうございます。普段、気を配っていることのISO感度を高めに設定してシャッタースピードを上げ、シャッターを切るときに呼吸を止める。カメラの構えをしっかりするなどを併用すれば三脚使用とそれほど差のない効果があるようです。
このツールの重量ですが450gで強度は十分ありそうな作りです。
書込番号:7609816
1点
> いつも眠いαさん
世の中にはいろんな道具があるんですねぇ。手持ちでもあれだけ撮れるいつも眠いαさんにこんなものが装備されたら...
これからの作品、楽しみにしています(^。^)
書込番号:7610433
0点
いつも眠いαさん、参考になります。
ちなみにおいくらしたのでしょうか?
最近室内撮影が増えてきたりなどで興味があります。
書込番号:7610613
0点
皆さん、おはようございます。
α-7D&α100さん
ご披露はしていませんが、結構NG増産している口です。技術屋ですしこんなものを探して悦に入っているといったところです。
αyamanekoさん
どうもです。価格はカタログ上で\26,250です。本社へ伺ったので向こうも気を使ってくれて\21,000(税込み)で分けてくれました。
書込番号:7611536
0点
じじかめさん おはようございます。
私は 500/f8は持ってませんが、70-200/f2.8を使う時、やはり1脚が手放せません。(体力不足のため)
この方法なら、機動力が発揮できそうですね。
私も挑戦してみます。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:7611662
0点
いつも眠いαさん ありがとうございます。
けっこういい値段ですね。
それなりの効果は期待できそうですが。
書込番号:7614692
0点
pugichiさん
もしご覧になっていたら参考にしてみてください。
Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。こうした目的には、むしろ中型以下のものに用途がありますね。釣りのなかに投げ釣りがあります。魚のあたりを待つ間竿尻を腰に当てて待つのですが、竿受けの革製品があります。これが応用できると思います。釣り道具屋さんも少なくなりましたが、関東方面で上げれば上州屋があります。このなかで投げ釣り用品売り場を探せばあると思います。それほど高いものではありません。
αyamanekoさん
確かにお高いですね。ご存知のようにドイツ製品は、ツァイス・コンタックス・ライカなどのように性能向上を徹底して追い求めますし、どうしてもお高くなるようです。カメラ用具などもこの線上にあって、性能のいいものがあるのですが、用途目的の性能や仕上げ具合を見るとお高くもなるのも当然と思います。そんなわけで、ほれ込まないとなかなか買えるものではありませんしお勧めはしません。近代インターナショナル社は、レンズのアダプターで有名ですが、今現在、ああしたものを作って市場に供給している経営者はちょっとした一徹者でしょう。
書込番号:7615971
0点
いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。
スナイパースタイルの提案です!
探すと便利な物がありますね。500レフの魅力は、何と言っても機動性ですので、自分もなるべく手持ちにこだわっております。このスレが気になって、昨日、仕事帰りに秋葉原のヨドバシに寄り、何かいい物がないかとぶらぶらしていてひらめいたので、遊び半分でこんな物を作ってみました。(作ったというほどの物ではありませんが・・・)
ベースはエツミのストロボを取り付けるフレーム見たいな物ですが、違う取り付け方をすると、ライフルのストックのようなになるのではと考え、いたずらしてみました。
まず、取り付け面のクッションを丁寧に剥がし、反対の面に張り直します。固定用のボルトも
反転し、写真のようにカメラに取り付けるだけで「ROMEOスペシャル」の出来上がり。サブマシンガンのホールディングストックみたいでしょ!
肩に当たる部分に、家具用のすべり止めのゴム板を貼り付けると完璧です。
位置の微調整も無段階で出来ますので、体格問わずフィットさせることできます。
ただ、縦グリが無いと高さ的に加工が必要かと思います。
使用感は、まだ本格的に撮影した訳ではないので、何とも言えませんが、安定感は、通常の手持ちよりはるかに向上している感じです。
制作費約¥2,600、製作時間約15分の簡単工作でした。
みなさんの、こんな使い方あり?!も紹介して頂けると楽しいと思うのですが・・・よろしくお願いします。
書込番号:7619592
0点
ROMEO No.2さん、おはようございます。
ひらめきからすぐに試作をするというのは、とても驚きです。わたしも若いころにはいろいろなものを手作りしたものです。これ、ちょっと思ってみたのですが、高さの調整と固定を確かなものにするには、専用の長さ調整ができるストラップをつけてみてはいかがでしょうか。
いろいろと工夫してよいものが生まれるといいですね。
書込番号:7619874
0点
いつも眠いαさん
こんにちは。
PISTOCK-Cは参考になります。
中国への渡航が多く、セキュリティチェックでのトラブルや盗難、公安の職質を避けるために中型以上の三脚、一脚はできるだけ持ち歩かないようにしています。
500mmF8はたまに持ち歩いてますが、安定しないので今まではスリックプロIII(4000円前後)の卓上三脚をチェストポッド代わりにつかっておりますが、さすがに500mm級となると、それでも辛いというのが現状でした。
支えが広いので、安定しそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7621138
0点
厦門人さん、こんにちは。
私もα−7Dを手に入れた直後のコニカミノルタのカメラ教室でそうした使い方をしている人を見た記憶があります。こんな使い方もあるのだな・・・というのが印象に残っています。
α700になってAF性能の向上もあってか、REFLEX500の有用性を改めて感じている方が多い様子です。500mmという焦点距離を使いこなすには、やはり何か工夫が必要ですね。
書き込みをいただき感謝申し上げます。
書込番号:7621163
0点
いつも眠いαさん
>Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。
そうなんです。
高級なカーボン一脚にしか付属しておらず、これから一脚を購入しようと思っていたのですが、どうしたものかと。。。
一脚は元々そんなに重くないものなので、カーボンにするメリットってあるんでしょうかね?^^;
釣り道具の件、参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:7622344
0点
ここのカメラホルダー1を使用しています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html
望遠撮影時にはそれなりに効果があります。
カメラホルダー3、5、7の方が安定感はありそうですが、価格と持ち運びを考慮して一番小さいものにしました。
ヨドバシカメラで購入しました。
ご参考までに。
書込番号:7624033
0点
ぱちもんきーさん、こんにちは。
ユーエヌですね。この会社は、いろいろと工夫をした撮影機材を数多く出していて、前から注目はしていました。紹介していただいた製品もよく出来ていてると思います。
ありがとうございました。
書込番号:7624199
0点
こんにちは。
先月、ヨドバシAkibaへ寄ったときに
エツミの
「カムコーダーサポート」
という商品を見つけました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/9120635.html
買おうかと思ったんですが、うまく使えるか自信なく
結局買いませんでした。
いつも眠いαさんがご紹介の品物と比べると
安定性が違うようにも思えますが、
このエツミの商品を一眼レフでお使いの方は
いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:7624995
0点
横ろさん、こんにちは。
このメーカー、エツミはなかなかいい製品をリーズナブルな価格で提供してくれる会社として注目しています。因みに私の場合、中型のカメラリュックを使っています。お値段の割りによく出来た製品で便利にさせてもらっています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。その結果を皆さんに報告くださることを期待しています。この製品の魅力は何といってもクイックシューがある点だと思います。
書込番号:7625425
0点
銀塩からデジ一眼への検討しているものです。
αのレンズもあるので、700の評判が見たくてやってきました。
さて、私もレフの500/8を持っていますので、
使っていた手持ち撮影用品を紹介しましょう。
「昔の」カムサポートです。
ビデオカメラが大きかった時代のもので、その分、しっかり作られています。
最大のメリットは肩で支えるので
首に重さを感じないこと、そして両手がフリーになることです。
ストラップを付けますとかなり激しい運動をしてもずれませんし、
いつもカメラが肩の位置にあるので一瞬で撮影状態に持っていけます。
またアダプターを付けますと、もっと長いレンズやプロミナーなどにも対応します。
特に双眼鏡が必須であるバードウォッチの時には最適なアイテムだと思います。
もう見つからないかも知れませんが、リサイクル店などで探してみればいかがでしょう。
または似たものを自作するとか・・・
簡単なサポートにこの形の肩当てをつければいいと思いますが・・
書込番号:7641714
1点
warblerさん、はじめまして。
「カムサポート」、なかなかしっかりとした出来のようですね。触れてくださったようにビデオ使用に主眼があるようです。今のビデオのように軽くなった撮影でこそ必要なツールにも思えます。あのトキナーがこうしたツールを扱っていたというのは驚きで、興味深く拝見させていただきました。
紹介させていただいた「PISTOKC-C」もカタログ上は、ビデオ応用も写真で示しています。
書込番号:7641803
0点
みなさんにたくさんの書き込みをいただき驚いています。
やはり、RF500はαレンズの特徴ある長焦点レンズですし、その使いこなしに関心が高まっているのだと思います。α700の出現でAF性能が上がった点も大きいと感じています。
皆さんの反応にふかく感謝を申し上げます。
最後にこの間、東京湾にのこる谷津干潟で紹介させていただいたツールを使って撮っていますので、その一枚を紹介させていただきます。肉眼(70歳を目の前にした私の)で、人に言われて何とかその存在が確認できる距離でしたが、何とか写っていましたし、ツールの効果も出ていたと思います。
書込番号:7641953
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 | |
| 3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















