


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W


考察
三枚目の画像で。
サイドパネルのメッシュ部分に16mm厚の8cmファンが縦に二基付けられる模様。
たぶん逆サイドも可。
中間辺りのファンは変えられない・・・
ベイ間に若干隙間あり埋めたら防塵&静音に繋がりそう。
何か質問要望があればどぞ。
可能な限り対応しますんで^^
書込番号:8408489
0点

おお買ったみたいでおめでとうございます。サイドパネルがクリアパネルのやつを買われたみたいですね。
うちは配線があんま綺麗じゃないのでちょっと勘弁ですが ゆーdさんぐらいきれいにやればよさそうですね。
配線がまとまっているせいでしょうか?うちより全体的に温度が低いですね^^;
うちも真面目にやろう・・・
書込番号:8411176
0点

ハル鳥さんその節はありがとうございました!!
おかげで購入に至ることが出来ました^^
配線は少し頑張りました。
本当は10欲しかったんですがファンコンがアウトっぽいし納期遅すぎるから止めました(;ω;)
来月にクーラーをANDYさんから松崎しげるに変える予定です。
やっぱりこのケースにはサイドフローの方が良さそうですね。
かまぼこ引かなきゃいいなぁ…
あと、俺の環境ではグリスがAS5よりMX-2の方が冷えました。
2、3℃差が出ました。
書込番号:8411824
0点

さすがというかデュアルコアは伸びがいいですね^^;うちは結構というか適当だとFSB400だと起動するのも難しいですね。
まあそんなにむきになってOCするつもりもないですが、それでもたまにデュアルコアいいな〜なんて・・・
まあへたくそな俺が悪いんですが^^;
来週になると少し暇になりそうなのでちょとまた改造しようかなんて思ってます。
書込番号:8416134
0点

ん〜温度高めですね^^;
俺もOC初心者なんで何も言えないですが・・・
1.35Vを基準にやるとその固体の耐性が大体わかるらしいです。
まぁ俺の場合はメモリが確実に足引っ張ってますね。。。
改造ついでに配線綺麗にして画像UPよろしくです^^
俺も俺なりに改造したらUPするんで切磋琢磨していきましょう!
書込番号:8417752
0点

是非ふるってご参加くださいwTJ09自体はすごくいいケースだと思うのですが未だに
へたっぴでうまくエアフローがとれませんね^^;
実はBIOSでは1,35Vかけてますね一応6倍にしてならFSB400まではいきそうですが、
それ以上は本気でつめないと難しそうです。
温度はたしかに高めなんですがちょっとだけ言い訳を・・・
うちはHDDが3台ある、65nmだし4コア、グラボも外排気じゃない、など等一応温度が高くなりやすい!
という風に理解してほしいです。というかしてくださいw
あと負荷かけた時の画像なんですがあれは本当にちょっと高いかもしれません。
というのもSP2004で4コア負荷かけても実際60度ぐらいまでしかいきません。
しかしOCCTはかなりいきますね。
というかSP2004、10時間とか通ってもOCCTのhighモードは10分難しかったりすることがあります。
どうも負荷が高めなんでしょう。CPUというかマザー自体が限界というような印象をうけたりもしますね。
まあこれは自分の妄想かもしれないのでなんともいえませんが・・・w
書込番号:8418309
0点

是非!
てかこちらがお願いしたい(^^;
このケースかなりいじり甲斐があってなかなかよいですね!!
書込番号:8418623
0点

>ハル鳥さん
もしかすると配線で2、3℃下がるかもしれませんね。
ちなみに俺がOCしたときはファン全開じゃなかった(KAZE-JYUNI1900rpmは五月蝿い…)んで全開にしたら1、2℃下がってたかもですね(^^;
にしてもE0が羨ましい;;
実は俺のANDYさんは改造してあるとボソッと言ってみる。
書込番号:8418655
0点

ただでさえ冷えるANDYさんを改造してるなんて!?
なかなかツワモノですねw
うちは暫くはサイドフローで四苦八苦してみようかと思います。
クーラーマスターのZ600に気持ちはかなり傾いてますね。でも9700がそこそこというか冷えるので悩ましいところではあります。
ゆーdさんの構成ってどんなですか?画像からなんとなくわかる部分もあるのですが、
わからない部分も気になりますw
できればちょっと教えてほしいです
書込番号:8418723
0点

ANDYさんは来月からお蔵入りですw
来月からは松崎しげるもといTrue Black 120を取り付け予定です。
現在の構成は
CPU:E8400
VGA:HD3650
マザー:GA-EP35-DS3R rev.2.1
メモリ:Pulsar 2Gx2
HDD:WD3200AAKS B3A0
ドライブ:S15J-BK
ケース:TJ09B-W
電源:ZU-550
です。学生なんで丸々組むにゃ金が…
最近DMC4がやりたくなってきている今日この頃。
えー妄想ではこんな感じ。。。
CPU:E8400
CPUクーラー:True Black 120
マザー:(X48C Platinam)
VGA:4850
メモリ:(TX1066QLU-4GK)
ケース:TJ09B-W
HDD:WD3200AAKS WD6400AAKS
ドライブ:S15J-BK
電源:NRP-751MC
サウンド:PCI200-ELTD
ネハレンにはこなれてきてから移行かなぁとか思ってます。
()内はあんまし必要としてないから買わない可能性大。
でもX48でDDR3使えて二万切りは安すぎる…
書込番号:8418767
0点

お〜なかなかいいですね〜。
電源のZUMAXはなんとなく友達が使ってたのでわかりました。
X48マザーですか〜自分はASUSのランパゲEXがほしいですね。
値段が高いのがあれですけど、チップセットクーラーのあのギミックがサイドフローに最適なんじゃないかと、
一人でほくそえんで見てますwまあネハーレンもあることですしお互い悩ましいですね。
書込番号:8418811
0点

ランパゲとかはボリ過ぎなんで学生には対象外ですね(^^;
俺はひたすらCP求めてさ迷うかなぁ…
そういえば俺もZ600と悩んでたんでレビューお願いしますm(__)m
でもデザインは松崎しげるのがいいんだよなぁスリムで。
書込番号:8418843
0点

あ〜スリムさはないですね。まあZ600も悩んでますが多分使ってみると今の9700とあんま変わらないかもしれないですね。
それぐらい空冷ではそろそろ限界に近いんじゃないかと個人的には思ってます。
まあランパゲはたしかにぼってますねw
一応社会人なので多少はお金に余裕があるのでぼられてもいいかな〜なんて思ってたりしますw
個人的にはこのケース自体もCP悪いほうじゃないかと実は思ってるんですがね^^;
物はいいですが値段がちょっと・・・
来週は少し中身をかえれるといいな〜。
そういえばHDD下段に積んでるみたいですが、やっぱ下段のほうが冷えますね〜。
うちはファンまでつけてるんですけど上段のHDDはどうしても40度までいっちゃいますね。
温度は問題ないんですが下と比べると4度ぐらい違うので下段のほうがいいのでしょう
書込番号:8418910
0点

CNP9700もなかなかよいですが負荷時には差が出るはずですよ。
でもCNP9700ってなんでこんなに人気があるんでしょうね(^^;
えーちなみにHDDは下段に積んでますが中段にはファンがついておりませんw
自然吸気のみです!
このケースは安いケースを何台も組み替えるよりはCPは断然いいし満足度も高いと思います^^
安いケースは必ずどこかで不満が出ますからね…
書込番号:8418942
0点

多分CNPS9700が人気あるのはいつだかのDOS/Vマガジンにいろんなクーラー比べたときに最強だったんでそれが影響してそうです。
まあ実際いろんなところで評価は高いクーラーです。
グラボのVF-900もロングセラーですし、有名ではあるとは思いますね。
まあZ600は個人的にかなり期待してるので試しに変えてみます。
自然吸気のみでHDDがそこまで下がるとは羨ましいです。
うちも根性でさげてみましたw(意味もなく室温下げただけですが・・・
書込番号:8418984
0点

最強とは言っても静音性無視してですけどね(^^;
静音性考えたら買う気にもなりませんでした(^^;
だからCNP無視して松崎しげるさんへ行こうと思ってます。
札幌は寒いですからね〜
どこかでもう雪が降ったらしいですし…
下がるのも無理はないかな?
ファン付けたら30℃切るかも?
あと、考察にも書きましたがメッシュ部に8cmファンが縦に二基付きます。
左右に付けたら温度はいかほどになるんでしょうね…
書込番号:8419037
0点

8センチファンまで付けたらとても冷えそうですがまあ世の中限界というものがw
9700はたしかに煩いですがマザボのファンコン機能で1300回転まで落とすと
我慢できないほどでもなくなってはきますね。
ただそれでもそこそこ煩いですね。
背面の12センチファンと距離が近いせいもあって空気の流れる音が結構大きい気がします。
どっちも800rpmぐらいまで落とせばそこそこいけるかな〜なんて思ってます。
それにしても北海道ですか・・・やけに全体的に温度低いな〜なんては思ってたんですよねw
CPUの温度は45nmは結構アバウトな温度しかでないみたいですが、その他もすごく低かったので
なんでかな〜?なんては思ってました。
今日は随分涼しいですが、まあそれも関東の話ですね。北海道では比べてもどうにもw
書込番号:8419070
0点

えー温度はかなりアバウトだと思いますw
何せ4GにOCしても室温が14℃でも何故かCORE0が38℃固定(Core Temp読み)されてますから(^^;
あと、室温も場所(PC設置場所と真逆側)を変えたら1、2℃下がったりしますからね。
まぁPCは熱源だから当たり前か。
冬にはプチストーブになりそうですw
書込番号:8419124
0点

Z600買って見ました。感想としてはすごくいいですね。温度的には上がったのですが、
静かさが違いますね(これは付けたファン次第ではありますが・・・)
でも試した感じは同じ回転数ならCNPS9700よりも冷えそうです。
ただ欠点はこのケースの売りの一つであるマザーボードベース引き出し式ですが、
Z600つけたまんまだとできません。
これはびっくりなのですがこのケースでもほとんどぴったりぐらいまででてますね。
まあ重さでもわかるのですが背が高いです。でも根本が結構?が結構質素なのでマザーとあたって入らないということはあんまなさそうです。
ケースにさえおさまればいいクーラーですね。
一応これが構成です。
CPU Q6600
MEMORY TWIN2X2046-6400C4→ TWIN2X4096-8500C5DG
GPU PX88GTZL
PSU PC P&C Quad750
母板 GA-EP35-DS4
CPUCOOLER CNPS9700NT→ Z600+エナマックスCLUSTER(500RPM〜1200RPM)
ファンコン KAZEMASTER
MEMORYCOOLER CORSAIRDOMINATOR付属ファン
ケース SST-TJ09B
まあ全部一緒ではないですそんなには変わってません。
それとファンコンで全体的に800RPMぐらいに絞ってるので多少温度が高くなりましたね。
でも温度の上がり方に比べて騒音はかなり減ったので個人的には満足です。
TJ09でも静かに運用できるかもしれないなんて淡い夢がみれそうですw
あ、あとZ600を付ける場合ですがマザーを引き出さないでつけてもいいですが、
うちは横のフレーム1本はずしていれちゃいました。
そっちのほうが楽かもしれませんね。
書込番号:8433216
0点

Z600買ったんですね!それにしてもでかいですね・・・
ファンはENERMAXにしたんですね!!
俺はデザイン、性能どちらも満足しています^^
どの角度から見てもかっこいいですよね〜
あと、温度に関しては当てずっぽうですがたぶんCPUクーラーの向きのせいかもです。
近くにVGAがあると思います。そいつの熱風をCPUクーラーが吸い上げてるのが主な原因かと思われます。
ドミちゃんはトップフローなんでエアフローを乱しそうなんで俺はスポットクーラーをサイドに流すのがいいかなぁとか妄想しております。
あと、余談ですがKAZE MASTERって結構熱を持ちませんか?
俺のは少し熱いし温度センサー邪魔くさいし配線にも悪影響なんでZALMANの6chのファンコンを買う予定です。(アルミ製ってのもあるけど)
書込番号:8433393
0点

ああ、KAZEMASTER言われえてみるとちょっと熱いですね。
言われるまで気づかなかったです。
うちのカゼマスターは新しいやつなので一応アルミのやつなんですよ。
多少見た目にもいいかと思ったんですが、銀縁になってるのがちょっと気に入らないですね。
Z600なんですがドミネーターみたいな背が高いメモリー使うとメモリー側にはファンつけられないんですよ。
これはちょっと予想外でしたね。まあ2,1Vかかってるのでファン使わないと多少不安ですので使ってます。
まあ実際問題なく動きそうですがw
しかしほんとこのケースでここまで静かになるとは思わなかったですね。
結構というかもろ穴開きまくりみたいなケースなのに、ここまで静かなら大満足です。
これで4870X2に突撃できそうですw
ただ今日は安物モニターまで買ったので今月は予算が怪しいですねw
書込番号:8433560
0点

KAZE MARTERを裏から直で触るのは大変危険ですw
火傷の可能性あり…
俺がZ600をやめてT B 120にした理由はデカさ、重さ、見た目が少し微妙(この辺は人それぞれ)なのが主な理由です…
MEMはトランセンドの8500が欲しいと思う今日この頃です。。。
ちなみに札幌は今年、秋という季節は無いようなので負荷時以外ファンを停止中でございますw
書込番号:8433736
0点

負荷中の画像です。
さすが札幌ですね。関東地方も涼しいですが、さすがにそこまではすずしくないですねw
カゼマスターはじかに触るというかパネルのほうから触ってみてですねw
さすがにケースにいれると中は触る気がしないですw
メモリーですがトランセンドもいですね〜。自分がこのコルセア使ってる理由はただ好きだからですねw
5年ぐらいまえでしょうか。初めて自作した頃にDDR2枚組みのコルセアメモリーが高値の華だった頃に指くわえてみてた記憶があり、
それからいつかはコルセアなんて思ってたので、この頃はコルセア使ってます。
まあ他のメモリーが嫌いとかそういうわけじゃないんですが、
自分にはこれで十分な性能なので、コルセアです。でもこの頃TeamのDDR2-1200のオーバークロックメモリーが気になりますw
かなり浮気しそうになりますねwまあそんなにOCするわけじゃないんで必要もないんですがね〜。
そういえばZ600重いですね。さすがにというか1キロ超えてるので秋葉原から帰ってくるときすごく思いました。
上から吊ってもいいな〜なんてちょっと思ってはいるんですが、悩みどころです。
エナのファンは予想以上に良かったですね。回転数結構落としてるんですが、
風量があるみたいで良く冷えます。あとはLEDがすごく明るいですね。
CNPSより明るいかもしれません。
それにしてもさすがというかファン停止してもちゃんと放熱できるのもこのケースだからとちょっと思います。
密閉式?ケースだと結構きついでしょうね。
書込番号:8434073
0点

ENERMAXのファンはまぶしいかも?
他のファンより綺麗に発光するんで別段気にしてませんが。
でもサイドがアクリルじゃないならMAGMAの方が良かったかも?
帰ってきたらファンを止めて負荷かけてみようかな^^
てか早く15日にならんかな(^^;
書込番号:8434614
0点


お邪魔しにきました。
ゆーdさんの選んだPCケースのセンス抜群ですね(^O^)
初心者の私から見ると
ハル鳥さんとのやり取りの内容を見る限り
お二人共に詳しすぎです^^;
書込番号:8438251
0点

配線はさっきの使えば画像の通りになりますね。
フルアルミケース、フルタワーで拡張性、見た目も抜群にいいですね^^
そしてギミックもなかなかなんで言うことなしですね!
(自己満ですw)
カポエラあまみさんも自分の自分による自分のための自作を楽しんでください^^
色々凝ってくると必要以上に金がかかりますが(^^;
書込番号:8438283
0点

50度ちょっとというのはありえないぐらい低いですね〜。
2コアなのもあると思いますが、それにしてもすごいですね。
この頃はCPUもあんま新しいの買う気もないのですが、50度ちょっととかみると、
うちも45nmにいきたくなりますね。
エナのファンですが、実際サイドパネルアクリルではないので見えないですが、うちの環境では足元にPCがあるので上からぼ〜っと白い光が見えてなかなかいい具合です。
まあ上面のファンもLEDつきにするとなかなかきれいに見えるかもしれませんね。
それにしてもこのケースはいじりがいがありますねw
ここまでいいケースだとつい先日思いましたw(いままではなんだったんだ?という突っ込みは勘弁してくださいw)
まあでも実際冷却能力の高さにうれしく思ってましたが、
騒音も静かになるとはちょっと驚きでした。
カポエラあまみさん、はじめまして。
ここの掲示板は玄人というかすごい人がおおいです。
なので自分とかはまだまだひよっこの部類ですね。
でもたまみにくると結構勉強になることも書いてありますね。
色々PCも弄りだすと、変えたくなる部分も出てきます。
お金はかかりますが、自分の満足いくPCを組めるようになれるといいですね。
まあ人間欲は尽きないとはいいますがw
書込番号:8439807
0点

ん〜Q9650が今のQ9550になったらネハレンの継ぎに買おうかなとか思ったり思わなかったり。
温度ですがE0ならもっと下がるんでないかなぁとか思っちゃいます(^^;
自分のはC0何で微妙かな?!
ハル鳥さんはいいですなぁクーラー変えられて…
あと二週間待てば松崎しげるが手にはいる…
でも待てない(;ω;)
実際、Z600とTB120はどっちが冷えるんでしょうね…まぁ多分低速ファンはなら前者。
高速ファンなら後者になるでのかな。
にしてもPCにハマり出したらキリがない…
泥沼に填まっちゃいましたw
書込番号:8439873
0点

ちと仕事が多忙につき、参加できませんが、CM690同盟に負けずwTJ09同盟をw
隊長は ゆーdさんおねw
書込番号:8443741
0点

隊長さんは最初にこのケースに斬り込んだ鳥坂先輩さんでしょうw
俺には重すぎる…
でも同盟と言うことは10も含めるってことかな?^^;
今思えば590と690、09と10なんか似たような図式ですね。
共に兄弟機ですもんね。
書込番号:8443808
0点

じゃあTJ10が兄貴分ですねw
そういえばZALMANのファンコンは見た目がいいですね〜。
サイズのファンコンだと見た目的にはこうなります。
ファンの調整ダイヤルがでているところと周りが銀縁でなければすごくいいと思うんですがね。
とりあえずいまんところどこのメーカーにもなさそうです。
シルバーストーンが作れば見た目も一緒のできそうですが、
結構シルバーストーンてアクセサリー関係は無骨というか、
見た目に気にしてない製品が多いのでどうだかはわかりませんがw
隊長はお二方どちらでも自分は依存ありませんw
Z600の結果とTB120の結果を比べてみたいですが、まず北海道とうちじゃ室温が違いすぎるので、
判断に迷いますね。まあ傾向ぐらいは見えるでしょうか?
報告楽しみにしていますw
書込番号:8444234
0点

リーダーは斬り込み隊長の鳥坂先輩さんで(∀)b
サイズのファンコン使うとPC内に熱が入りますね(^^;ぬるいくらいならいいんですが熱いですからね…
ザルマンのファンコン熱くなきゃいいんだが…
アルミは良いですが銀縁はやですね。。。
ザルマンは温度センサーはないですが6chってのが良いです。
俺のKAMA MASTERの温度センサーは配線が醜くなるので破棄りましたw
しかも熱い子なので本体もお蔵入りになる予定ですw
最近Multimedia Station Premireなどと言うものが欲しいと思う今日この頃。
書込番号:8444574
0点

>Multimedia Station Premire
こいつはなかなか面白そうですね。
安ければ買ってみようかな〜。
えとですね、ファンコンである以上抵抗が付いてるので
暑くならないということはないですね。まあその度合いなんでしょうが、
絞れば絞るほど熱量が増えますね。損失がある以上はしかたのないことではあります。
まあ熱くなるとか云々の前に銀縁が問題ですねw
書込番号:8444696
0点

そうなんすか?
ファンコン絞っても熱くなりはしなかったけど。。。まぁたいした電力使ってないからかな。
まぁ今は切ってるから関係ないかw
ちなみにPremireは13800、Eliteは11800だったかな。
書込番号:8444755
0点

はじめまして。
ゆーdさん、札幌なんですねぇ。わたしも札幌在住なんです。
ただいま、某ケースとこのケースで悩んでいたのですが、ゆーdさんの画像を拝見して、俄然TJ09に傾いてきました。。。予算が…orz
画像では配線の裏側通しはしておられないようですが、最初からできない仕様なのでしょうか?
書込番号:8464122
0点

真・NEOさんはじめまして。
残念ながらマザートレーが引き出し式になっているため裏配線は出来ないようです。
ケースを加工(穴開け)してやれば可能っちゃ可能ですが見た目も微妙になるからやろうともしません(^^;
ちなみにケース裏にはケーブルが入りそうなスペースがあったりします。
15日までには本気で配線するつもりなんでもしよかったら参考にしていただければ幸いです。
あと、他に見たい又は知りたい部分があればなんなりと。
答えられればお答えしますよ^^
書込番号:8464192
0点

ファンケーブルとかそれぐらいは裏に通りますね。
まあ広いケースなのでまとめれば裏に通す必要は全然ないと思いますよ。
うちの電源は無駄にケーブルがいっぱいでてるのであれですが、
プラグインの電源とか使えば結構綺麗にいきそうなきがします。
>15日までには本気で配線するつもりなんでもしよかったら参考にしていただければ幸いです
これ以上なにが本気なんですかw
サラッとすごいことをいいますね。
手下AのPCもそれぐらいしたいものです
書込番号:8464340
0点

あの配線はCPUクーラーの交換が目に見えていたので凝らずに配線しました(^^;
2、30分くらいで済ませました。。。
つかSATAってなかなか纏まらないんですよね;;
こんなに苦労するのはすべてはサイドパネルがクリアなせいかなw
ハル鳥さんもバンドポート使ってみてはいかがですか?
この配線はバンドポートのお陰だったりする…
書込番号:8464388
0点

早速の返信ありがとうございます。
実は今日、九十九で1時間ほど悩んでました。
HDDが4台、ファンコンもあるので、裏面配線には興味があったのですが。。。
このケースはスイッチに高級感がありましたね。
あと惹かれる点はデザインが落ち着いていること、奥行きが600mmある広さでしょうか。
悩む点は、
・HDD裏のファンが固定である
・側板のビビリは1年後大丈夫?
・裏面配線はやはりできないかぁ
・背面、天井排気は120mmではなく140mmが付けば。。。
・即買いしたくなっても、サイドアクリルモデルが九十九に在庫していない
てとこでしょうか。
わたしの構成は、
CPU Athron64X2 5400+ BE
MB GA-MA-78G-DS3H
MEM サムスン DDR2-800 2Gx2
VGA ELSA 8800GTS
HDD 80G、250G、250G、300G計4台
電源 鎌力2 550W
これにiGuard
これを現在AERO COOLの前面10段のケースに入れてます。
MBを逆さに配置するタイプ(右側が開くタイプ)なのですが、VGAとHDDが干渉しまくりでPCI-Eの6ピンはソケットから90度折れ曲がってますorz…
画像は拝見したもので十分伝わりました。気遣いありがとうございます。
書込番号:8464427
0点

まず真ん中の標準でついてるファンですがたしかにペリフェラルコネクターになってますが、
回転数取り出しも付いてますし、3PINに自分でできないこともないです。
背面、上面のファンは120ミリが限界でしょうね〜。
自分で加工できれば上面は140ミリ付くかもしれませんが、
うちではちょっともったいなくてできないです^^;
あときになったのはHDDが4台も積むと結構配線がシビアかもしれませんね〜。
その辺はゆーdさん のほうを研究していただきたいところです。
うちもバンドポート買ってきて真面目にやろうかしら^^;
なんかこの頃ゆーdさん とうちの比べたときに悲しくなってくるもので^^;
書込番号:8464519
0点

>ハル鳥さん
ですよね〜
ここ何年かで追加したものがバラバラと。
そして1TBが外部HDDになってます…
ケース引っ越しの際には、SATA150のHDDには引退→外部化して、SATA300のHDDのみで構成しようかなとも考えてはいるのですが。
書込番号:8464578
0点

あ〜HDDの配線は対策済み?ですよ。
4台くらいなら大丈夫かと。
ただし延長ケーブルが必要になりますが。
ケーブルを左右分ければ多分すっきりいきます。
画像見たらわかるなぁ?
HDDの取手?の部分を通してそこから下方に通して配線したら綺麗にいきます。
まぁクーラー交換時に詳細を。
書込番号:8464640
0点

あ、サイドパネルがクリアなタイプはビビり音に関しては問題ないかと思われます。
アクリル板があるお陰でないモデルよりはベコベコしないですしね。
書込番号:8464673
0点

ただいまツクモにてこのモデルと10 WNVを確認。
前にツクモで交渉したときはアクリルなしモデルの価格まで落ちました。
が、高かったので自分はシステムインで買いました…
書込番号:8467345
0点

購入後1年以上なりますが、ビビリなどは無いですね。
通常のサイドパネルです。
>・HDD裏のファンが固定である
GPU用ファンのことでしょうか?
コレは外せますよ。
かなり面倒のようですが、、、
性能的に必要充分なので、今のところデフォルトのままです。
標準搭載のファンは後部含めて、下手な市販のものより静かですよ。
まぁ、静音性を期待するケースじゃないですけどね(^^;
このサイトも参考にどうぞ。
http://www.thetechlounge.com/article+images/391/SilverStone+TJ09+FullTower+Case/
書込番号:8473238
0点

へ〜外せるんですね〜。
外し方が分からん。。。
まぁ外すのめんどいからいいかな(^^;
書込番号:8473504
0点

ゆーdさん、ハル鳥さん、はじめまして。
鳥坂先輩さん、この前はいろいろありがとうございました。
やっとSSのケースを買うことになったんで、改めてクチコミを見てたら楽しそうなスレを発見!参加したい・・・
TJ10-WNVを購入することにしたんですが、皆さんのクチコミってめっちゃ参考になります。
届くのはもう少し先なんですが、今からこれをこうして・・・みたいなのを考えるのが楽しくて仕方ないです。
それで、エアフローのことを考えてたら気になったんですけど、皆さんのTJ09の天面のファンは吸気ですか?排気ですか?
デフォルトで吸気なのか排気なのかもよく知らないんですが、実際どっちがいいんだろうと思ってます。
ちなみに、構成は・・・
C P U :Core2Quad Q6600(3.2GHz)
クーラー:TRUE BLACK 120
マザー:Asus Maximus II Formula
メモリ:G.Skill PC2-8800(DDR2-1100) PI 2GB×2
グラボ:GV-N26-896H-B
HDD:WD1500ADFDx1
WD10EACS-00D6B0x1
WD5000AAKSx1
ST31000333ASx1
ドライブ:Pioneer DVR-S12JBK
電源:SS-700HM
ケース:COSMOS
です。
書込番号:8480799
0点

ハスラー?さんはじめまして。
ケースのトップファンはデフォルトでは付いてきません。
あと、吸排気については個人的妄想ですが、、、
冬→吸気
夏→排気
かなぁと思ってます。
ですが、吸排気の優劣はより温度が下がった方で決まるかと。
ですから自分でより温度の下がる組み合わせを探すしかないですね。
とまぁこんなことを書いてますが埃が気になるので一生吸気にはしませんがw
書込番号:8480824
0点

ゆーdさん、さっそく返信ありがとうございました。
TJ-09・10ともにの天面のファンはオプション・・・デフォルトでファンがあるのはWNVとWESAだけなんですね・・・調査不足でごめんなさいm(__)m
ゆーdさんの天面のファンは排気ってことですね。
自分もホコリのことが気になってたので、できれは吸気にはしたくないんですが、その方が冷えるってことなら考えようかと思ってました。
フツーに使っててもやっぱりホコリってすごいですか?
書込番号:8480912
0点

ハスラー?さん はじめまして。
埃がすごいのはGPU用の吸気ファンですかね。
それ以外はそこまですごくないです。
ついでですが上面のファンはうちも排気ですね。
今は1機ですが2機のときもそうしてましたね。
まあ正直なくても十分冷えるって話もありますが・・・
それにしてもWNVエディションいきましたか。
随分派手なのいきましたね〜w
組み終わったら是非画像アップしてくださいね
書込番号:8480956
0点

一ヶ月程しか経っていないのでなんとも言えませんが埃の多い部屋だったらめんどいかも。。。
まぁサイドに吸気口ないんで900とか1200程気にしなくていいと思います。
COSMOSからだったら気になるかも?
一応吸気口には防塵対策はしてます。
そのおかげか周一でエアダスターで吹き付けてますが気になるほど埃は入ってませんね。
それと、冬場は外気が冷たいので吸気にしたら結局冷えると思いますよ。
埃を無視すれば、ね。
書込番号:8480970
0点

ハル鳥さん、ありがとうございます。
やっぱりグラボのとこの吸気ファンのホコリはすごそうですね・・・
ホコリが気になるので防塵対策も考えないと、ですね〜
>ついでですが上面のファンはうちも排気ですね。
>今は1機ですが2機のときもそうしてましたね。
やっぱり天面は排気にしときます。ホコリを吸いまくってもあれなんで・・・
>まあ正直なくても十分冷えるって話もありますが・・・
そんなに冷えるんですか・・・めっちゃ期待が膨らみます(笑
>それにしてもWNVエディションいきましたか。
>随分派手なのいきましたね〜w
なんか派手すぎないほど派手なのにハマってるみたいで・・・
今のCOSMOSもクリアパネルにして、ファンはすべて青光りしてます(笑
サイドパネルを変えて静音性は落ちましたが、眺めてると退屈しません(笑
ついでに、Maximus II FormulaのROGロゴまで光ってるのでなかなか眩しいです。
自分とすると、正直青が緑になる程度にしか思ってないんですけどね(笑
どんだけ派手になるのかやってみないとわかんないとこもあり・・・
>組み終わったら是非画像アップしてくださいね
ケータイで撮った画像しかアップできないと思いますが、それでよければぜひ。
配線下手なんで・・・きれいにできるかな・・・
ゆーdさん
>COSMOSからだったら気になるかも?
そうなんですよね。COSMOSって、びっくりするほどホコリが少ないんです。
ケースをかえるとホコリが増えるだろうってのも覚悟してます。
ついでに今より音が気になるだろうってのも・・・
でも、900や1200ほど気にしなくてよさそうでよかったです。
自分もグラボのとこの吸気ファンの防塵対策を考えます。
ちなみに、どんな防塵対策をされてますか??
>それと、冬場は外気が冷たいので吸気にしたら結局冷えると思いますよ。
>埃を無視すれば、ね。
さすがにホコリを無視してまで吸気にする気にはならなくなってきました(^_^;)
書込番号:8481118
0点

埃に引火したときを想像すると怖くてたまらんです(^^;
防塵対策はただ単にフィルターを貼り付けているだけです…
今日TRue Black 120を入手して取り付けたんですが、新たにファンを注文したので画像は15日になりそうです。
書込番号:8481304
0点

引火って・・・そりゃ怖いですね・・・
自分は綿ボコリがCPUクーラーに詰まってるのを見るのも恐怖ですけど(笑
>防塵対策はただ単にフィルターを貼り付けているだけです…
どんなフィルターをお使いですか?
TRue Black 120ですか。自分も使ってますけど、なかなかよいですよね〜
ハル鳥さんが載せてらっしゃったZ600も気になってたんですけど、迷った挙句TRue Black 120にしました。CPU接触面がちょっと凸ってて気になりましたけど・・・気にしないようにしてそのまま付けてます(^_^;)
Z600だったらそんなの気にしなくてすんだのかな・・・なんて思いながら。
ちなみに、
>ベイ間に若干隙間あり埋めたら防塵&静音に繋がりそう。
↑この対策はなんかされてますか?
その辺も含めて画像楽しみにしときますね〜
書込番号:8481542
0点

Z600のほうは凹凸はないですね。
まあ実性能はわかりませんがそういう凹凸を気にしてCPUを研磨する方もいるみたいですね。
まあ性能はいいクーラーですがZ600の最大の欠点はでかすぎることでしょうね。
重さで1kg超え、収まりはこのケースでもギリギリ、
うちのではメモリーと当たりそうになりファンがサイドは無理、
書くときりがありませんね。
まあそういいつつよく冷えるので暫くはこれですかね。
Trueblack120のほうの結果楽しみですね。
サイドフローのほうが冷えるようなきがするケースなのでTrueがどうなのか楽しみです。
>ベイ間に若干隙間あり埋めたら防塵&静音に繋がりそう
http://www.ainex.jp/products/ma-045.htm
これにちょっと期待してたりします。
ただこのケースにうまくいくかは微妙ですかね
書込番号:8481958
0点

静音化アイテムは近場のホーマックって言うホームセンターにて調達しております。
今更だけどこいつを買っとけばよかったかなぁ・・・
http://www.oliospec.com/seion2/ixp7414.html
ま、気にしない気にしない;;
書込番号:8484876
0点

サイレンXって写真でみるとそうでもないですけど、
実物みるとなんか怪しさ満点なんですよねw
なんていうかうまい表現がみつかりませんけど、怪しいw
そういえばZ600に2個目のファンをつけようかと思ってるんですが、
PWMファンの分岐ケーブルがないのでちょっと悩んでます。
この頃定格で使ってるんですが、
ゲームしてるとどうしても温度高くなっちゃうので、
500rpmとかでファン2個使えば静かで冷えるかな〜なんてちょっと悩んでます。
書込番号:8484960
0点

実物は見たことないからわからないですが、能力には惚れ惚れ…
でもこういう数値って結構曖昧なんですよねー
クーラーマスターのファン二基頼んじゃったから妥協しようw
評判悪そうだけど実力はいかに?
PWMの分岐ってないんですね…
ファンコン使っちゃえば問題ないとは思いますが。
ENERMAXのファンケーブルって結構長いから長さ的には大丈夫かな。
50cm位だったかな?
書込番号:8484993
0点

あ〜でも結構ミーハー的なところと機械的ところがいいので自動ファンコントロールなんていう
PWMコントロールを使いたいところなんですよね〜
手動でコントロールでもいいんですが、せっかくCPUファンはコントロールしてくれるので使いたいところです。
まあ自分でファンケーブルをジョイントして使えばいいのでそれでもいいんですが、
まあ優柔不断なところがもろでますねw
まあそれにしてもファンに限らず性能とかの数値って結構メーカーによって測定方法も違ったり
信用できなかったりwばらばらなのは結構困りものです。
なんかそういう測定方法に一定のやり方というか基準みたいなのがあればユーザーにすごく利益があると思うんですがね〜。
まあ最大の信用度にかけるとかもあるので、実際試さないとわからないというのにかわりはないんですかね〜。
書込番号:8485048
0点

PWMだけなら楽なんですけどね〜
全部は無理だから結局ファンコン使うからまぁいっか。ってな感じすかね自分は。
まぁある機能を使わなきゃ勿体無いって人もいるくらいですからその辺は人それぞれですね。
ちなみにENERMAXのブルーLEDタイプは温度でファンをコントロールするそうです。
ファンコンに繋いだら500rpm付近。
俺の構成では温度あまり上がらないんでかなり迷惑な機能です;;
書込番号:8485073
0点

あ〜エナのファンはいいんですがLEDが付くと突如普通なのじゃなくなりますね。
需要は普通の3PINが1番多いと思うんですけどね。
そういう人はマグマを使えということでしょうか
書込番号:8485252
0点

LED嫌いならスイッチで消せますよ〜
UCCL12以外は3pinですよ。LED要らないならMAGMAが無難ぽいですね…
書込番号:8485287
0点

あ、いえいえ
>ちなみにENERMAXのブルーLEDタイプは温度でファンをコントロールするそうです
これをみて思ったことです。
LED付くとPWMファンか自動温度制御しかないみたいなので、
3PINでLEDはついてるやつがないなと、そう思ったわけです。
まあマグマでもいいのですがLEDついてるほうが内部見やすくていいかなとw
書込番号:8485292
0点

結構な嫌がらせですよね…
どっか弄ったらなおらないかな…
温度センサーチョン切ったらどうなるかなw
低回転好風量なのはいいのですがね;;
見た目もいいだけにかなり残念。
書込番号:8485373
0点

ファンコンの話が出てるので、参加。
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane4-1.html
こいつを使用中。
カードリーダーと兼用になってる点がよろしい。
前面USBコネクタもMP3プレーヤー接続用に使っている。
ケース上面のコネクタ類は使ってない。
ただし、ケーブル類がゴチャゴチャしてかなり猥雑。
前回開けたときに整理したんだけど、その際に接触不良でも起こしているのか、ファンダイヤル内蔵のLEDが6個中4個点かなくなった(^^;
とりあえずファンコンは利いているので、放置プレイ中。
ファンコンに接続しているファンは、ケース内ファン全部です。
私の場合、排気ファン+GPU用純正ファン+天井2個+CPUファン1個+HDDファン1個です。
天井ファンは吸気ですね。
後部排気ファンは市販の38mm厚3000回転の製品を装着。
日常は最低回転で設定して実際1300回転ほどで回ってます。
CPUファンは1600回転のものを峰クーラーに装着。
これも日常は700回転ほど。
まぁ、回転数についてはさほど把握してません。
とにかく、使用状況で今日は暑いかな〜って思ったら、ファン速度上げるとかですかね。
CPUのプチOC(FSB200>266x10)しかしてないので、、、、、
防塵対策の話出てるけど、これまたぜんぜんしてないですね。
なにしろサイドダクトの真横に灰皿あるくらいの環境ですからw
ニコチン入りの煙をガンガン吸ってます。
もちろん汚れるけど、たまに開けたときに市販のウェットティッシュで拭き拭きしてます(^^
手の届かない部分は割り箸の先に巻いて吹き拭き(主婦の知恵?w)
まぁ、うず高く積もらない限り、あまり気にしませんかね〜
見えませんし、、、、
そうそう、GPU用ファンが外せる話は実際試したわけでなく、ファン取り付け部分の下部にネジが2個見えるので、ここを外せばいいのかな?って思ってます。
そのためにはケース底板を外すか、市販の短いドライバなどが必要なのかなって思ってます。
まぁ、このへんは血気盛んな特攻隊長(笑)がそのうち解明してくれるでしょうw
私は一般ユーザーを代表して、ノーメンテ耐久レース実行中ですw
ケースにシルバーストーン、モニタはナナオ、MBはASUSとか、少し高めのものを買う最大の理由はメンテ下手(嫌い)だからですね。
製品そのものに耐久性(高サポート含む)あるものをもともと好みます。
シルバーストーン以前は質実剛健時代のオウルテックですね。
電源もSEASONICまたはENERMAXですかね。
ほいじゃま仮辞令(笑)
特攻隊長:ゆーdさん
手下その一:ハル鳥さん
手下その二:ハスラー?さん
悪の総司令:鳥坂先輩
異議あれば申し立ててください。
それでは、、、返信数1000件を期待しとりますw
書込番号:8485794
0点

鳥坂先輩さん
特に異議なし(笑)
強いて言えば、自分はもっとしたっぱがいいです〜
>そうそう、GPU用ファンが外せる話は実際試したわけでなく、ファン取り付け部分の下部にネジが2個見えるので、ここを外せばいいのかな?って思ってます。
メーカーのHPに外し載ってましたよ〜
http://www.silverstonetek.com/downloads/tj09_midfan_removal.pdf
自分も特攻隊長(笑)に期待してます
あと、自分も実際使ってみて気になったらファンコンを・・・と思ってます。いろいろ探してみてるんですけど、自分が目が行くのはTJ10だとフタが閉まらんくなりそうなファンコン・・・さらに、なんせ配線下手なんで大変なことになりそうな気がしてます。クリアパネルだし・・・(汗)
書込番号:8489361
0点

斬り込み隊長らしく外しちゃいましたw
もう二度とはずしません(^^;
ちなみにハスラー?さんのくれたHPの外し方を見ないでw
なんか色々見てたら外せる?とか思いネジネジしたら外れましたw
つかこのケースよく考えられてるな…
マザー引き出し式とVGAを冷やすファンが密接に関わっているとは…
マザーを引き出した状態じゃないとそこのファンは外せませんでした。
このファンを外したら40cmのグラボは余裕ですね〜
書込番号:8489464
0点

自分も異議なしですw
GPUファンですがはずしてみようとやたことはありますが
やらないほうがいいでしょうw
それぐらいめんどくさいです
手前2個のビスははずれますが奥のビスはなずすのがきびしいです。
ドライバーがボディーにあたるんですよね。やってみてもらえるとわかりますが、
大変です。
まあタバコはやめちゃったのでサイドパネルの横に灰皿はないですが、
うちはカーペットですので埃がすごいですね。
まあ分解とかがすきなのでたまにばらして掃除してますが、
パーツが増えるたびにめんどくさくなってますw
うちもそうですね〜。
結構壊れない物を選んではいるつもりですね。
個人的にはメモリーのコルセアと電源のPCP&Cはヒット作かなと思ってます
うちはゲーム用なので壊れて使えないが困るので、ハイパワーでも安定してるみたいなのを目指してますね。
そういえば今はOCもやめちゃってますね。
これは安定動作にあんま関係ないんですが、
FSBあげちゃうとEISTがきかないんですよ。
結構アイドル時の温度が高めになっちゃってCPUファンうるさいんで
OCやめちゃってます。今はいい方法をねってるところです。
そういえばASUSもいいマザーですが、戯画のマザーも結構捨てたもんじゃないですね。
安定動作にはなかなかいいものです。OCはどうかは微妙ですが。
温度センサーですがたしか原理としては抵抗値の違いでやってたと思うんですよね。
冷えると抵抗値が減るとかそういったことです。
なので温度センサーちょんぎって繋ぐと100%で動くだけじゃないかとおもうんですが、
試したことがないのでちょっとわかりませんね。
12センチファンて結構値段がはるので普通に改造して壊してとかを繰り返すのは、
お財布にこたえますよねw
>強いて言えば、自分はもっとしたっぱがいいです〜
すいませんまだ手下が2名しかいないもんでこれ以上下はないですw
それにまあ手下が1でも2でも手下に変わりはないのでこれでいきませんか?w
布教?勧誘?してメンバーを増やしていければいいですねw
そうすれば手下も10とかなるかもしれませんw
以上 手下1より
書込番号:8489509
0点

横幅はなんと42cmでした!
これで念願のLEDファンが…
バカですみません(^^;
ちなみに上下のネジは外すのに関係ありません。
外し方は上二つ、下に二つネジ止めされてるとこを外すだけです。
見たら分かると思うんですが、ファンが見える面に謎に四ヶ所広めの穴が空いてると思います。
そこにドライバーを突っ込んでネジネジするだけです。
マザーは引き出さなきゃ多分無理です。
以上
雑魚敵その1からのレポでした^^
携帯からは画像無理なんで15日にでも画像UPしますね〜
書込番号:8489545
0点

おはようございます。
なんか凄い進行具合ですね。
わたしはというと、買う気満々でいたのが少々頓挫しております。
諸事情により上記マシンのメイン構成部分が親父のところへ行きまして、新構成で組み直していました。
CPU E8500(E0)
M/B FOXCONN P43A-S
で、AMDの3.1GHZとの効率の違いにびっくりしておりましたが、どうにもOCの伸び悩みが出まして。。。たぶんM/Bかメモリですね。
で、今度はM/BをギガのGA-EP45-DS5かGA-EP45-DS4に変更したいなぁなどと、どんどん横道にそれてます。orz
でもやはりこのケースは好きですし、ここのスレ(?)も勉強になりますので拝見していきたいです。
ゆーdさんのしげる画像、楽しみにしております。
ホーマックて。。。札幌人以外にはわかりませんがな。。。
書込番号:8493219
0点

>AMDの3.1GHZとの効率の違いにびっくりしておりましたが
でも、アプリによってはAMDのほうが安定してたりすることにさらにビックリしたりしますよ。
2台以上持てる環境なら使い比べてみるのもいいと思います。
OCの数字を追いかけるなら、迷うことなくIntelですね(^^;
書込番号:8493239
0点

まあたしかにOCは今はインテルでしょうが安定性を求めるならOCしないほうがいいですしね。
3.1Ghzというと6000+かな?
OCによってでしょうか?
まあなんにせよ、普通に使う分にはすごく快適っぽいですが。
FPSとかやってるのであればなんとなくわかります。
>M/BをギガのGA-EP45-DS5かGA-EP45-DS4に変更したいなぁなどと
ICH10ってどうなんでしょう?
個人的にすごく安定してないようなイメージが・・・
まあP45の耐性がいいなんて話はちらほら聞いたりはしますけどね
書込番号:8493558
0点

X48にしたらいかがですか?二万前後くらいで手に入るからなかなか美味しいと思うんですが。
P45は安定してないらしいから俺なら迷わずX48or38にいきそう…
まぁ買わずにX58待ちますが^^;
書込番号:8493703
0点

みっなさ〜〜〜ん!
な〜んと白熱ランキング5位ですよ!!
参加人数6人なのに(笑)しかも、ユーザーは4人。
ユーザー増やしませう(^^
書込番号:8494958
0点

すごい本当だw
これはがんばってユーザー増やさないといけませんね〜。
シルバーストーンさん是非あと5000円ぐらい価格さげてくれませんか?w
そうすれば売れ行きも随分伸びるとおもうんですがw
それにしてもゆーdさんはX58いくつもりですか〜
うちはどうしよっかな〜。
i7の動きがいまいち把握できてないので発売されてからの動向次第ですかね。
まあでもX48いくならX48−DS5あたりがいいですかね〜
書込番号:8495037
0点

マジだ…
まぁゆるりと人口を増やそうじゃありませんか!
プラスチッキーなケースではなくアルミの高級ケースを!!
書込番号:8495111
0点

お久しぶりです。
TJにしたんですね、でもうまくまとまって良かったですね。
お勧めのEnemax、Twisterですが1枚買いました。
TrueBlack120ni
KAZE-JYUNI1600X2でサイドフローにしてトップにEnemax載せて排気ファンもKAMA3000回転に換えると空冷最強に変わります。
GT-900水冷故障の為、9700載せたのですが話にならずRF*E8600*NINE HANDREDからこちらに付けたのですが良く冷えてます。
今は水冷戻したのでまたつけかえします。
SilverstoneとLian Li気になって探してたら発見です。
書込番号:8496776
0点

Ruby大好きさんこんばんは
ご報告してなかったですね・・・すみません。
結局09にしました。
実機が見れたのがこいつだけでしたからね。
エナ試しましたか。
こいつは機能、デザイン共に優れてますからね。
さらにメンテまでしやすいし高耐久で言うことなし!
水冷したいんですが札幌にいる限り無理ですね・・・
デザイン的にも自分は空冷一本で生きていきます!!
書込番号:8497702
0点

札幌でこのケース&TrueBlack1200なら文句なしでしょう。良いファン教えてくれてありがとうございます。
書込番号:8497739
0点

遅ればせながら・・・白熱ランキング、今見ました(^_^;)
4位にランクアップしてましたね〜、びっくり。
>参加人数6人なのに(笑)しかも、ユーザーは4人。
まだまだCM690にはかないませんが(笑)ぼちぼちユーザー数を増やす方向で(^_^)
参加しときながら自分もユーザーではないですからね、まだ(^_^;)
来週あたりにWNVが届く予定です・・・
はやくユーザーになりたい(笑)
>ICH10ってどうなんでしょう?
>個人的にすごく安定してないようなイメージが・・・
>まあP45の耐性がいいなんて話はちらほら聞いたりはしますけどね
P45+ICH10R(M2F)使ってますけど、今までノートラブルです。超安定してます。
たいしたOCしてませんけど、P35の時よりも安定度は抜群です。
ASUSのおかげ??って自分では思ってます、はい。
R.O.Gだから当然っちゃ当然かもしれませんけど(^_^;)
それまではGIGAのGA-P35-DS4を使ってましたが、そん時とは比べもんにならんくらい、全然安定してます。
ストレス溜まりまくってたんで・・・
P45だからなのか、R.O.Gのおかげなのかは定かではないですが、おかげで今後、GIGAのマザーを使おうっていう気にはならなくなってます・・・
あくまでも個人的な見解&自分の場合だけかもしれませんので、
GIGAユーザーの方々、気を悪くなさらないでくださいねm(__)m
真・NEOさん、はじめまして。
>で、今度はM/BをギガのGA-EP45-DS5かGA-EP45-DS4に変更したいなぁなどと、どんどん横道にそれてます。orz
P45ならぜひM2Fを、なんちゃって(笑)
今までの少ない経験ですが、ASUSでトラぶったことより、GIGAでトラぶったことの方が多いので、個人的にはASUSがいいかと(^_^;)
もう遅かったりして・・・
>ホーマックて。。。札幌人以外にはわかりませんがな。。。
謎が解けました、ありがとうございました(笑)そりゃわからんわ・・・
書込番号:8499687
0点

>それまではGIGAのGA-P35-DS4を使ってましたが、そん時とは比べもんにならんくらい、全然安定してます。
特になにがあるわけでもないんですがうちのMBがGA-EP35-DS4だったりしますw
まあ個体差もあるとは思いますが、うちでは安定度抜群ですね。
ただOCはあんまり得意じゃなさそうな印象うけますが、
いいMBだと思いますね。
ASUSだともう随分昔に買ったP4P800-EDがついこの頃まで現役でしたね。
いいMBでしたが改造中にあやまって壊しちゃいました・・・
それにしても話はかわりますがCNPS9700で冷えないという方は初めて聞いたかもしれませんw
あれは相当優秀なクーラーの部類だと思うんですがw
書込番号:8501960
0点

ASUSはハイエンドもんじゃないと個人的には微妙だと思います。
ギガは逆にローからミドル。
MSIは玄人向けかな??
CNPS9700で冷えないというのはRubyさんはかなりのハイエンドな構成だからだと思います。
ファンの回転数が固定だから限界を求めるには不向きかと。
しげるさんとかはファンを変られて回転数に自由度がありますからね。
書込番号:8502128
0点

ハル鳥さんこんばんは
9700は確かに優秀で良いクーラーだと思います。
ゆーdさんへのTrueBlack1200への返信のつもりで書いたのですが
わたしも自分でQ6600*P5K-Eでこれ付けて使っていたのですがどうしても
トップフロー付けたくて7000に変えたのですが9700の冷却には敵わず、又付け直しします。しかし、RE*QX9650水冷故障でこれ付けたのですが450*8倍でベンチしても
思うような温度得られず、TrueBlack1200ファン2枚かまして納得です。
そういう意味とご理解ください。
書込番号:8502144
0点

みんな、中身にお金かかってるね〜
貧乏性だから、もともとMBに1万円以上かけることがなくて、2年近く前に初めて思い切ってP5B Deluxeを買ったくらいですからね〜。
CPUだって貧乏仕様のE4400だしね〜。
グラボもCP優先でHD4850だし。。。。
HDDがRaptorだけど、もう3年くらい使ってるしね〜
CPUクーラーに至っては、峰クーラーすよ峰(笑)。
コイツに12cmファンをのっけて、排気ファンとの相乗効果で結構冷えてます。
まぁ、来月あたりにCPUだけでもE8400あたりにしようかとは思ってますけどね。E4400もいくらかで売れるでしょうし、、、(^^
今はとにかくPCいじる暇が無いのが現状です。
書込番号:8502956
0点



ハル鳥さん
>特になにがあるわけでもないんですがうちのMBがGA-EP35-DS4だったりしますw
あれま・・・(^_^;)
特に悪意はないですよ、はい。。。m(__)m
>まあ個体差もあるとは思いますが、うちでは安定度抜群ですね。
>ただOCはあんまり得意じゃなさそうな印象うけますが、
>いいMBだと思いますね。
いえ、MBは最初はすごくよい印象だったと思います(記憶が薄くなってきてるので)
でも、一緒に積んでたラデが悪かったのか、そのうちラデのドライバの応答停止ってのが頻発。1日に10回くらいかな・・・
何をしてる時でも突然止まって、そのうち回復ってのが多くなってきて、イラっとするようになったんです。
手元にあった他のラデも試しましたけど、結局同じで。
MBの印象というよりも、使ってた時にそういうトラブルが続出したので、まとめてイヤな記憶になってしまってる次第です(^_^;)
もちろん個体差もあるでしょうし、他のパーツとの兼ね合いもあると思うので・・・
あくまでイヤな記憶に基づいた発言でした、ごめんなさいm(__)m
ゆーdさん
>ASUSはハイエンドもんじゃないと個人的には微妙だと思います。
>ギガは逆にローからミドル。
>MSIは玄人向けかな??
やっぱR.O.Gだから、ですかね(^_^;)
知り合いがGIGAを使ってます。その人のMB、ミドルなんですよね〜
しかもトラブルなし。
いや、GIGAもいいと思ってるんですよ、ほんと。
MSIはまったくわかりませんけど・・・
>しげるさんとかはファンを変られて回転数に自由度がありますからね。
賛成!!TRue Black 120のいいとこですよね(^_^)
9700LED使ってました。冷えるしいいですけど、やっぱ自由度の高さでしげるさん。
書込番号:8504569
0点

ファンの取り付けについては画像のまるの部分にドライバーを突っ込んでねじねじするだけです。
両サイド板は外さないとたぶん外せないかな・・・?
マグネットつきじゃないと骨が折れます。。。
ご参考までに。
書込番号:8504715
2点

ゆーdさん
しげるさん取り付けお疲れです。
やっぱいいですね〜、しげるさん。
もっこりなしはうらやまし〜です(^_^;)
ちなみに、CMのファンって光ってます??SpotCoolの反射??
もしかして、CMのHPで、Z600についてた黒いのに青いファン??
配線も防塵フィルタも参考になります、ありがとうございます。
まだユーザーじゃないのに、ユーザー気分です(笑)
書込番号:8504781
0点

ファンはお察しの通り
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=4410
こいつです。。。
九十九でこの値段自分的には買ってよかったです。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4719512010891/204020010000000/
手で確認したところ2000rpm、90CFMといったところだと思います。
メーカーの値もあながち間違ってないかも。(回転数を除いて)
19dbのとき69.69CFMなのかなぁ・・・
光物としては最高クラスだと思います。
CPもかなり抜群。
鎌やOWLとは違い、高級感があります。
画像や動画ではなんと言うか滑らかさ?がないので実際に買ってもらわないと伝わらないかも。。。
在庫処分みたいな話を聞くんで迷っている方がいたら迷わず買っちゃってくださいww
きっと後悔はしないはずです!!!
以上このファンを四基買った馬鹿のご報告でした^^
書込番号:8506880
0点

あ〜CMのファンいいですね〜。
うちはクリアパネルじゃないけど光物に今走ろうかと悩んでますw
それにしてもRuby大好きさんの環境はものすごいですね。
これじゃ9700じゃ冷えないのも理解できますw
水冷じゃないとやぱきびしんでしょうね〜
GPUファンを光物にしたい・・・
書込番号:8506906
0点

あ、そうそうしげるさんは09のために作られたかもしれませんw
マザーが引き出せます。一ミリくらいの隙間があります!
がクリップが微妙に当たるんですが一応引き出せます。
配線についてですが
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/insulok_accessory/f1_bm2.html
こんなのを使えば綺麗に纏まりますよ。
百金なんかに売ってますよ〜
ただし両面テープの上から貼って剥がせるタイプの両面テープを貼らないとのりが残ったりするので気にしない方以外は両面テープの上から貼ってやってください。
ちなみに剥がせるタイプの両面テープも百金にあります。
それと、SATAをラウンドケーブルにして裏に回せば配線地獄から逃れられるでしょう。
ご参考までに^^
書込番号:8507049
0点

あ〜マザー引き出せるのは微妙にというかすごくいいですね。
引き出せないと結構めんどくさいというか・・・
前は引き出し式じゃなかったんでまあ普通なはずですが、
一度そうなるとやめられないですねw
書込番号:8507067
0点

ですね!
広いスペースで作業できるからかなり重宝してます^^
祝100件越えですね!!
書込番号:8507083
0点

みなさんこんばんは
この板、賑わっていて楽しそうですね。
このケース良さそうでいって見たい気にさせられます。
ゆーdさん
TrueBlack1200よく冷えますよね、それにファンが良さそうですね。
CPUファンは光らなくて良いという考えで鎌にしてますが性能的には
満足しております。
でもNineHandred*RF*E8600このケースにしたらもっと冷えるだろうって
内心考えて、羨ましくなります。
書込番号:8507150
0点

ゆーdさん
CMのファン、なかなか渋くてよさげですね!
CPもいいし、風量も多そうだし、いいとこずくめですね。
意味もなく買っちゃいそうです(笑)
ちなみに音はどんな感じですかね?気になります??
WNVのファンが緑なので、しげるさんにも緑のファンを・・・と思ってましたが
しげるさんにつけちゃいそうな勢いです(^_^;)
CPUクーラーだけ青ってのもアリかな、なんて思ったり。
>あ、そうそうしげるさんは09のために作られたかもしれませんw
>マザーが引き出せます。一ミリくらいの隙間があります!
がクリップが微妙に当たるんですが一応引き出せます。
それはいいことを聞きましたv(^_^)v
しげるさん、背が高いのでたぶん引き出すのに当たって苦労しそうだと思ってたところだったので、めっちゃ参考になりますm(__)m
配線の件もめっちゃ参考になります。
SATAのラウンドケーブルも準備してあるので、あとはがんばるのみ(^_^;)
WNVが届くまでに100均に行って買ってきます!
>祝100件越えですね!!
ほんどだ(^_^)
すごいペースですね(笑)
ついでに、白熱ランキング1位になってましたよ〜
この調子でユーザー増をねらいましょ〜
ハル鳥さん
>うちはクリアパネルじゃないけど光物に今走ろうかと悩んでますw
自分も前はクリアパネルじゃなかったけど光物に走ってましたよ〜
ケースから漏れてくる青い光とか、けっこう好きです。クリアパネルじゃなくてもアリだと思いますよ〜
Ruby大好きさん
>この板、賑わっていて楽しそうですね。
>このケース良さそうでいって見たい気にさせられます。
いっちゃってください!みんなでユーザー増やしましょ〜
書込番号:8508736
0点

音はKAZE-JYUNI1900rpmみたいな感じですね。
全開ならかなりうっさいです。。。
今は1200rpmくらいに絞って使ってます。
買うならいまだと思います九十九さん投売りか?っ手感じです^^
検証は土曜にでもやるかな。
書込番号:8508786
0点

引き出し式で当たるってとこで思い出したが、うちの峰クーラーもクーラーは大丈夫だったんだけど、12cmファンが当たってね〜
どうやって入ったのか覚えてないけど、動いてるから大丈夫でしょうw
ゆーdさんのCPUクーラーは、【排気ファン】【しげるファン】【しげる】【しげるファン】って感じになってるの?排気ファンがよく収まってますね。
うちのは【38ミリ厚排気ファン】【峰のヒートシンク】12cmファン【峰のヒートシンク】ちゅう感じです。排気ファンが38ミリなんで峰のヒートシンクとのクリアランスは僅かだったような、、、今度写真アップしときます。
書込番号:8510143
0点

引き出し式も最初はこんなのなくても〜なんて思ってたけど、
実際使うとこんなにいいものはないと思って今使ってますねw
Ruby大好きさんも09どうですか?w
書込番号:8510259
0点

鳥坂先輩さんこんばんは。
そんなかんじです。
クリアランスは2、3センチほどしかありませんが。。。
CPUファン×2、リアファン、GPU吸気ファンはすべてCMのファンです(^^;
すべてエナにしたかったんですが回転数が少なすぎたからCMのファンにしました。
MAGMAがレッドLEDだったら良かったのにな・・・
書込番号:8510271
0点

なんかほかのケース見てて思ったんですがこいつってどんなに爆熱構成でもHDDが影響を受けないですよね。
そこんところよく考えられてるなぁとふと思いました。。。
書込番号:8510389
0点

ハル鳥さんこんばんは
あんまり煽らないでください。次のケース候補には入ってます。GT900は長く使うケースとして選んだし、Lian Liかこれかと思案中ですがこれだけ白熱バトル続くと熱くなります。
今直ぐは行けないので暫くは仲間のつもりで覗かせて下さい。
書込番号:8510914
0点

つ ヤフオク。
いいケースなら高値で売れますよ。使用しながら強気で出品したら?(^-^)/
書込番号:8511925
0点

ゆーdさん
結局CMのファン、ポチっとやっちゃいました(^_^;)
しかも3つも・・・
予算の都合で3つで済んだという方が正しいかもです(^_^;)
自分もバカでした(笑)
書込番号:8513532
0点

買っちゃいましたか^^
しげるさんの漆黒のボディにピッタリなんで買って正解です!!
きっと俺が書いた滑らかさ?と言うのもきっと理解できますよ〜
書込番号:8513585
0点

その滑らかさってのをこの目で見たくて、ついついポチっと(笑)
はやくしげるさんにつけてみたくて、今から楽しみです(^_^)
WNVがもうすぐやって来るので、
緑のLEDの中で光ってると思いますけど(^_^;)
緑のLEDに青のLEDってどうなんでしょね。つけてみないとなんとも・・・ですね。
書込番号:8513604
0点

イルミは付けてからのお楽しみですね^^
サイドがクリアなんで配線も頑張って下さいね^^
綺麗に配線しようとしたら多分ATX12VとSATAの電源ケーブル長が足りなくなるかもですよ〜
書込番号:8513624
0点

そうですね、楽しみにしときます(^_^)
>サイドがクリアなんで配線も頑張って下さいね^^
そこが一番の頑張りどこですからね!
アドバイスもらったので、今日100均でいろいろ物色してきました!
なんとか画像を見せれるようなPCにしますので乞うご期待!
>綺麗に配線しようとしたら多分ATX12VとSATAの電源ケーブル長が足りなくなるかもですよ〜
そんなこともあろうかと、SATAケーブルは70cmと50cmのラウンドケーブルを用意してますvv
EPS12Vの延長ケーブルもCOSMOSで使ってるのがあるので、流用しますv
書込番号:8513689
0点

ゆーdさん、もしかして先日ツクモでしげる買っていきました?
先日クーラーを冷やかしていたら、しげるの中を開けてもらって接触部を確認後購入された方と遭遇しました。
一緒に見せていただいたのですが、最初のひと箱目は確かにもっこり。ふた箱目はちゃんとしていました。ひと箱目は在庫に戻されるのだろうか。。。
ちなみにM/Bは、ギガのEP45-UD3Pにしました。
電圧定格でE8500が4.0GHZで安定動作。ただ、8800GTSがRivaTuner v2.10にて最低クロックまで下げても発熱が激しいので、3.8GHZで常用しております。
思いっきりスレ違いですね。
来年早々にはお仲間入りできるよう精進します。
書込番号:8518674
0点

真・NEOさんこんばんは〜
自分は書き込み通りに10日にGETしました!!
しかもTWOTOPにておみくじでw
まぁ札幌はPCショップが札駅に集まってるんでもしかすると遭遇してるかも??
変更後は2,3度下がった模様グリスが落ち着いたらもう少し下がるのかなぁ・・・
にしてもこのCPUクーラー取り付け後回転出来るってどうなってんじゃい!
室温は同じなんで比較にはなるかな?
書込番号:8518756
0点

ゆーdさん、VGA温度が低いですねぇ。
私のはこんな感じです。VGAクーラーを考えなきゃ駄目なのか、ケースをTJ09にしてしまった方が早いのか。。。
結局、3.8GHZでも4.1GHZでも2D表示時はVGA温度に変化がないので、C1E入れてこれで常用中。
書込番号:8521116
0点

さすがE0温度、電圧共に低いっすね〜
自分は4G余裕で常用出来ますがゲーマーじゃないので普段は定格使用です。
VGA3650なんでこんなもんかな?
早く4850が欲しいです(;_;)
DMC4やりたいな〜とか思ってます^^
書込番号:8521340
0点

みなさん、しばらくです。
19日にWNVが届き、20日に組み換えをしてました。
初めてのマザーボードトレイ引き出し式にとまどって時間がかかったのと、HDDの台数が多くてHDDゲージのとこの配線が・・・
などなど、改善するとこはまだまだありますが、
皆さんがおっしゃったとおり素晴らしいケースだと思います。
音も、COSMOSの時の方が気になるくらい静かで、びっくり(^_^;)
COSMOSがなんだったのかと思うほど素晴らしい作りですね。
↑比べるなよって感じかも、ですが(笑)
買って良かったです、みなさんありがとうございましたm(__)m
悩みながらやっと形になりましたので、ご報告を。
配線はまだ途中なんで、あまり見えないように・・・
これから時間を見つけてキレイにまとめてまたUPします
画像貼るのはスレ違いかも・・・ですが(^_^;)
書込番号:8536660
0点

移植完了お疲れ様です。
COSMOSも結構静かな部類に入ると思うんですがそれより静かのなったんですか?
純正ファンは五月蝿いと記憶してたんですがファンコンで絞ってるのかな??
配線はかなり綺麗に纏まってますね。
ラウンドケーブルは俺の読みどおりいい感じですね。
さすがに全部裏に回すのは無理だったかな??
全部回せたら見た目上はかなり綺麗になると思うんですけどね〜
しげるさんが緑色に光ってるのが微妙に怪しいですがw
あと温度などはどうなりました?
もしかしたらケース買い替えを考えてる人に役立つんではと思います。
書込番号:8536798
0点

ゆーdさん
冬の札幌なら日陰から外気を取り込んでケースの中にブチ込めばケース内温度は一桁でCPUも10℃台いくかもしれない…。と妄想しています。
前は札幌に住んでいたんですが今は東京です…。 暑い…。
内陸なら晴れた早朝にやれば片っ端から氷点下にできるかもしれませんが。
前にカキコミでウィズユーカードとか言っていたので既に見当はついていましたww
ホーマック…家の近くにあったな。
そして今部屋の気温は27.6℃です。 やっぱり暑い…。
書込番号:8536826
0点

お、WNVきたんですね。なかなかいい具合の配線ですね〜。
COSMOSより静かってのはびっくりですね。
ファンコンですか?
それにしてもnvidiaエディションいいんですね〜。
うちは自分でATIエディションにしちゃおうかなんて悩み中です。
今は8800GT使ってますけど、4870がいいな〜なんてちょっと悩んでまして^^;
それにしてもみなさんi7はいくんですかね?
自分はこれにちょっと期待してますね。
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20081022003/
書込番号:8536846
0点

ゆーdさん
>COSMOSも結構静かな部類に入ると思うんですがそれより静かのなったんですか?
こればっかりは感覚のもんなんで、何とも言いにくいんですけど・・・
COSMOSをクリアパネルにする前は静かでした(とはいっても、足もとに置いてたので気づいてなかったってのもあるかと)。
光り物に走って、クリアパネルにしたり、HDDの冷却のためにファンを積んでたりで、だんだんうるさくなった記憶があります。
HDDの温度がやっぱちょっと高めだったんで(^_^;)
あと、机の上に置くようになってからなんですけど、COSMOS独特の脚から震動が机にくるようになってました。そういう不快な振動が全くないことも影響してるのかも知れませんね。
TJ10は脚がしっかりしてるので、そういう振動もないですし。
純粋にファンの音だけを比べても静かになった気がしますね。
CPUクーラーのファンは前のより回転数多いですけど(^_^;)
>純正ファンは五月蝿いと記憶してたんですがファンコンで絞ってるのかな??
ファンコンは今のところ使ってません。検討中ですが・・・
前面がフタ付きなんで、フタがしまりそうなファンコンが少なそうなのが悩みのタネです
純正ファンは、自分の感覚ではけっこう静かだと思います。
>配線はかなり綺麗に纏まってますね。
あんまり見えないようながぞうですからね(笑)
自分的にはまだまだこれから、って思ってます、はい。
>ラウンドケーブルは俺の読みどおりいい感じですね。
ナイスアドバイスありがとうございましたm(__)m
ラウンドケーブルも、ちょっと試してみたい廻し方を思いついたので、うまくいったらまた画像アップしますね〜
>さすがに全部裏に回すのは無理だったかな??
>全部回せたら見た目上はかなり綺麗になると思うんですけどね〜
裏にまわせたのは、
・EPS8ピン(延長ケーブル使用)
・CPUクーラーのファン、天井と後の排気ファンのケーブル
くらいですね。
ファンのケーブルはうまくまとめたらあんまり見えなくできたので。
あとはちょっと厳しそうでした。
あと、SATAの電源ケーブル、ゆーdさんの予言(?)どおり、長さがぎりぎりでした。
>しげるさんが緑色に光ってるのが微妙に怪しいですがw
CMのファンが移植のときに間に合わず、用意してたZALMANをつけてみてます。
なかなか怪しい光でけっこう好きかも、です。
まぁCMのファンが届いたので、どうなるのかまた時間を見つけてやってみます。
滑らかさも見てみたいし
>あと温度などはどうなりました?
全体的に下がりました。
特に、MB・NB・SBあたりの温度が、アイドル時・高負荷時(Prime95かけてる時)ともに5℃以上下がりましたね。
特に高負荷時のNB・SBの温度がProbeII読みで10℃ほど下がりました(50℃程度)
COSMOSの時は60℃くらいはいってたので。
CPUも、特に負荷をかけた時のCore温度の上がり方が緩やかで、MAXの温度もCOSMOSの時と比べて8℃くらい下がりました。
クーラー自体はどっちもしげるさんですけど、クーラーのファンが変わってるのでなんとも言えないですが・・・
CoreTemp読みで
COSMOS:アイドル時 40℃ 高負荷時 MAX70℃前後
TJ10 :アイドル時 36℃ 高負荷時 MAX62℃
ProbeII読みで
COSMOS:アイドル時 33℃ 高負荷時 MAX55℃
TJ10 :アイドル時 30℃ 高負荷時 MAX48℃
という感じです。
グラボはそんなに変わらなかったですけど、2℃ほど下がりましたね。
長文で失礼しましたm(__)m
書込番号:8537139
0点

ハル鳥さん
>ファンコンですか?
逆に質問なんですけど、Scytheのファンコン使われてましたよね?ファンのダイヤルつまみは何センチくらいでっぱってますかね?
1.2〜1.5cmくらいならなんとかなりそうな・・・
これかZALMANの6chが収まらないかなぁなんて思ってるんですけど、無理でしょね〜
>それにしてもみなさんi7はいくんですかね?
こなれてきてからですかね、i7は。
なんせ、予算が・・・(笑)
>自分はこれにちょっと期待してますね。
自分も興味アリですけど、たぶん高いんでしょね・・・
でもR.O.Gにハマり気味なんで。
またまた予算が・・・(笑)
その前に、SSDにいってみようかと・・・
らぷたんのガリガリだけは前よりよく聞こえるんで
書込番号:8537163
0点

忘れてましたが、
Q6600は3.2GHzに(400x8)にOCして使ってます。
補足まで。
書込番号:8537207
0点

続けてですみませんm(__)m
TJ10のCPU温度、ProbeII読みの温度が間違ってましたm(__)m
30℃→25℃でしたm(__)m
書込番号:8537693
0点

>ファンのダイヤルつまみは何センチくらいでっぱってますかね?
1.2〜1.5cmくらいならなんとかなりそうな・・・
サイズのコンパネ4号だけど、3mmくらいじゃないかな。
今日CPUをE4400からE8400に変えたんだけど、噂どおり温度低いですね。
AISUITE読みで、アイドル38度、高負荷(リネ2)で48度くらいかな?
室温23度くらい。
CPUファンは前述のとおり、峰クーラーでファンコンで720回転ほどに。
排気ファンは1300回転ほどに。
うちのだけだろうけど、コンパネ4号のファンダイヤル6個中5個のLEDがすでに点きません(^^;
ファンに電力取られすぎなのかな?
書込番号:8538605
0点

ハスラー?さん うちのファンコンは7mmでてますね。
TJ10だとちょっと入らないみたいですね。
ZALMANのほうがまだ可能性ありそうなきがしますがどうですかね?
それにしてもなかなかうまくいってますね。
うちもQ6600なんですが、温度が全然高いですね。
350x9で3.15GhzですがOCCTでやると80度ぐらいいきますね。
prime2個なら70度ちょっとでおさまるんですが、
ちょっと高くて悩みます。
しげるさんがすごいのか、俺がへぼいのかはちょっと不明ですが、
もうちょっと弄くってみようかと思ってます。
鳥坂先輩さん コンパネ4号壊れてません?w
そろそろ新しいのにいってもいいきがしますけどw
どっかショートしてるんですかね?
書込番号:8538972
0点

habuinkadenaさん
>冬の札幌なら日陰から外気を取り込んでケースの中にブチ込めばケース内温度は一桁でCPUも10℃台いくかもしれない…。と妄想しています。
確かに温度は下がりますが埃の進入が恐ろしいのでやめときますw
大事故に繋がりかねないしね・・・
ハスラー?さん
だいぶ温度が下がりましたね!
そこまで大幅だとほかに原因がありそうですが下がったので結果オーライですね^^
それとファンコンはたぶんザルマンの4chのやつかコンパネ君くらいしか入らないかも・・・?
ハル鳥さん
i7は来年まで様子見ですね。
資金的にもきびしいっすからね^^;
3wayは・・・勘弁してください><
鳥坂先輩さん
一緒にザルマンの6chのファンコンを買いましょうw
書込番号:8539046
0点

ちなみに僕は札幌に居たころ冬中部屋の暖房切っていたことがあります。
6℃までしか下がりませんでした。(マンションだったためまわりからの熱でこれ以上下がらない)
いかがですか?
書込番号:8540870
0点

そこまで躍起になって下げる意味はないので遠慮しときます。
冬に火事が起きたら夏よりひどくなりますからねw
書込番号:8541104
0点

鳥坂先輩さん
コンパネ情報ありがとうございます。
コンパネなら大丈夫、って思ってました。
ただ、カードリーダーとかUSBとか、端子が増えるとケーブルが増えて大変だろうなぁってのがあって・・・
まぁつながなきゃいいんでしょうけど(^_^;)
CPU交換・・・うらやましいです(笑)
ハル鳥さん
7mmですか??
ほんまに7mmならいけそうな気もしてます。
5インチベイから20mmほどあり、フタの厚みはいちばん厚いところで4mmくらい。
ならいけそうな気もします。
ちなみに、温度センサーつけなかったら温度は表示されないんですかね?
それともErrorとかって表示されるんでしょうか?
温度表示はあんまりいらんかなって思ってます。
Q6600はG0ですか?
OCCTはやったことないんでなんとも言えないですが・・・
今度やってみて報告しますね〜
ちなみに・・・
自分のはG0で、PC-BENCHIMARKさんのとこに出てた低VIDのロットのようです。
知らずに買いましたが、VIDは1.275Vです。
今は電圧1.25V、366x9で3.29GHzで使ってますが、超安定してます。
温度は1.25V、400x8の3.2と変わりません。
電圧下げてるからかも、ですね(^_^;)
どっちにしても、9700LEDを使ってた時よりもしげるさんの方が冷えてるので、
しげるさんのおかげ、っていう部分はあると思いますよ、確実に。(^_^;)
しげる万歳、です(笑)
↑グリスはどっちもAS-05です。
ゆーdさん
温度はだいぶ下がりましたね〜、VGA以外は。
VGAだけ2℃〜3℃しか下がらなかったんですよ。
リファレンスクーラーだからってのもあるかもしれませんが・・・
そこだけはちょっぴり残念ですけど、それ以外は大満足です(^_^)
いろいろありがとうございますm(__)m
ぜひ鳥坂先輩さんといっしょにZALMANの6chファンコンに突撃してもらって、
ファンダイヤルがどれくらい出っぱってるか教えてください(笑)
自分もi7は様子見です。R2E気になりますけど(^_^;)
書込番号:8546254
0点

おかしい・・・うちのQ6600もVID1.275のG0なんですけどねw
1.25VじゃFSB350x9はOSが立ち上がらないですねw
まあM/BかCPUかしりませんがそれか俺の腕?まあなにかしらよくないんでしょう。
ちなみにファンコンは温度センサー繋がないとブザーが鳴って警告がでます。
なので繋がないわけにはいかないですね。
まあブザーとっちゃうとかすれば問題はないです。
それとコンパネ4号は色々配線もありますが、使う用途もなく邪魔なだけなら繋がなければどうですか?
でも多分USBケーブル1本とか2本増えるだけなきがしますけど、
実際はどうなんでしょうね?
R2Eいいですよね・・・w
書込番号:8548138
0点

俺も使ってますが、温度センサーは取っ払ってます。
ブザーも鳴りません。
ハル鳥さん
さすがに腕だけではそこまで差が出ません。
多分ハスラー?さんの石がかなりの当たり石なだけだと思われます。
CPUクーラーも違うのでその辺りも怪しいですね。。。
書込番号:8548209
0点

なるほどしげるさんの威力ですかw
でもVCOREあげると温度が急激にあがっちゃうんで本当はさげとくほうがいいかな〜なんては思ってるんですが、
そうすると実はFSB333でもたちあがらないんですよね・・・
外れ石なのかな〜?まあ不自由ないのであんまきにはしてないんですけどね。
あれ?ファンコン同じやつですよね?
前ブザーなったきがしたんだけどな?俺の記憶違いか?
なんか間違えたかも・・・すみません^^;
書込番号:8548239
0点

アルミじゃないから一応違うかな?
配線の邪魔になるから取っ払ったけどブザーはなってないですね。
もしなるようならブザーのピンを抜けばいいだけですけどね^^
俺はOCは遊び程度しかしてないので普段は定格ですね〜
R2Eはいくらになるんだろうか?
7万とか?w
書込番号:8548304
0点

しげるさんの力もあると思いますが、
ゆーdさんの言うとおり、たまたま当たり石だったんだと思います。
あとはM2Fのおかげですね、間違いなく。
ちなみにCoreVだけでなく、NB,SBなどの電圧設定もAUTOの時よりも下げてます。
MBの電源周りが安定してるんだろうと、勝手に思ってます。
ビビリなので、電圧を上げてまでOCしようとは思ってないんです。
壊したらめっちゃへこみそうなんで(^_^;)
だから電圧を下げて安定動作してくれてるのは素晴らしい
なので、間違いなく、腕の問題ではないです。
ハル鳥さんやゆーdさんや鳥坂先輩さんが他のクチコミでコメントされてるのを拝見しますが、
経験や知識、腕なんて遥かに及ばないと思います。
なんせ自分がOCをやりだしたのは、M2Fになってからですから。
歴にして半年もいってないですね.
前のマザーの時は定格以外で利用したことなかったし(^_^;)
みなさんScytheのファンコンなんですね(^_^;)
温度はケーブル挿さなきゃ問題なさそうですね。
パネルの温度表示はどうなるんでしょ??
ZALMANにも惹かれてるんで、隊長の突撃を待ってみます(笑)
R2EはせめてREくらいの価格で・・・
無理だろなぁ・・・でも7万までいくと指をくわえて見てるしかないです(T_T)
書込番号:8550139
0点

温度表示は0.0℃と表示されてますね。。。
ザルマンの6chファンコンは望み薄です。
見た感じ一p弱。
サイズのファンコンは1cmあれば入ります!!!!!!
つまみを取れば・・・
書込番号:8554686
0点


ゆーdさん、ハル鳥さん、ありがとうございますm(__)m
ボケてて見にくいですが、5インチベイのフタのとこはこれくらいです。
フタのいちばん厚いところが4mmくらいなんで、おそらく1.5cmくらいはぎりぎり大丈夫そうです。
ってか、ツマミって取れるようにできてるもんなんですか・・・?
温度表示は0.0℃になるんですね。情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:8555145
0点

取っちゃうとどんな姿になるんですかね?
もしかして、芯の棒だけになっちゃうとか・・・
それだとさみしいなぁ・・・と思ってます(笑)
書込番号:8555276
0点

あれま・・・ちょっとかわいそうな姿ですね(^_^;)
画像ありがとうございましたm(__)m
かわいそうなんで元に戻してやってくださいね〜
ぎりぎりなんとかいけそうな気もしますので、もう少し検討してみます。
その前に配線をきれいに・・・
組み終わってもやりだしたらきりがないですね(^_^;)
書込番号:8555456
0点

ハル鳥さん
OCCTやってみましたので、温度報告です。
うちでは、OCCTよりもPrime95の方が高くて、MAX60℃でした
よくわからんかったので最初はAUTOでやってみたんですけど、
OCCTの設定が違ったりするかもです(^_^;)
書込番号:8556527
0点

おかしい・・・primeより確実に負荷が高いはずなんですけどね〜
我が家では定格でも60度はちょっときついですね。
なんでだろう?よほどいい石なんですかね〜?
書込番号:8557414
0点

PrimeよりもOCCTの方が負荷高いんですね・・・
OCCTの設定がよくわかってないってのもあるかもです(^_^;)
もしかしてCPUクーラーもファンコンで絞ってるんですかね?
うちのしげるさんにはZALMANの緑LEDファン(1900rpm)x2ですけど、全開で回ってます(^_^;)
うるさいと思わないので、そのままです・・・
もしかして絞ってたりしたらそういうのもあったりして・・・と思ってます。
あとはファンの方向からして、GPUの熱を拾ってるとか・・・
そんなことないかもしれませんが(^_^;)
ちなみに当たり石かどうかってのは、みなさんに言われるまで気にしたことなかったのでよくわかりません(^_^;)
なんせ、Q6600の前はPentiumDでしたから(^_^;)
Core2シリーズの経験は今のこいつしかないので(笑)
45nmにしてみたい、と思いつつ・・・です
話違いますけど、
P6T DELUXEが約40,000円らしいですが、やっぱR2Eは7万コースですかね・・・
切ない(笑)
書込番号:8559740
0点

なるほど。やっとわかりました。なんでハスラー?さんのところは温度がそんなに低いのかって。
すばらしい耳の持ち主だったんですねw
1900rpmx2はちょっとうちでは真面目に無理かと思いますw
うちは最大回転数が1300rpmでしかも1発なんですよ。
その辺がかなり影響してそうですね
あと仰る通りGPUの熱はもろくらってそうですねw
うちの88GTはZALMANのfanなので内部に排気するので相当CPUのほうに熱はいきそうです。
実際クーラーをこれにかえてから5度ぐらい温度下がったぐらいですしね。
まあそこまでは気にしてませんが、どっちかというとこの頃負荷をかけると80度までいっちゃうマザボのどっかのセンサーと12Vがなんで社外ソフトだと計測できないのかのほうが気になりますw
R2E7万ぐらいいきますかね〜?さすがに7万はきついな・・・
一応CPU3万メモリー3万マザー5万あとグラボで3万ぐらいならi7いこうかと思ってるんですが、
マザーで7万いかれちゃうと15万こえちゃいますね・・・
難しそうです
書込番号:8560883
0点

やっぱ1900rpmx2ってのはフツーはうるさいもんですよね(^_^;)
でも、やっぱりCOSMOSの時につけてた1200rpmの光る鎌風の風PWMよりも
静かに感じますよ〜、なぜか…摩訶不思議。
ちなみに耳はあんまよくないです(^_^;)
でも前にも書きましたけど、COSMOSの時より体感は静かですから。
CPUのファンの音より、らぷたんのガリガリの方がうるさいくらいですよ。
そりゃ覚悟の上だったので、しゃぁないとあきらめてますけど(^_^;)
ハル鳥さんのCPUクーラーがなんだったかド忘れしたんで、見直してみてたら、
グラボの熱を拾ってそうだなぁ…なんて思ったんですけど、やっぱそれもありですね。
ファンの向きによっては少しマシになるかな、なんて思ってますが・・・
メモリクーラーの関係で無理ですよね・・・
思い切ってしげるさんにしちゃうとか(笑)
↑失礼しましたm(__)m
メモリは3chでも、選ばなければ6GBが3万でなんとかなりそうですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183218/?mail
となると、問題やっぱマザーですかね…
この時点で10万コース…
REくらいにおさまってくれませんかねぇ、R2E。
それでもやっぱ15万コース…
書込番号:8561522
0点

http://www.corsairmemory.com/news/press_release.aspx?id=717386
メモリーは一応コルセアが発表はしてるので3GBkitでも買おうかな〜なんては思ってます。
Z600の最大の欠点といっていいでしょうね。うちみたいにメモリークーラーつけてるとこうなりますw
グラボが外排気だと多少ましになるかな?
ASUSとかは多少メモリースロットずれてそうなのでいけなくもないかな〜?なんてみてますが無駄でしょうかねw
でも本気でうちもしげるさんに・・・
書込番号:8561711
0点

あんたら、、、、伸ばしすぎ!w
Core i7ね、、、、あたしゃ、Phenomの動向のほうが気になります。
なんでか?だ〜〜〜ってね〜。ソケAM2のほうがクーラー取り付け簡単なんだもんw
いやいや、それもあるけど、ゲーム上でスムーズに感じることが多いのがAMDのCPU。
何を根拠に?と聞かれても困ります。
実ゲーム上で感じるだけの話だから、、、、
まぁ、パワーのインテル。トルクのAMD。と言ったところでしょうか。
ますますわからん?(^^;
わかる人だけわかってっちょw
書込番号:8562379
0点

ハル鳥さん
余計なお世話ですが、しげるさんをおススメしときます
今度はしげる同盟いかがですか(笑)
鳥坂先輩さん
伸ばし過ぎた原因、たぶん自分ですm(__)m
AMDもなかなかやるんですね…ちょっとだけ興味湧きました
書込番号:8569102
0点

>AMDは32nm待ちで…
なんというか日進月歩の世界だとわかっていても、プロセスルールが今自分が使っているCPUの半分になるなんて信じられません…。
書込番号:8572424
0点

おお、おめでとうございます。これで今日から同盟員ですね〜w
構成など晒してみませんか?
書込番号:8579917
0点

御購入おめでとうございます!
どのモデルを買ったか気になります…
このケースの繁栄に少しは貢献できとるのかな…
にしてもお仲間が増えるのは嬉しいことです^^
書込番号:8580084
0点

ご購入おめでと〜ございます
ちょっとずつでも仲間が増えるのはうれしいですね〜
ハル鳥さんもおっしゃってますが、構成など、お待ちしてますね〜
書込番号:8585728
0点

私も今日衝動買いしてしまいました。
まぁ前々から欲しかったんですが、日本橋にて在庫発見!
お持ち帰りしてしまいました。大きいですねホントに
ゲーム用PC CM690→TJ09BW
データ用PC 900→CM690 (900は引退予定)
と引っ越ししました。
あまり情報の無いケースなので皆さんの情報は有り難いですね。
以下構成
CPU:Intel Xeon E3110 (OC 3.8G常用)
CPUクーラー:Thermalright TRue Black 120
マザー:ASUS P5N-T Deluxe
メモリ:OCZ DDR2-8500 2GB
VGA:GeFORCE 8800GT (SLI)
HDD:SEAGATE ST3250410AS (RAID0)
サウンド:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
電源:silverstone OP1000-E (オリたんww)
ケース:TJ09B-W
書込番号:8587160
0点

おお、またまたおめでとうございますw(なんかの景品みたいな?w)
オリタンにいかれるとはなかなか勇気がありますねw
今日秋葉原で見かけたんですが、自分には勇気がでなかったですw
その代わりといってはなんですが、うちもちょっと中身替えました。
まだHDDのバックアップ取ってるところなので入れ替えはしてません。
i7がくるっていうのにやっちまいました・・・
画像がぶれてるのはわざとということでw
でもCM690とかに比べて大きいですが、ちょくちょく弄るうちではこれぐらいあるといいですね。
書込番号:8587584
0点

若@ツンデレさん
衝動買いおめでとうございます(笑)
ユーザーが増えてうれしいです
CPUクーラーも同じしげるさんだし(^_^)
青光りしててなかなかいいですね〜
昔COSMOSの時ははうちもそんなんでしたね〜
今は緑光りしてるのに慣れてきて、なんだか青光りしてるのを新鮮に感じます(笑)
ハル鳥さん
どもです。
すごいことになってますね(笑)
ランパゲだ…わざと(笑)ぶれててよく見えないですけど、Formulaですよね?
まさかExtreme??
それはそれでおもろいので期待してます(笑)
4870X2まで衝動買いしちゃった(?)のはやっぱり88GTの熱が気になったからですか?
書込番号:8587784
0点

ハスラー?さん
一応ランパゲフォーミュラですね。Extremeと随分悩んだんですが、
気が付いたらレジにフォーミュラもって並んでましたw
本当は1TBのHDDでNASでもくもっかな〜なんて買い物いったんですが、
間違えてランパゲ買っちゃったのでお買い得品の4870X2も買っちゃったという具合ですw
88GTもよかったんですが、自分は元々ATIが好きなんですよ。
まあそのせいでこれにしてみました。
なんていうかこのじゃじゃ馬具合がたまらないですねw
とりあえず4870X2は動作確認したらクーラーはがそうかななんて思ってます。
書込番号:8587849
0点

お!
お仲間が増殖しましたね!!
このままどんどん増殖させましょう^^
ハル鳥さんやっちまいましたね…
R2E買うのにRE買っちゃうなんて…
まぁ俺はベンチマーカーでもゲーマーでもないのでゴミカスになりそうだし金ないし諦めまつ;;
書込番号:8587895
0点

あ、そうです〜RFです。REでもよかったんですがそうするとDDR3メモリー買わないといけないしデュアルセット買っても、
i7になるとトリプルなのでまた出費がかさみそうなのでRFにしました。
R2Eはたしかに楽しみですがおかげさまで今月は出費オーバーになるので買えませんね・・・
しかしオーバークロッカーでもゲーマーでもない自分はもっとあほんだらですねw
ゲームはMMORPGとかはやってますがオンボグラフィックで十分なので、
かなり無駄にスペックが高くなってますねw
書込番号:8588171
0点

>ハル鳥さん
オリたんの家はsilverstoneケース!って事でこのケースに・・ww
RFに4870X2ですか・・羨ましい。
私はnVIDIA派なんでGTXシリーズの新作待ちですね。
>ハスラー?さん
普通の空冷がやりたくなってペルチェクーラーから換装しました。
見た目が1番気に入ったっていうのもあるんですがね。
CNPS9700 NTでグリーンでいこうかと思ったんですが、メモリクーラーと
VGAクーラーのLEDが青なんで合わせることにしました。
>ゆーdさん
宜しくお願いします!
値段が値段なんでなかなかバカ売れとはいかないでしょうけど、
魅力あるケースなんで、もっと沢山の人に使ってもらいたいですね。
書込番号:8588186
0点

若@ツンデレさん今後ともよろしくです。
自分もラデ派なんで今月に4850買います。
DMC4のためだけに…
書込番号:8588233
0点

ハル鳥さん
やっぱRFでしたか。DDR3メモリが写ってなかったのでRFだろうとは思ってました。
REだとメモリも…ってなりますもんね
なるほど、もともとATI好きだったからですか
それにしてもRFと4870x2ですよ…
お買い得とはいえ、4870x2なんて手が出ない(^_^;)
うらやましい限り、物欲に火がつきそうですw
自分もゲーマーでもオーバークロッカーでもないのに
無駄にスペック高くなってますw
たぶんハル鳥さん以上のあほんだらですよ〜
用途不明のハイエンド志向…なんじゃそれ(笑)
若@ツンデレさん
しげるさんは性能もそうですけど、見た目もステキですよね〜
自分も見た目気に入ってますw
ZALMANもいいですけど、しげるさんにはかなわないです(個人的に)
自分も最近はNVIDIA派です。高いのだけがちょっと…ですけど(笑)
GTXの新しいのもきっと最初は高いんだろなぁ…
ゆーdさん
4850ですか…CP抜群って気がしてます。
どっかで熱がすごいみたいに見た記憶がかすかにあるんですけど、
ラデはクーラーいじったりもできるし楽しそう。
GTX260は今んとこいじれない感じなんで…
皆さんいろいろ新しくなっていってうらやましい限りです。
ここにいると物欲を抑えるのが大変(笑)
書込番号:8590441
0点

一応組みあがったのでなんとなく構成だしときますw
CPU C2Q Q6600
MB RAMPAGEFORMULA
MEM TWIN2X4096-8500DHX
VGA SAPPHIRE RADEON HD4870X2
HDD WD6400AAKS
PSU PC P&C 750W
CPUCOOLER Z600
CASE SST-TJ09B
一応ベンチなんぞとってみました。FSB400の3.6Ghzでやってますが、
思ったよりよくないかもしれませんね。
4870のクーラーひっぺがしたら両方とも銅製のヒートシンクでびっくりしました。
片方アルミだったのは3870だっけな〜と思いつつグリス交換しようと思ったら元々シルバーグリスでちょっとびっくりでしたね。
そういえば4870X2つけてて思ったんですが、このサイズのグラボでも
内部にかなり余裕があって作業しやすいので、
その辺はさすがいいケースだな〜なんて思いましたね。
しかし聞いてはいましたがファン速度がアイドリング時うちでは28%ほどなんですが、
温度が片方は温度が80度超えてますねw
それにしても今回は色々あせることがありましたね。
田の字8PINさすの忘れて起動しなくてびびったり、
メモリーが1番のバンクと相性悪かったり、
AHCIのドライバー突っ込むときにうちはICH10Rだぜ〜なんていいながら突っ込んで青画面見てみたり、
なかなか面白かったですw
i7に今月はいけなそうになりましたが色々いじくれそうな買い物で満足ですねw
書込番号:8593148
0点

お疲れ様です。
あとはその浮いているCPUをQ9650orQ9550にするだけですな〜
書込番号:8593187
0点

そう言えば僅かながら安くなってますねこのケース。
三万切ったら馬鹿売れするんだろうなー
でも安くなったらなったで複雑な気持になりますがね(^^;
書込番号:8594239
0点


ゆーdさん
たしかに気になりますね。それでメッシュじゃなければ即効買ったんですが、ちょっと微妙です。
それにしてもじりじりと値段下がっていきますね〜
本当に3万円きるかもしれませんが、この前DOS/Vマガジンみて気づいたことが・・・
silverstoneぜんぜんのってね〜〜〜w
お勧めケースとかいってもさっぱりでてきませんねw
値段てきにはその辺のケースとかわらないと思うんですが、
やっぱちょっとマニアックなのかすら?w
これは俄然宣伝していかないといけませんねw
それにしても我が家のX2の温度差が40度ぐらいあるのが本当にきになりますね。
またクーラーひっぺがしてみてみようかしら・・・
書込番号:8604792
0点

確かに40℃差は気になりますね…
俺なら夜も眠れないw
どっちかのコアが以上に低いとかならまだいいんですけどね。
逆ならビクビクですな。
サポセンに問合せしてみたらどーでしょう。
引っぺがしてるから不具合があってもアウトか(^^;
それと今すごーく悩んでるんですが、今月にVGA買おうか電源買おうか非常に悩んでるんですが皆さんなら先にどっちに手を出しますかね?
とりあえずVGAはDMC4以外には困ってないし、まだDMC4買ってないから悩ましいんですよ…
電源は将来(ネヘイレム)投資目的です。
書込番号:8605207
0点

>どっちかのコアが以上に低いとかならまだいいんですけどね
どうもそれですね。片方は80度で普通なんですが片方は40度とかいってますw
どうしてだかはわからないですが想像でいうとクーラーに近いほうのコアは低い温度だけど遠いほうは熱い空気がはいってくるから
温度たかいのかな〜なんて思ってます。
まあ問題もないのでどうでもいっちゃどうでもいんですが、
保障きれると問題ありそうなときは困りますねw
>今月にVGA買おうか電源買おうか非常に悩んでるんですが皆さんなら先にどっちに手を出しますかね?
俺ならVGAですかね〜。まあうちは電源が多少予備があるので動かないときでもなんとかなるっていうのがあるんですが・・・
まあ4850とかなら問題ないんじゃないですかね?
電源といえばZIPPYかニプロンの電源試してみたいな〜とおもう今日この頃ですね。
書込番号:8605547
0点

確かに40℃は低いですね…後ろの方にファンをあてたら下がるのかな?
やっぱVGAすか〜
電源は全く問題はないのですが熱がね〜
書込番号:8605830
0点

>まあ4850とかなら問題ないんじゃないですかね?
晩秋も深まり、、、といってもたいして寒くは無いんですけどね。
Web閲覧時での4850の温度は、室温は21度で78度ですね。
な〜んか暑かろうが寒かろうが温度は一定している気がします。
真夏の30度の部屋でも85度くらいでしたからね〜
熱い熱いと言われるリファレンスファンだけど、100度超えるとか言うことも無ければ熱暴走なんてのもありませんでしたからね。
ちなみにDMC4のベンチスコアはCPUがE4400のときにSランクでしたね〜。
それよりうちのMBでは少々トラブル発生中。
P5B-DにOC扱いでE8400を稼動させてんだけど、背面USBポートがマウス用の1個以外使えない状態。症状としてはUSB供給用の電力が足らんとBIOS起動時にエラーが出ます。
さらに、それとは別にOS起動で100%失敗します。
E8400導入時にOS再インストールはしてません。
以前がE4400だったので、そのまま使ってます。
HDDをフォーマットしなおしてクリーンインストールすれば、起動トラブルは解決しそうな気がしますが、面倒でやってませんw(自作ユーザーらしからぬ発言w)
手ごろでそこそこ速いSSDでも導入してみようかな?っと街に繰り出して見ましたが、さすが地方都市。1個も置いてません(^^;
まぁ、とりあえず動くから、いいか〜っと能天気に考えてます。
PC内部の整理整頓以前に部屋の整理整頓しないといけないな〜って引越しして3年たついまだにまだ達成できてません。むしろPC関連パーツで埋まりつつあります、、、w
書込番号:8605989
0点

ああ、問題ないんじゃない?っていったのは電源についてですね。
温度に関してはケースこれですしぜんぜん問題ないきがします。
8800GTがでたときもそうですけど、リファレンスファンの回転数落としてるやつがでると毎回そんな話があるようなきがしますね。
実際はそんなに問題になるような温度になってないんですけどね〜。
うちのX2もとりあえずは90度まではいかないですし、
特に問題ではないきがします。
>むしろPC関連パーツで埋まりつつあります、、、w
うちはクローゼットの中がPCパーツの箱で埋まりつつありますw
そろそろ色々捨てたいな〜なんて思いながら結構もうたっちゃってますね。
とくにIBMのちょっと昔のPCなんかどうやって捨てようかとかw
電源もいくつもあるけど捨ててもいいかな〜とかw
悩み所は満載ですw
総司令もOSクリーンインストールしたらどうですか?
うちはクリーンインストールし直したばかりなんですが、
掲示板でよくアクロニクスの話をみるのでうちも買ってきてとりあえず今回は完全バックアップをとってみました。
そのうち再インストールするときはちょっと楽になるかな〜なんて今から思ってます。
総司令もこの機会にアクロニクスどうですか?
そういえばOSが100%立ち上げにこけるってもしかしてFSBが違うのがうまくないんですかね?
案外とCMOSクリアでいけそうなきがw
書込番号:8606174
0点

まぁうちにはAccelero S1君があるんで気になる温度だったら引っ剥がして付けようかな。
室温が一桁なんで案外杞憂だったりするかもですが。
OS起動不審ですか。
確かにしーもすでいけそうかもですね。
SSDはいんてるくんが破格で出してくれるまで涙を飲んで待ちます(;_;)
それとi7ですが各所の検証見るにはなんか微妙な感じですね。
まだまだ様子見になりそうです(^^;
にしても予価が出てますが940の値段が跳ね上がり過ぎ(;_;)
六万ならもしかしたら手を出したかもしれないのに…
920は一般ユーザーの間で大戦争が行われますね確実に…
書込番号:8606986
0点

ゆーdさん
もう決まりかも知れませんが、自分もその状況ならグラボですね。
電源に不安なしっていう条件なら。
引っぺがしてクーラー換装しちゃえば温度も気にならんのでは…と思っとります。
それか、はじめからHISのIceQクーラータイプみたいなのにしちゃうとか(^_^;)
クーラー換えてしまえば、このケースだし温度はなんとでもなりそうです
ついでにDMC4も一緒に買っちゃうとか…(^_^;)
総司令
自分も、OS入れ直しちゃった方が後々楽な気がします。
めんどくさいですけど、やっちゃえばやっといてよかったと思えるはず(?)
書込番号:8608478
0点

ご存じかも知れませんが、
X58マザーの想定価格が出てたので参考までに。
http://www.gdm.or.jp/pc_calender_corei7.html
R2Eは思ってたよりめっちゃ安い…
書込番号:8613485
1点

ハスラー?さん参考になります。
自分はやっぱり買うならGIGAかなぁ・・・
つか何故にASUSよりGIGAの方が高いんだろうか?
UD3の所為かな??
12万以内には収まりそうですね〜
書込番号:8615212
0点

思ってたより今回は随分と安いですね。
これなら来月あたりいってもいいかな〜。
性能がそんなによくはなさそうな雰囲気なのでOCで遊び用にいこうかと・・・
RAVENでケースがでるみたいなのでそれとセットがいいかもしれませんね。
書込番号:8615242
0点

昨日のHP、Core i7の想定売価も更新されてました。
やっぱ920が一番手頃ですね〜
品切れ続出??
ゆーdさん
GIGAまで高いっすねぇ〜…
R2Eと同価格帯だったら、自分は迷わずR2Eですね。
ハル鳥さんのように来月ってわけにはいきませんけど(^_^;)
920+マザー+メモリなら10〜11万くらいで済みそうですね。
ハル鳥さん
ぜひぜひ来月あたり、ご報告をお待ちしとります。
書込番号:8618592
0点

来月いけるはずなんですが、来月はちょっと給料が少なそうなんで悩むところですw
クロバコをぶっ壊しちゃったんで、それもなんとかしないといけないし、
お金はかかる一方ですね〜・・・
でもGIGAも随分高くなりましたね。
なんかギミックが多いのでそれのせいかもですね。
まあランパゲは触った感じ癖が結構あるので、戯画でもいいかもしれませんね。
まあでも15万はいきそうなんでかなりきついっちゃきついですね
書込番号:8618621
0点

ASUSってみんな使ってて逆に使いたくないんですよねー
ロゴも微妙ですし…(ASUSファンすんません)
それにUD3にかなり期待してますし^^
でもデカイヒートシンク見ると熱が結構でるのかな?とか思います(^^;
書込番号:8620149
0点

>ASUSってみんな使ってて逆に使いたくないんですよねー
すいませんもろメーカーにやられててRFなんでw
まあASUSにしても戯画にしても有名どころなんで結構使う人はおおいでしょうね〜w
にしてもうちのRFは微妙に安定してないですね。
つかどっちかわかってないんですけど、ゲームしてると落ちるんですよね〜。極たまに・・・
最初の0410のBIOSの時にメモリーとちょっと相性があれだったんですが、
今回のBIOSでなんかよさそうだと思ってメモリーかえないまんま使ってるんですが、もしかしたら相性でやられてるのかもしれません。
まあうちの場合はグラボがX2なんでそれも怪しいし、探り出すときりがないですね・・・
>それにUD3にかなり期待してますし^^
でもデカイヒートシンク見ると熱が結構でるのかな?とか思います(^^;
UD3はたしかに俺も気にはなってますね。
なんていうかメーカーのああいう宣伝に踊らされちゃうタイプなんで、
すぐ飛びついちゃいそうですw
でもデカイヒートシンクは必要だからというか見栄えとか販売戦略でつけてるみたいな所が多いので、必ずしも発熱多いとは限らない気がします。
まあ本当にnforceみたいに熱暴走するチップセットもあるので一概には言えないとは思いますけどね。
そういいつつR2EのヒートシンクはサイドフローのCPUクーラーだとちょうど風があたってよさげだな〜なんて、普通にメーカーの戦略にやられてる自分ですが・・・^^;
書込番号:8620640
0点

あ、みんなと言うのは俺の周りって意味です^^
ASUS信者がゴロゴロいるんすよー
自分は冷めた目でGIGA使ってます(^^;
今回のMSIは微妙かなぁ…
P35のプラチナム系はCP最強だったのになぁ。
あれはかなりの投げ売りだったな〜
まぁ売れない原因はきっとあのジェットコースターに違いないw
書込番号:8620661
0点

MSIですかうちのサブPCがMSIのマザーですね。
多少最初は癖がありましたが、使用しはじめると安定しててなかなかいいですね。
まああの遊園地とか呼ばれてるものはあんまよく思われてないみたいですからね〜。
QX9650のリテールクーラーとあたってる画像がここでもでましたし、
なんかあんまよくは思われてないみたいですね。
ただほかのメーカーもリテールではないと思いますが、
サードパーティー製になると調べないとやっぱりあたったりするんで、
そこまでいうほどじゃないとおもうんですがね。
>ASUS信者がゴロゴロいるんすよー
そういう人実際にいるんですね・・・
秋葉原とかに買い物いくと友達同士とかできてて片方が結構知ってたりして薀蓄たれてるのきくと結構寒い思いをしたりしますね。
なんていうか自分の趣味をただ押し付けてるだけみたいなのも多く見るので・・・
まあ食わず嫌いみたいなことをせずに色々使ってみると各社の癖なんて見えてきておもしろそうだな〜なんて自分は思うんですけどね。
みんな自分が使ってるものが1番であってほしんでしょう。
オンリーワンでは満足できないんですかね?w
まあ凡庸パーツで組んでる以上オンリーワンではないといわれるとそれまでですが・・・
書込番号:8620684
0点

全く困ったもんです(^^;
ASUSが全てにおいて優れている!みたいな発言をする輩がいるんすよ(;_;)
ちょっとうまいことを言いますが、、、
ASUS信者にら未来が希薄!
何故ならば明日薄!!!
とまぁ冗談はこの辺しといて。
各社に一長一短あるから売れてるワケでそれを否定的に語るやつは本当に未来がないですね〜
書込番号:8620974
0点

みなさんマザーボードに拘りがあるみたいですね・・
私はスロットの配置なんかで決めちゃう人なんで、
調べてみると自作を始めてから依頼制作を含めて
ASUS:4枚 GIGABYTE:3枚 MSI:2枚 Aopen:2枚
Foxconn:1枚 DFI:1枚 BIOSTAR:1枚 ASROCK:1枚
って感じでした。どれも問題無かったと記憶してます。
まぁ流石にASROCKを人に勧めたりしませんが、やりたい事が
出来れば良いと思うんですけどね。
製品によっても違うしメーカーだけで評価するのは乱暴ですよね。
個体差だってあるわけですから。
でも、ASUSなんかは売れてる分だけ情報も手に入りやすいのが
良い点ですよね。
ちなみにnforce使いの私はでっかいヒートシンクが無いと不安ww
書込番号:8627197
0点

確かにメーカーだけで評価するってのはおかしいかも、ですね。
大手メーカーでも製品によって良し悪しもあるし、同じ製品でも個体差はあるし…
でも情報量が多いという魅力は自分には捨てがたいです。
さらに最近はマザーの見た目も気にするようになっちまいました(^_^;)
M2Fも半分は見た目で選んじゃったので…
もちろん性能も…なんですけどね(^_^;)
中身が見えるPCだとそういうとこも気にしちゃう今日この頃です。
みなさんの構想や投資っぷりを見て我慢できず、構成をちょっといじくりました。
CPU:Core2Quad Q6600@3.3GHz+TRue BLACK 120
MB:Maximus II Formula
MEM:G.Skill PC2-8800(DDR2-1100)PI2GB×2
VGA:GV-N26-896H-B
HDD:Patriot PE32GS25SSDRx2(ICH10R RAID0)
ST31500341ASx2(Non RAID)
DVD:Pioneer DVR-S12JBK
電源:SS-700HM
SSDデビューでございます。
ファンの音くらいしか聞こえなくなったので、めっちゃ静かです。
起動・終了・アプリの立ち上げなど、全体的に速くなったので満足&びっくりですけど、
HDDみたいにアクセス音がないので、アクセスしてるんかどうか全くわかりません(^_^;)
アクセスランプが消えてると、今どうなってんねん???って気になります(笑)
RAID0にしてもJMicronの呪いは逃れられないみたいなクチコミをみてしまいましたが、
プチフリが起きないことを祈りつつ…
らぷたんは引退、HDDの数も減ったので静かになりました。
ついでに配線もちょっとだけいじくりました。
画像のっけときます。
書込番号:8627741
0点

若@ツンデレさん
ハイエンドマザーは実際無駄な機能の寄せ集めですからね(^^;
たまに初自作ですって書き込みしてる人に突っ込みたくなりますね…
そこを理解してるならいいんですがほとんどの人は散財散財です。
そんな俺はオーバースペックと分かりつつi7行こうとしてますが(^^;
ハスラー?さん
SSD行っちゃったんですねー
タイミング的にもったいない気がしますが欲しい時が買い時ですからね!
近い将来HDDは消え去り他の媒体に変わるんですかね〜
配線もなかなか綺麗ですな。
なんかメモリの冷却が気になりますが…
書込番号:8629675
0点

ゆーdさん
確かにもったいない時期かも…って思ってます(笑)
SSDには興味あっても、Intelは高いし…ってな感じで我慢してたつもりが、
らぷたんのガリガリが気になりだしたら止まらんくなって(笑)
ついつい勢いで安いから32GBでRAID0…なんて考えが浮かんできました(^_^;)
そして、皆さんの購入報告とか予定とか見てると物欲が増大して…
気がついたらポチっと…ってとこです
プチフリとおぼしき症状も時たま出てますけど、とりあえず快適です。
プチフリってどんなものかもわかってなかったので、
それがプチフリかどうかも定かじゃないですけどね(^_^;)
どっちにしても体感的には速くなったし、CPUに3万出すより効果あったかも、です。
Intelとかマイクロンとかサムスンとかをチェックしつつ、しばらくはこれで様子見です。
配線はSATAケーブルをAINEXのスマートケーブルに変えてみたら硬くて大変でした。
前のやつのほうが取り回しは楽だったので、自分的にはいけてないんで、改善の余地ありです…
メモリの冷却は気にしてなかったです。
1100ですけど、定格の1.8Vだし気にせんでもえぇかなと…
書込番号:8631331
0点

衝動買いには気を付けて下さいな〜
自分もi7のために来月からは物欲を封印する予定です^^
とりあえず頑張って940にしようかと思ってます。
でもステッピングが激しく気になるんすよねー
DuoのCとEではかなりの差が出ましたし…
買い時はステッピング変更辺りか…
今のボトルネックはHDDですから体感できるのも当たり前なのかな。
メモリの冷却は限界までOCしないならあんまし気にしなくてもいいですけどね。
俺のウマックスのメモリは1.8vだけど熱かったりします(^^;
だから電圧だけで判断せず触診してますね〜
熱かったらとりあえずひやしてます。
書込番号:8631392
0点

自分もi7なら940かなぁと思ってます。
i7はしばらくは様子見の予定ですけど、その時のために物欲封印できるようがんばろ。
>俺のウマックスのメモリは1.8vだけど熱かったりします(^^;
>だから電圧だけで判断せず触診してますね〜
>熱かったらとりあえずひやしてます。
うちのメモリのも熱かったりするのかな(^_^;)
メモリの触診やってみて、熱かったら冷やす方向で考えてみます。
書込番号:8631501
0点

ハスラー?さん
SSDいいですね〜なかなかそそられるんですが、買いたいものがいっぱいあってお金が足りないですねw
うちのQ6600がへなちょこなことが改めてわかったので775でも1個CPUほしいし、i7もいきたいんですよね〜。
silverstoneも新しいケース発売するみたいですし、野望はつきませんね。
メモリーですがうちのDOMINATORは2.1Vかかってますがヒートシンクに張ってある温度センサーがいうには40度ぐらいなんで、普通に1.8Vならそんなに気にしなくても平気かもしれないですね。
てかメモリーって温度がどれぐらいが普通なのかとかさっぱりですがw
書込番号:8631714
0点

ハル鳥さn
SSDはそそられまくりましたね〜、自分も。
結局買っといて言うのもなんですけど、
も少し様子見てからのほうがいいかと。
静かになったし、なによりすごく快適になったので満足はしてますけど
RAID0でもプチフリらしき挙動もあるし、安価なMLCならパスしとく方がいいと思います
SLCの安いのも出だしたところだし、IntelのSLCが安くなってくれないかと…
あとは、ひそかにMicronのSSDの登場を待ってます。
前にJがついてないやつ(笑)
どうせ高いんだろなぁ〜
うちもQ6600を9550にでもしてみようかと思ったんですけど、
次はi7にすることにして、CPUの物欲を抑えてます。
まぁMicronのSSDなら飛びつきそうですけど(笑)
確かにメモリの温度の基準ってわかんないですねw
とりあえず触診してみて大丈夫そうならほっときます
書込番号:8631992
0点

やっとこさセットアップ終わったべさ。
画像はデジカメ不調のため後日にでも。
買ったのは
http://kakaku.com/item/05500416850/
こいつ。
お値段は16780円也。
オリファンでこの値段。
安すぎる・・・
さらにASUSは三年保証。
これならファンは現状のままでいいかな。
温度はこんあもんかなぁ??
書込番号:8642661
0点

お、4850のオリジナルファンモデルですか。なかなかいいですね〜。
そいつの4870のやつは買うときに悩んだんですが結局X2にいっちゃったので・・・
てかDMC4のスコアなかなかいいですね〜。設定同じにしてうちでもやってみました。
4コア使ってくれないのであんま数値はよくないですね。
ためしに最高設定もやってみましたが、いまいちです。
書込番号:8644480
0点

4850ってそんなにおトクなお値段でしたっけ??
だいぶ安くなったんですかね…
CPのよいお値段にびっくりです。
それにしても室温12℃ってのは…
室温見たらちょっと寒くなりました(笑)
ちなみに、DMC4もNVIDIAのグラボの方が有利だったりするんですかね?
書込番号:8644758
0点

ハル鳥さん
いくらなんでも4870X2でそのスコアはおかしいです(^^;
DMC4はCPUよりVGAでスコア変わりますから。
もしかしたらCF効いてないかも。
CCCはどうなってるんでしょうか??
ハスラー?さん
4850のこの値段は異常かも・・・
室温はPCと違って窓側にあるせいで余計低く表示されますね・・・
札幌在住の観衆へ
札幌に住んでる方はぜひTWOTOPへ!!
書込番号:8645637
0点

室温12℃って…外気温と同じぐらいですよね?
厚着したりしてるんですか?
もっとも北海道の家は東京よりずっと作りがいいですけど。
書込番号:8648782
0点


habuinkadenaさん
厚着はしてませんよ〜
外は確か10℃きってたと思います。
札幌の普通は東京じゃあ厚着なのかな・・・?
このオリファンモデル結構静かでなかなかいい感じ。
一応ファンは増設しとこうかな。。。
書込番号:8648867
0点

す、すまね〜
またASUSのマザー買っちまった。
ギガのマザーを久々に買おうと考えて店に行く途中、ついでにE8400換装で余ったE4400を途中の店で売り払い、その査定待ち時間でこれまた近くの店を覗いたらP5Q−Dが価格コム最低価格より僅かに安い特価セール。
気付いたらレジの前でした。
E4400の買い取りが思ったより高かったのが幸いだったけど(^_^;)
書込番号:8649027
0点

そ、総司令せっかくUD3について感想を聞こうと思ってたのに・・・
ASUSのP45は上位でも不具合があるらしいんではずれを引いてないといいですね!
暇潰しに限界と思われるとこまで遊んでみました。
書込番号:8649083
0点

お、総司令はASUSにいかれましたか。
衝動買いは誰にでもあることですw
自分はちょっと大目ですが・・・
ゆーdさん
多分ですがCFとかQUADコアみたいなものはまったくDMC4では意味がないですね。
まあnvidiaが開発に加わってるのでそっちのほうが影響ありそうですが、
今のところradeonはというか、CFはまったく意味がないですね。
3Dmark06のほうでは普通にスコアでるので多分ドライバーが微妙なのと、
CPUのクロックがうちのは低いのでそれがきいてるんでしょうね。
E8600とか使ったほうがこのゲームは良さそうです。
>もっとも北海道の家は東京よりずっと作りがいいですけど。
それは断熱性は地域的に北海道のほうがいいでしょうけど、
建築的にみると業者の問題でしょうね。
書込番号:8650372
0点

ハル鳥さんなんかこれ見たらスコア怪しい気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505416761/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/ItemCD=055054/MakerCD=551/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/
書込番号:8650705
0点

ああ〜あのスコアですか〜w
あれは4870X2のCFXですね。そして多分うちよりも相当OCしてるので、
その辺が数値がいい原因でしょうね。
実際うちでは3DMARK06が18000ぐらいですが、20000とかいってますからね。
CPUの相当まわしてそうです。
4870X2を1枚ならこんなもんだと思いますよ。
まあDX9とDX10の違いはありそうですね。
CPUがもうちょっと廻ればX2もいかせるかもしれませんね
書込番号:8651614
0点

どもども(^^
P5B-D→P5Q-Dにした最大の理由はコレ。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012897.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402013456.jpg
わかるかな?
ヒントは下記の構成。
CPU:E8400
MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (1GBx2)
HDD:WD740GDx1 WD5000AAKSx2(non RAID)
GPU:RADEON HD4850(リファレンスクーラー)
SB:Sound Blaster X-Fi Digital Audio
さて、なんでしょうか?(^^
書込番号:8657230
0点

さっぱりわからな〜い・・・
ナゾナゾは不得意です^^;
書込番号:8659825
0点

SATAの位置くらいかなぁ。。。
でも、他社でもP5Q-Eでもこんな配置は腐るほどあるし・・・
わかんない(^^;
書込番号:8660066
0点

あちゃーーーー
同じケースだから、と言っても求めるものは人それぞれなんだね〜〜〜w
答えはPCIスロットの位置です。
シングルグラボでリファレンスクーラーのため排熱の真下はできるだけあけておきたい。
しかも、電源が下側にあるので、電源付近も空けておきたい。
ってことで、PCI-EXスロットの上にPCIスロット搭載ってところに非常に便利さを感じました。
これにより、グラボから電源までポッカリ空間が開いて、そこをTJ09特有のグラボ専用吸気ファンからの風が流れるわけです。
で、ついでに言うと別スレで教えてもらったバックプレートですが、結果から言うと使えませんでした。
使えないというのは、バックプレートがではなく、峰クーラーがP5Q-Dでは使えなかった。
ってことです(^^;
CPUソケットの周りを取り囲む16フェーズ電源設計のコンデンサ?にぶちあたり、取り付け不可でした。んで、急遽リテールにしようかとも思ったんですが、以前外した風神匠を再度取り付けてみました。前回は静音タイプの12cmファンだったので、今回は中速(1000〜2000回転)程度のファンを取り付けました。メモリの真上にもファンが来るので、メモリ冷却も兼ねて、まぁいいかと思ってます。
とりあえず定格でも十分な性能なので、OCはしてません。
書込番号:8660942
0点

結局最大の理由は所有欲だったりして…
スロットの配置はEも一緒ですからね〜
OCしないならEで必要十分ですし。
自作をする人は、自分も含め所有欲を求める人が多いですな。
みんなオーバースペックだしw
書込番号:8661075
0点

総司令
あ〜PCIスロットの位置は気になってみてみたんですが、
うちは1番上になにか挿すと毎回CPUファンにあたるんで、
逆に下のほうにPCIスロットがあったほうがいいんですよ。
なので両方ともいい配置だな〜なんて思ってたんで、気づかなかったです。
今のRFは別個にサウンドボードついてきてますが、あれはちっちゃいのでCPUクーラーと干渉しませんが、
SBなんかだとあの位置につけると干渉するでしょうね。
まあうちのSB-XFI-XGFはたんすの肥やしとかしてますね。
正直EAX5.0対応のゲームをもってないので微妙ですねw
隊長
まあうちもかなりオーバースペックですが、とりあえずは1920x1200でも快適にDMC4が遊べるのでその点だけはよかったかなとw
とりあえず今の環境だとなんでもそこそこ快適に遊べるので悔やんではないですw
それにしても来月はVISTAでも買ってDX10を試してみます。
なんかうちのX2がぱっとしないのはDX9だからじゃないかと思うんですよ。
DX10のドライバーのほうができがいいんじゃないかとちょっと予想してVistaにしてみようかと・・・
まあ無駄になったらなったでサブマシンに放り込んでもいいかもしれないけど・・・
書込番号:8664587
0点

数日前、TJ10B-WNVを購入いたしました。
デザインに惹かれ衝動買いしてしまったは良いものの、購入後にこのケースの情報の少なさに気付かされました・・
そんな不安を抱いていた所でこのスレを発見。。。
詳細な画像や様々な環境での状況報告etc..十分過ぎる程の情報を得られました!
配線の処理方法などは特に参考にさていただきました‥奥が深いですね('';
これで心置きなくこのケースを運用していけます^^
TJ同盟(?)の皆様に感謝ですm(__)m
書込番号:8710805
0点

ご購入おめでとうございまーす!
>TJ同盟(?)の皆様に感謝ですm(__)m
同盟というより帝国です(笑)。
世の中のPCケースを全てTJにしてやるのだぁ〜〜〜!w
というわけで、チミも手下にならないか?w
というジョークはさておき、わからないことなどあったらどんどん質問してください。
隊長と手下が答えるでしょう(^^
私?私は総司令ですから、最後にでばりますw
マザー入れ替えであまったP5B-Dを売りに出したら、汚れで減点されてしまった。
当然といえば当然。なにしろサイドの吸気ダクト前に灰皿置いてますから〜〜
吸引力凄い証拠でしょうか?
書込番号:8710875
0点

>総司令・・もとい鳥坂先輩さん
皆さんの知識や使用環境を見る限りですと。。
私なんか「一般市民A」程度で十分かと(笑
手下クラスになるにはまだまだ精進が必要ですね・・
>吸引力凄い証拠でしょうか?
私は吸気口横に何気なくホットコーヒーの入ったマグカップを置いていました
当然湯気がものすごい勢いで吸い込まれていた訳ですが・・
後々、水分を吸い込ませるのは危険と気付き慌てて遠ざけました(’’;
タバコのヤニもそうですが、夏場は蚊取り線香にも気をつけたほうがいいかもしれませんね・・
一夏で、香ばしいPCになってしまいそうです(苦笑
書込番号:8713903
0点

NeoForceさん
ご購入おめでと〜ございます。
ご無沙汰の手下2です。
同じWNVを使ってる人が帝国にできてよかったです^^
なんせ、自分以外みんなTJ09ですから^_^;
>手下クラスになるにはまだまだ精進が必要ですね・・
自分もそんなことを言ってみた記憶がありますが、気がつけば手下2でしたよ・・・
なので、おそらく自動的に手下3になるかと・・・(笑)
精進が必要なんは自分も一緒ですから
そのうち隊長や手下1さんも登場すると思いますが、
せっかくなんで、構成も晒してくださいね〜
書込番号:8714242
0点

NeoForceさん
ご購入おめでとうございます。
御呼ばれしてきてみました手下1です。
吸気横のマグカップの話がでてましたが、多少の湯気くらいなら平気ですよ。
結構PCって水に強いというか、水は大敵だけどそこまで神経質にならなくても平気というかw
とりあえず今日はクリーンインストールするので細かい話はあれですが、
とりあえず手下3号にきまりですねw
構成とかさらしてみるとまたみんなああじゃないこうじゃないとか話になるかもしれませんw
まあとりあえず自分のことだけに限って言わせてもらうと実際そんなすごい人物でもなんでもないですよ。
結構金に物言わせて買ってる雰囲気はありますが、
ここの掲示板はみなさんお金のかけ方が違うので、自分はまだまだ甘いですねw
お金をかけたり自分の好みのパーツを使ったりとか楽しみ方は色々なので、NeoForceさんのPCも内容など晒してもらえると参考になります。
あとは隊長の出番のみですね〜。
書込番号:8715018
0点

ハスラー?さん
このようなマイナー(?)なケースですが、まさか自分以外にに使用している方がいらっしゃったとは・・
驚き半分喜び半分です(笑
ハル鳥さん
>多少の湯気くらいなら平気ですよ。
そうだったのですね・・勉強になりました(’’;
さて、ご要望がありましたので私のPC構成をば・・
OS:Vista Home Premium (32bit)
CPU:Core2 E8400(E0)
MB:MAXIMUS II RORMULA
RAM:TWIN2X4096-8500C5DFG
VGA:PX8800GTS(G92)
SB:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Pro
HDD:WD1500ADFD Raptor
WD3200AAKS
Maxtor 6L160M0
PS:S12 ENERGY+ SS-650HT
CPUクーラー:Silent Sqare
先代ケース:Wind Tunnel-BK
ファンコンはこれを使ってます↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
こんな構成にも関わらず、現在はALL定格です
M2Fとドミネーターの存在意義が疑われますね・・
しげるクーラーに換えて本格的にOCしようかと目論み中です
書込番号:8715464
0点

おお地味にSATAのケーブルがうちと一緒だとか思ったりしてw
メモリーも多分うちと同じですね。
耐性の問題から4GBより2GBのほうが人気なんで同じ4GBの人をみるとなんか親近感がわいたりしますw
OSのインストールしなおしたらDMC4のスコアがよくなってびっくりです。
隊長がいったとおり前はなんか問題があったみたいですね^^;
書込番号:8716219
0点

NeoForceさん
ケースもですけど、M2Fも一緒ですね〜^^
あと、らぷたんの150GってのもSSDにする前に使ってました^^;
ちょっと騒がしくはありませんか?
気にならないならいいんですけど、自分はそれでSSDに変えちまったんで^^;
ファンコン情報は役立ちます、どもですm(__)m
あと、田型の4pin(8pin?)、延長ケーブル使ってるみたいですが、
MBトレイの裏回して上から出してこれますよ〜、参考までに。
しげるさん、おススメです。自分も隊長もしげるさん使ってます。
ひそかにしげる同盟(?)みたいな^^;
ハル鳥さん
クリーンインストールですっきりしてよかったですね^^
やるまではめんどうですけど、やっちゃえばやってよかったと思ったんでは??
そりゃそうと、隊長がなかなか登場しませんけど、どうしたんでしょね。
書込番号:8718210
0点

皆さんどもどもです^^
お!新規参入者発見!!
この調子でお仲間どんどん増やしまっせ〜
いやぁ最近忙しくてPCいじってる暇がなくてもう大変(--;
書込番号:8720645
0点

隊長、ども。
新規参入者が増えてうれしいかぎりです。
しかもWNV^^
実際使ってる人いるんだろうけど、こういうとこで知るとうれしいもんです。
ついでに、R2Eのスレにケースに困ってる人がいたので
ここ紹介してみました^^
もっと増えるといいんですね〜
書込番号:8724078
0点

ハル鳥さん
私は重量級のFPS(crysis等)を結構プレイするのですが、2Gでは足りないこともあったので・・迷わず4Gを購入(’’;
耐性が低いといっても、そこまでカリカリにOCしない私には十分ですので。。(笑
ハスラー?さん
このケースはらぷたん乗せちゃいけませんね(苦笑
思わずSSDへ移行したくなる気持ちがよ〜く分かりました・・
私の場合、ケース裏はファンコンとケースファンのケーブルが陣取っている為、ESP8ピンケーブルは収まりきれないのです・・
時間があるときにもう一度配線の見直しかな。。
ゆーdさん
このケースも含めて、有名じゃなくても良いモノが在るんだ!というのを多くの人に知って貰いたいですね〜
何しろ価格コムのスレを見ていると、性能や機能云々以前にとにかく人気ランキングの高いパーツで組もうとする方がよく見受けられますから・・
書込番号:8725848
0点

>このケースはらぷたん乗せちゃいけませんね(苦笑
740GD載せて運用して、もう1年以上なりますが、、、、
正直言って、もう当たり前すぎて気になりません。
ガリガリゴリゴリ。
今日も元気にラプタン稼動中(^^
書込番号:8726281
0点

ただいま歴代白熱クチコミランキング11位ですw
書込番号:8730291
0点

はじめまして、もともとZalmanのGT1000を考えていたのですがどうにも、GTX260が入らなさそうでいろいろ調べているとこのスレを発見、候補のひとつにTJ09が入っていたので参考になりました。TJ09に決めました。ちなみに皆さんの体感で標準装備のケースファンって静かですか?もしお勧めのファンがありましたら教えていただけないでしょうか? まあ他のパーツとの組み合わせがとか言われると全くそのとおりなんですが、いかがなものでしょう。
書込番号:8732782
0点

NeoForceさん
>何しろ価格コムのスレを見ていると、性能や機能云々以前にとにかく人気ランキングの高いパーツで組もうとする方がよく見受けられますから・・
激しく同意ですが、みんなが使ってるから自分もって言う考えは日本人の特性なんで仕方ないと勝手に思ってます^^;
自分はいろいろ吟味して買うタイプなんで人気だけでは判断しませんね。
それと人気パーツ揃えて買う人は大抵初自作の人が多いですよね。
そして人気で選んで電源で自爆って言う落ちが付き物w
まぁここの優しい住人がちゃんと突っ込みいれてますが。
一度は月に行ってみたいさん
お!俺と似たような経緯ですな〜
自分はGT900の方でしたが。
付属のファンはうっさいですが思いのほか静かって感じでしょうか。
静音化したいなら素直にファンコン制御が楽でいいと思います。
ちなみにお勧めのファンは
LED付きで安くて静か
http://www.freedom-pc.com/product/fan.html
LED付きで高いが低騒音、高風量しかも丸洗い可
http://www.enermaxjapan.com/Twister_CL/CLUSTER.html
http://www.enermaxjapan.com/Twister_EV/EVEREST.html
LEDなしならサイズのKAZE-JYUNIでお好きなのをどうぞって感じですかね。
エナのMAGMAもいいですね。
書込番号:8733527
0点

ゆーd さん、ありがとうございます。ケースにばかり気を取られててあんまりFANのことは考えていませんでしたが、いろいろありますねー。LED惹かれます。ココで悩んでたらまた注文が遅れてしまう・・・といいつつも悩んでる時が一番楽しい、とか思っている自分がいる。
書込番号:8734069
0点

NeoForceさん
わかっていただけてよかったです^^
自分は総司令のように当たり前にはなれませんでしたんで^^;
我慢できずに・・・です。
総司令
あのガリガリを気にせず、当たり前とはさすがです^^;
さすがに気になっちゃいまして・・・
白熱ランキングはこれからも上がるでしょうね〜
上がるにつれてユーザーが増えていくことを期待しましょ〜
一度は月に行ってみたいさん
はじめまして。手下2です。
新規参入お待ちしとりますm(__)m
自分はWNVなので、あんまり参考にならんかもしれませんが、
とりあえずデフォルトのファンでも音は気になりません。
というより、最初はHDDの音の方が気になったので・・・
SSDにしてからも、ファンはそんなに気になるほどうるさいとは思いません。
耳悪いみたいですけどね(笑)
せっかくなんで、クリアパネルのやつにしてLEDのファンにしてはいかがでしょw
自分もエナのファンはいいと思います^^
しかし、SSのケースはだいぶ値段下がってますね^^
お求め安くなってるのはいいことですよね
もっと増えるといいですね、新規参入者^^
書込番号:8737939
0点

久しぶりに暇だったんでいろいろ調べてたらこんなもんが。
金貯めてこいつを買おうかな・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_acbel.html
>しかし、SSのケースはだいぶ値段下がってますね^^
もうちょいでこのケース三万切りますね!
3万切ったら1200とかHAFがただのぼったくりケースになりかねないですね〜
書込番号:8738913
0点

隊長
ほんとに3万きったらもうちょっと新規参入者が増えそうですね。
やっぱり値段がネックになる人も多いだろうし、
中身には金かけてもケースは安いのですます・・・
みたいな人も多い気がします。
↑自分の周り含め。
このケースの良さを知ってもらって、もっとユーザーが増えるといいなぁ^^
ただいまi7に向けて奮闘中です
そろそろハル鳥さんの報告が聞けるかなぁ・・・なんて思いながら(笑)
書込番号:8739332
0点

>中身には金かけてもケースは安いのですます・・・
みたいな人も多い気がします。
まぁその辺は各人の自由ですが、見た目に凝らない人はリアルでも凝らなさそうなイメージはありますね^^;
自分はi7は次ロットまでパスします。
TDP下がると思うんでそん時にでも。
買ってすぐロット変わると後悔しそうだし値下がりも期待できますしね。
あとマザーなんかも新しいのでめぼしいものがでるかもですし。
Core2のE0、C0の低電圧、高耐性はちょっとショックだったり・・・
それと930の存在も気になったり。
書込番号:8739703
0点

隊長、堅実ですねぇ〜
自分もその方がいいのかもって思いながらも・・・
新しい物好きの性格と興味に負けてしまい、
さらに品薄だったR2Eが入荷してるのを見てついつい・・・
先週マザーとメモリだけポチっと・・・
CPU買う金ないのに^^;
R2Eも最近はけっこういろんなとこに在庫あるみたいだし、
ちょっと早まった感たっぷりです。
今月中には920を・・・と思ってます
来年(?)の価格改定で940が920の価格帯に・・・
ってのをどっかで見た気がするので
920ならダメージも少ないかと思い、
ついつい先走りをしてしまいました・・・
なので、次ロットで交換してるかもしれませんが^^:
書込番号:8748637
0点

お久しぶりです。本当はi7の稼動報告とともに現れる予定だったんですが、
なにを間違えたかi7が車に化けちゃいましてちょっと予算が・・・
それに今年も例年と同じくなかなか忙しくてPC弄くる時間があんまり取れてないですね^^;
まあ年末年始はちょっと大人しくいきます。
それにしても
>中身には金かけてもケースは安いのですます・・・
みたいな人も多い気がします。
たしかにそうですね〜。
でもMBもCPUもそとからみたんじゃみえないし、一番外に見えるケースをこだわったほうがいろいろ快適だとおもうんですがね〜
今のPCは性能いいし多少1ランクぐらいCPUの性能落としても、
使用感はかわらないと思うんですけどね。
その浮いたお金でケースと電源をいいものにするっていうほうが、
先のことを考えるといいようなきがします。
まあもうすぐクリスマス。お正月とかくるので
クリスマスにサンタさんがi7もってきてお年玉でR2Eを買うなんてできたらいいな〜なんて妄想をいだいてます・・・
自分はとられる方なので無理ですが・・・
書込番号:8781349
0点

ハル鳥さん
ども、お久しぶりです。
i7の報告を待ってましたが、まさかi7が車に化けるとは・・・
どんな化け方やねん(笑)
びっくりです。
うちはこの前衝動に負けてポチってしまったR2Eとメモリがだいぶ前に届いて放置してましたが、
920とThermalrightのLGA1366対応キットをポチり、やっと揃いました。
ちなみに920のロットは[3838A548]でした。
あたりかはずれか、どうでしょね。
クーラーはしげるさんのままでいきますす。
無限弐も気になるんですけど、メモリがCorsairの背の高いのなんで、
メモリ側にファンが付けれないっぽいので断念。
組み直したらまた報告しますね〜
書込番号:8782189
0点

皆様お久しぶりです。
最近ゲームPCが不調になってしまって、
マザーだけ新調しようと思ったらこの様です。
SLIへの拘りが捨てれなくて困った物です。
920ですが、定格でも3DMARK06スコアはE3110の
3.8Gの時以上でビックリ。
アイドル40℃なんでファン交換でもう少し下げたいですね。
でも何よりグラボ変えたいな〜
書込番号:8785612
0点

ちと参加メンバー確認。
1.ゆーdさん
2.ハル鳥さん
3.カポエラあまみさん
4.真・NEOさん
5.ハスラー?さん
6.Ruby大好きさん
7.habuinkadenaさん
8.きざみ海苔さん
9.若@ツンデレさん
10.NeoForceさん
11.一度は月に行ってみたいさん
で
12.鳥坂先輩さん
参加人数二桁になってたのか、、、、(^^;
まぁ、それでも異常に熱いね。チミたちw
PS.モレないっけ?あったらごめん。
書込番号:8791587
0点

あれ?僕って参加者にはいるんですか?
おそらくこの中で一番非力なマシンを運用してますが…。
それとケースはAntecですがなにか?
書込番号:8791876
0点

こんばんは
久々に見たらこのスレ目茶伸びですね!
私もそろそろ次のケース換える予定ですですが来月には構成替えて
行こうか考慮中です。
決まればご指南いただくかもしれませんのでその節はよろしくお願いいたします。
一人あれこれ考えてると余計悩みます。
書込番号:8796491
0点

皆さん元気でっか〜?
i7逝っちゃった方もいるみたいですね^^
まぁおれっちは初期ロットは買いませんが。。。
今i7に手を出すくらいならSDDの方が効果が高そうですしね。
いんてるがもっと値下げしてくれればいいんですがね^^;
まぁ一般ユーザーな俺的には買い時ではないですね。
皆さんの情報を見てからですな。
とりあえずAcbelの電源がほしい今日この頃。
書込番号:8803130
0点

ゆートンさんお久しぶり
Acbelの電源について興味あります。
ケースはLian Liにしてしまいそうです。
Silverstone1200付けるか考慮中なんです。
書込番号:8803153
0点

電源は俺なら間違いなくAcbelかなぁ・・・
どっちが静かかで決めちゃいそうです。
それとケースはLian LiですかRuby大好きさんはもしかして静音思考ですか??
Lian Liって静音思考なケースが多かったような。
静音思考じゃないならCMの新しいケースのがわりと魅力的とか思うんですが。
またはサイズのファンだらけのケースとか。
書込番号:8803226
0点

まだ決定ではないのでゆートンさんの意見参考にさせていただぎます。
取り敢えず、常用ではないので冷却重視で音は二の次に考えてます。ケースは惚れてしまったので欲しいのです。
書込番号:8803974
0点

いつの間にか参加者ってこんなにいたんですね^^;
やっとi7に移行完了しましたのでご報告まで。
CPU:Core i7 920
MB:Rampage II Extreme
MEM:Corsair TR3X6G1600C8D
あとは変わりなく。
クーラーはしげるさんを1366リテンションで付けました。
どぉでもいいことですが、CPUの位置が775の時より下がってるので、後ろの排気ファンの位置とビミョーにずれてます
温度はやっぱり高いですね。
CPU、定格ですけど、Prime95かけると一瞬で60℃を超えます。
あんまり長い時間はかけてませんが、クロックを上げると・・・
考えただけでビビります^^;
ぼちぼちいじろうと思ってますが、温度が心配です。
体感的に速度はQ6600@3.2GHzの時よりかなり上がりました。
他のとこでも言われてますけど、キビキビ度はかなりアップしました。
しばらくいじりながら様子を見ます^^ゞ
電源といえば、こんなんを発見して気になってます。
http://owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
AcbelもいいですけどSilverとってる電源でケーブル着脱式ってのがステキ♪
書込番号:8804420
0点

購入しましたー。到着は来週になる予定。FANはとりあえずそのままにして気になったら買い替える事にしました。せっかく教えてくれたのにスイマセン。
ぽっと出の私まで参加メンバーに入ってるとは恐れ多い限りです。
書込番号:8805216
0点

Ruby大好きさん
>ケースは惚れてしまったので欲しいのです。
さすがですね!!!
最近はデザイン重視で買ってる人なかなかいないんですよんね〜
ハスラー?さん
やはりi7は温度高いですね^^;
次ロット待ちが賢明かな?
リテンションの位置はRUEだからなのかな??
じゃなかったらちょっとショック・・・
電源はハイエンドになればなるほど着脱式じゃない方がいいかなって思います。
一度は月に行ってみたいさん
ご購入おめでとうございます!!!
完成が待ち遠しいですね〜
書込番号:8805839
0点

さぁ、もうすでにやってる人もいるかもだけど、暇つぶしにグーグルの画像検索で「TJ09」で検索したら、世界中のTJ09馬鹿(フリークw)の写真が見れます。
結構組み込みの参考になるので、お暇な方、どうぞ(^^
書込番号:8811712
0点

手下2です。
一度は月に行ってみたいさん
ご購入おめでとうございます。
そろそろ届きましたかね?
完成したら画像と構成を晒してくださいね〜
隊長
ビミョーなずれの画像をUPしときますね。
RIIEだから・・・かどうかはよくわかりませんが、多少マヌケな印象です。
P6T系とか、GIGAのX58とかはどうなんでしょね。
P6T系は若@ツンデレさんあたりにお願いいましょ。
総司令
楽しい画像いっぱいでした。
また配線なんかに凝りそうです^_^;
書込番号:8838594
0点

到着しましたー。セッティングも無事終了。いやーいいですね。サイコー。
で、画像を晒すのはしばらくお待ちを、一部流用パーツがありますので、完璧ではないため配線も適当な状態&デジカメがお亡くなりになりました。
書込番号:8842140
0点

皆さんコンバンワ!
総司令
結構このケース使ってる人いるんすね〜
中に
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/lightpatch/img/sample/lp-neon350-04.jpg
こんな感じに出来たらいいなぁとか思ってたり。。。
ハスラー?さん
確かに微妙にずれてるように見えますね。
まぁ俺的にはしげるさんがななめになってるのが気になりますw
ラデユーザーへ
avivo試してみました??
使いづらくてたまりませんねぇ〜
まぁ速いっちゃあ速いですがまだ実用的ではないです(^^;
カタで若干スコアアップしたのはよかったですな。
最後に室温計が百均の胡散臭いものから変えたら大幅にずれていたので画像貼っときます。
書込番号:8842170
0点

室温17℃ですか…今日僕は外気を取り込んでさらに扇風機でパソコンに横から風を送ってOCしてました(爆)
でもE2180@3.75GHzでsuperpi104万桁を完走できたので満足ですが。
札幌は今吹雪ですか?
寒そうですね。
書込番号:8842192
0点

habuinkadenaさん
ども!
そうなんすよ吹雪で寒いし雪かき大変なんすよ;;
π焼きですか。
π焼き程度だったら俺の石は4.3Gはいくかな?
まぁメモリが貧弱で無理ですがw
まぁお遊びのOCは引き際が肝心なんでほどほどにw
書込番号:8842316
0点

375x10ですが376x10だと下手するとBIOS POSTも出てこないw
ま、1.6Vしかかけてないんですが。
そうそう、石飛ばす覚悟はありますよw
書込番号:8842329
0点

俺は4.1Gのときは1.35しか掛けてないので1.6は心臓に悪そうです(^^;
石を飛ばして新しいCPU買う口実でも作る作戦ですかw?
書込番号:8842425
0点

まあE5200買う金くらいは持ってるんで。
というかVID1.35Vはひどいw
真面目に2.0Vかける覚悟ありますよ(爆)
それにπ焼きだし…ちなみに3.75GHzで13秒513でした。
そうそう、扇風機+外気アシストなしだと途中で落ちますw
書込番号:8842689
0点

E5200じゃあ買い換えるメリットあまりないじゃないですか・・・
俺も今度限界までOCしてみようかなぁ・・・
i7買うときにでも無理してみようかなw
書込番号:8842858
0点

皆さんおひさです!
なんか興味本位でST3500410AS二個買っちゃったんですがSSD買ったほうがよかったかなぁとかいまさら後悔が・・・
皆さんだったらどっちに走ってました??
ベンチなどは明日物が届く予定なんで明日にでも。
書込番号:8883474
0点

とりあえず、、、、、
あけましておめでとうございます(^^
書込番号:8885474
0点

明けましておめでとうございます。
皆さん、お久し振りです。
年末にようやくVGAも世代交代できました。
今更ながらTJ-09&P6T Deluxeの場合の画像あげときますね。
やはりCPUクーラーの位置が背面ファン位置より低くなりますね。
温度的にはそれほど問題ないと思いますが。
後、先日タイミング良くPATRIOTのSSDを購入して鯖機に導入しましたんで
ベンチ画像あげときますね。参考程度に・・
安物32GBを2機でRAID0構成です。
書込番号:8889928
0点

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末は忙しくてあんまり顔をださなかったので、
年始からはちょこちょこと行きたいところですが、貧乏暇なしといいますか、
まだ多少忙しくて、PCは全然いじれそうにないですね。
まあ年始はみなさんのi7の様子をみながら落ち着いたころに参入しようかと計画しときます。
書込番号:8890023
0点

皆さん
あけましておめでとうございますm(__)m
隊長
>まぁ俺的にはしげるさんがななめになってるのが気になりますw
うちのしげるさんは、買った時から、何回付け直してもこうなります(^_^;)
平面出てないからですかね?ちゃんと固定はされとりますw
>なんか興味本位でST3500410AS二個買っちゃったんですがSSD買ったほうがよかったかなぁとかいまさら後悔が・・・
難しいとこですよねぇ・・・
自分がSSDにしてるのにこう言うのもなんですが・・・
SSDは今からまだまだ安くなったり性能UPでしょうから、
もうちょい待ってみた方が、って個人的には思ってますw
自分の買ったPatriotの32GBもだいぶ安くなったし・・・
今買って、しばらくそれで...という選択肢もありだとは思いますが、
個人的には500GBプラッタの7200rpmには興味津津w
なので、レポお待ちしてます。
若@ツンデレさん
やっぱP6TD-Dでも背面ファンよりCPUクーラーの方が低くなるんですね。
i7のマザーだとそうなるんですかね。
Patriotの32GBのSSD2台でRAID0、一緒ですね(^_^)
前よりだいぶ快適になったのでは?
ハル鳥さん
i7はキビキビ感がいい感じです。温度が高いのは気になりますけどねw
参入お待ちしてますよ〜
あと、全く関係ない話なんですけど、
TMPGEncでCUDAを有効にしてエンコードしてると、途中で落ちるんです。
M2Fの時も一時そういう時期があり、TMPGEncのUpdateで正常になったような気がします。
R2Eにしても同じ症状が出るんですが、考えられる原因ってありませんかね?
前の構成から持ち越してるのは電源、VGAくらいなんで、個人的にはその辺かな...
なんて思ってますが...的外れな気もします(^_^;)
書込番号:8890502
0点

いろいろ試すのに時間かかっちまったな・・・
んじゃサクッと。
最初GRAID組んだんですがあまりにも遅い(150MB/sくらい)んでチップセットのRAIDに組み替えたらやっと速度が出ました^^;
さらに名前忘れましたが起動中のバーが6週から2.5週へ。
起動に関しては最初の読み込みが微妙に長いんで結局はプラマイゼロといったところです・・・
しいて言えばちょいプラスかも。。。
それとsegate特有?のBurest Rate値が低いのが改善されたようです。
なお画像1,2はスッカラカンの状態です。
3からはOSなど入ってるんであんまり参考になる数値ではないです^^;
書込番号:8894517
0点

ハスラー?さん
TMPGEncで落ちるって言うのはちょっと前のアップデートで改善されたんじゃなかったでしたっけ?
cudaが実装の最初のアップデートがcuda適用すると特定の場面で落ちるってことですぐさままたアップデートしたと思うのですが、
それのことじゃないとちょっと不明ですね〜。
ゆーdさん
なかなかいい速度でてますね〜。どうも使用感というかランダムアクセスがseagateはあんまよくないことが多いので、
WDばかりですが、今回発売したそいつはなかなかいいみたいですね〜
SSDもMLCでも安くてそこそこ速いやつがまたでたみたいなので、
自分はそっちにいきたいところです。
それにしても野望はつきないのですが、今朝車が大破しちまったので、
また急な出費でi7もSSDもどんどん離れていくばかりです。
厄年は終わったはずなんですが、年始から悲惨な目にあってますね^^;
書込番号:8894551
0点

書き忘れてましたが騒音についてはWDより確実にうっさいです。
ですがちょっとがりがりなる程度なので極端にうるさいというわけではありません。
まぁあくまで俺主観ですが。
温度はWD3200AAKSのプラス二度ほどでした。
ちなみにHDDの包装パッケージには五年保証と明記してありました。
確か今年度から製造されたHDDから三年保証になるんで買うなら今のうちに買ったほうが得策かも・・・
書込番号:8894567
0点

車が大破ですか・・・・・
何か厄年再臨って感じですね^^;
SSDはもうちょっと待ちですね自分は。
書き込み速度改善とプチフリ改善、価格も改善されそうなんで。
ふと思えばMLCがプチフリ改善したらSLC買う人いんのかな・・・
耐久性重視の人は買うのかな??
書込番号:8894655
0点

僕もST3500410AS逝きましたよ。
ま、SSD試す金もないんですが(^^;
HDD総合にスレ立てといたんでよろしく。
マイナーメーカーのハイエンドマザーってコストパフォーマンス高いんじゃないかと思うこの頃です。
書込番号:8898967
0点

はじめまして^^
近々このケースを購入しようか検討してまして、何点か疑問点がありましたので質問させて頂きます。
1.フロントFANスロットとは、上下のHDDの間に挟まるFANスロットの事ででしょうか?
2.サイド120mm 排気ファンはVGA冷却用(HDDの後ろ)のファンの事でしょうか?
3.フロントオーディオ用の配線は長いでしょうか?
写真を見たのですがサイドパネルにもフロントパネルにもFANつきそうな場所が
なかったので多分上記の事かなと思うのですが・・・^^;
マザーのフロントオーディオのピン位置が背面I/Oの上部に近い所にありまして、
長さがないと届かない可能性があるかなと・・・。
(届かなかったら1PINずつ延長するしかないかな^^;)
まだ全て揃ってませんが予定の構成です。
CPU AMD Opteron 2378×2
M/B Tyan Thuder n3600B S2927A2NRF-E
Mem Kingston KVR667D2D8P5/2G×4
HDD HGST HDT721032SLA360×4
VGA 玄人志向 GF-GTX260-E896G
PSU PCP&C S75QB750W
OS Windows Vista Ultimate 64bit SP1
細かくてクダラナイ質問ですが宜しくお願いします?
PS・別スレにすべきか悩んだんですが折角盛り上がってる様なのでこちらに書き込みました^^
書込番号:9027957
0点

背番号99さんこんにちは。
1,2に関してはおそらくそれであってると思います。
サイドは改造しない限りつかないので。
3に関しては自分のマザーも背面I/O付近にあり、さらに余裕があるので大丈夫です。
なんかすごい構成ですね・・・^^;
サーバー用に組むんですか?
電源はどうせなら1000Wクラスにしたらどうですか?
書込番号:9029649
0点

「SST-TJ10」からのコピーです。
前面 1 x 120mm ファンスロット
背面 1 x 120mm 排気ファン、 1200rpm, 21dBA
サイド 1 x 120mm中間部吸気ファン、 1200rpm, 21dBA
トップ 2 x 120mm ファンスロット
「 SST-TJ09B」では、たしかにサイドは「排気ファン」になっていますね。
これは、誤記です。正しくは吸気ファンです。
書込番号:9030734
0点

背番号99さんこんにちわ。
帝国にようこそ。
1,2番はそのとおりですね。
3に関してですが背面上部のほうであれば平気ですね。
背面下部だとちょっときつくなります。
電源がうちと同じですね。
大変いい電源だと思ってますが、2CPUだし850とか1000でもいいかもしれませんね。
まあPCP&Cの1000Wはまじめに躊躇するぐらい高いですが・・・
書込番号:9030880
0点

ゆーdさん、star-skyさん、ご返答ありがとうございます^^
TJ10の方は全く見ていませんでした^^;
単純な誤記だったとわw
オーディオの配線も余裕って事なんで安心しました。
> サーバー用に組むんですか?
> 電源はどうせなら1000Wクラスにしたらどうですか?
このPCは何でも用ですw
3Dゲームに動画編集、仮想化でLinuxやXPを動かすので欲張ったら
こんなまとまりのない変な構成になってしましました^^;
電源1000Wですかぁ〜。家の電力容量の方が心配になってきそうです・・・。
12V1系統の750Wクラスじゃ足りないかなぁ^^?
ZALMANのGS1000と迷ってたんですが、TJ09の方にかなり傾いてきましたw
書込番号:9030968
0点

よほどAMDが好きなんですね^^
流れからすると普通にi7組んだほうがいいと思いますが・・・。
そのマザーだとメモリもDDR2-667が最大みたいですし。。。
http://kakaku.com/item/K0000002469/
とか同じ値段でよさげなんですけどね〜。
http://kakaku.com/item/05901411125/
ちょっと足してこれとか。
ケースは空冷なら断然こっちの方が冷えるでしょうね。
VGA,HDDの冷却はすごいです。
書込番号:9031106
0点

ハル鳥さん、ご返答ありがとうございます^^
> 電源がうちと同じですね。
> 大変いい電源だと思ってますが、2CPUだし850とか1000でもいいかもしれませんね。
> まあPCP&Cの1000Wはまじめに躊躇するぐらい高いですが・・・
上の構成の中で電源、VGA、HDD、はまだ予定の段階なんです^^;
CPUが取り寄せ中なんで届くころには全部揃えたいと考えてます。
(上にも書きましたが)ケースはこれに決まりそうな雰囲気ですがw
現在
CPU AMD Opteron 2212×2
M/B Tyan n3600B S2927A2NRF-E
Mem Kingston KVR667D2D8P5/2G×4
HDD HGST HDS721616PLA380×2
VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HD/CM
PSU Corsair CMPSU-620HXJP
DVD1 LITE-ON LH-20A1S
DVD2 PLEXTOR PX-712SA
OS Windows Vista Ultimate 64bit SP1
の構成なんですが、もしかして今でも620Wはギリギリw?
う〜ん、やっぱ電源選びは奥が深いっす・・・。
書込番号:9031150
0点

ゆーdさん、
> よほどAMDが好きなんですね^^
> 流れからすると普通にi7組んだほうがいいと思いますが・・・。
バレましたw?
CPUの選択は64bitと仮想化に重点置いたのでその辺の実績のあるOpteronになった次第です^^
まあ、AMD好きってのが最大の理由ですがw
> そのマザーだとメモリもDDR2-667が最大みたいですし。。。
メーカーHPの仕様にはDDR2-667までとなってますが、
検証済みメモリーの項目にはDDR2-800が数種記載されてるので
800もたぶん普通に動きそうです。
書込番号:9031330
0点

背番号99さん、こんばんわ
GS1000のことはわかりませんが、このケース、サイコーですよ(^_^)
TJ10B-WNV使ってますけど、ここにはお世話になりっぱなし(^_^;)
2CPU+GTX260となると、自分も850Wとか1000Wくらいがいいんでは?
と思ってます。
ワット数だけでは量れない部分もあるとは思いますが(^_^;)
実は自分も最近まで電源選びをしていて、
先週電源を新調しました。
SeasonicのM12 SS-700HMを使ってましたが、
いろんなスレを見てると、
i7には+12Vが心もとないらしいことに気がつきました。
恥ずかしながら、自分は今までワット数だけで選んでましたが、
+12Vなどの項目の重要性を確認しました。
背番号99さんの場合に当てはまるかどうかはわかりませんが(^_^;)
前置きが長くなりましたが、
新しい電源は、隊長がリンクを貼られてる
CorsairのCMPSU-1000HX HX1000Wです。
すこぶる安定してます。
電源を変えてからキビキビ感がアップした気がします(^_^)v
最近はよさげな電源がたくさん出てるので迷いますけど、
おススメです、この電源。
ちょっと前に書いてた
>TMPGEncでCUDAを有効にしてエンコードしてると、途中で落ちるんです
ってやつの原因も、推測ですが、
負荷がかかった時に電流が足りてないのかなぁなんて思ったりしてたので。
まだエンコードしてないので、
ホントに電源が原因だったのかは定かではないんですが・・・(^_^;)
さらに、最近特に物欲を抑えるのが難しいので、
先を見越して何があってもいいように1000Wにしてみました。
物欲が出ると何するかわからないので(^_^;)
書込番号:9031551
0点

はじめまして。
今回、このケースが気になり、今のケースからこのケースに買い替えようと思っていますが、気になることがたくさんあり、購入に踏み切れずにいます。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
まず、現在のPCの構成は、
【CPU】 Q9650(4G、1.25V)
【クーラー】 NOCTURE NH-U12P ファン(SilenX)
【メモリ】G.Skill F2-8800CL5Q-8GBPI (DDR2-1100 CL5 2GB×4)
【M/B】P5K Premium Wifi-AP
【VGA】HIS RADEON HD4670 H467QS1GP
【HDD】システム:WD3200AAKS データ:HDP725050GLA360×2 RAID1 →システムをSSD・SLCに交換予定
【光学ドライブ】LGのDVDドライブとPlexterpremium2
【OS】Winxppro SP3 32bit
【ケース】 Lian Li PC-V2100 Plus ファンいろいろ交換
【電源】 SST-DA850 850W(ファンのみ換装)
ファンコン:KAZE MASTER(2機)
になります。
現在のケースもとても静音性があり、冷却もしっかりとれているため、特に不満はないのですが、このケースだと、内部が広く、マザーボード引き出し式なため、パーツの組み替えが楽そうなのと、冷却重視のケースですが、静音ファンやSSDなどを駆使すれば、結構静かになる?(静音ケースのCOSMOSよりも静か)ということで検討しています。
そこで、少し質問なのですが、実際、ファンを換装してやれば、本当に静音にも期待することができるでしょうか?(現在手持ちのファンはNOCTURE(800回転)、SilenX(ファンコンにて1200回転)、S-flex(800回転)、SpotCOOL(2つ)、Enermax(UCEV12)などを持っています。)それとも、やはり冷却重視のケースだけあって、厳しいでしょうか?
あと、いろいろファンを使ってきて、軸音などを含めて静音性を考えると、NOCTUREかEnermaxが素晴らしいと考えているのですが、MAGMAやUCCLを使っておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひ感想を教えてください。(ファンコンで絞った時の軸音など)
最後に、実際はSST-10Jの方静音性が確保できそうなのでが気になっているのですが、SST-09Jとの違いの細かい点があれば、教えてください。
>ゆートンさん
サブ機(ANTEC1200)にて、ACBELのR88 Power 1100Wを実際に使用していますが、MAINのSST-DA850と比べて、ファンの音は静かで、発光が綺麗で気に入っていますし、ケーブルも綺麗にまとめられているため、いいのですが、一つだけ、電源ケーブルを挿すプラグが普通の物と違い、横配置のため、(http://vozforums.com/showthread.php?t=150352)そこだけが欠点だと思います。ただ、1100Wだけだということですが・・・、ただ全体的に素晴らしい電源だと思います。SST-DA850は一応静音だということだったので気にしていなかったのですが、私のPCでの一番の騒音源でしたので、今はファンを換装して使っています。
>ハスラー?さん
CorsairのCMPSU-1000HX HX1000Wが気になっています。静音性はどうでしょうか?静かならば、買ってみようかと考えています。
長文失礼しましたが、ぜひ購入などの後押しをお願いします。
書込番号:9113086
0点

静音化余裕です。
自分のは五月蝿いのはVGAファン(高負荷時)とHDDくらいです。
HDDは五月蝿いといってもガリガリ言う程度。
おそらくかなり神経質な人じゃないと気にならないです。
ファンは全部1050〜100rpmほどに絞って使ってます。
無音とはいきませんがちょっと音楽をかけたら全く気にならないほど静かです。
個人主観ですが。
ちなみにUCCL持ってますが結構静かですよ。
しかし最大回転になると14db以上あんだろ?ってくらいの音がします。
なんとなく16か7dbって感じ。
ケースに組み込めば聞こえないですが。
ちなみにUCCLはPWM制御なのでファンコンで絞ったときの軸音は分かりません。
09と10の違いは扉とVGA吸気ファン取り付け部がちょっと違うぐらいだと思います。
おそらく10の方が扉がある分少し静か。
でも、HDD部は穴あきなんであんまりかわんないと思うけど。
静音化について少し書いときます。
システムはSSDへデータ用HDDは5400rpmのものにすると静かになりそう。
制振テープなんか貼るのも効果的かも。
前面吸気部はハイエンドな電源ではないみたいなので極力回転数を落とす。
上部のファンもそこまで大きく影響しないので、できるだけ回転数を落とす。
俺の妄想かもしれないけど、ファンを可能な限りつけて回転数を落とすことがこのケースの静穏化につながると思う。
電源について情報ありがとうございます。
昨日26000ほどに値下がりしたので思わずぽちりましたw
これで心置きなく待っていられます^^
あぁi7が遠のいていく・・・。
書込番号:9113257
0点

Corsairの電源はフルに使う場合は確実に五月蝿いと思います。
http://www.corsair.com/_images/charts/hx1000w_noise.jpg
ただ実測値より生の声が頼りになる?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901411125/SortID=8781561/
書込番号:9113325
0点

P180と並んで静かだと言われているCOSMOSをサブマシン用に試しに買ってみたんです。
たしかにすごく静かだとは思うのですが、期待ほどではないですね。
まあ自分の期待が大きすぎたのでしょうが、(無音に限りなく近いような期待・・・
結構な騒音がしますね。
うちでの話ではありますが、正直TJ09とほとんど変わらないんじゃないかと思うぐらいですね。
一応構成を乗せときます。
メインPC
CPU C2Q Q9650@3.6Ghz
MEMORY TWIN2X4096-8500DHX @DOMINATORFAN
マザー RAMPAGE FORMURA
CPUCOOLER Z600(ENERMAX PWM500-1200X2)
CASE Silver Stone SST-TJ09B
PSU PC P&C Silencer Quad 750W
HDD ST3500410AS
VGA ATI RADEON 4870X2
OS Windows Vista Ultimate
サブPC
CPU C2Q Q6600
MEMORY TWIN2X2048-6400C4
マザー GA-EP35-DS4
CPUCOOLER CNPS9700NT
CASE COSMOS
PSU M12-SS600HM
HDD ST3500410AS
VGA nvidia PX8800GT-ZL
OS WindowsXP SP3
グラボつんだりとかいろいろ増えるとCOSMOSでも結構五月蠅くなりそうな気がしますね。
あとはVistaを初めて導入したんですが操作はまだ少し慣れないですが、
結構キビキビ動くので、もしかするとうちではXPよりも調子がいいかもしれないですね。
書込番号:9116227
0点

すごいレスの伸び・・・w
新たにスレを立てる気にならなかった(笑)のでここで失礼します。
i7に移行してからこれから春を迎えるのに不安なので、いいケースを探しているところです。
この前一時暖かくなった時に(関東)CPUのアイドルが50℃越えそうな勢いだったのでw
検討していたのはNINEHUNDRED-TWOかCM690だったのですが
あまりベター過ぎるかなと思いこのケースが目に止まった次第であります。
構成晒しておきますw
CPU:corei7 920
M/B:P6Tdeluxe
メモり:ELIXIR T3U1333Q-1G ×3
VGA:EAH4870/HTDI/512M/R2
HDD:500GB×2 SSD×1
電源:INFINITI-JC EIN720AWT-JC
OS:Windows Vista Home Plemium 32bit
ケース:NZXT ALPHA
CPUクーラー:V1 AX CL-P0508-A
ケース変更を機にCPUクーラーやらVGAなども新調しようかと妄想してます^^;
CPUもOCしていましたが怖いので定格に戻しました。
・・・今月にも買いそうな勢いなので、仲間入りの際はご指導よろしくお願いしますw
書込番号:9116459
0点

Hugo1111さん、はじめまして。
お呼びいただいてどもですm(_ _)m
>CorsairのCMPSU-1000HX HX1000Wが気になっています。静音性はどうでしょうか?静かならば、買ってみようかと考えています。
体感はひとそれぞれなので、あくまで自分の主観であることをお忘れなくお読みください。
正直なとこ、電源の音は聞こえてきませんね・・・
自分とこは電源にそこまで負荷がかかるような環境・使い方ではないと思うので、
負荷がかかった時にどうなるかってのはちょっとわかんないですね(^_^;)
自分がちょっとだけ気になるのは、
音よりも、
SATAやペリフェラル4pinなどのプラグインケーブルが
平たいことと、
SATA電源ケーブルのコネクタの間隔がちょっと狭いと感じることですかね(^_^;)
ただ、非常に安定していて、静かな電源だとは思います。
大満足な電源ですよ〜(^_^)
また、違った見方ですが、
1000Wクラス、しかもこのスペック・静音性で30,000そこそこってのは
なかなかのコストパフォーマンスな気がします。
あと、静音化については、自分よりも隊長はじめ他の皆さんの方が詳しいと思います。
めんどくさいですが上のレスを読んでいただくとわかりますが、
自分は音がそこまで気になる人ではないようなんで(^_^;)
ですが、HDDがSSDになった時点で、そこまで気になる音はしなくなりました。
やはりHDDの音は体感する騒音に一番つながるところなんで、
静かなHDDとかSSDにするだけでもかなり静かになります。
ちなみにファンコンなども使ってません。
が、そこまでうるさいとは感じません。
上にもありますが、自分は実際にCOSMOSよりも静かに感じてますからね。
皆さん言われてると思いますが、
ファンの回転数を絞ればかなり静音化できるんだろうと思います。
あと、隊長も書かれてますけど、
10の方がフロントの扉がある分、静音化はしやすいかもしれません。
扉開けたらほぼ09になるので、けっこう音はしますね。
09はこうなのかなぁと思っとります。
フツーに使えばそこそこうるさいんでしょうが、
ちょっとした工夫でかなり静かになりますよ〜
隊長
隊長に電源のことを聞いてから、
Acbelちょっぴり気になってます。
レポ楽しみに待っときますw
ハル鳥さん
COSMOS行ったんですね〜
自分はP180もCOSMOSも使ったことありますが、
P180の方が静かだった気がしますね〜
おっしゃってる通り、静音に対する期待度が高かったのもあるかもしれませんが(^_^;)
やっぱり今でもCOSMOSよりもTJ10の方が静かだと思いますね
ST3500410AS はどうですか?
Seagateにはこりごり・・・なんて思いながら、
代替セクタの関係でSeagateの1.5TBの交換をしてもらった時に、
WD1TB+これ+差額で手に入れたんです。
まだ使ってませんが(^_^;)
ベンチなど見てると速そうですが、OSの起動とか実際のとこどうですかね?
余ったパーツでサブマシンを作ろうと思い、単体か2台のRAID0かで起動ディスクにしようかともくろんでます。
ジーエスさん
お初ですm(_ _)m
ベタなとこはおいといて、ケースはTJでいきましょうぜ。
ついでにCPUクーラーはしげるさんをおススメしときますね〜
仲間入りをお待ちしてますm(_ _)m
久々に現れて長々と失礼でしたm(_ _)m
書込番号:9121696
0点

ハスラー?さん
お久しぶりです。
ST3500410ASは隊長も使ってるみたいですが、
うちでの感想としてはなかなかいい感じがしますね。
ベンチの数字もなかなかいいですし、すごくキビキビした感じがします。
サブもメインもクリーンインストールしてるんですが、
vistaのほうが速い印象はありますね。
起動時間はXPのほうは電源ボタンを押してから1分ぐらいで立ち上がりですかね。
まあ単体でもそこそこ速いんで、RAID組まないで単体で使ったらどうですか?
RAID0なんてのも前は使ってましたけど、故障とかRAIDアレイの崩壊とか、結構めんどくさい気がしますけどね。
話はかわりますがCOSMOS使ってた時ってファン全部つないでました?
なんかファンの騒音の低音成分というんですかね?
結構響いてどうにかならないかと真面目に考えてるんですよね・・・
結局は常用マシンで静かなのを作ろうと思うと性能をダウンさせるしかないんですかね〜?
ATOMとかなら結構静かなのもいけそうですが・・・
AMDなんかのほうがいいのかな?
まあ試行錯誤はしてみます・・・
ジーエスさん
はじめまして。
TJ09、10はお世辞ではなく実際すごくいいケースなので、
ぜひ使ってみて感動に浸ってくださいw
グラボはHD4890なんてのがでるって噂なのでどうでしょう?
ハスラー?さんがしげるさんをお勧めしてるので自分はZ600をお勧めしますw
書込番号:9122149
0点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございました。
さすが、伸びてるスレですね〜!親切な方々が多いし、ぜひこれはなるべく早く購入して仲間に加わりたいですね!
>ゆートンさん
いろいろアドバイスありがとうございました。ACBELの1100Wを買われたのですか?おめでとうございます!実際、それくらいの値段で1100wで80Silverなんて他にないですし、評価も高い電源ですからね。また、Corsair1000Wの情報、ありがとうございました。うるさくはなさそうですけど、最低で24dbだと静音化の足をちょっと引っ張りそうですね。私自身、最近、どうしてもこのPCで音楽を聴くようになってしまったため、今まで以上に静音には力を入れているのでやはり、難しいですね。
そういえば、昨日、UCCL12を2個ポチッてきました。届くのが楽しみです。これでまた、静音スパイラルになりそうですが・・・・・
>ハスラーさん
Corsair1000Wは電源自体評価が高いですし、2系統にまとめられているため、安定し、扱いやすそうですし、CPもいいですし、ゲーマーの方などには最適かもしれないですね!フルロードさせなければ静かそうですしね。
ただ、私みたいにそれほどW数もいかない環境ですと、逆に850Wに下げる方がいいかもしれないですね。そうなると、静音で高品質でいうと紫蘇のSS-850EMかANTECのSG-850くらいが選択肢になりそうな感じですね。
とはいえ、電源は難しいですねー!一回買ってしまうとよほどのことがなければ換えるのに勇気がいりますしね。
それにしても、COSMOSよりも静かだという実使用者の感想はとても参考になります。実際、私自身、発売されるかもしれないALLBLACK仕様のCOSMOSを検討していましたし・・それよりも静かでなおかつHDDの冷却に強いのは助かりますね。
ANTEC P180もLIAN LIを買う時、悩んだのですが作業性が悪く、電源の奥行きなど気を使いそうだっため、結局買いませんでした。
>ジーエスさん
私もまだ買ってはいませんが、i7だと確実に冷えるケースが夏にはいるでしょうね。ぜひお互い買って、仲間に入りましょう!
SSDは買いたいですが、買い時が本当に難しいですね。64Gは欲しいし、そうなるとサムのMCCOE64G5MPP-0VAか、INTELのX-25E(発売予定)か、OCZのVertex(発売予定)か、買い換えると一番体感差、静音化できるパーツですが、悩んで買えないでいるのが現状です。
書込番号:9122260
0点

皆様お久しぶりです・・そして更に伸びてる@w@
もう少しで300の大台に突入ですねぇ
静音化についてのお話があったので、私から一つ提案を。
TJ10B-WNVにてWDのRaptorを使用し、あまりの騒音に悩まされていましたが・・「SMART DRIVE 2002」なるHDDケースに閉じ込めることですっかり解決。
導入前は「ガリッ、ゴリゴリゴリ」と盛大にアクセス音を奏でていたのが、導入後は「カッ...ココココ」という、最早別人に生まれ変わり(?)ました。
音に関しては感じ方に個人差が出やすいとは思いますが、あの爆音らぷたんにて劇的な効果を感じられたので、もしHDDの騒音にお悩みでしたら是非お勧めしたい一品です。
因みにお値段は5〜6千円程度だったかな。。
書込番号:9122755
0点

皆さん初めまして、レスありがとうございます。
>ハスラー?さん
どうやらTJ09B-Wに心が確定しましたっ
しげるさんいいですよね。今候補の筆頭ですw
今TJ09B-Wのポチり先を探して回ってますが即納のところは中々ないですね・・・。
近辺に現物がないもので^^;
>ハル鳥さん
4890そそられますね!
ですがMSIのGTX285ポチってしまいました・・・。
GTX系統を1度使って見たかったので。
好みはRADEなので4890出たら浮気しそうです。あぁ財布が;
Z600も良いですね!
悩んでクーラーだけ後からになりそうな予感がします;
>Hugo1111さん
一緒に仲間入りしてブイブイ言わせましょう!(誰に?)
すごく良いケースの予感がしますねw
書込番号:9123144
0点

皆さんばんちゃです^^
今ですね、ケース内LED装飾中なんですよ〜
まぁこれは完成してからのお楽しみということで^^
ただ、公開はi7が着てからですかね。
電源買ったせいでいつになるやら・・・。
お前アホだろと言わんでください><
まぁこの話はおいといて・・・
二人の参加候補者とも心より参加をお待ちしてます。
ジーエスさん
クーラーは空冷最強の黒光りしたものをお勧めします!
ついでにファンはこれ!!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/filmattore/4719512010891.html
金あれば全部これにしたい・・・。
ついでに三万きってますねー
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061222031
ハスラー?さん
Corsairの電源あるのに買うんですか!?
まぁレポはしますけどね^^
それとですねST3500410ASは結構いいです。
そこまで五月蝿くないし早いですしね。
PDFも瞬時に表示できるし。
ただ自分はWD製が好みです。
Hugo1111さん
>SSDは買いたいですが、買い時が本当に難しいですね。64Gは欲しいし、そうなるとサムのMCCOE64G5MPP-0VAか、INTELのX- 25E(発売予定)か、OCZのVertex(発売予定)か、買い換えると一番体感差、静音化できるパーツですが、悩んで買えないでいるのが現状です。
人柱したくないならSSDは夏まで待ちましょう。
SANDISKのSSDがでるまで待った方がいいかと。
ちなみに64Gが一万弱だったかな。
書込番号:9123358
0点

先週九十九のケース王国で箱なしのTJ-09が14800円でありました。展示品ぽいですけど。
それと親がノート速くしたいとか言ってきたのでX25-M買わせちゃいました。
馬鹿みたいに速いです。当分僕には回って来そうにありませんがw
書込番号:9125608
0点

>先週九十九のケース王国で箱なしのTJ-09が14800円でありました。展示品ぽいですけど。
いくら安くても手垢べたべたは買いたくないですね^^;
>それと親がノート速くしたいとか言ってきたのでX25-M買わせちゃいました。
>馬鹿みたいに速いです。当分僕には回って来そうにありませんがw
インテルのSSDはいいんですけどX25-Mは書き込み遅いし、X25-E は容量が話にならないんで考え物なんですよね〜
ただ実際見たところ爆速なんでうらやましいですが^^
まぁ自分は今、完全にSANDISK待ちですね。
書込番号:9125759
0点

ハル鳥さん
ST3500410ASの情報どもですm(_ _)m
キビキビ感があるってのはいいですね〜
隊長も言ってましたけど、
だいぶよさげなんで、とりあえずサブマシンの起動ディスク決定。
故障とかRAIDアレイの崩壊とか、経験したことないんでそのめんどくささがわからないってのもありますが
RAID0で使うとなるともう1台必要になるし、出費がかさむので
も少し検討します。
このケースがステキすぎて、
COSMOSを使ってた時の記憶が薄くなってきてますが・・・
確かに自分も無音に近いような静音性を期待してたとこはあります。
ファンはすべてつないでましたね。
温度が気になってたので・・・
上の排気x2、後の排気、底面の吸気のファンをZawardの青LEDに交換。
あと、HDDベイの排気用オプション(5インチベイが2段くらいつぶれるやつ)は使ってませんでした。
HDDが確か6台くらいあったので、
冷却を考えて4-in-3 Device Module(STB-3T4-E3-GP)に2台、
HDDのベイに4台くらい。
HDDベイに積んだHDDの温度が気になったので、
冷却用のファンを空きベイにつけてました。
なので合計6つくらいのファンが回ってました。
そりゃうるせぇよって感じですよね(^_^;)
さらにサイドパネルがクリアパネルだったので、
よけいうっさいことになってたんだと思います。
ついでに純正のファンはうるさいと評判だったので交換しましたが、
それでも気になった音は、
低い振動音みたいなもんだったような気がしてます。
ファンコンでどうにかなるのかもわかりませんが、
そうすると自分はやっぱ温度が気になります。
気にしすぎかもしれませんが(^_^;)
COSMOSのスレを見てたら、
吸音材とかエプトシーラーとかを貼って静音化してる方もいるようですね〜
振動が原因っぽければそういうのもアリかもしれませんね。
Hugo1111さん
自分のCOSMOSの時の経験は、
上の文を読んでいただくとわかるとおり、
@過剰な期待をしていたことと、
A静かなケースを自らうるさくするようなことをしていたから
というのも原因だろうと思われます。
ただ、振動のような音がしてたのは確かです。
これもあくまで個人の主観ですが(^_^;)
あまり参考にならないかもしれませんよ、自分のCOSMOS経験(^_^;)
ただし、冷えるケースであることで、
COSMOSの時のように余計なことをせずに済んでるってのもあります。
静音ケースは普通に使えば静かなんでしょうが、
温度なんかを気にし出すと、なんというか・・・
結局うるさくなる・・・なんてこともあるんだろうと。
TJ10にしてから、i7でもOCしなければ温度のことはあまり気になりません。
ファンの数もCOSMOSの時よりも少なくても、温度は下がってるので、
その結果、静かに感じてるのかもしれません。
そもそも静音志向ケースに冷却を求めたのが
そもそもの間違いだったんだと感じる今日この頃ですね(^_^;)
ちなみにP180は静かだったと思いますが、
いろんな面での制約があったような気がしますね(^_^;)
Corsairはおススメですが、
最近はステキな電源が多くて目移りしそうです(笑)
あと勝手なお願いながら、興味津々なんで
850WならSeasonicにいっていただいて
レポって頂くと、個人的には幸せです(笑)
スルーしてもらってけっこうですよw
NeoForceさん
熱は心配ですが、TJにRaptorを載せる時の解決策ですねw
でも熱は大丈夫なんですかね?
ジーエスさん
TJに確定してよかったです(^_^)
すぐにポチれるとこがないなら、
ぜひシグナルで。
対応のスピードなど、すごくステキなショップですよ〜
Corsairの電源もそこで買いましたが、
まだラインナップにない時期に問い合わせてお願いしました。
たまたまその時にCorsairの電源の取り扱いの準備中だったので
ラッキーでした。
自分はケースと電源と冷却関係は、少々高くても絶対にシグナルと決めてます。
隊長
ST3500410ASの件、どもですm(_ _)m
起動ディスク決定です。
電源は買うつもりはないですが、
80+Silverにちょっとだけ惹かれてますね。
安定度とか見ても、SeasonicやENERMAXのSilverは素晴らしいみたいなんで。
そういうとこに興味があるだけなんですけどね(^_^;)
以上、またまた長々なりましたが、SSDの人柱でしたw
書込番号:9126029
0点

・・・ポチりましたw
来週くらいには届くらしいので待ち遠しいです^^v
>ゆーdさん
前から気になっていたファンでしたのでこれを機会に買っちゃいました!
1個買うならついでにケースをコイツで染めてしまおうと思い・・・
とりあえず7個ポチリましたw
そして気づいたらしげるさんも・・・w
>ハスラー?さん
ケースはすでに別のところでポチってしまいました;
ですがこの書き込みを見てシグナルさんを利用してみようと思い
しげるさんをポチってみましたw
対応が良いところはやはり優先ですよね^^b
今後も機会があれば利用してみたいと思います。
早くこないかなぁw
書込番号:9126553
0点

ジーエスさん
ご購入おめでとうございます(^_^)
到着が待ち遠しいですね〜
ついでにしげるさんとファン7つって…
ちょっとびっくり(^_^;)
まぁ組む時にはそろえちゃいたいもんですよね〜
ちなみにシグナルをおススメしてみましたが、
おしつけみたくなってないかだけが心配です(^_^;)
あと、ご存知かもですが、
しげるさんに限らずThermalrightのUltra-120シリーズは
CPUの接地面が完全な平面のものがなかなか提供しにくいそうですよw
自分のしげるさんもちょっと凸です。
ただ、冷却性能は変わらないらしいので(^_^;)
書込番号:9126700
0点

ハスラー?さん
>おしつけみたくなってないかだけが心配です(^_^;)
いえいえ、自分で納得して買ったのでそんなことはありませんw
なんといってもシグナルさんが地元だったことにびっくりしたので。
ちょっと遠いですが^^;
>CPUの接地面が完全な平面のものがなかなか提供しにくいそうですよw
過去にそのような話題があったのを見ました。
ですが性能的には問題ないようなので購入に至りました。
Z600と天秤にかけましたが・・・;
情報ありがとうございますw
書込番号:9126840
0点

ジーエスさん
そりゃよかったです、安心しました(^_^)
地元にあんないいショップがあるなんてうらやましい限りです;
うちの近所にはあんなステキなショップはないんで…
届くのが楽しみですねw
レポ楽しみにしてますね〜(^_^)
書込番号:9126883
0点

ジーエスさん
ええですなぁ。
自分もファン揃えたい;;
でも金が・・・。
それとですね、残念ながら茂さんのもっこりは影響しますよ。
CPUとの接触面積が小さくなってしまうので。
埋めるにはよりグリスを塗らなきゃいけないし、塗ったら塗ったでむらができてしまうので。
書込番号:9127068
0点

実はSST-TJ10B を昨日、ポチりました。これで晴れて仲間入りができそうです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
最初は、SST-9J-Wでもいいかなあと(値段的にも)考えていたのですが、やはりLian Liでも前扉の効果(静音)を実感していたため、SST-TJ10Bにしました。また、サイドクリアパネルモデルも考えたのですが、やはり静音優先なため(実際、押し入れにケースを入れて隔離していることもあり)と、サイドクリアパネルについては後で購入することも可能なため、こちらを選択しました。せっかくなのでこのケースで徹底的に静音化を追求してみたいと思います。ただ、すでに気持ち的にサイドクリアパネルもポチってしまいそうですが・・・・。
>ハスラー?さん
いろいろ体験談を教えてくださってありがとうございます。参考になります。
実際、今のケースでは、静音はできているのですが、冷却がちょっと心配でこのケースを買いました。静音ケースは熱が怖いので結局精神的にも良くないですし、冷却系ケースでなおかつ静音できればいいと思ってましたので、これしかないと思いました。
あと、このケースをポチったため、すぐに電源を買えそうにないため、紫蘇は買えないかもしれません・・・実際、ケースは変わることはほとんどないですが、電源はこれらかも進化していくことがあるため、もう少し魅力的な製品が出てきたら、特攻してみたいと思います。お役に立てずすみません。
>ゆートンさん
やっぱりSSDはサン待ちですかね。ただ、Vertexなどに期待を裏切られそうになったため、本当にどうなるかわからないですね。実際の4kのベンチでもわかれば、待ちたいのですが、我慢できず人柱してしまいそうです。
あと、質問なのですが、UCCLとクラマスのLEDファンと比べて、軸音や風量、静音性などはどうでしょうか?実際、こだわりが強い性格なので中がカッコ良くないとあまり気持ち的にサイドクリアパネルにしたくないもので、ただ、クラマスのFANはしげると合って本当にカッコ良い感じですね!
>ジーエスさん
おお!ついに購入されたのですね!おめでとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
実は私も19日にはポチっていたのですが、書く暇がなく、遅くなってしまいましたが、これで二人でブイブイ言わせられますかね!?お互い頑張りましょう。
それにしても、クラマスのFANの大人買いなんてすごいですね!うらやましいです。実際、見た目的には最強の組み合わせだと思います。
CPUクーラーはしげるを買われたみたいですね。実は私もしげるは持っていまして、運良くもっこりなしでした。実際、CPUクーラーではダントツカッコ良いですし、ファンを2台つけれらるのもいいですよね。
また、ケースが届き、検証を済ませましたら、レポしたい(ちょっと時間はかかるかもしれませんが)と思っています。
これからもみなさんよろしくお願いします。
書込番号:9128915
0点

Hugo1111さんおはようございます。
Vertexのベンチ見ましたけど何かいまいちでした・・・。
4kのベンチは不明でしたが。
ファンについてですが。最大評価は3で。
UCCL
静音性 3
風量 2
軸音 2
見た目 2.5
CMのファン
静音性 1
風量 3
軸音 3!?
見た目 3
こんな感じです。
で、今はUCCLが上部についてるんですが、軸ぶれますね〜
CMのファンは謎なんですがファンコンで絞っても軸ぶれしないんですよね・・・。
ただ、上部につけた場合(ファンが逆さ吊り)もしかしたらぶれるかもしれません。
書込番号:9129777
0点

ゆーdさん
CMのファンですが・・・
在庫が5点しかないようです^^;
メーカー代理店の方も終息商品だとか・・・
見つけたら急いだほうがいいかもしれません!
すいませんが5個はいただきましたw
書込番号:9131103
0点

Hugo1111さん
おおwお互いこれで同盟(?)入りですねw
ご購入おめでとうございます!
しげるさんはあまりもっこりが酷いなら加工してみるつもりです;
製造業なのでその手は得意です^^v
自作CPUクーラー作ってみるかな(笑
熱暴走しそうですけど;
書込番号:9131127
0点

自分はもう4つあるんで結構です^^
上部にZALMANのREDLEDのファンつける予定なんで。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/3top/r4-l2r-20ck-gp.html
たぶんここが最後の砦かな。
書込番号:9131360
0点

お二人の仲間入りが決定されたようで、何よりですb
完成したら、是非とも使用感や画像のレポートをお願いします^^
私もしげるを愛用しておりますが、残念ながらもっこり仕様でした・・
それでいて、4GHzへOCしたE8400に高負荷をかけても最高53℃というなかなかの性能。。加工の必要はなさそう?(UCCLでサンドして使用してます
ハスラーさん
>でも熱は大丈夫なんですかね?
というご指摘をいただいたので、HWMonitorにて確認してみました。
サボりまくっていたデフラグをかけて発熱させてみましたが・・参考になります?
室温:20℃
OS起動直後:26℃
デフラグ時最高温度:33℃
という結果でした。これだけ見るとまず問題なさそうですね。
私の使っている物は「SMART DRIVE 2002C」というモデルですが、内部のHDDと接触する部分が全て銅製で、外箱もギザギザしていてヒートシンクの役割をしているため、熱対策も万全っぽいです。
熱に関しては、むしろ今搭載しているGTX295が問題児となってます・・
GPUの温度はまだ常用できるレベルですが、そのリファレンスクーラーの構造上ケース内にもかなりの熱気を排出してくれます。おかげでケース内温度が4℃上昇・・何かしら対策を取らないと夏場が・・
電源も650Wでギリギリ運転のため、今月中にエナの「REVOLUTION85+ERV950EWT」に突撃予定。
う〜ん、じゃじゃ馬グラボに見事に振り回されてるなぁ(’’;
書込番号:9131514
0点

しげるさんだけ先行して届きました。
さすが対応早いですw
高級感ありますね!
噂のもっこりはない様でラッキーでしたb
ベタベタ触って確認した自分の手油はありますが^^;
思ったより重いです。
ですが冷えそうですw
書込番号:9136896
0点

はじめまして。
ケースの買い替えを検討しており、ここのスレを見ていて
このケース買っちゃいました!(ちなみに今はCM690)
GTX295の熱に悩まされており、どのぐらい温度が下がるか…
今週末ぐらいに届くので今から楽しみです。
ちなみに構成は
CPU:Corei7 920
M/B:Rampage U
メモリ:CORSAIR TR3X3G1866C9DF
グラボ:MSI N295GTX
HDD:X25-M Mainstream 80G X2(RAID 0)
電源:RealPower M1000
OS:Windows Vista
ケース:CM690
CPUクーラー:Zalman CNP9900
諸先輩方にはご教授よろしくお願いします!
書込番号:9148744
0点

jhonnybravoさんいらっしゃい〜
ずいぶんハイスペックですね^^
おそらくデフォでも結構下がるんでないかな。
CM690と違ってサイドに穴がないから意外と静音なのもこのケースの魅力。
色々いじり甲斐があるんでがんばって加工してくださいな^^
気になったんだけどやっぱり安物ケース買うとこーなる運命なのか・・・
結局は不満が出て買い替え。
がんこなオークさんも買い替え検討してるみたいだしね〜。
書込番号:9149566
0点

あ、そうそう電源明日とどきそうなんで気になる方は電源の何でも掲示板に来ていただければと思います。
書込番号:9149597
0点

ゆーdさん
かなりの爆音PCです(>_<)
GTX295のファンとCPUクーラーが騒音の原因です。(オーバークロックしているせいもありますが)
CPUクーラーはここで盛り上がっているゆーdさんもお使いのTrue Blackと迷いました。巷で言われているもっこりの件が気になってCNPS9900にしましたが、後悔しています…
書込番号:9151632
0点

換装完了しました!
グラボの温度下がりました。CM690と比べてアイドル-3℃〜-4℃です。
アルミの質感も良く大満足です。
ケースもケチらず、最初にいいものを買っておくべきでした…
書込番号:9166511
0点

換装完了おめでとうございます!
う〜んやっぱりこのケース最高ですね!!
側板の薄さを除いて・・・w
配線ですが可能なら、S-ATAケーブル、S-ATA電源ケーブルは裏に回すと綺麗に見せることが出来ます。
ラウンドケーブルを使うと更に良くなると思います。
その他ケーブル類はグラボ用の吸気ファンの裏には若干隙間があるのでそこに入るケーブルは押し込んでしまうといいでしょう。
書込番号:9166704
0点

そうそう、電源買い替え検討中の人はぜひ参考にしてくださいw
マジでいいですよこの電源。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162338/
書込番号:9166712
0点

電源なかなか良さそうですね。
次は電源交換を検討している為、参考にさせてもらいます!
自分はCORSAIRの1000Wを狙ってます。
配線の件ご教授ありがとうございます。(配線の取り回しはいつも途中でめんどくさくなってしまう…)
暇を見てやり直ししたいと思います。
書込番号:9168005
0点

Corsairですか。
結構お買い得ですよね^^
ただ+12V 1が少ないんでそこらへんは考慮してくださいね。
基本的に電源は、二系統の場合+12V 1がその他の電力供給を。
+12V 2がCPUの電力の供給をしています。
なのでその他の電力は実質480Wまでしか出力が出来ないということになります。
で、480Wしかないと言うことはそのVGAでのSLIは全体な容量的にはOKですが12Vが足りなくて出来ませんから気をつけて。
ちなみにAcbelだと6系統でCPUは25A、その他でだいたい50A、600W以上は出力できるんではないかと。
実際はCPUで200Wあれば十分で余りの900W近くはフリーですね。
エナの電源もそれは同じでただ12Vあたりの最大出力が5A=60W違うだけですね。
書込番号:9168503
0点

+12V2のことしか考えていませんでした…
今使っているクーラーマスターは、+12V2 18Aとi7には不安だったため買い替え検討していました。
corsairが気になっていたのは+12V2 40Aがとても魅力的だったので。
となるとゆーdさんと同じAcbelかenermaxのREVOLUTION85+か…
書込番号:9168870
0点

+ 12V 2ははっきり言って40Aもいらないです。
CPUだけに480Wも使うとは思えないです。
ソケットが二つあってCPU二つ使うなら話は別ですが一般ユーザーはそんなことしないでしょうし。
どんなに多くても18A(約200W)あれば実際は十分ではないかと思います。
OCしても25Aあれば事足りますし。
ただAcbelもENERMAXも6系統分けしてますからその辺も気をつけなきゃですね。
一系統25A(300W)か30A(360W)まで出力できます。
俺は一系統25Aあれば十分だと思ってます。
足りないところがあれば他の系統から変換して使えばいいだけですから。
エナとAcbelはお財布と相談して決めてくださいな。
たぶんこんなかんじですアバウトですがw
質 E>>A スペック E>A 保証 A>>>E コスパ A>E
容量 A≧E(1050と950の選択肢があるため)
結構的を射てるようなきがしますw
書込番号:9169038
0点

みなさんすごい感じなので、ちょっと僕も書いてみます。
一応このケースは昨年秋ぐらいから持ってまして、みなさんのお話をずっと見ていましたw
CPU:Intel Core i7 965 Extreme Edition
マザボ:ASUS RampageUExtreme
メモリ:Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)×2
CPUクーラー:しげる(シンRDL1238S-PWMサンド)
グラボ:ELSA GLADIAC GTX 260 V2 896MB (PCIExp 896MB)
RAIDCard:Highpoint RR3520
地デジチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
BDドライブ:LG BH08NS20
サウンドボード:SE-200PCI LTD
HDD:MTRON SSD 16G×6台RAID0 他WD 1T2台、500G1台
電源:Corsair CMPSU-1000HX HX1000W
ケース:SILVERSTONE SST-TJ10B
ディスプレイ: GREENHOUSE GH-TIG243SH-LB 24.1インチ
結構配線ぐちゃぐちゃに見えて、エアフロー部分はちゃんと空間あいてます。
他のケースファンは全部MAGMAで、鎌ベイを5インチベイ内部に縦に取り付けてCPUへ風を送るようにしています。しかし5インチベイは上からBDドライブ、網目インチベイカバー、網目インチベイカバー、ファンコン(風升)となっているので、外部からは二段分で吸気し、内部で3段分使ってファンを回すという不思議な構成になっています(伝わるかな??)。でも奥にファンがあった方が静かですし、CPUとの距離も近くなるのでいいと思ってます。
このケースは本当にほどよく冷えますし、そんなにうるさくもないので気に入っています☆
書込番号:9172847
0点

しろかねたかなわさんおはです〜
ようこそです^^
あ〜あ先にやられちゃった。
実は自分もそこに鎌ベイ入れる予定だったんですよ〜
自分は今、吸気ベイ(二段占有+8cmファン二基取り付け)を作成中なのですよ^^
それが終わってからと思ってたんですが・・・
でもずいぶん録画などに特化したマシンですね。
ゲームよりそっちがメインっぽそう。
書込番号:9173171
0点

ゆーdさん
いろいろ有益な情報ありがとうございます!
大変勉強になります。
電源の件、財布と相談します。
しろかねたかなさん
はじめまして!
SSD6台のRAID圧巻ですね。(しかもハードウェアRAID!)
ケースファン僕も最初MAGMA考えましたが、
結局前のケースで使ってたものを流用しました。(予算の都合もあり…)
書込番号:9175091
0点

ゆーとんさんこんにちは☆
CPUの冷却を考えたときはみんなかならずこの案を思いつくだろうと思いますw
上部を吸気にすると埃が心配になりますし、かといってグラボ冷却ファンだけでは排気過多になってしまいます。それに内部に取り付けてファンコンで調節すればほとんど音も気にならないし適宜調節できるのでいいですね。
そうですね。音楽でも地デジでも何でも来い!っていうPCを作りたくて組みました。おかげで空きスロットがなく、B-CASカードは電源の上に放置ですが(熱が気になりますorz)
長くつきあえそうです。
書込番号:9175095
0点

jhonnybravoさん
いえいえ、インテルの方が爆速じゃないですか!はじめはオンボRAIDだったのですが、速度に妙な伸び悩みがあって、RAIDカード導入しました。僕もいつかはインテル突入したいです!
全てといってもグラボ冷却ファンはいじりませんでした。なんかめんどくさそうで・・・
あそこのファンに寿命が来たときはどうしようか。。あぁ、面倒だorz
書込番号:9175139
0点

フルタワーは初めてだったので大きさに驚きました・・・。
空けた瞬間すごく高級感溢れるケースだなとも驚きました・・・。
でとりあず組んでみました。
(配線はみないでください^^;)
室温20℃
CPUアイドル39℃〜42℃→28〜32℃
VGAアイドル55℃→44℃
prime負荷時(3時間)
前回CPU90℃超え(中止)→50℃!
結論としてはすごいですっ!
CPUはしげるさんとダブル効果だと思います。
VGAはケース内排気なので特に影響がでたのかもしれませんね。
KAZEMASTERのファンコンを途中で追加してます。
しげるさんもサンドイッチにしようと思っていましたがCMファンをすべて使ってしまい検討中です・・・。にしてもしげるさんシブいw
HDDの音はもろに聞こえますね^^;いつも音が鳴るわけではないのであまり気になりませんけどw
それを除けば静音性も全体的に良くすばらしいケースです。
・・・簡単なレポで申し訳ありませんが
これから色々と弄んでみますw
書込番号:9175145
0点

しろかねたかなわさん
INTEL SSDですが僕の使っているのはMLCの為、writeはいまいちです。
買うならやっぱりSLCですね!
ジーエスさん
僕も最近このケースを購入したばっかりです!
しげるクーラーいいですね。
なんだかみなさんこのクーラー使ってますね…
僕もポチろうかな…
書込番号:9175275
0点

みなさん、どもです。
jhonnybravoさん
お初です。手下その二です。
換装お疲れさんでした。
IntelのSSD、やっぱ速いですねぇ…
SLCがもう少し安くなってくれるといいんですけどね(^_^;)
しげるさん、超おススメですよ〜
自分もZALMANのクーラー使ったことありましたが、
やっぱ爆音でした(^_^;)
しげるさんにしてから静かで冷えてます
次はクーラー交換しましたってのをお待ちしてますね(^_^)
またよろしくですm(_ _)m
しろかねたかなわさん
お初です。
SSD6台のハードウェアRAID、うらやましい限りです(^_^;)
自分も鎌ベイを付けてみてました。
メモリ・CPUに向けて風を送るようにしてましたが、
しろかねたかなわさんとは向きが逆でしたけど…
どうもケース内の振動が増したようで、低い振動音がしてたので今は外してますが、
参考にしてまたつけてみようと思います。
やっぱファンコンは必須ですねぇ
ジーエスさん
換装おつかれさんです
やっぱいいケースですね、TJ09・10は(^_^)
温度も下がってよかったですねw
それとCMのファンはやっぱシブいですね
どっかで使うとするか…
隊長
電源のスレ、のぞかせてもらいましたよ〜
素晴らしい電源ですねw
余ってる部品でサブPC作るんですけど、
この電源の600Wあたりを考えようかと思っとります(^_^;)
あと、上にも書きましたが、
最近(特に鎌ベイを付けてた時)ジーッみたいな音がします(^_^;)
ファンの振動音かなぁと思ってるんですが、
向って左のサイドパネルを外すと止みます。
今は鎌ベイを外してみたのでほとんどおさまりましたが、
側板の薄さも影響してるんですかね…?
でもやっぱり鎌ベイはよさそうなんで、ファンコン導入を真剣に考えます(^_^;)
書込番号:9175671
0点

jhonnybravoさん
僕のSSDは所詮MTRONですからそんなに早くないですよw
寿命を気にしていたので一応SLCを選びました。
システム用に考えていたのでキャッシュ付きのRAIDカードを導入することで
一応速度は良い感じになっていますが。
ハスラー?さん
はじめまして!
>>しろかねたかなわさんとは向きが逆でしたけど…
どうもケース内の振動が増したようで、低い振動音がしてたので今は外してますが、
僕の場合はファンに埃がつくのが嫌だったので、もう少し防塵できるフィルターに交換してフィルターを外部に向けて設置しました。案外埃が入るので気をつけてくださいね。ファンはMAGMAですが、ファンコンで絞って900くらいにしています。振動は特にありませんね。負荷がかかったときには回転数を上げられるので良い感じです!
一応SSDのRAID0のベンチ載せますね。ほんとMTRONなので大したことないです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1419.568 MB/s
Sequential Write : 1072.501 MB/s
Random Read 512KB : 1353.283 MB/s
Random Write 512KB : 1008.967 MB/s
Random Read 4KB : 106.897 MB/s
Random Write 4KB : 86.302 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/26 11:20:43
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 545.494 MB/s
Sequential Write : 477.929 MB/s
Random Read 512KB : 497.493 MB/s
Random Write 512KB : 62.074 MB/s
Random Read 4KB : 31.670 MB/s
Random Write 4KB : 6.376 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/02/26 5:55:47
書込番号:9175862
0点

ハスラー?さん
やはりZALMANは冷えますが音が気になりますね…
ハスラー?さんもSSD使ってらっしゃるんですね。
前はTransend使ってたんですが、RAID組んでもプチフリが多く、
価格改定を機に導入しました。
Intelはプチフリ1回もありません!
しろかねたかなわさん
爆速ですね!(特に100MB)
Intelの1000MBのベンチも載せておきますね。
SSDは今後どんどん新製品が出ますので非常に楽しみです!
書込番号:9175955
0点

しろかねたかなわさん
鎌ベイ、参考にしてもっかい取り付けてみます(^_^)
画像を見せてもらいましたが、鎌ベイを固定してるのはネジ2本だけですか?
自分が付けた時は、ネジ2本だけだと心配だったので、付属のネジ穴のついた部品を付けて、
それから取り付けてました。
直接ネジ2本でも問題なければそうしようと思います。
さっそくありがとうございましたm(_ _)m
しかし爆速ですね、SSD(^_^;)
ハードウェアRAIDの力ですねぇ…
jhonnybravoさん
うちのSSD、いちおうプチフリらしきものがないんですよね…
特にストレスを感じることなく使ってます。
しばらくは様子見の予定なんですが、
やっぱりIntelには惹かれますねぇ…(^_^;)
書込番号:9176358
0点

皆さんこんばんわ〜
なんか盛り上がってるみたいですね^^
ハスラー?さんに一言。
600Wモデルはコンデンサがしょぼいのでお勧めしかねます。
900W〜がまともなコンデンサが使われてるようです。
それとサイド板も。
自分はいろいろ研究した結果これをつけるといいんではないかと。
http://www.ainex.jp/products/ma-050.htm
それと俺の場合ですが一番振動の多いものを調べた結果HDDでした。
これを手で押さえた結果収まったので何とか対処しようと思案してるところです。
それとですね更に静音化できないか調べたところ、ケースの脚。
こいつの下に耐震マット?シリコンで出来たやつ。
これを百金で買ってきて装備させたところ見事に静音化に貢献してくれました^^
更に。
鎌ベイですが取り付けの際にシリコンワッシャーをかませると効果的かと。
SSDについては金がないのでスルー^^;
書込番号:9177077
0点

みなさんこんばんわ。久し振りの手下1です。
それにしてもみなさんいつのまにか随分とハイスペックですよね〜w
うちも色々と負けていられませんね。
それにしてもみなさんなんか電源とかSSDとか色々面白そうなアイテムを物色していますね。
電源について多少思うのですが12Vが下手に2レーンとか3レーンよりは清く1レーンのほうが結構いいんじゃないかとこの頃思うんですよ。
シーソニックのM12Dもそうですしこれからはそういう電源がうけるんじゃないかと・・・
いやね、なにが言いたいかというと我が家で使ってる電源なんか結構いいよ〜っていう話なだけなんですがw
なんかマイナーみたいでみなさん結構知らないみたいなんで・・・
嘘か真かZIPPYの社員があそこの電源には負ける!といってたとかなんとかどっかのパソコン屋の店員がいってたりするほどいいかも?w
それにしてもSSDいいですね〜。ベンチの結果とかみたりするとOSとかキビキビうごいてよさそうだな〜ってちょっと思います。
正直この頃シーケンシャルはHDDの速さで十分だな〜なんて思う使い方しかしてないんですが、
ランダムアクセスの速さはすごくうらやましいです。
普段の何気ない動作はやっぱランダムアクセスが効いてくるので、
その辺がいいな〜なんて真面目に思います。
自分も今度1台かってみようかしら・・・
書込番号:9177446
0点

ハスラー?さん
僕の場合、できるだけ奥に設置しようと思ってやってみると、ネジが二本しか入らなかっただけです(付属)w
でも5インチベイのフレームが結構圧着してくれるので2本で全然問題ありませんよ。
そして鎌ベイを設置すると3.5インチベイのところに妙に隙間ができてしまって、内部にもろに埃が入るのではないか、吸気効率も落ちるのではないかと思い、Kazemastarのパッケージ内部の梱包物をカットして綺麗にはめ込みました。
書込番号:9177681
0点

>シーソニックのM12Dもそうですしこれからはそういう電源がうけるんじゃないかと・・・
あれM12Dって二系統じゃなかったっけ。
俺的にはこの電源結構最強かも。
http://kakaku.com/item/05909711024/
書込番号:9182035
0点

こんばんは。
ケースを含めてPCを新規に組もうかと思って検討中ですが、
今のところ、このケースが第一候補になってます。
(ただし兄弟のSST-TJ10Bですが・・・)
ケースは実物見て決めたいと思って、
昨日秋葉に行ったのですが、見つける事ができませんでした。
(用事があり行くのが夕方になってしまったので、探し方が甘いかも知れませんが)
展示品おいてあるところをご存知の方いますでしょうか?
でも、実物見なくてもポチっとしちゃうかも知れません。
購入することになった場合、よろしくお願いします。
書込番号:9183155
0点

追伸
> ゆーdさん
R88 Power 置いてあるとこ結構ありました。
1100Wはそれほどおいてなかったですが・・・
そのうち価格.comにも載るのではないでしょうか。
書込番号:9183191
0点

秋葉原は良く分からんのですが、ケース王国なんかにあるのではないかと思います。
札幌のTUKUMOにも置いてあったことですし。
書込番号:9184275
0点

>ケースは実物見て決めたいと思って、
発売直後に買ったので、実物も見ずに買いました。
静音性重視!とか、間違った方向でなければ、きっと満足できる逸品だと思います。
TJ09.10は冷却性、作業性、拡張性、重視と思ってください。
もちろん剛性がしっかりしてますので、そういう意味での静音性は高いと思います。
が、ご存知のように左右に大きな穴が開いてます。さらにサイドパネルはかなり薄いです。
HDDやファンの音はダダモレって思ってください。
もっともケース内部が広い分、ファン速度を抑えることが出来ますので、HDDにRaptorでも使わない限りおおむね静かだと思います。
書込番号:9184953
0点

僕もここのスレを参考にして、実物を見ずに購入しました!(TJ09ですが)
結果、以前に使っていたCM690よりCPU、グラボともに温度が下がり、
音に関しても静かになり大満足です!
唯一の不満点は、鳥坂先輩もおっしゃているサイドパネルの薄さです。
書込番号:9185042
0点

ゆーdさん
仰る通りM12Dは12Vが2系統でしたね^^;
なんか勘違いしてしまいまして・・・
よyoよさん
まだ置いてるかはちょっとわからないですけど、users side のマルチスペースに現物があるかもしれません。
マルチスペースになるまえには置いてあったんですが、
現在はどうかはちょっと不明です・・・
書込番号:9187271
0点

僕はアンテックのP182からの乗り換えで、もちろん現物は見ずにネットでの情報収集をもとに購入を決めました。僕は派手なケースは苦手で、落ち着いた雰囲気のものが好みでした。それとフロントに蓋があること。静音性がましますので。実際この僕のこだわりを満たしているのはこのケースしかありませんでしたw
このケースで失敗したと思う人はどんなものを求めている人なんだろうと思いますが、それは言い過ぎでしょうか?w
書込番号:9187801
0点

すみません途中で投稿してしまいましたorz
よほど静音PCを作りたい人でなければ満足できるはずだと思います。
僕は乗り換えて全く後悔を感じません。大満足でした。長く付き合いたい一品ですね。
書込番号:9187831
0点

>すいません!鳥坂先輩さん。
>呼び捨てになってしまいました…
でも実際は呼び捨てじゃないよねw
>ハル鳥さん
M12Dは個人的にかなりしょぼいと思っていたので、はて?と感じたので^^;
+12V 1が40Aしかないから容量OKでもGTX295のSLIできないんだよね〜
書込番号:9188821
0点

返信遅くなりました。
皆様いろいろとご意見ありがとうございます。
> ゆーdさん
TSUKUMOは2,3店舗見たのですが、ケース王国はどこだったっけ?となって行ってませんでした。
場所わかりましたので今度見てみます。
他の店も見つつうろうろしているうちに閉店時間になったのであきらめてました。
> 鳥坂先輩さん
静音性は考えてます。ただ、許容範囲は広いと思います。
今使っているケースは今CPU温度23℃なのにゴーゴゴゴゴ&ブーンブーン言ってます・・・。
皆様の「静か」、「けっこう静か」というご意見もありますし、
ケース変えたら、自分的に『ものすごく静か』になるんではないかと勝手に思ってます。
(過剰な期待はしないようにしてます。)
> TJ09.10は冷却性、作業性、拡張性、重視と思ってください。
了解いたしました。
CPUにi7を考えてますので、冷却性は重要だと思ってます。
拡張性あるのはいろいろ工夫できますしね。
仮に、静音だけ重視したケース使ったとして、
今は静音になっても、夏になったら熱も音もやばそうです。
> jhonnybravoさん
ケースの違いは大きいですね。
以前CM690は考えていたのですが、今は心が離れてます。
> ハル鳥さん
users side のマルチスペースですね。覗いてみます。
> しろかねたかなわさん
> このケースで失敗したと思う人はどんなものを求めている人なんだろうと思いますが、それは言い過ぎでしょうか?w
ものすごく背中を押されました(^^ゞ
今はi7 920のD0ステッピング待ちです。もうちょっと待ちのようですね。
ケースを買ってしまうと我慢できずに、『OCしなければ利点少ないかも』と思って、
フライングして一式買っちゃいそうなので耐えてます。
3月中忙しいので、もしかしたら購入するのは4月になるかもですが、
お仲間になるようになりましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9188884
0点

ゆーdさん こんばんは
> >すいません!鳥坂先輩さん。
> >呼び捨てになってしまいました…
>
> でも実際は呼び捨てじゃないよねw
確かに私もそう思いました(^^ゞ
『先輩』って敬称ついているので・・・。
書込番号:9188894
0点

四月になるかもなら、価格改定まで待ったらどうですか?
価格改定は4月から6月までの期間中に行われます。
俺も価格改定を狙い目にしています。
940が920の価格帯で買えますからね。
さらに4月10日にはマザーのステッピングチェンジがありますよ。
安定度が変わってくるかもしれないので待った方が得策かなと思います。
書込番号:9188916
0点

確かにそうですね。
価格改定の時期は今のところはっきりとわからない(調べきれてない)ので、
買う時まで何かわかったら待つかも知れません。
X58のB3ステップは気になっているのですが、
4/10がIntelからマザーボードメーカーに出荷となってたようですので、
検証したりすると、B3ステップのマザーは早くてもGW前あたりになるのではないかと思ってます。
勘違いかも知れません。マザー販売が4/10でした?
書込番号:9188938
0点

言い忘れました。
待てるかどうかは自分の購入欲と忍耐力の勝負ですね(^^ゞ
書込番号:9188956
0点

販売ではないですね〜
配布ですね^^;
なら5月は早い方なのかな。
6月が妥当かな。
もしかしたら価格改定と同時に販売になる可能性もありますね。
書込番号:9188969
0点

やっぱりそうだったんですね。
4/10がサンプル品なのか、製品版なのかわかりませんが、
製品版で、かつ今のマザーで問題なしで、検証のみなら早くてGW前後(そんなに早くは出ないかな)
もしかしたら、設計変更になったら(つまり新しいモデルのマザー?)、6月ぐらいになってしまうような・・・。
書込番号:9188981
0点

そういえばラデのHD48*0が価格改定されるらしいですね〜
149と129米ドルになるそうな。
するとHD4870が1,7万くらいで買えるようになるのかな。
書込番号:9188989
0点

http://happinesslife120.blog31.fc2.com/blog-entry-1471.html
http://happinesslife120.blog31.fc2.com/blog-entry-1547.html
以下を参照。
書込番号:9188993
0点

その用ですね。
でも4870 X2は据え置き?
でもこの値段って、値段的にGPU単体ですかね。
となるとカードはもう少し上になるんじゃないでしょうか。
書込番号:9189010
0点

書いているうちに新しい書込みが・・・
カードの値段ってことですかね(日本じゃないですが)
X58はいろいろ修正されるとなると待った方が良いとは思うのですが・・・
書込番号:9189020
0点

そうですか?
HD4850なんか179米ドル時日本では今いくらで買えてるんでしょうか。
そう考えると遠からずだとは思うんですが。
X58マザーはスリープ問題やらUSB不具合あったりといい話があまりないんで、正直ステッピングチェンジはそのためかなと。
解消されればうれしいし、OC耐性にも影響があるかもしれませんし。
書込番号:9189033
0点

このところ円安になって値段が上がりそうなので、
早めに買わなきゃって感じになってました。
もともと4月まで待とうと思ってたのでしばらく様子見ようかな。
でも、実は今のPC、シングルコアなんですよね・・・。
書込番号:9189040
0点

値段高いところ見てました。
そのくらいの値段みたいですね。
(4870の話です。)
2万円切るとなると・・・
書込番号:9189045
0点

およよ、シングルから心機一転ですか!
じゃあ爆速なんてモンじゃないですね!!
神速とでも言うんでしょうか。。。
ん〜でも俺は絶対後悔するなぁ・・・
まぁE8400だからそんな事が言えるのかも知れませんね^^;
まぁそこまでOCに括りがなければって言いたいとこですがB3マザーだけじゃなく価格改定がありますからね〜
とりあえず現状は価格改定まで待つにしたらどうですか?
さすがに920と940がほぼ同じ値段となると、ね。
で、スッテピングチェンジが同時または間近ならおいしくいただき、まだなら突っ込むと。
書込番号:9189051
0点

昨日は寝てしまってましたm(_ _)m
神速・・・、神の域ですか・・・
価格改定あったとしても920で行くような気がしてます。
940は神の域の上・・・
でも940ってどうなるんでしょう。
・920 C0→D0に変更 (940,965は保留)
・950,975,985 D0で第2Qに販売 (当初の予定にあった930の予定はなし)
この2点から、第2QからはD0ステッピングの920,950,975,985が
中心となるような気もしてます。
現在の構成の920-940ですと機能差と価格差が合わない気がするので、
920-950で機能差を広げて価格(価値)を維持するみたいな。
それとも、940,965EE(960になるのかな?)もステッピング変えて出してきて、
i7のバリエーションを、ローエンド(920,940)/ミドル(950,960)/ハイ(975,985)と2つずつにするとかですかね。
(もともとi7はハイエンドですけど。)
あ、D0でエラッタ無くして良くなるってのが前提です。
後者なら940行くかもです。
買っても後悔しない手あります。
価格.com見ない!情報仕入れない!知らないので後悔の仕様が無い!
というのはどうでしょう(^^ゞ
書込番号:9192406
0点

またまた盛り上がってますね〜
隊長
>600Wモデルはコンデンサがしょぼいのでお勧めしかねます。
>900W〜がまともなコンデンサが使われてるようです。
そうなんですか…(^_^;)
とりあえず80+Silverのを一個買ってみようかと思ってるんですが、
900Wまでは…
かといってM12Dも…
OCZの700Wにも興味があったんですが、なんとなく80+Silverが欲しいなぁなんて。
大した理由はないんですが(^_^;)
またまた電源探しの旅が始まりそうです(笑)
側板とシリコンマットは参考にしてみますw
いつもながら感謝ですm(_ _)m
鎌ベイ取り付けはファンコン導入時になりそうです。
今頃やっとファンコンを買うことにしましたので(^_^;)
あと、Spedoかなんかのスレで、
隊長がTJを静音化ってのを発見したんですけど、
(って書いてませんでしたっけ?)
時間があったら画像お待ちしてますm(_ _)m
ハル鳥さん
一直線のステキな波形ですね(^_^)
そういう安定した電源、欲しいですw
SSDはも少し待ったほうが…と思ったりします(^_^;)
しろかねたかなわさん
画像、ありがとうございますm(_ _)m
参考にして、ファンコン導入時に鎌ベイを付けてみます。
自分も考え方は同じで、できるだけ後ろにつけたいと思ってました。
ちなみに、メッシュの5インチベイカバーはどこのですか?
よyoよさん
新規参入お待ちしてますw
シングルコアからだと、i7でなくてもQuadでもすごく幸せになりそうですね〜
i7&X58はステッピングが変わったりするみたいなんで、
隊長の言うとおりも少し待つのがいいかもしれませんね
新ステッピングのi7&X58レポ、楽しみにしてますね〜
書込番号:9192878
0点

こんばんは〜
よyoよさん
920、965はディスコン、940は920の価格帯へ。
930はスルーで、ミドルは950で、上位に975、985がくるそうです。
>価格.com見ない!情報仕入れない!知らないので後悔の仕様が無い!
>というのはどうでしょう(^^ゞ
もう知っちゃってるので無理なんじゃ・・・?
まぁ欲しいときが買い時なんで気持ちで行っちゃいましょ^^
ハスラー?さん
静音化についてですがただいまLEDを使い装飾中なんで画像公開は控えております。
なのでやった事を書いておきますね。
書いたのは省略しときますね。
まず、これが一番効果がありました。
HDDです。
ホーマック(ホームセンター)で制振テープを買ってきてそれをHDDに貼り付けました。
これでケース自体の制振効果も得、HDDの回転音も聞こえなくなりました。
ファンは前面は800rpmそれ以外はすべてほぼ1000rpmに。
VGAも通常使用時はCCCで30%で運用。
SpotCool除外。
あとは電源ですね。
これは本当に買ってよかったですね。
あと効果は不明ですが電源周りは素材は分からないですが制振効果があるであろうシートでサイドと底面を覆ってます。
書込番号:9193541
0点

こんばんは
920無くなるんですかね?
ちょっと前、下の内容見たもので・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0206/kaigai488.htm
> もう知っちゃってるので無理なんじゃ・・・?
いや、知らない振りをします(^^ゞ
というか、価格改定よりもX58 B3ステップの方が気にしてます。
X58だけでなく、それにあわせてM/Bも含めた諸問題が改善されればと思いまして。
今の環境と比べれば920→940になったとしても、自分的には大差ないような。
どっちでも『すげぇ』で感動はそう変わらないでしょう(^^;
> まぁ欲しいときが買い時なんで気持ちで行っちゃいましょ^^
はい、待ってたらいつまでたっても買えないので、
気分で買っちゃうつもりです。
来週あたり?のD0ステップまで待つのは確定ですが、X58 B3は微妙です。
(上で気になるといっときながら・・・)
> ハスラー?さん
ご期待にそえられないかもです。
というのは、X58の新ステッピングまで待たない可能性があるのと、
i7に関しても、お役に立つレポできるかどうか・・・。
今と劇的に変わるのは目に見えていますし、
(少なくともしばらくは)OCしないつもりですので。
感想という点では報告します。
> 新規参入お待ちしてますw
こっちはご期待にそえそうです。
(逆に待っている時間長いと新ケースとか出てきて目移りが・・・)
書込番号:9194479
0点

ANTEC1200からTJ10に換装しました。
換装の理由は、もうちょっと奥行きがほしかったから、です。
一応構成など晒してみる…
構成
M/B:Rampage2Extreme
CPU:Core i7-965 Extreme
COOLER:Scythe True Black 120
HDD:ST3500410AS *2 RAID 0
HDD:HDP725050GLA360 *2 RAID 0
MEM:TR3X6G1866C9DF
BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
DVD:PIONEER DVR-S16J-BK
VGA:EVGA GTX295 *2 Quad SLI
CASE:SilverStone SST-TJ10B-WNV
PSU:CoolerMaster RealPowerPro1250W
OS:Vista Ultimate SP1 64bit
主に、ベンチ・ゲーム用のメインマシンです。
結構新し物好きなので、この間もSpinQなども試してみました。
結果は使い物にならず10分ほどでとりはずしましたが…
質問があれば何なりと答えますのでよろしくお願いします。^^
書込番号:9194632
0点

ハスラー?さん
網目のヤツですか?
あれはvaluewaveのもっこり型フロントベイカバーですw
http://www.valuewave.co.jp/
のFP-I5BMというものです。
結構どこでも売ってる感じです。横浜のソフマップで買いましたので。
注意すべき点は、実はこのカバーは買ったままの状態だと絶対に設置出来ませんw
製品ページの写真を見てもらえればわかるのですがネジ固定に適した設計にはなっていないので、プラスチック製の枠組を外して、メッシュだけ残し、手でちょっと内に折り曲げます。そうしてはめ込む感じです。
写真を撮っても全然よくわからない感じでしたのでUPしませんが、たぶん購入すると僕の言っている意味がすぐにわかると思います。加工についてはまったく技術は必要ないので大丈夫です。私は技術のかけらもありませんのでw
書込番号:9194702
0点

よyoよさんおはようです
どうなるんでしょうかね。
920もD0になるから否定は出来ませんが、そしたら何故残るであろう940もD0にならないのかが気になります。
まぁ結果はおいおい分かるでしょう。
B3は期待していいんですかね〜
俺は実際今回はX68とウエストメアの継ぎにしか考えてないからぶっちゃけどうでもいいですが^^;
team7さおはようございます〜。
team7さんまでTJ買ったんですね。
レビューとか拝見させてもらってます^^
それにしても構成は・・・教科書に載りそうな構成ですね!!
これかっときゃ間違いないだろって感じです。
お次はIntelのSSDでも特攻するのでしょうか?
それとなんか気になったんだけどTJ使いの人ってしげるさんの使用率以上に高いですよね^^;
書込番号:9194717
0点

team7さん
素晴らしい構成ですね!
3DMARK VANTEGE 僕の構成ですと22000前後です。
QUAD SLIの安定性はどうですか?
ゆーdさん
僕もしげるクーラー勢いでポチってしまいました…
書込番号:9195557
0点

しろかねたかなわさん
フロントベゼルですが自分はもっこりが気に食わなかったので、Antecショールームに頭を下げました。
jhonnybravoさん
もっこり引かないといいですね^^
そのうちみんなしげるになったりしてw
にしても最近TJ買う人増えてないか・・・?
売れて欲しい気持ちもあり、メジャーになって欲しくない気持ちもある・・・^^;
書込番号:9196431
0点

>QUAD SLIの安定性はどうですか?
バリバリ安定してますよ。^^
>お次はIntelのSSDでも特攻するのでしょうか?
今の所SSDに行く予定はないっすねぇ。
新しいハイエンドのVGAかCPUクーラーが出たら速攻人柱になりますよ。^^
1200もいいケースだけど、TJ10にも満足しています。
しいて言えば、拡張スロットが7ではなく8段あればってところですかね。
しろかねたかなわさんもそうみたいだけど、PIX-DT090-PE0の
B-CASカード側を挿す場所が無くやむなくケース床面に…
書込番号:9198122
0点

こんばんは
> ゆーdさん
> まぁ結果はおいおい分かるでしょう。
そうですね。
B3といってもモデルチェンジではないので、
私見ですが、機能UPは無いと思ってます。
OC耐性はわかりませんが、
見えている、潜んでいるバグ(エラッタ)が吸収されてたら良いな。って感じです。
USB周りの不安とか、メモリ6スロットの問題とか
(6スロットはメモコン積んでるCPU側なのかな)
でも、大概の方が普通に使えているはずなので、
こだわる程のことじゃないかもしれません。
> にしても最近TJ買う人増えてないか・・・?
> 売れて欲しい気持ちもあり、メジャーになって欲しくない気持ちもある・・・^^;
でもゆーdさん、そこら中でCMしてるような・・・(^^;
> team7さん
すごい構成ですね。
今のシングルCPUのデスクトップ環境じゃ、これ以上無いような構成なんでは。
ちょっと気になった事が。
上部のFANは排気でしょうか?
マザーの設置パネルの上に何か入れてますが、
エアフロー良くなるとかですかね。
書込番号:9198883
0点

皆さんこんにちは。以前(白熱し始めたあたり)からこのスレを見てたのですが、
資金の調達出来たので、i7で自作しようと思っており、ケースで少し悩んでいます。
皆さんの書き込み等から第一候補としてSST-TJ10Bを考えているのですが、少し質問があります。
1. SST-TJ10Bの他にSST-TJ10B-WNV、SST-TJ10B-Wなどがありますが違いがよくわかりません。大きさは同じでリンク先からメーカーサイトに行くとSST-TJ10BとSST-TJ10B-Wは同じページですが・・。
2. パソコンの使用用途上HDDを5台ぐらい搭載する予定なのですが、5台搭載した際冷却やHDDのエアフローに問題など発生しますか? M/BやVGAが十分に冷えるということは皆さんの書き込みから理解できるのですが、HDDに関する書き込みはあまり多くないので気になっています。
3. このケースに関する質問ではないのですが、来週末に秋葉原に行く都合があり、並行してPCケースを実際に目で確認したいと思っているのですが、当初はツクモのケース王国に行く予定でしたが改装のため閉店ということで行けなくなっていまいました。秋葉原にはたくさんのPCショップがありますが、PCケースを現地で確認するのにオススメの店などを教えていただけると嬉しいです。
誰か質問に答えていただける方がいると嬉しいです。長文失礼しました。
書込番号:9204489
0点

>よyoよさん
>上部のFANは排気でしょうか?
排気です。(2枚とも)
たしかに排気ファン*3に対して吸気ファン*1なので吸気が弱い気が…
トップのファン2枚の間隔が約4.5cmあるので1枚を排気、1枚を吸気にして
試してみましたが…やはりエアフロー的には2枚とも排気のほうがいいみたい。
>マザーの設置パネルの上に何か入れてますが、
>エアフロー良くなるとかですかね。
どれの事すか?
>モンハン好きさん
1.に関して
TJ10B:基本、標準搭載ファン=ファン*2
TJ10B-W:TJ10Bのサイドアクリルウィンドウ仕様
TJ10B-WNV:TJ10B-Wのnvidia仕様、標準搭載ファン=緑LEDファン*5
2.に関して
HDDベイは密閉空間ではないのでHDD冷却には有利。熱がこもる事は無い。
3.に関しては今日秋葉に行く予定なので見てきますよ。
もし行けなかったらゴメンナサイ。^^
書込番号:9204749
0点

team7さん
おそらくsteelseriesのロゴのことかと。
モンハン好きさん
ケースはteam7さんが仰ってる通りですね。
2に関してですがこれはどのケースよりも優れているような気がします。
気にしなくていいと思います。
3秋葉ってなんですか?
書込番号:9204969
0点

>おそらくsteelseriesのロゴのことかと。
あ、なるほど。^^
あれは右側サイドパネルもはずして撮影したため、
横に積んであるキーボードの箱が写っちゃっただけですね。
>3秋葉ってなんですか?
秋葉原。
書込番号:9205174
0点

>秋葉原。
分かってますよ・・・。
ただいけないから何ですこそこはとしらを切っただけですよ^^;
書込番号:9205202
0点

おはようございます。
> team7さん
ありがとうございます。
team7さんの構成熱源が多そうなので、どのようにされているかと思って。
> stlleseriesのロゴ
わかりました。見間違いでした;;
ツクモって確か今日までやってたと思います。
行ってこようかな。
書込番号:9206144
0点

自分もTJ09B-W注文しましたので仲間に入れてください><
昨日入試の発表がありまして、合格していたので今日秋葉で散財してきましたw
今はケース待ちです。
来週あたりにお披露目できると思います。
書込番号:9206604
0点

お仲間急増中ですね〜
もう十数名いるんでないかな。
アヴェリア@DNSさん
こんばんは〜
確か前にアドバイスした方ですよね^^
ケースはかなり奮発しましたね〜
完成を楽しみにしてます。
書込番号:9207238
0点

>ゆーdさん
その節はどうもお世話になりました。
構成はこんな感じで組むことに
CPU:INTEL Core i7 920
RAM:Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
M/B:ASUS P6T
GPU:玄人志向 GF-GTX285-E1GHW/HD (PCIExp 1GB)
Case:SilverStone SST-TJ09B-W
電源:AcBel R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)
光学ドライブ:Pioneer DVR-S16J-BK
HDD:日立 HDT721032SLA360 (320GB SATA300 7200)×6(RAID1+0で運用予定)
WesternDigital WD1001FALS (1TB SATA300 7200)(リムーバブルラック使って)
書込番号:9207359
0点

メモリはこれのが良かったですがなかなか良い構成なんじゃないでしょうか。
HDDもSeaGateの500GBプラッタのものがいいでしょう。
それとRAID1+0ですがそれを組むなら4台くらいでRAID0組んでバックアップに1Tとかの方が良かったような。
それかSSD導入とか。
まぁもう散財したようなんで関係ないかw
書込番号:9207399
0点

皆さん返信ありがとうございます。
ケースの違いはteam7さんの書き込みで理解出来ました。
HDDの冷却に関しても心配しなくてもいいと理解出来ました。
>>3.に関しては今日秋葉に行く予定なので見てきますよ。
もし行けなかったらゴメンナサイ。^^
このケースを確認する以外に他にはどんなケースがあるのか見に秋葉原に行くので^^。まあ興味本位ですが。
値段を無視するならSST-TJ09BよりSST-TJ10Bの方がいいですかね?
書込番号:9207439
0点

>ゆーdさん
海門は例の事件から怖くて手が出せないですw;
大丈夫だとは思うんですがなぜか・・・。
>4台くらいでRAID0組んで
RAID0だけだと壊れそうで怖くて怖くて・・・。
>それかSSD導入とか。
それも考えたんですが、やっぱりMLCはプチフリがいやで・・・。
SLCは高いし・・・。
RAID1+0は2個ずつRAID1組んで、3グループをストライプするつもりです。
書込番号:9207453
0点

値段無視してもしなくてもどっちも変わらないです。
前面に扉があるのが好いのか、それともない方が好いのかで決めたらいいですよ^^
書込番号:9207466
0点

そうだ忘れてたエンコもされるんでしたよね。
なら納得です。
ただSSDはプチフリのないモデルが出始めていますよ。
Vertexってやつです。
それを起動用にすれば高速マシンの出来上がりなんですけどね。
書込番号:9207513
0点

>ゆーdさん
OCZのやつですね。
しかし30GBで一万超えるときつい・・・。
中学生には痛い出費(笑
SSDにも手出したいなぁ・・・。
書込番号:9207552
0点

それならSANDISK待ちが無難ですね。
SANDISKのSSDは高速かつ低価格。
さらには超寿命だそうで。
SDやMicoroSDなどで有名な会社ですから結構期待してます。
自分もそれに乗じる予定です。
60Gで一万弱っぽい。
書込番号:9207572
0点

>ゆーdさん
ずいぶんと安いですね。
60GBで1万弱なら余裕で手が出せそうですw
期待しておきます。
書込番号:9207586
0点

都合により本日秋葉原へ散歩に行ってきました。
自分が普段利用している店舗回ってきましたが、
TJ9もTJ10も実機を展示している店舗が無い…
T-ZONE、TWOTOP、ソフマップ本館、Faith本店等々。
1ヶ月位前はツクモケース王国にはあったんだけど、今となっては…
以上報告まで。^^
書込番号:9212402
0点

みなさんこんにちは!
TJ使いで使用率No.1(?)のTRue Black120に換装しました。
ファンは手持ちで一番高回転だったMAGMAを使用しました。
以前のCNPS9900 LEDと比べて温度的には変化なしですが、
かなり静かになりました。
勢いで電源もREVOLUTION85+ ERV1050EWT にしてしまいました…
書込番号:9212806
0点

>team7さん
自分も昨日見たのですが、九十九ケース王国はなくなってましたね。
泣く泣くOVERCLOCKWORKSで注文してきましたが・・・。
あっても両手に荷物いっぱいだったので持って帰れなかったと思うけど^^;
書込番号:9213005
0点

>以前のCNPS9900 LEDと比べて温度的には変化なしですが、
かなり静かになりました。
高負荷で差が顕著に出るかもしれないですよ〜
まぁ静かになった分より冷えてると判断も出来ます。
電源はREVOLUTION85+ ERV1050EWTですか〜
俺なら4万使うならSilverStoneの1200W買うかな。
書込番号:9214504
0点

ゆーdさん
Prime95を3時間実行時の温度を比べると、-2℃ぐらいになりました。
ファンを光る!鎌風の風に変えて試したところ1時間もちませんでした。(1000rpm)
LED付きの高速ファンなかなかいいものがなくて困ってます…
電源はかなり悩みましたがプラグインが好みだった為、
結局これにしました。
まだ細かいことはわかりませんが、静音性と安定性はOKです。
書込番号:9215345
0点

Antecは2000rpm、ZALMANは確か1800rpm。
で、俺が使ってるCMのファンは2000rpm。
CMのファンは4月にRED,BLUE,GREEN出る予定。
俺は二個かってCPUクーラーにREDつける予定。
CMのファン買う人はかぶらないようにお願いしますw
書込番号:9215452
0点

>jhonnybravoさん
ERV1050、いい電源ですよねぇ。
自分が今の電源購入した頃には950しかなかったんで、
1050が目の前にあればそっちにしてたかもです。
>アヴェリア@DNSさん
自分のTJ10もOVERCLOCKWORKSが購入元っす。^^
購入時(今も)Web上では『納期3〜7日』になってたけれど、
金曜の14:00に発注かけたら翌日18:00に着弾しました。
実店舗は狭くて簡素だけど、丁寧な対応でいいSHOPですよ〜。
書込番号:9215782
0点

ゆーdさん
近場でZALMAN発見したんですがお目当てのブルーだけ在庫なし…
しげるにREDつけてる人はなかなかいないですね!
team7さん
電源は今のところはgoodです。
電源とは関係ないですが、散歩がてら秋葉原に行ける環境がうらやましすぎます…
書込番号:9218416
0点

>team7さん
なんと!じゃあ最後の一個だったんでしょうかね?
確かにお店は小さかったですねー。
でもメモリテストとか動かしてたので待ってたりしたとき飽きませんでしたけどw
書込番号:9219033
0点

まだ入手して無い人のために、、、、
http://www.thetechlounge.com/article+images/391/SilverStone+TJ09+FullTower+Case/
あとネタがちと古いけど、参考まで。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
書込番号:9221869
0点

もっと遅いかと思っていたら、今日届きました。
組み立てはOK。一発で立ち上がりました・・・が。
なんとP6T・・・というかICH10RはRAID10が4台までしかできないのですね〜。
6台選択できませんでした。
しかも0+1なのでできたとしても・・・OTL(目的は1+0)
というわけで予定を変更し、RAID5にしました。
そしてまた問題。
SATAカードに光学ドライブをつけているので、ドライバを・・・と言われ、え?え?という感じ。
vista用のドライバ・・・どれ?って感じで手当たりしだいドライバを当てて・・・。
今OSインストール中です。
終わったら写真載せますね^^
書込番号:9226295
0点

こんばんは
> 鳥坂先輩さん
> あとネタがちと古いけど、参考まで。
このところTJの写真良く見てるせいもあって、TJどれだかすぐわかりました(^^ゞ
(ファンが特徴的だからかな)
i7 D0がもうしばらく後らしいので、待ち状態継続中です。
> ゆーdさん
HD48504870に対抗してGTX260も値下げみたいですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2699.html
> アヴェリア@DNSさん
画像楽しみにしてます。
書込番号:9226550
0点

GTX260見ました〜
ダイサイズから考えて199$は破格ですね。
これでATIはどう出るんでしょうかね〜
どんどん値下げ今日そうやってくれー!!って感じですね。
ATIの方はまだ余裕がありそうな感じですし。
やってくれそうです。
書込番号:9228576
0点

やっと完了です。
画像は起動中のを撮ったものですが・・・。
配線が汚いのは勘弁してください^^;
一応これでもがんばりました。。
RAID5だと、vistaの評価が5.0であまりよくないので結局6台RAID0にしてしまいました。
CPU:INTEL Core i7 920@3.5GHz
RAM:Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
M/B:ASUS P6T
GPU:玄人志向 GF-GTX285-E1GHW/HD (PCIExp 1GB)
Case:SilverStone SST-TJ09B-W
電源:AcBel R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)
光学ドライブ:Pioneer DVR-S16J-BK
CPUクーラー:True Black
HDD:日立 HDT721032SLA360 (320GB SATA300 7200)×6(RAID0)
WesternDigital WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
リムーバブルラック:Owltech BF90SA(B)
連レスでストライピングのCrystalDiskMarkも。
書込番号:9230408
0点

無事完成おめでとうございます。
その配線の具合がうちと同じ匂いを感じますw
6台のRAID0って怖くない?
なんだかんだHDD壊れたことはあんまないんだけどRAIDアレイが壊れたことはなんどかあるんだよね〜。
なのでこの頃はRAIDなくても速いからうちは単機なんだけど・・・
書込番号:9230447
0点

>ハル鳥さん
ありがとうございます。
配線は結束バンド使ってがんばったんですが・・・。
この有様です。
まぁ少しずつきれいにして・・・いけるだろうか。不安だw
RAID0はやっぱり怖いですが、まぁぶっ壊れてもデータ用HDDがぶっ壊れなければいくらでも復旧できるので。
そして前メインPCの約8倍のアクセス速度になっていることが判明しました。
ラプターなのに・・・寿命?
書込番号:9230494
0点

配線がw
SATAケーブルをラウンドケーブルにするといいですよ。
http://www.freedom-pc.com/product/serial.html
画像見ずらいからなんともいえないけど、今度参考に俺流の配線方法乗っけて起きますね。
RAIDやるんならカード無いとだめですよ。
出来るけどしょぼいからね。
ディスクは3,2,1に分けたら?
俺ならぜんぶRAID0はやりたくない。
故障率はざっと計算して通常の36倍になるね。
書込番号:9231183
0点

ハル鳥さんもしよろしければ人柱お願いしますw
http://en.expreview.com/2009/02/19/arctic-cooling-announces-accelero-xtreme-4870x2-cooler.html
書込番号:9231308
0点

>ゆーdさん
ラウンドケーブル・・・お金貯まったら買います・・・。
RAIDカード、どれがおすすめでしょうか。。
やるならRAID10がやりたいのですが・・・。
RAIDやカードについては初めてでさっぱり^^;
書込番号:9231812
0点

連レス失礼。
一応自分で探してみましたが、候補として
HIGHPOINT RocketRAID 2320
がいいかな、と思ってますが・・・。
前PCのパーツも売り払ってきましたので、それを頭金に買おうかなと。
人柱っぽいですが。
書込番号:9235535
0点

普通にこっちの方がいいと思います。
http://www.adaptec.com/ja-JP/products/Controllers/Hardware/sas/entry/SAS-2405/
初心者で人柱は自殺行為ですよw
書込番号:9235608
0点

>ゆーdさん
RAID1+0できますね。
でも、見た感じSATAは4ポートまでしか・・・?
SASエクスパンダ使えばできるとは書いてありますが、何か別に必要なものあり・・?
いまいち理解できないです...OTL
書込番号:9235922
0点

http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/whitepaper/wp032_050304/p02.html
書込番号:9236032
0点

こんばんは。
レス見てたら、早く組みたくなって来ました(^^ゞ
今使ってるPCの中、ケーブルは自由奔放です・・・
今度組むときは私も配線がんばってみます。
書込番号:9236176
0点

おはようございます。
順調にといいますかTJの使用者ふえてますね〜w
隊長
4870X2の社外品のクーラーは今までなかったので初ですね。
性能はリファレンスよりもいいとは思うのですが、
ケース内に熱風まき散らすタイプなので、うちではCPUの温度があがっちゃいそうですね。
クーラーの向きがグラボからじゃなければいいとは思うんですが、
あいかわらずあの向きなので・・・
アヴェリア@DNSさん
今気づいたんですが電源の向き逆のほうがよくないですか?
それともあれかな?
吸気口の位置がうまくあわないのかな?
RAIDカード使うとパフォーマンスは断然あがりますね。
ただSSDとは相性があるみたいなのでSSD使うときは要注意ですね。
書込番号:9237208
0点

>ゆーdさん
だいたいわかってきましたが・・・。
やっぱり何か未知の物に・・・と注文してしまいました(苦笑
>ハル鳥さん
青のLEDが見たかっただけですw
とりあえずこのままで。
書込番号:9237607
0点

ハル鳥さん
>ケース内に熱風まき散らすタイプなので、うちではCPUの温度があがっちゃいそうですね。
そこは工夫次第じゃないでしょうか。
アクリル板でも使って外排気にできると思いますよ〜
電源は逆向きは出来ますけどはみ出ますよ〜
だから俺も上向けてます。
アヴェリア@DNSさん
>やっぱり何か未知の物に・・・と注文してしまいました(苦笑
買ったんすか?w
お金持ちですね〜
自分はそこまでRAIDには括らないかな。
やっても効果あるだろうけど対費用効果は薄すぎますんで。
それにOS起動用なら単機のほうがいいし、エンコの為にRAIDするんならRAIDカード使うまでもないですしね〜
RAIDカード買うなら絶対にZドライブ買った方がいいような。
書込番号:9238078
0点

>ゆーdさん
前のPCのパーツを売り払ってきたためですw
残り2万円ほどありますが、これはD0のi7 920が出たときの買い換え資金に・・・。
書込番号:9238605
0点

>残り2万円ほどありますが、これはD0のi7 920が出たときの買い換え資金に・・・。
それなら価格改定まで待ったらどうですか?
それまでにちょっとお金ためて、給付金プラスして950とか。
書込番号:9238640
0点

>ゆーdさん
そうしたい、のですが・・・。
給付金は親が学費に回す、と言っているので無理っぽいですw
まぁCPUは不自由していないのでこのままでいいかもですが。
書込番号:9238656
0点

まぁもともとi7だから買い換えるメリットはないですね〜
俺は給付金でatomでサブ作る予定です。
書込番号:9238694
0点

>ゆーdさん
自分はwebサーバー作りたいです・・・。
今のサーバー、なんだか非力なので。
書込番号:9238716
0点

>ゆーdさん
電気馬鹿食いPCですから無理ですねw
ただでさえPC増やすと電気代小遣いから引く、って言われてるのに・・・。
書込番号:9238849
0点

はじめまして。初歩的なな質問で申し分けないのですが、このケースとTJ10B-WMVの二つのケースの仕様ってどのように違うのでしょうか?メーカーのサイトを見る限りではデザインや外観(扉があったりとか)は違いますが、内部の仕様は変わらないような気がします。まあ使い勝手は変わらないとは思いますが。カカクコムを見る限りでは価格差もそれほどないし、TJ10B-WMVのほうはFANも追加購入しなくて済むのでお買い得感が高いような気がしますが・・・。
書込番号:9257796
0点

TJ-10WNVとTJ-09の違いですが全面扉があるかどうかとファンがすべて最初からついているかということと、VGA用中間ファンにガードみたいなのがついてる、PCIのカバーがエアロスロットがついてる、
nvidiaの模様が入ってる。
そんなところですかね〜
まあファンは自分好みに取り換えることができますけど、
扉とnvidiaの塗装?模様?はあとからは付けられないので、
その辺できめていいとは思いますね。
書込番号:9257849
0点

ハル鳥さん、ご返答ありがとうございます。
う〜ん、TJ-10WNV結構お買い得だと思うんですが、デザインもいいかな。実はこのNvidiaカラー結構気に入ってます。ただ、長く使っていくと飽きがきそうな気もしないでもないですが。
その意味ではNvidiaじゃないやつの方が良いかも?
まあ、自分的にはNvidiaじゃなければTJ09かなって思っています。デザインもこちらの方が好みだったりします。(扉と中間ファンのガードみたいなのがいらない)
また、良く考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9262616
0点

皆さん、今日は。
TJ-10WNV を1週間ほど前から使用してます。お仲間に入れて頂けないでしょうか。
Dr.Pさん へ
>まあ、自分的にはNvidiaじゃなければTJ09かなって思っています。デザインもこちらの方が
>好みだったりします。(扉と中間ファンのガードみたいなのがいらない)
扉は、簡単に外して使用できますヨ。
TJ-09との価格差と12cmfan3台を比較して、且つ、緑風車の交換を考慮し、
WNVにしました。(nvidia系が、好きなんで・・)
書込番号:9265856
0点

katsun50さん
はじめまして。隊長がまだ登場しませんが、隊長に代わって歓迎しますよ。
WNVもいいですよね〜。ただ自分はシンプルなのが好きなのでnvidiaのカラーリングはちょっと遠慮しますけど。
Dr.Pさん
まあ扉はなくてもいいとは思いますけど、あのファンガード実はいいと思いますよ。
使いたい電源にもよるんですがプラグイン式の電源じゃない場合、
余ったケーブルなどがあの辺にもっさりくるのでその時にファンにあたったりしないか結構不安になります。
余計だと感じて取ることはできても、ついてないものをつけることはできないので、あっても損はないと思いますよ。
書込番号:9266962
0点

ハル鳥さん、 入隊させて頂けそうでありがとうございます。
nvidiaチップ のM/B(S2FとS2EとP5N-T DX)の入れ替えに手こずってまして、
返信か遅くなりました。
TJ-10系は扉を取れば、09系と変わらないようですね。
WNV購入の決め手は、Fanがフル装備だったからでした。
使用中の感想として、HDDホルダーのHDD取り付け穴が、1方向にしか対応して無いのは
頂けないです。( 隊長のゆーdさんの説明がどこかにあったかと思います。)
ホルダーに穴を開けようかと、思案してます。アルミだから簡単そうで・・。
書込番号:9267835
0点

お久しぶりです。
ついにRAIDカードが到着しましたので、人柱してみました。
さて、結果から言うと、大満足です。
ついでに装着時に、一回ばらして配線もがんばってみましたw
HDDも、前のように問答無用で出てるような感じにはしていないので、よくなった・・・はずですw
まぁRAIDの速度はそれなりです。
やはりRAID0の速さを体感してしまった後なのでちょっと遅いと感じてしまいますが。
予定通りの1+0が組めて、安心感があるのでよかったです。
そんなこんなで無事完成いたしました。
次はサーバー増強のためにP5Q系とクアッドかな・・・。
書込番号:9268867
0点

皆さんちわっす^^
ちょっとした旅行にいってました〜
Dr.Pさん
好きな方買ったらいいんじゃないですかね。
ファンは必ず購入する羽目になりますし。
デフォだと満足できないに一票。
katsun50さん
いらっしゃい!
ちなみにHDDの穴電ドルであけちゃいましたw
ただアルミなのに結構硬いです。
と言うか厚いから開け辛かったのかな。。。
アヴェリア@DNSさん
購入おめでとう。
やっぱりRAIDは弾数で勝負ですからね。
それとサーバー用とならクアッドとかいらないのでは。
もっと省電力思考の方が地球と財布に優しいかと。
書込番号:9291595
0点

TJ10WNVのHDDホルダーの穴は、自分は、ボール盤で開けました。
少し寸法狂いがあって、HDDのネジ止めで苦労しましたが・・。
無効に画像(ピンボケ)あります。
書込番号:9292058
0点

>ゆーdさん
旅行お疲れ様です。
後はSLIするかPxVC1100を買うだけのような気がしてきました。
サーバーは仮想サーバーを立てる予定なので。
CPU:CORE 2 DUO E4300 @3GHz
RAM:CFDのエリクサー2GB×2を2セット
M/B:P5Q
HDD:HGSTの320×1
にこの間変更したんですがやはりCPUがネックになり1つしか仮想が立ち上げられない・・・。
3つほど動かすので後500GBか1TBのHDDが3つかな、とか思ってます。
何をするのやら・・・w
書込番号:9292598
0点

お久しぶりです。
とうとうTJ10買いました。
ケース買ってしまったら920 D0まで待てず、組んじゃいました。
構成晒します。
Case :Silverstone SST-TJ10B
電源 :ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
CPU :Intel Corei7 920 C0Step
M/B :ASUS P6T Deluxe
Mem :Corsair TR3X6G1600C8D
VGA :EVGA GTX285
HDD :HDT725050VLA360(流用)
DVD :PIONEER DVR-S16J-BK
CPUクーラー :XIGMATEK Thor's Hammer S126384
FAN :ENERMAX CLUSTER UCCL12 * 2 EVEREST UCEV12 * 2
ファンコン :SCYTHE KAZESERVER
私の主観では結構静かです。
もちろんHDDの音は聞こえますし、FANの音もしますが耳障りな感じはないです。
ただ、CD読みこんだ時、ドライブの振動がケース全体に反響してしまった時がありました。
防振テープとか何かで対応しようと思います。
また、P6T Deluxe + Thor's Hammerではマザートレイを収める時にあたってしまいます
仕方ないので、ケースの支柱はずすことに・・・
内部の写真取ったので(携帯ですが)貼り付けておきます。
配線はがんばったつもりですが、まだまだです。
書込番号:9323498
0点

完成おめでとうございます!
ENERMAX信者か!って突っ込みたくなる中身ですね!
それに鉄板仕様。
教科書に載せたい構成ですね!
Thor's Hammerって確か茂さんより背が0.5mm低かったはず。
なのに干渉するんですね〜
やっぱこのケースは茂さんがいいのかな。
でもどうせ買うならThor's Hammerでなくこっちのが良かったですね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09032607.html
書込番号:9323594
0点

よyoよさん
はじめまして!
自分はR2E+しげるさんの組み合わせですが、
同じくマザートレイを出し入れするときにクーラーが干渉します。
支柱の上側のビスをはずして、外側にひっぱりながら出し入れしてます。
書込番号:9326031
0点

隊長!4870X2のクーラーをいきなり交換して改造して外排気にしようと思ってたんですが、
まだ日本で売ってません・・・
ショックで眠れませんね。
水冷しかないんですかね〜・・・
書込番号:9326160
0点

あれまだ売ってないんですか?
なんか聞く話し、リファより50度低くなるらしいですよ。
書込番号:9327744
0点

メーカーのwebサイト見る限りでは日本に入ってきてないみたいですね。
書込番号:9327761
0点

せっかく期待のクーラーなのに・・・
出し惜しみせんでいいからはよ出せやw
そういえばHD4870X2って爆音なんですか?
なんでもACのクーラーは1000〜2000rpmの可変らしいんでだいぶ静かなんじゃないでしょうか。
書込番号:9327898
0点

こんばんは
>ゆーdさん
ENERMAX信者って・・・
信者になったつもりはないのですがそう見えますか・・・
ERV950EWTはともかく、ファンは良さげだったのと、
初光物でLED消すこともできることもありこの選択でした。
でも光らせてみると結構良かったりして(^^;
鉄板仕様!お褒めの言葉ととっておきます。
あまりにもがちがちは、と思って少しいぢったのが、Thor's Hammerとそれほどユーザーが多くないEVGAです。
もともとしげるさんのつもりだったのですが、最後の最後でこれにしてしまいました。
(Megahalemsは発売されてないので)
>jhonnybravoさん
こちらこそはじめまして
しげるさんでも干渉しますか。
おそらくM/BのCPU位置によるのではないかと思います。
Thor's Hammerでも高さ的には大丈夫でした。
写真貼り付けましたが、ケースファンより幾分CPUファンが下になるため、
支柱の出っ張った部分と干渉します。
まだそれほどいじってないので、これからいろいろ試してみます。
みなさんよろしくです。
書込番号:9328280
0点

ENERMAX信者は冗談ですよ^^
でも個人的にはミドルクラスにはぴったりだと思いますがハイエンドだと微妙かな・・・と思ってます。
鉄板仕様でいいんじゃないですかね。
それがバランスがいいって意味でもありますから。
ERV950EWTって光らないですよね。
書込番号:9328312
0点

>でも個人的にはミドルクラスにはぴったりだと思いますがハイエンドだと微妙かな・・・と思ってます。
↑ファンのことです
それとHDDは今は結構静かなものが多いんで変えるのもありかなと。
それに500GBプラッタであれば速いですしね。
書込番号:9328324
0点

> ENERMAX信者は冗談ですよ^^
わかってます。私も冗談で返しました(^^)
> でも個人的にはミドルクラスにはぴったりだと思いますがハイエンドだと微妙かな・・・と思ってます。
CLUSTERもEVERESTも風量それほど多くはないですからね。静かだというのに惹かれて使ってみました。
でも今のところ負荷かけてもあまり温度上がってないです。
光物といったのはファンのことです。ERV950EWTは光りませんし、光っても下向きです(^^;
誤解まねく文章ですいませんです。
書込番号:9328342
0点

自分はファンコン制御は何で何rpmでもいいですね。
というか得きるだけ多いほうがうれしい・・・。
とは言ったものの、上部の二基は飾りかな^^;
静音化したいなら緩く回すべきですね。
ちなみにつけないのは埃が入りそうなんであまりやりたくないですね。
書込番号:9328350
0点

レス書いている間にもう1件・・・
HDDは流用なので・・・。もひとつ同じのが旧PCについているのでデータ引越し中です。
引越し後TJに移動します。(RAIDは組む予定ないです)
HDDも新規にと思ってたのですが、あまっていたのでとりあえず流用にしときました。
そのうち新規に入れるかもしれません。
あと速さ求めるならSSDいってしまうかもです。(SSDならもうしばらく様子見ですが)
書込番号:9328365
0点

1個遅れでレスしてます。
ファンコンは使ったことないのでどういうようにしたら良いか探り中です。
実は上部のファンEVERESTなので、温度センサーが働いてしまって、
ファンコンでまわそうとしても気温低いせいか回りません(^^;;
書込番号:9328378
0点

あ〜そういった点ではEVERESTはクソですよ。
ファンコンつないでも温度で変化しやがりますから。
だから静音ケース向けって書いたんです。
SANDISKさんが前倒しで出してくれたら嬉しいな・・・
結構切実ですw
最近i7移行の期待を裏ぎろりサブ機作ろうかと思ってるんですがだれかいいFlexATX電源知らないですかね。
http://kakaku.com/item/05906511119/
一番安い80+取得電源はこれしか見当たらんし・・・
これってどうなんでしょうかね。。。
http://kakaku.com/item/05909911081/
書込番号:9328387
0点

ファンコンにEVERESTをつけるのは意味なさそうですね。
これから気温上がりますし状況見て使い方考えます。
TJ09,TJ10ならHDDのファンにして勝手にやらせても良いのかな。
ちなみに、扉あるTJ10でもKAZESERVER問題なくついてます。
FlexATX電源といえば、
電源逝ってしまってたShuttleのベアボーン、この前直してみるかと思いたって、
安いというだけで、こんなの買ってみたんですが、
http://kakaku.com/item/05906010995/
ファンがうるさかったです。
で、結局電源ONしたものの、ファンは回るがBIOS表示できず・・・。
何年も放置してたAthron2500+だったので、がんばって復活させる気にならず再放置中・・・
参考にならない話ですいません。
(期待裏切るというのはX68&32nmぐらいまで引っ張るんですかね。)
TJ10ですが、動作しているのですが軽い問題が・・・。調査中です。
わからなかったらご助力お願いします。
書込番号:9332869
0点

すいません。わかりませんでした。
TJ10のフロント(上)IOのUSB & オーディオが動作しないです。
(マイクと1394はものが無いため試してないです。)
上で申しましたがM/BはP6T Deluxeです。
USBについてはTJのマニュアルにコネクタのピンアサインについては触れてなかったのと、
M/B付属の拡張用コネクタと色は一緒でしたので、つけて見ましたが動作しません。(M/B付属のは拡張USBは動作します。)
オーディオはBIOS設定してHDとAC97と試しましたがどちらもだめでした。
TJ側のピンアサインについて自分なりに調べましたが見つかりません。
昔と違ってバラ線じゃないし、「Intel Front Panel I/O Connectivity Design Guide」とかいうのの準拠だと思うのですが。
フロント側のIO箱はずして何かしなければいけないとかはないですよね。(はずしかけてやめました。)
ご助力いただけたら助かります。
書込番号:9349385
0点

ん〜接触不良か何かですかね。
向きは刺さらないと思うからないと思うし・・・
問い合わせしてみたらどうですか?
書込番号:9349526
0点

> ゆーdさん
ありがとうございます。
他の方がそのまま付けて動作するのなら、ピン配置は特別なことないでしょう。
何回もさしなおしていますし、USBは差す場所も変えてるのでM/Bとの接触不良の可能性は少ないかも。
問い合わせてみます。
販売店さんよりDIRACさんとかの代理店の方が良いですよね。
書込番号:9349676
0点

DIRACさんの「お取扱店舗」には載ってませんし、他にも代理店ありますからね。
販売店経由で問い合わせしてみます。
書込番号:9349850
0点

SST-TJ09Sユーザーなのですが、レスが多いのでこちらに書き込みさせて頂きます。
今更ですが、スレ主さんの様にサイド吸気のファンを換装しました。
スレ主さんのケースファンが在庫なしのため他の同等のファンに換装しました。
以下、環境です。
サイド吸気ファン:デフォルトファン→ANTEC TriCool 120mm Blue LED
HDDの間のファン:ANTEC TriCool 120mm Blue LED
NBを冷却するためのファン:ANTEC SpotCool
今回特にNBが、アイドルで50度だったのでSpotCoolを取り付けて2500rpmに設定した所、
50度→35度になりました。
ただ、スレ主さんは、簡単に書いておりましたが、このケースのサイド吸気のパーツの取り外し・取り付けは、難易度強です。非常に難しいです。テクニックがいります。
もし、不器用で自身のない人は、等パーツを絶対取り外ししない事をお勧めします。
取り外しの時、一つネジを無くしてしまいましたが、HDDを止めるねじで代用出来ました。
これで夏を迎える準備が整い始めました。後は、VGAクーラーぐらいですね。
早く国内でGTX280のクーラー(http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20090116046/)
が発売されると良いのですが。
書込番号:9361770
0点

ファン交換は俺的には簡単でした^^;
10分くらいで終わったかな。
明るい部屋でマグネット付きのドライバーでやれば出来るんじゃないかな〜と。
テキトーにやってテキトーにつけた記憶しかありません・・・
まぁ器用不器用は個人差があるからなんともいえませんが。
難しいといえば外すのは簡単だけど付け直すのがネジ穴見づらいので面倒かな。
ちなみにCMのファンは今月発売するようですよ。
書込番号:9361870
0点

スレ主さん
>ファン交換は俺的には簡単でした^^;
>10分くらいで終わったかな。
>明るい部屋でマグネット付きのドライバーでやれば出来るんじゃないかな〜と。
>テキトーにやってテキトーにつけた記憶しかありません・・・
>まぁ器用不器用は個人差があるからなんともいえませんが。
>難しいといえば外すのは簡単だけど付け直すのがネジ穴見づらいので面倒かな。
いえ、それは、自覚がないと思いますが相当、スレ主さんは、器用です。
私は、始めケースを普通に立てた状態でねじ穴にドライバーを入れましたが、全くねじ穴が発見出来ず、ケースのフロント面を地面に設置した状態で寝っ転んでねじ穴を酷使して見てようやくはずすことが出来ました。
>ちなみにCMのファンは今月発売するようですよ。
ゲッ、まじですか?
もうちょっと待って、情報を入手するべきでした。
書込番号:9361958
0点

最初にネジ穴探すのに顔突っ込みましたけど外すときは見ないでやりましたw
手の感覚でネジ穴発見してねじるだけ。
ただし抜くとき挿すときはネジを落とさないように慎重にやりましたけど。
取り付けの際も感覚でw
この方がおそらくメーカーに問い合わせしたみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9175469/
ANTECのファンは回転数の割りに風量が少ないのが・・・
それと3灯も^^;
まぁCMの風量はあってると思いますけど、19dbってのはまず間違いなくありえないです。
書込番号:9362044
0点

自分もVGA用吸気ファンは多少苦労したぐらいでそんなに大変だとはおもわなかったですね。
CMのファン4月発売ですか。
どうでもいんですが自社のケースぐらいもうちょっとまともなファンをつけてほしいです・・・(CM
静音ケースって謳って売ってるのについてるファンはうるさいって・・・
そういえば
>そういえばHD4870X2って爆音なんですか?
アイドリングはすごく静かですよ。温度が80度は普通にありますけどね。
ただうちみたいにあんま負荷のかからないMMOなんかはいいですけど、
FPSみたいに負荷がかかりっぱなしみたいなのだと非常に五月蠅いですね。
夏場がどうなるか楽しみです・・・
書込番号:9362165
0点

VGAファンの交換、SilverstoneのTJ10のQAではM/Bパネルの支柱まで取り外せと書いてあります(^^;
http://www.silverstonetek.com/qa/qa_contents.php?pno=tj10&area=jp
(How to replace the central fan of TJ10?の下のPDFファイル)
今ケース付属のファンをそのまま使っているのですが、そのうち交換しようかと思ってます。
4ピン電源のファンですし・・・。
組んだとき力任せにコネクタ付けてたら、ピンが引っ込んでしまって、ラジペンで引っ張り出して使用中。
上のPDFファイルみると厚さに余裕がありそうなのですが、38mmとかでも大丈夫そうですか?
覚えている範囲でいいです。
取って調べてようかと思いましたが、大変かもとの事なので。
夏に向けてその他のファン追加、交換も考えてます。
CMのファン良いのかな。
また、以前お聞きしたフロントパネルの件は代理店さんに問い合わせ中です。
書込番号:9363000
0点

りょういかいです。ありがとうございます。
38mmも含めて検討してみます。38mm玉数すくないですが。
書込番号:9363716
0点

これでもどうぞ。
もちろんファンは常時全快でお願いしますw
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126327/
まぁ無難なのはこれかな?
F12-PWM
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
俺は38のLEDないからしないけど。
書込番号:9363801
0点

押すすめは25mmだった^^;
PWMはこれしかないのな・・・?
RDL1238S-PWM
http://www.x-fan.jp/products/120.html
これもいいかも。
http://www.sne-web.co.jp/slidefan.htm
書込番号:9363857
0点

いろいろありがとうございます。
5000rpmすごいですね。よく冷えそう。
って、これPC用途なんですかね?うるさすぎ・・・(^^;
ファンコンに取り付け予定なので、PWMなくても良いです。
LEDあるなし含めてしばらく検討してみます。
クリアパネルなしですし、個人的には全てのファンにLED無くても良いかなとも思ってます。
(ファン口だけから漏れ出る光を楽しんでます)
上部ファン排気にしてると、1吸気3排気(+VGA排気)になって
負圧気味になると思うので風量あったほうが良いでしょうね。
やっぱり5000rpm?...
書込番号:9367879
0点

5000rpmってファンコン効くんですかね。
多分効かないと思うんだけど・・・
PWMじゃなくてもPWM対応しているくらいの回転数じゃないと効かないっぽいですよ。
前面吸気ファンはやっぱり38mmがベターだと思います。
やっぱ前面は静圧重視が一番です。
書込番号:9368033
0点

> 前面吸気ファンはやっぱり38mmがベターだと思います。
> やっぱ前面は静圧重視が一番です。
私もそうかなと思ったので38mm検討しようかなと。
ファンコンKAZESERVERですが、TJ10標準の背面ファンを500rpm〜1200ぐらいで調整できてます。
電圧調整なので、5000rpmでも効くように思います。
ただ、さすがにこれは選択肢に入らないでしょう(^^;
まだ何も調べてないので、いい加減な考えですが、
2000rpm強のものを1200〜2000ぐらいでまわすのが良いのかな、なんて思ってます。
書込番号:9368424
0点

TJ09が余った・・・・
何か組もうとは思うんだけど
メイン(Opteron)がまだ完成してない・・・
このまま、2年ぐらい放置かなぁ
錆びちゃいそうww
悪いケースじゃ無いから、友達にでも売りつけるか
書込番号:9477938
0点

実はこっそり、しげる君を購入。まだ組み付けてはいない。
なにしろ嫁PC含めて3台分の組みなおしをしなければならない。
GW中の一大イベントだ(笑)。
書込番号:9478493
0点

すっかり人気(ひとけ)がなくなったな、この板。
こんなときこそ私の出番だ(笑)。
さて、先日お伝えした3台分の組みなおしはとりあえず終了。
ですが、しげるは取り付けを断念せざるを得なかった。
というのもメインPCをサブPCで運用していたPhenomIIに変えるべく、別途MBを購入(それまでのMBは嫁PCに転用)したんだけども、MB側のバックプレートの穴の大きさがしげるのネジと合わない><ねじ山そのものは合うんだけど、その手前の延長部分が入らないという結果になり、しかもしげるの向きがみんながつけている方向とは90度違う方向に><
これは大きな誤算だった。
TJ09はトップファン2基あるから、方向的にはなんとかなるとしてもバックプレートを探すのが面倒だなw
まぁ、ネットで検索してみるしかないかな〜
あ。ちなみに同時購入したRADEONのHD4770は、うわさどおりHD4850とほぼ同性能だったよ。温度も低いのでお勧めなグラボだね。
書込番号:9493337
0点

皆さんこんちは〜
自分は最近たいした買い物はしてないですね。。。
買ったといえばCMのREDファンくらいですね〜
多分今月中にMINIX-1000を買うかもしれません。
>鳥坂先輩さん
しげるの件ご愁傷さまです^^;
HD 4770買ったんですね。
自分はHD 5***待ちですね。
40nmの耐性が結構良さそうなんで期待してます。
書込番号:9495001
0点

ゆーdさん
>買ったといえばCMのREDファンくらいですね〜
CMのREDファンとは、この
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6037
ファンの事でしょうか?
もしそうでしたら、19 dBAというのは回転数何RPMの時のノイズレベルでしょうか?
全開の2000RPMでのという事はまずあり得なさそうですが。
あとビビリ音とかしますでしょうか?私が今使用していますAntecのファンは全開ですとかなりビビリ音が出ます。
一応、私もこのファンを購入予定ですので御一報下さると助かります。
書込番号:9497085
0点

soranR2さんこんばんは。
買ったファンはそれです。
最高回転時は確実に五月蝿いです。
19dbは明らか嘘。
KAZE-JYUNI1900rpmと同じくらい五月蝿いです。
ビビリ音は皆無です。
俺のは共振した原因はHDDでしたので。
soranR2さんももしかしたらHDDが原因なのでは?
一応確認してみてください。
書込番号:9498257
0点

ゆーdさん
早々の御回答有難う御座います。助かります。
>最高回転時は確実に五月蝿いです。
>19dbは明らか嘘。
やはりそうでしたか。
ですが、エアフローは写真を見る限りファンの形状からしてかなりの風量が伺えるので、総合的に判断してこのファンは買いだと言えますね。
>俺のは共振した原因はHDDでしたので。
>soranR2さんももしかしたらHDDが原因なのでは?
>一応確認してみてください。
仰る通りHDDかもしれませんね。
対策としてAinexの
http://www.ainex.jp/products/sab.htm
とか
http://www.ainex.jp/products/ma-023.htm
で、かなり抑え込めるかも。
一応、私はファンと一緒にこの静音パーツも購入予定です。
書込番号:9498496
0点

以前ここで質問をした者です。
あれから少し考え、SST-TJ10B-WNVでPCを組みました。
問題や不満等は現在のとこ特にないのですが、少し気になることがあって質問があります。自分のPCは少し温度が高いような気がします。i7だからそんなものかな?と思いつつ気になっています。
室温22℃のときアイドル時でCPUが38℃(4コアの平均)、M/Bが36℃、負荷時で(Prime95で1時間経過後)CPUが64℃、M/Bが38℃です。
ここの皆さんは似たようなケースを持っているので皆さんはどんな感じなのか気になります。勿論構成等がケース以外は大幅に違う人もいらっしゃるのであくまで参考にと考えています。
現在の環境(関係ありそうな部分)
CPU Intel Core i7 920
M/B ASUS P6T
CPUクーラー サイズ Ultra-120 eXtreme 1366 RT
定格使用で、ケースは特にいじっていません。また、配線はそこそこ出来ています。参考になりそうなクチコミを頂ければ嬉しいです。
書込番号:9510420
0点

そんなもんだと思いますよ。
Ultra-120 eXtreme 1366 RTの最高回転数は約1600までですし、それにTRue Black 120などと違いサンドしてない状態だと思うんで。
書込番号:9513814
0点

モンハン好きさん
私ので宜しければ。
環境
室温20℃
CPUクーラー:サイズ刀3
ファン:Antec Toricool,Spotcool
他は、プロフィールページを参照して下さい。
書込番号:9513869
0点

> モンハン好きさん
私もそれぐらいだと思います。
参考までに今の状態で試してみました。
構成はTJ10B/i7 920/P6T Deluxe・・・
その他の構成は↑の[9323498]を参照ください。
室温20℃でアイドル時も負荷時(Prime95 10分程度ですが)同じぐらいの温度でした。
CPUもVGAも軽くOCしています。その代わりCPU FANはサンドしてます。
クーラー自体が違いますが、それほど大きくは変わらないと思います。
話は違いますが、負荷時のSS、AUXFANIN0が勝手に増えてます。
しかも10000rpm超えって・・・
どっかのノイズひろってるんだろうなぁ。
(AUXFAN1は吸気FANです。その他はファンコン制御なので載ってません)
書込番号:9514900
0点

Windows7RC入れてみたので、試しに同じ条件でやってみました。
温度は変わるわけないのですが…
i7 + Win7動作報告ということで(^^;
アイドル時の倍率が12倍まで下がるのは、省電力機能が強化されているということですかね。
書込番号:9515067
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>soranR2さん
ちょっと自作やってる程度の俺にとってはかなり低い温度と思いました。ケースファンは標準のものと交換していますよね?
俺もTRue Black 120にしようかなと思っていたのですが時期が悪くほとんどの店で売り切れだったんで仕方なく似たようなUltra-120 eXtreme 1366 RTにしたんですが・・失敗だったかな?^^ この際?新しく出ているTRue Black 120 Plusを買おうかなと思ったのですが、皆さんは何rpmのファンを使用していますか?オススメなどがあれば是非参考にしたいです。
あとこのUltra-120 eXtreme 1366 RTってi5に流用できますかね?意地でも使わないと・・
もう一つ質問ですがX58のマザーって発熱多いですか?サブのG31は室温22℃で26℃ぐらいなんですが(ケースはThree Hundred)。サブと比較してCPU、M/B共に10℃ぐらい差があったので気になって今回のような質問をしました。
このケースと関係ない質問ばかりですいません^^。
書込番号:9515428
0点

36度とかで心配しすぎ。君の体温いくつだ?(^^;
書込番号:9515652
0点

皆さんオハヨウ。
自分も出た初日にRC試しました。
でもまだまだ微妙な気がします。
モンハン好きさん
Ultra-120 eXtreme 1366 RTはクリップとかないんでサンド出来ないのが難点ですよね^^;
ですが、諦めるのは早いかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002463/SortID=9056791/
ちなみにi5で流用可能かはサイズさん次第。
書込番号:9516341
0点

モンハン好きさん
>ちょっと自作やってる程度の俺にとってはかなり低い温度と思いました。ケースファンは標準のものと交換していますよね?
このスレの上の方にファンの交換のレポートをしております。宜しければそちらを参照してください。
温度が低いのは、ファン交換の他に、
まず電源がオウルテックM12D SS-850EMの80 Plus Silver電源といった点が一つと、
GPUクーラーをAccelero XTREME GTX 280(http://www.zaward.co.jp/vga-acceleroxtremegtx280.html)に換装している点からこの環境になっているものだと思います。
モンハン好きさんも金銭的に余裕があればパーツ類換装の検討をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9518902
0点

>電源がオウルテックM12D SS-850EMの80 Plus Silver電源といった点が一つ
これは関係が全くないかと^^;
高効率電源ですからむしろ冷却面では劣ると思います。
そういえばモンハン好きさん、VGAが書かれてませんが何を使ってるんでしょうか?
これかなり重要なんですけど。
VGAのクーラーを変えたり、VGAとCPUの間に遮熱板でも挟めば下がるかもしれませんね。
まぁ熱をもったVGAの場合はですが。
書込番号:9519293
0点

ゆーdさん
この
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx295.html
ページを見ますと、SS-850EMとSS-700HMでは、結構温度差があるようですが、
参考にならないデータかもしれませんね。
確かに基本を考えますと。
書込番号:9519372
0点

ただの誤差だと思います。
電源で温度差が出るなら上段部の温度も下がらないと変ですし。
しかも電源は下ですからCPUには影響しないですし。。。
soranR2さんのはVGAがおそらく大きな要因でしょう。
クーラーが結構いいもんなんでケース内温度が下がったためかと思われます。
前面ファンは初期のものでも結構風量ありますから。
書込番号:9519492
0点

皆さんまた返信ありがとうございます。
>鳥坂先輩さん
>36度とかで心配しすぎ。君の体温いくつだ?(^^;
心配ではないのですが、たしかに気にしすぎているのかもしれません^^
>ゆーdさん
リンクありがとうございます。Ultra-120 eXtreme 1366 RTでは難しいっぽいですね^^。使用しているVGAはLEADTEKのWinFast PX9800 GT S-FANPIPEモデルです。CPUとか買ったときに特価セールだったのでつい^^。特にVGAにこだわりはなかったので。
>soranR2さん
俺も電源はM12D SS-850EMです。効果があるかどうかはよく分からないですが^^
交換のレポート参考になりました。実際にやるかどうかは不明ですが^^
TRue Black 120 Plus買おうかな・・そのときは報告します。
書込番号:9520710
0点

TRue Black 120 Plusを購入したので報告です。
ファンはサイズのSY1225SL12SH(KAZE-JYUNI 1900rpm) ×2です。(両方ともTSUKUMOのネットショップで購入、ファンは安くて風量が多いから^^)
結果
・前回はUltra-120 eXtreme 1366 RTで
室温22℃のときアイドル時でCPUが38℃(4コアの平均)、M/Bが36℃、負荷時で(Prime95で1時間経過後)CPUが64℃、M/Bが38℃
・今回はTRue Black 120 Plus+SY1225SL12SH(KAZE-JYUNI 1900rpm) ×2で
室温22℃のときアイドル時でCPUが37or36℃(4コアの平均)、M/Bが37℃、負荷時で(Prime95で1時間経過後)CPUが61or62℃、M/Bが38℃
たしかに温度は下がったのですが騒音が交換前と比べてかなり大きくなりました^^。交換の際にグリスを塗り直したので時間経過でもう少しだけ温度が下がるとしても下がった温度と増えた騒音を比較すると割に合わないなぁ・・。単純にCPUクーラーだけの問題じゃないと・・。
質問なのですが、皆さんはTRue Black 120を挟むファンの向きはどのように付けていますか?ファンの向きもエアフロー等に関係してきますよね?
書込番号:9540476
0点

>質問なのですが、皆さんはTRue Black 120を挟むファンの向きはどのように付けていますか?ファンの向きもエアフロー等に関係してきますよね?
エアフロー云々よりもその質問が・・・?
ファンの向きはどう考えてもリアの方向でしょう。
フロントに向けちゃうと熱がケース内で循環するだけですよ^^;
ちなみにフィンの向きはリアに風が行くむきでいいかと。
上のほうに向けちゃうとVGAの熱吸っちゃって悪影響になりかねないので。
書込番号:9543682
0点

True Black では無いのですいませんが、私の場合を。
使ってるものは
クーラー :XIGMATEK Thor's Hammer S126384
ファン :ENERMAX CLUSTER UCCL12 * 2
ファンは両方とも前から後に送風するようにしています。
また、CPUファンはPWMコネクタを分岐して接続しています。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
でも、i7ですと、水冷でもしなければこれ以上下がらないように思うのですが・・・。
あとは、電圧をぎりぎりまで下げるとか、HT切るとか、TurboMode OFFや倍率下げるとかすれば温度は下がるかもしれませんが、
能力を下げることになりますからね。
書込番号:9543743
0点

ゆーdさん こんばんはです。
↑500返信のキリ番とっちゃいました。
書込番号:9543771
1点

みなさんの書き込み拝見しました。
納得のいくケースで使いたいと思い、色々探し回っています。
COSMOSからSpedoと使ってきましたが、イマイチしっくりきてません(^^;
というのも・・・
COSMOS:静音性は良好だけど上部のカバー外さないと冷えない
Spedo:すっごい冷えるけど、スカスカすぎて高音が漏れまくる&響く(^^;
という感じで、作りのしっかりしたケースを捜しています。
ATCS 840も候補に挙がったのですが、こちらは入手が無理そうなので・・・
静音重視の考えですが、基本水冷とSSDで特に騒音の大きなパーツはありません。
このケースの上部ファンは樹脂パーツで取り付けているようですが、ラジエーターを付けても大丈夫な強度があるのか?というのと、裏配線したいのですが隙間どれぐらいか?という点が気になっているのですが、教えていただけると幸いです。
本当は現物を見て考えたいのですが、置いてる店が近場にないもので(^^;
書込番号:9670585
0点

>このケースの上部ファンは樹脂パーツで取り付けているようですが、ラジエーターを付けても大丈夫な強度があるのか?
ラジエターはなにを使うんでしょう?オプションパーツでラジエターをサポートするのであれば、もともとの樹脂パーツは使わないので強度は問題ありません。
オプションパーツを使わないのであっても樹脂パーツを使うとラジエターはつかないのでなにかしら自分で作ることになるでしょうから問題はないでしょう。
>裏配線したいのですが隙間どれぐらいか?という点が気になっているのですが、教えていただけると幸いです。
裏配線はできないと思ってたほうがいいです。できないわけではありませんが、ほぼ不可能に近いです。
このケースで裏配線は必要性がないと思いますけどね。
この頃サイドパネルに防振材と吸音材をはってみたのですがなかなか静かになりまして、今のところCOSMOSよりも静かですね。
COSMOSはまだ防音加工中なのでどれぐらいまで静かになるかはわかりませんが・・・
書込番号:9670668
0点

ネグロックさん今晩は。
強度はわからんのですが取り付けてる方もいるので問題はないかも。
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1255927
http://www.kabelmeister.de/gfx/shop/artikel/1798.jpg
裏敗戦の隙間はほとんどないです2cm程度だと思います。
書込番号:9670674
0点

MBベース引き出し式のケースで裏配線できるの見たことないし、意味無いんじゃないかな?
書込番号:9672144
0点

早速の解答ありがとうございます。
裏配線はなんとか可能みたいですね(^^)
配線を目立たなくしようとするのは職業病でして・・・
ラジエーター用のオプションステーは捜してみましたが日本では入手難しそうですし、Black Ice GT Stealth 240なので、ラジエーターの厚みも合わないかもしれません><
今回はファンのプル配置(天版とラジエーターの間にファンを入れる)を考えているのですが、
それでも加工は必要になりそうですね(^^;
SST-TJ10B-WNV、SST-TJ10B-WN、SST-TJ09B-Wの3つから選ぼうと思います。
前面フタ付きもわりと好きなので悩みどころですw
TJ10はnvidiaモデルの方がなんか安いですね(^^;
書込番号:9672630
0点

オプションステーは手持ちのラジエーターも対応してました。
手には入るかは別ですが(^^;
書込番号:9672737
0点

オプションステーですが、通販サイトには載ってなかったりしますが実店舗にいくととりよせてくれたりすると思いますよ。
今朝みるとなくなってましたが、CASEMANIACにも前売ってましたし、ユーザーズサイドにもありましたね。
探してみるとあると思いますよ。
書込番号:9672746
0点

>前面フタ付きもわりと好きなので悩みどころですw
ちなみに、全面蓋のヒンジは左右取り替え可能です。どちらの開き勝手も可です。
御存知でしたら、駄レスです。・・・。
書込番号:9673003
0点

katsun50さんの一言が引き金になりました。
SST-TJ10B-Wを先程ポチッとやってしまいました(^^)
一応RadSupport09も注文しましたが納期は未定です(^^;
書込番号:9673994
0点

ネグロックさん、御購入、ありがとうございます。・・・・ゆーdさん、また会員増えましたよ。
自分は、SST-TJ10B-WNVを使ってますが、扉は外せますし、良いと思います。(09風にもなる)
あと、裏配線として、CPU用8pinケーブルとFanケーブルは、廻せますね。
水冷については、解りません。勉強させて頂きます。
書込番号:9674092
0点

ネグロックさんいらっしゃい^^
他の方も参戦してくれるみたいですよ〜
500件越えとかかなり見辛いですね^^;
書込番号:9675049
0点

で、そろそろ私は引退wしてTJ07に乗り換えて布教に入ろうかと、、、、w
嫁の許可が下りればだけど、、、、
書込番号:9676228
0点

TJ-07も良いですね(^^)
背面のファンが120mmだったらそっちになってたかも。
ところでTJ09の背面ファンですが、ファンとステー(柱?)の間だってどれくらい隙間あるんでしょう?
ラジエーターが入るか心配(^^;
書込番号:9676706
0点

TJ07っすか〜
おれも最初TJ買う時に比較対象には入ってましたけどなんか外観があんまり好きじゃないタイプだったので09にしました^^
>ところでTJ09の背面ファンですが、ファンとステー(柱?)の間だってどれくらい隙間あるんでしょう?
3〜4cm程ですね。
書込番号:9676900
0点

こんばんはです。
参戦おめでとうございます。
私はTJ10(Wなし)使ってます。
裏配線できそうなんですが、サイドパネルゆがみそうなので私はやめました。
(いまさらの遅れた話題ですいません)
ラジエータきれいに付くといいですね。
書込番号:9677248
0点

水冷の話題が出ていたのでネグロックさんの助けになれば・・・。
既にパーツは注文済みのようなので遅かったかもしれませんが^^;
我が家もTJ09で水冷環境にしています。
ラジエータはBlackIceGTS240Xflowでやはりオプション使用で天板取り付け。
スペース的には360も天板取り付け可能なんではないかなという感じですね。
オプションは基本的にプッシュでのFAN取り付けを想定していますので
プル環境にする場合は多少の工夫が必要になると思います。
いっそ取り付け用の金具を自作したほうが早いかもしれません。
取り付け自体はくの字型のパーツでケースへの固定はサイドからのネジ締めであり
樹脂パーツは使用しませんので強度は問題ありません。
>ところでTJ09の背面ファンですが、ファンとステー(柱?)の間だってどれくらい隙間あるんでしょう?
>ラジエーターが入るか心配(^^;
ステーがどこを指してるのかちょっとわからなかったんですが
オプション使用での固定であれば隙間は十分だと思います。
参考になるかはわかりませんが画像貼っておきますね。
水冷環境には十分満足できるケースです。
書込番号:9677886
0点

焼麦茶さん、情報ありがとうございます(^^)
私が気にしてるのは背面ファンの左右(特にマザボと反対側)の隙間が気になったのですが。
焼麦茶さんの右側の画像でいうと、手前に写ってる銀色の柱(というかケースの骨組み?)とファンの間の隙間を気にしてました。
ここにもラジエーター付ける予定です。
上部のラジエーターはオプションのステーを改造して、なんかできないかな?と思ってます。
とりあえずは普通に付けてみようと思います(^^)
書込番号:9679611
0点

ネグロックさん
>私が気にしてるのは背面ファンの左右(特にマザボと反対側)の隙間が気になったのですが。
>焼麦茶さんの右側の画像でいうと、手前に写ってる銀色の柱(というかケースの骨組み?)とファンの間の隙間を気にしてました。
>ここにもラジエーター付ける予定です。
あ、理解しました。
ファンとステーとの間ですが3-4ミリ位しか隙間なく
ファンよりも横幅が出ているラジエーターでは厳しいかと思いますので
ラジエーター選びの際はご注意ください。
>上部のラジエーターはオプションのステーを改造して、なんかできないかな?と思ってます。
少し考えましたが一応工夫だけでプルでもいけるかな?
ファンを長いネジで固定するタイプでなく短いネジで固定する
http://www.unitydirect.jp/SHOP/fan1225s1.html
↑こういうタイプのにすれば片側は普通にラジへ固定して
オプション側をワッシャーかませてボルトで締めればいけるような気もします。
それでは完成後の感想をお待ちしておりますw
書込番号:9680073
0点

こんばんわ^^初めまして〜私もTJ10BーWですが所有していて以前からこのスレは拝見してました^^私も水冷化していますが背面の排気FAN部にラジを内蔵で取り付けるならば
Magicool 120D Radiatorが干渉無しで取り付け可能です。が、VRM部も水枕装着ならば薄型のFANで無ければ干渉するでしょう私はGLOBE FAN B1201512LW 120x17mm 1500rpmファンで回避しました
書込番号:9680675
0点

みなさんの情報、とても助かります。
現物確認で来てれば一番良いんですけどね(^^;
隙間3ミリですか〜、手持ちのラジエーターでは到底入らないですw
裏側に背負わせて穴開けて配管通すという手もありますが、あんまり加工くわえたくないので、大人しくMagicoolにしておきます。
それにしても、週末は秋葉さんのPCはあちこちにラジエーターが住んでますね。
さりげにHDDベイにも居るし(^^;
私はPVCチューブなので、こういう真っ直ぐ配管は無理です(-。-;)
書込番号:9682870
0点

ちなみに純正のラジブラケットはショップのオリオスペックで購入しましたが現在は商品リストに出てないですね〜後は同じくショップのオーバークロックワークスでも取り寄せ可能との事でしたので参考までに。
私の構成は爆熱パーツが多いので本当はラジ外付けが良いんですがオール水冷パーツ内臓にコダワリましたwなので温度高めですね^^;4GでのOC時CoreTemp読みで約70℃にもなりますね〜
書込番号:9684267
0点

ケースもステーも届いたので、とりあえず組み付けてみました。
狙ったとおりに静かになりましたね(^^)
今回はエルボを使わないで、チューブをにょ〜んと曲げてみたら流量も1割程あがりました。
吸気ファンの所にもBlack Ice GT Stealth 140が余ってるので付けたかったんですが、変換マウント使っても厳しいのでやめました(^^;
私の場合フィッティングが低いので、Magicool 120Dはプル排気で付けれました。
ファン全てGentleTyphoonに交換してます。
しばらく様子見ながら細かい部分をいじって行こうと思います(^^)
書込番号:9691214
0点

完成おめです^^背面排気ファンは干渉無しで25mm厚が設置出来たみたいですねーラジのMagicool 120S(厚型)でも行けたかもですね^^天板のラジはBlack Ice GT Stealth 240?
ラジの厚みがある様に見えるのですが?それかオプションステーでの取り付けをひっくり返して位置を下げてるのかな?
書込番号:9692316
0点

上部のラジエーターは付け方間違えてましたw
なんか変だなぁと思ってたんで直しました(^^;
ラジはBlack Ice GT Stealth 240です。
背面のMagicool 120Dはこれでギリギリですね。
これ以上飛び出ると、さすがに干渉します。
マザボから240ラジエーターに行ってる配管と、ラジから外に出てる配管がなんかやる気無さそうな感じになってしまってしまいました。
今後の課題ですね(^^;
書込番号:9694802
0点

ネグロックさんのブログ拝見させて頂きましたがポンプ、リザーバーが見えない所を見ると
ZALMANのRESERATOR XTの改造版で駆動してるのでしょうか?でしたらいっそ2系統にしてみては?CPU、チップセット等は内蔵で冷却してGPUをRESERATOR XTでやれば配管もムダが出ず良いようなwちなみに私もRESERATOR XTもってましてネグロックさんとほぼ同じような改造考えた事ありますよwま〜このケースは自由度高いので色々考えるの楽しいんですけどね^^
書込番号:9695061
0点

RESERATOR XTを使ってますが、既に中身は別物でして(^^;
昔使ってたアルミケースに、アクアコンピューターのポンプ入れてたことがあるのですが、制震にかなりの手間がかかったので、中に入れることは考えてません。
RESERATORはかなり厚みのあるケースに入ってるので、ポンプ収めるには最適と考えてます。
系統分けもグラボ1枚だからもったいないかな?
冷却も今のところ足りてるので(^^;
あとは気分で、週末は秋葉さんみたいにHDDベイにラジ突っ込むくらいでしょうか?w
その条件の中で配管を考えていこうと思います。
あと、秋葉さんのプラグイン配管は参考になるので、画像をブログでも使いたいのですが、ご許可いただけると幸いです(^^;
書込番号:9695959
0点

私はこのケースでオール内蔵水冷組む前から目を付けていてカッコイイなと思ってました^^
なんて言ったってケースのドテっ腹に吸気FANですよ!!そこが(・∀・)イイ!!
以前使っていたZALMANのGT−1000も気に入っていたのですがオール内蔵で組むには適さないと勝手に判断して乗り換えました^^水冷PC組むにはLIAN−LIの物とか同じSILVERSTONEのTJ07の方が良いかも知れませんね。
出来ればケースの天板がオプションでも良いので12cmFAN用3連穴空きとか有ればベストだと思いました^^;現在の妄想は天板の穴を広げ3連ラジ(出来ればGTX)を内蔵しようかな?っと思案中ですw
私のPCがネグロックさんのブログに乗るんですか!?こんな無駄にエルボ使って圧損高い配管で効率よりも自分の好きなように配管した物ですよ^^;こんなので良ければどうぞw
書込番号:9697667
0点

>水冷PC組むにはLIAN−LIの物とか同じSILVERSTONEのTJ07の方が良いかも知れませんね。
私はSST-TJ07B-Wを使っています。
(レビューを間違えて「SST-TJ07B」に書き込んでしまっていますが。)
TJ07系は水冷ホースを通すためのホールが開いていませんから、改造が必要です。
あるいは、PCIスロットカバーをはずして通すかです。
私は空冷、True Black 120を使っていますが、左後方の支柱に干渉するため、マザーを容易に
引き出すことはできません。
引き出すときは、その支柱をはずさなければなりません。
書込番号:9701010
0点

配管は人によって色々あるので、良いんじゃないでしょうか?
ポンプの揚程があればどうにかなっちゃいますしね(^^)
天版加工は私も考えましたが、加工するなら天版に開口のないケースの方がやりやすく見栄えも良いのかな?と、加工部分はラジカバー付けて隠せますから(^^;
まぁその辺色々考えるのが楽しいんですがw
私は秋葉さんの真似してHDDにラジ入れると思います(^^;
書込番号:9701659
0点

秋葉さんのラジエーターって何使ってます?
HDDベイはBlack Ice GT Stealth 120だとちょっと6_くらい足りないようですが(^^;
書込番号:9701688
0点

CPU corei7 940
M/B ASUSU Rampage II Extreme
メモリ コルセア TR3X3G1866C9DF
VGA ZOTAC GeForce GTX 295×2
ケース シルバーストーンSST-TJ10B-W
電源 シルバーストーンSST-ZM1200M
ラジエーター Black Ice GT Stealth 240Xflow×1
Black Ice GT Stealth 120Uflow×1
Magicool 120D×2
CPUヘッド aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366 G1/4
VRMヘッド EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal
Chipsetヘッド EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal
VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 EK WaterBlocks GTX SLI - Acetal
ポンプ Laing DDC-1 Plus (ハウジングEK WaterBlocks EK-DDC X-TOP 旧型)
リザーバ repack-cooling Mini Slot-In 3,5” UV
チューブ ポリオレフィンチューブ 10x7.5
私の構成は上記の通りです。
HDDベイのラジはMagicool 120Dですよ〜HDDベイのマウンタとFAN用マウンタを取るとマウンタ用のガイド?(小さいプレートのような物)をラジとFANで挿めばガッチリ固定出来ますので加工も要りません(HDDベイとラジのサイズがバッチリ有ってガタも有りません)画像も上げて置きますねw
書込番号:9703641
0点

すごいね。2人とも・・・
これは自分も今年の夏は水浴びしようかな?
書込番号:9703671
0点

ハル鳥さんもこの夏どうです?w単なるパーツの更新などでは得られない満足感のような物がありますよ^^同じパーツ揃えても配管などが皆さん違うので世界に二つと無い自分だけのPCが組み上がりますよw(大げさですが^^;)ちょっと変態っぽいですがアクリル窓付きなら眺めていたく成りますよw
書込番号:9704308
0点

ゆーd さん 相変わらずの長蛇スレ楽しく見させてもらってます。このスレ見てるとこの窓付きケースが欲しくなりますよ〜!
最初AbeeのAS Enclosure 450ST ASE-450ST-BK 購入しようかと思ってましたが窒息話がちらほら2chの方で出てるのであえなく・・・・・。
広々ケースは無いものか?と探してたらこっちに戻ってきちゃいましたよ!今AntecのP182使ってますけど、狭くって困りますよ。このケースにしたら幸せになれそう〜!
書込番号:9706579
0点

やっぱりマジクールでしたか(^^;
そういやBlack Iceシリーズにも120mm幅のモデルがありますね。
日本で入手できるようになるといいのに・・・
HDDベイにはうまいことBlack Ice 140が収まったので、細々作業中です。
秋葉さんの画像は、ブログでの配管ネタの時にプラグイン配管の一例として使わせていただきます(^^)
野良猫のシッポさん。
このケースは窒息とは無縁でしょう。
奥行きが十分あるので、結構気に入ってます。
かなり悩んでからこのケースに決めましたが、結果としては満足してます(^^)
書込番号:9706701
0点

野良猫のシッポさん随分長い期間悩んでるようですが何でも自分で使って見ないと良さは解りませんよ。他人のレポはあくまで参考にしないと何も決められないかと。
私はアビーのAS Enclosure 450ST ASE-450ST-BK 好きですよ現物みましたが大変作りも良く、
仕上げも綺麗でしたね。後は持ち主の使い方次第じゃないでしょうか?
書込番号:9709261
0点

皆さん今晩は〜
ずいぶん水冷の話で盛り上がってますね!
こっちはそんなに熱くならないので全く不要ですが。
それに水冷につぎ込める金があったら他に投資してますね・・・。
野良猫のシッポ。さん
このケースは結構いいものですがなんせフルタワーですからかなりでかいです。
なので構成によっちゃあASE-450ST-BKの方がいいかもしれませんよ。
>窒息話がちらほら2chの方で出てるのであえなく・・・・・。
見るからに窒息ケースだと思いますよ^^;
それと4万なら俺ならLianLiのケース買っちゃいますね・・・
見た目は結構高級感あるんですけどね〜
書込番号:9709739
0点

ゆーdさんお初かな?こんばんわ^^
>水冷につぎ込める金があったら他に投資してますね・・・。
それ正論ですw対費用効果はかなり悪いです^^;
ですが自己満足度は上がりますねw私はケース選ぶ時は機能性高いに越したこと有りませんが
そのケースが気に入ったかどうかですね〜レポは参考になりますが自分で吟味します。ケースに限った事では有りませんが・・・
このスレは同じ系統のケースと言う事で良く拝見してましたが水冷ネタが出たので参戦させて頂きました^^
書込番号:9710457
0点

水冷は費用かかりますね・・・
パーツの流用しやすいという利点もありますが、初期投資の大きさを考えると、ちょっとね(^^;
ただ冷却を考えると空冷より楽な方法だと思います。
で、一応完成しました(^^)
書込番号:9711959
0点

ネグロックさん完成再度おめです^^当初より配管綺麗になりましたね^^でも私としては
やっぱり最終の戻り配管の長さが気になります・・・やっぱりポンプ、リザーバー内蔵しましょうよw私はポンプLaing DDC-1 Plus をマジックテープのみで固定してますが振動気になりませんよ。まぁ〜FANコンを設置していなくFANが五月蝿くて解らないだけかも知れませんが・・・(b@gNG買って取り付けたけど電源入れたとたん壊れました・・・何故壊れたかまったく解りませんが;;)
書込番号:9715619
0点

以前は全部中に入れてましたが、注排水が今の構成だととても楽ちんで安全です。
このマシンのコンセプトが静音とメンテナンス性なので、ここを崩す事は無いと思います。
ポンプの交換は考えてますが、D-5がなかなか静かな良い子ちゃんらしいので、こちらで検討中です。まぁ現状でも流量は足りてるんですが、ここは色気をだすかもしれません(^^;
b@gNGは初期不良じゃないですか?
安くないファンコンですし、便利ですので購入先に相談されては如何でしょう?
書込番号:9716392
0点

お久しぶりです。
この前夏対策として、フロントファンを交換しました。
38mm厚をつけようと試みたのですが、だめでした。
というのも、38mmですとフロントファン吸気部のメッシュがあたって納まりません。
メッシュをとればつけることはできると思いますが、見た目が・・・
なので別用途のつもりでいた25mmファンをつけてます。
以前、38mmのファンが可能かもという話をしていたので、
今後交換を考えている方のために書いておきます。
なお、フロントファンを交換するとき、
長いドライバーを用意しないと支柱がじゃましてはずせません。
磁力つきで、先(グリップ除いた部分)が10cm以上のものがあると良いです。
(私は支柱をはずすはめになりました。)
書込番号:9927192
1点

やっとつけたよ。しげるを(^^;
AMDのMBだとインテルのそれと90度回転する形になる上、バックプレートがMB添付のモノじゃ合わなくて、放置したままだったけど、今日ついに重い腰を上げてバックプレート買いに行った。あいにくバックプレートだけってのはなくてリテンションキットで購入。
ファンの取り付け方法にしばし悩んだが、なんとか装着。
グラボ側に吸気ファンを付け、天井側に排気ファン、さらに天井に排気ファン2個なんで、かなり冷えてると思う。AMDの温度ってのはいまいちよくわからんのが、室温29度に対してCoreTemp読みで27度と出る。以前の風神匠より2〜3度は下がってるんじゃないかな〜。
風神匠はコレはコレでメモリ周り冷やせてよかったんだけどね。
まだつけただけの状態なんで、そのうちファン速度などもう少し煮詰めていこうかな?
書込番号:9998409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SILVERSTONE > SST-TJ09-W」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2010/04/09 13:43:49 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/27 17:46:40 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/24 0:28:45 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/07 22:04:31 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/03 22:36:20 |
![]() ![]() |
6 | 2009/07/17 9:17:35 |
![]() ![]() |
547 | 2009/08/16 7:55:01 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/23 15:49:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





