『パナソニック Live 3MOS発表』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パナソニック Live 3MOS発表』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

パナソニック Live 3MOS発表

2008/06/18 12:49(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5160件

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/pana.htm

とうとう発表されましたね。3MOSなんですか?なぜ単板でない?
感度は2倍でいい感じですが、操作性は良くも悪くもSD9譲りみたいで同じデザインですね。
最低照度2ルクスはすごい!

書込番号:7956386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件

2008/06/18 12:54(1年以上前)

追記です。

新たにフルマニュアル操作に対応。ズーム/フォーカスに加え、シャッター速度や絞り、ホワイトバランスも調整可能なマルチマニュアルリングを搭載し、モニタで確認しながら調整できる。

こちらはかなり気合いが入ってますね。ソニーのHDD機と同じようなことがコンパクトサイズでできるのはある意味すごいことですね。
SD9/HS9は継続販売ということで、ママ向け/パパ向けと色分けした製品展開のようです。

書込番号:7956404

ナイスクチコミ!0


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/18 13:21(1年以上前)

こんにちは

顔認識がAFにも対応になったみたいですね。
あとファインダー付いたのも大きな変更点ですね。
12倍ズームなど各所で他社に対抗してきてますよね。

操作系は相変わらず悪そうですがiA化でフォロー?
値段は変わらなそうなので画質が楽しみです。


明日のCX12との対決になりそうですね!

書込番号:7956494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/18 14:16(1年以上前)

>3MOSなんですか?なぜ単板でない?

ニューマイコビコン(LiveMOS)採用は当掲示板でも織り込み済みでしたが、
まさか3板とは!
最低照度5ルクスから、2ルクスに大幅向上とはいえ、SD9/HS9と同じ1/6型x3ということで、
ちょっとネガティブな(エントリー機的な)先入観を抱いてしまいますよね。
新画像エンジンによるダイナミックレンジ向上など、実際の画質がどれほどのものか楽しみ
です。

>F1.8〜2.8で、35mm換算の焦点距離は動画/静止画とも42.1〜505mm(16:9)

広角ほぼ据え置きはかなり残念。

>フィルター径 37mm

これまで通り、レイノックスのワイコンが使えそうで良いす。

>静止画の記録解像度は1,920×1,080ドットで、秒間24コマの高速撮影(連続3秒間まで)に
対応。

これは、ちょっと物足りないですね。
松下が今後、本格的にスチル高画質を追求したハイブリッドカムを出すときには、ソニーの
ように高画素単板に仕様変更してきそうです。

起動時間がさらに速くなったのは魅力ですね。
ソニーSR11/12以降のように、撮影日時の字幕表示も出来るようになったのかな?

>明日のCX12との対決になりそうですね!

これは画質的にはSR11/12同等でしょうかね?
おそらく同時発表される新型DVDライターがどこまで使い勝手を進化させたかも見物です。

書込番号:7956644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/18 14:38(1年以上前)

EVFついたのもポイント高いですね。
ディズニーのアトラクションなど、液晶パネル開いて撮影禁止のところは
結構ありますね。

もしこれが1/4型x3だったら、最低照度どのくらい行くんだろう・・・
消費電力の大きいCCD機のSD1/3でも1/4型だったし、大容量バッテリもあるから
あまり問題無さそうだけど。
まだ業務機市場の顔色を伺ったスペックに抑えてあるような気もします。
でも時間の問題かな。

書込番号:7956688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件

2008/06/18 14:55(1年以上前)

>操作系は相変わらず悪そうですがiA化でフォロー?

コンデジのトレンドがビデオカメラにもやってきましたね。
便利だけど違ったときのマニュアル設定があの操作体系だと・・・、あれば便利ではあります!


>もしこれが1/4型x3だったら、最低照度どのくらい行くんだろう・・・

1/4インチ有効100万画素*3とかになったら、ハイエンド機並になりますね。
プロシューマー向けに温存とか。
これだけの感度があるならコンシューマ向けには単板高画素化のほうがメリットありそうですね。

まずは画質がどう良くなるのか?これですね。

>おそらく同時発表される新型DVDライターがどこまで使い勝手を進化させたかも見物です。
個人的にはこちらに興味津々です。

CX12は予想スペックだとSR11/12と同じ画質でしょうね。

書込番号:7956735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/18 18:18(1年以上前)

>まずは画質がどう良くなるのか?

ソニーやキヤノンのような解像感は無理かもしれませんね。
バランス良く上手くまとめてあるような気がしますが、最低照度のスペックは
良くても、1/6型x3でHV20/30やSR11/12に匹敵するとはちょっと思えないんですよね。
予想が裏切られるといいけど。

>店頭予想価格はSD100が13万円前後、HS100が15万円前後の見込み。

売りはじめの最安は7掛けで、SD100が91000円あたりでしょうか。
ライバルのHF10/SR11のコストパフォーマンスは強力だから、ボーナス商戦で値下げ
競争がさらに激化しそうな予感がします。

書込番号:7957303

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/18 20:52(1年以上前)

最近はステージの撮影が多いので、「ダイナミックレンジを従来比2倍」というのが
好ましいです。

でも、相変わらず三脚用リモコンが使えないので、やはり予備の予備機ですね。

今回のHDC-SD100は、ソニーのHDR-SR12を強く意識した仕上がりです。
だとしたら、同じくソニーのHDR-TG1に対抗する機種も、当然用意されているでしょう。
SD7の販売価格が落ちてきていたので、新しい超小型縦型タイプの登場も間近かな。
私としては、日常スナップ用にはFX35の小ささと広角レンズの使いやすさに慣れて
しまったので、新超小型縦型タイプに期待することにしましょう。

書込番号:7957867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/06/18 21:07(1年以上前)

スレが乱立していますが、こちらにお邪魔します。

ファーストインプレッションは、
そろそろ出るかなぁ、と思っていて、
記事を読んだ限りではあまりサプライズを感じなかったのですが、
メーカーHPを見ると、鵜呑みは禁物ですが、意外といいのではないでしょうか?
多少大きくなってもいろいろと機能を盛り込んできたあたり、
いい意味で予想を裏切ってくれたと思います。
(これでせめて1/5インチくらいだったら!!)

今が一番楽しいので、ちょっと妄想してみました。

・解像力
レンズの改良と新センサーに期待、ですかね。
私のドットパターン評価ではHF10でも80万画素弱の解像力ですので、
画素ずらし技術とは言え、50万画素を解像した上でなら、
少なくとも解像感の伸びしろはあると期待したいですね。
(SD9の解像力はどの程度か知りませんが)

・暗所撮影能力
最大の弱点を改善してきたわけで、
感度約2倍だと解像力優先のHF10あたりとの比較が面白そう。
訴求のために強烈にゲインアップした上での「2ルクス」で、
解像感はあまり期待できないと思いますが、
まあ、明るく取れる分はマニュアルで落として撮影すればいいので、
この点は素直に評価できますね。

・ダイナミックレンジ(新HDクリスタルエンジン)
SD9比2倍、と言われても、元のSD9の性能がわかりませんが、
単なる映像処理ではなく、新センサの恩恵もあるでしょうし、
「おまかせAi」の「風景認識」/「ノーマル」はよさげですね。
(FX35での使い勝手はそれほど悪くないです)

・手ブレ強化/12倍ズーム
有効/総画素比が小さくなった上で上記を達成、ということなのでしょうが、
色んな人が使うことも考えると、このあたりはアピールになるのでしょうね。。。

・マルチマニュアルリング
操作レバーは相変わらず小さく、使いにくそうな位置にありますが、
どちらかというと撮影しながらの変更に不便そう、という不満がありました。
私がSD1で使っていた機能はリングで操作可能なようですし、
なかなか面白そうですね。

・プロアシスト機能
HF10なんかは液晶画面に騙されてどう撮れているかよくわからないのですが、
ヒストグラムや輝度表示ができると、定量的な指標となるので、便利そう。

・EVF
私はない使い方に慣れてしまいましたが、
相手(特に子供)に液晶モニターを向けつつ撮影、
とかいった場合にも使えますね。
(今は勘で操作)

・シーンの継ぎ目を変換
Core2Quad 2.6GHzで変換元の約5倍の時間とありますので、
かなりの力技ですが、
ビデオファイル中の削除分前後のシーンのみが対象なら、
許容できるかも。


実際の画を見てみないことにはなんともですが、
あきらめていた部分も含め、
予想以上に頑張ってくれたのかな、といったところでしょうか。
(特にマニュアル系の充実やEVF搭載など)

特にXP12やXW120などの低価格レコーダとの連携性が強みでしたが、
弱点もそれなりに改良してきているので、
あまり期待していなかっただけに(Panaさんごめんなさい)、
楽しみが一つ増えました。

単版MOSの小型機も出すのかも知れませんが、
広角化の楽しみは次モデル以降におあずけですね。。。
次もさらなるサプライズを期待しています。

書込番号:7957945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件

2008/06/18 21:57(1年以上前)

>今が一番楽しいので、ちょっと妄想してみました。
私も買えるわけではないんですが、性能がどのようにあがったのかというのは楽しいですね。
厳密にはSD9/HS9の後継ではなく、上位機種の扱いのようですので次機種は「正当な」SD9/HS9後継機としてシンプルかつ使いやすい3MOSモデルになるでしょうね。

ただ、昨年のようにDVD/テープ機種が出なくなりましたね。その分HDD,メモリタイプだけではラインナップが弱くなりますから、メディアの違いではなくスタイルとか性能に差を持たせたモデルが出てくる予感がしますね。パナとしてはその第一弾のように感じます。

次は軽量コンパクト縦型スタイル(単板MOS)でしょうか?

書込番号:7958200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件

2008/06/18 22:21(1年以上前)

>・シーンの継ぎ目を変換

ソニーがやったことへの追随とは思うんですが、AVCHD提唱2社がこのようなやり方でしか連続再生できないということを証明してしまった感じで残念ではありますね。
クリップ情報の再構築というものは非可逆情報であり、撮影時でしか得られない情報ということなんでしょうね。

書込番号:7958334

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/18 22:31(1年以上前)

あちこちスレが立ってますけど私もこちらにおじゃまします。

色々書いてありますけど、初めてパナのカムコに家電的ではなく嗜好品としての
魅力を感じました〜。ただ、画質を色んなレビューでみてからですよね、真の
評価が下されるのは。

出し惜しみ(?)っぽい部分を感じさせる要素も多分にあるようですから
その辺が残念だなぁ〜。何よりパナが頑張れば、SONY、キヤノンのカムコが
ますます面白くなりそうなのが最大のメリットです(笑)。頑張れパナ〜!!
広角だけはパナが率先してやって欲しかったなぁ…。

書込番号:7958400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/18 23:51(1年以上前)

>広角

1/6型では難しそうですね。
やはりフォーサーズ搭載の究極ハイブリッドカムに全てを期待するしかない!?
(妄想)

>AVCHD提唱2社がこのようなやり方でしか連続再生できないということを証明してしまった

つなぎ目は、今後BD-J応用でレンダリング無しで上手く処理できないものなんでしょうかね?
BD-Jは凝ったポップアップメニューやピクチャーインピクチャーが出来るようなので、簡単な
擬似トランジションくらいは出来そうな気がするのですが・・・
AVCHDでビデオクリップをバラバラにすると聞いて、そういう未来を思い描いていたのにな。
一般の人は長時間フル・レンダリングなんてやりたくないですよね。

書込番号:7958890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/19 01:13(1年以上前)

ざっくりとしか見てないけど
なかなかいいんじゃないか。
ガッカリは1/6だけだな。
ま、デカくて高いカメラは売れないと判断したということか。
昨今、もし15万オーバーしちゃったら誰も買いそうに無いもんね。

解像力よりも、感度・Dレンジを優先させたのか…
そこがソニーとの差別化ポイントかな。
ただあのコンパクトさであのスペック、
あちこちをカリカリにチューンしてる印象があるので
破綻するときは一気にグダグダになる予感。

高々50万画素+画素ずらしなどハイビジョンとは認めたくありませんが
そそるポイントも多々あるから、こんだけ話題になってるんだろうし。

素子に大して解像力がないうえに、H.264で17Mbpsとなると
そろそろHDVのポテンシャルを上回りそうだな。

書込番号:7959311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/19 18:41(1年以上前)

BB@Yさん>でも、相変わらず三脚用リモコンが使えないので、やはり予備の予備機ですね。

三脚用リモコンが使えないってどういうことですか??

書込番号:7961593

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/19 23:22(1年以上前)

>三脚用リモコンが使えないってどういうことですか??

お子さんの発表会や運動会の撮影をするときに、 リモコンのついた三脚を使うと、
テレビ放送の音楽番組やスポーツ番組と同じような、スムーズで安定した、とても
見やすい画面になります。

三脚のパン棒に付いている三脚用リモコンは、主にズームの操作に使います。
パン棒でカメラの向きを変えながら、その手でズームをすることができます。
リモコンのズーム操作は、少し押すとゆっくりとズームし、強く押すと急速な
ズームになるという可変速なズーム操作が可能です。片手でカメラの向きと
ズームの操作が可能になるので、もう一方の手で、ピントや露出等のマニュアル操作を
することができます。

多くの家庭用ビデオカメラには、ワイヤレスのリモコンがついていますが、
そのほとんどは、ズームは2段階。パン棒に付けることもできません。
ワイヤレス・リモコンの主な目的は再生用です。

昔はパナソニックやキャノン、ソニー等の、多くの家庭用ビデオカメラにも、
LANC端子という共通リモコン端子が付き、撮影時のリモコン操作ができる
ようになっていました。
今ではLANC端子が付いているのは、業務用の価格帯のビデオカメラだけに
なってしまいました。
業務用ビデオカメラ向けリモコン↓
http://www.system5.jp/ec/html/category/001/016/1958/category1958_0.html

家庭用ビデオカメラでも、今でもソニーの上位機種だけには専用リモコン端子が付いています。
専用リモコン三脚と組み合わせて使います。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/cam_001007_list1.html

誰でも安価に高画質のビデオを撮れるようになったのはいいことですが、
他人にみてもらえる、コミュニケーションとしての映像を撮るための道具としては、
機能が後退しているようにも思えます。

自分のお子さんを自分で見ているぶんには、ブレブレカクカクの画面でも
いいでしょうが、ご両親やお友だちに見てもらうには、三脚とズームリモコンを
使って、みやすい画面でみてもらうのがマナーだと、私は思います。

書込番号:7962931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/20 01:07(1年以上前)

大仰な三脚かかえて陣取るのがマナー違反というパターンのほうが日本では多いでしょう。
水平でブレない構え方、練習あるのみ!

書込番号:7963447

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
今どきの無料動画編集ソフト 0 2025/09/22 8:21:06
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26
買いなおしました 0 2025/09/19 23:11:20
旭岳山頂より 1 2025/09/19 16:16:39
ステレオ? 14 2025/09/18 20:26:39
フジヤカメラで61900円 0 2025/09/15 17:43:54
デーについてについて 15 2025/09/19 1:12:38
簡易型自立一脚 \1600 2 2025/09/17 10:29:40
USB-Cポートカバーが固くて開かない… 4 2025/09/17 21:55:43
アップデートに失敗しました。 5 2025/09/14 18:29:44

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385272件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る