


仕事で歯の撮影をするのですが、三脚が使えないので、何枚かに一枚は、ぶれてしまいます。そこで、手ぶれ補正つきのレンズか、手ぶれ補正つきの本体を買おうかと思っています。
今の機材は、ニコンD50にTOKINA AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 (ニコン AF)、フラッシュがシグマEM−140DGです。(F値29〜32 シャッター速度120ぐらいです。)
そこで、レンズをニコンAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)にかえるか、
本体をpentaxK200Dに現在のTOKINAのレンズをアダプターつきで使い、フラッシュは新たにpentax用のを買うか、
あと手ぶれ補正つきで探すと、オリンパスのE520というのもありました。
これに現在所有のtokinaレンズをアダプターで使い、フラッシュはシグマでは、ないようなので、http://ihs3.com/goods_3.html あたりを買うか、
というパターンで迷っています。
カメラには、詳しくありませんので、皆様の意見をおきかせください。
また、他のパターンもあれば教えていただければ幸いです。
書込番号:8659557
0点

>ニコンD50にTOKINA AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 (ニコン AF)、
>フラッシュがシグマEM−140DGです。(F値29〜32 シャッター速度120ぐらいです。)
その機材でぶれるってのも変な話ですがシャッター速度を1/500まであげて
しまえばいいように思います.1/120が微妙に定常光を拾ってブレを生んでいるのでしょう.
書込番号:8659628
2点

早々の書き込みありがとうございます。
シャッター速度をかえて試して見ます。
ありがとうございました。
>その機材でぶれるってのも変な話ですが
患者さんの手前 かなり緊張しますので、ぶれるのだとおもっています。(笑)
書込番号:8659685
0点

こんばんは。
>F値29〜32 シャッター速度120ぐらいです
低感度かと思われますが、通常この露出値でノンフラッシュで撮影すれば真っ暗な画像になります。
そこでフラッシュを使用しますが、フラッシュの閃光時間は遅くても1/1000秒ほどありブレの心配はなくなるものです。
そのため、手ブレ補正レンズなどの機材変更では解決には至りません。
解決方法として、強い照明の使用を避けるまたは光量を落とす。
その他、可能な範囲でISOを感度下げる、シャッタースピードを上げる、絞りを絞ることです。
差し支えないようでしたら、そのブレた画像のアップとより詳しい撮影状況を教えてもらえると原因が特定しやすかったりします。
書込番号:8659708
1点

フラッシュで止められますから手ぶれ補正は必要ないですよ。
書込番号:8659756
1点

状況的によくわからないので、niconicounさんは歯医者さんで患者さんの歯の撮影を
されていると仮定してですが、撮影はデジ1でないとダメなのでしょうか?
私が患者で撮影される立場としたらデジ1は威圧感を感じます。
コンデジであれば軽減されるし、撮影する側も液晶モニターを見ながらの方が
撮影しやすいと思いますけど。
書込番号:8659813
1点

それから焦点距離短めのマクロレンズの方が使いやすいはずです。
口腔内写真についての過去のスレッドを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=7731295/#7732851
書込番号:8659838
1点

皆様書き込みありがとうございます。
よくよく考えて見ますと、恥ずかしながらピントがあってないだけなのかなと思います。
なかなかピントがあってるのかが見にくく、結構時間がかかってしまうので、手が震えてしまっているからだと思っていました。
写真のアップは、今回は控えさせていただきます。
私の機材でも問題ないことがわかり、うれしいです。
私の腕しだいということですね。
がんばって、練習します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8659882
0点

まぁブレとボケは明確に区別してください.
対処方法が違うので.
ちょっときになるのはF値29〜32っていう絞り値
なんですが,絞りすぎても画像がボケてきます.
小絞りボケといいます.
100mmで被写界深度を稼ぐのはつらいと思うので
60mmとか35mmとか短めのマクロレンズに変えて
F22あたりで押さえたほうがいいかもしれません.
書込番号:8659940
1点

皆様の書き込みのはやさに驚いています。
本当にありがとうございます。
私は、技工士で歯を作っています。普段は患者さんに接することがありませんが、歯の色を合わせるためにときどき歯医者さんによばれます。
歯の内部構造や、形まで、写さないといけないので、デジ1でないとむずかしいそうです。
また、F値は、29ぐらいでないと、前歯から奥歯まではっきり写らないそうです。
私もまだ経験がすくなく、わからないことだらけですので、過去ログなども教えていただき大変参考になりました。
レンズは、タムロンの90mmを使っている人が多いみたいです。
70mmというのは、まったくノーチェックでした。
一度ためしてみたいものです。
書込番号:8660019
0点

>また、F値は、29ぐらいでないと、前歯から奥歯まではっきり写らないそうです。
前歯から奥歯までハッキリ写すには、一眼レフの90〜100mmクラスのレンズで絞りを絞り込むより、焦点距離が短いコンデジの方が有利ではないでしょうか。
D50+100mmレンズ(150mm相当)でF32、撮影距離は分かりませんが、30cmと仮定して被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲)を計算してみました。
1cm余りしか有りません。(29.4〜30.6cmの間です。)
もし、コンデジの場合、(広角・高画質コンデジのリコーGX200の場合)
広角端(24mm相当)・F8、撮影距離10cmで計算すると、8〜13cmが被写界深度に入ります。
この距離で口の中がどの程度写るか?とか、このカメラに適したストロボ(リングストロボ?)が有るか否かは分かりませんが、被写界深度だけから考えると、コンデジの方が良さそうに思えます。
写される患者側から見ると、大きな一眼レフより、小さなコンデジの方が、威圧感は少ないかも知れませんね。
書込番号:8660426
1点

SIGMAというレンズメーカーから70mmも販売されていますよ。
焦点距離が短い方が少しでも被写界深度は稼げますが、それだけ被写体に寄るハメになります。患者さんに圧迫感を与えない程度の焦点距離を選んだ方がいいでしょう。
D50は1/500までスピードライトが同調してくれますので、シャッター速度を上げていけばブレは収まるはずです。
ピントは、被写界深度(ピントが合って見える範囲)は前1:後2で広がりますので、前歯から親知らずまでピントを合わせるなら犬歯〜第一小臼歯あたりがピントを合わせる辺りかと。
書込番号:8660435
1点

デジイチよりも、被写界深度の深いコンパクトデジカメのほうが
この場合適していると思われます。お勧めは、リコーGX200。
F2.4からのワイドマクロ。
手持ちのGX100、内蔵フラッシュで撮れるかちょっと確認してみたんですが、
届きますねえ。あとはフラッシュの前面にトレーシングペーパー等で光を
和らげると、かなり使えると思います。(にしても、リアルで気持ち悪いなあ。)
お店のGX200で、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8660831
1点

昨夜の私のレス([8660426])、注釈を加えようと思いつつ、そのままアップしてしまい、今になって思い出しました。
この計算に使った計算式は、一般的に公表されている式です。
この式は、被写体までの距離が短くなると、誤差が大きくなると言われています。
今回の結果にどの程度の誤差が有るのかは、私には分かりません。
試写し、さらに絞り込むか、場合によっては2〜3枚に分けて写した方が、良いかもしれません。
遅くなりましたが、加筆修正させてください。
書込番号:8661248
1点

>AXKA
これってマクロ撮影の写真なの?
そもそも、昔「GRの作例」として出してたヤツじゃねーか?
書込番号:8661249
1点

はじめまして。
僕も開業歯科医として口腔内撮影を行っています。
大学医局員時代よりこれまでいろんなカメラで試行錯誤してきましたが、マクロレンズはシグマ70mmが僕には一番良かったです。70mmマクロはAPS-Cカメラでは105mm相当ですから、口腔内撮影には70mmマクロがちょうど良い感じです。僕のカメラはD80とシグマ70mmマクロです。
他にニコン105mmも持っていますが、APS-Cカメラではちょっと距離が使いにくいです。D700等の35mmフルサイズなら105mmマクロでもいいんじゃないかと思います。
ちなみにリングフラッシュはIHSミニリングR&Wです。完全歯科向けで他社リングフラッシュより簡単に適正な光量を得られます。LED補助ライトのお陰でピントが合わせやすいです。これについては他の方も書き込みされていましたが、今後リングフラッシュの購入の機会がありましたら、お薦めします。
http://www.ihs3.com/goods_2.html
書込番号:8661674
1点

niconicounさん こんにちは
HPを拝見しましと、使用する絞り値はF16となっていますが、
F29〜32まで絞り込む必要があるのでしょうか?
シャッター速度1/200secで1/3倍の位置にピントリングを併せて
MF撮影になっていますので、撮影距離は50〜60cmくらいでしょうか?
あと恐らく昔のレンズに100mmF4デンタルマクロと付いているレンズが
あったりしますので、この辺りの焦点距離はフルサイズでの物であると
考えられますので、APS-Cですとsigmaの70mmマクロの方が合っている
のでは思われます。
こちらであれば、90mmよりも多少有利かとも〜。
あとpentaxマウントにTokinaの100mmマクロ(nikon用)は付けることが
できませんね。マウントアダプターも無いように思います。
EOSマウントにアダプターと介して付ける事が可能だと思いますが、手ブレ
補正が無いので、nikonのままで使用されるのが良いのではと!
ちなみにpentaxのDFA100mmマクロは、光学系がTokinaの100mmマクロなので
写りは基本的には同じになりますね。
Tokinaのレンズを活かすのであれば、HPのストロボだけ購入して見ると良いか
もしれませんね。
それで設定にある様な数値を使い撮影されてみるのが良いのではと思います。
それでも、今一つというのであれば、K200Dとsigma70mmマクロを購入されて
先に買われたHPのリングストロボを使われるのが良いのかと思います。
書込番号:8672284
1点

皆様 書き込みありがとうございます。
先日 撮影しました画像を一枚だけUpさせていただきます。
どうでしょうか?
あと、コンデジの方がいいのではという指摘をいただきましたが、
専門誌を見ると、収差という現象のせいで、実際の歯の長さと違って写るそうです。
それさえ気をつければ大丈夫だそうです。
ニコン用のレンズは、ペンタックスでは、使えないというご指摘ですが、
あるHPで、ニコン用に1ミリのプラ板か、紙をはささんで
ペンタックスでつかっているのを見たので、トキナーのマクロレンズでも使えると思っていました。残念です。
シグマのリングフラッシュですが、やはりニコンでしか使えないのでしょうか?
ペンタックスで、マニュアルで使えればいいのですが。
先日カメラ屋さんで、D80のファインダーをのぞいて、見易さにおどろきました。これならピントを合わせやすいかな?と。そこで、とりあえずD50に2×のマグニファイアーをつけて見ようと思います。
シグマ70ミリレンズは、みなさんのご感想と、カミソリマクロとよばれているほどキレるレンズだという記事をよんで、欲しくなりました。
70ミリということは、今のトキナーよりも患者さんに近づかないといけないということでしょうか?
今でもかなり近いので心配です。
書込番号:8675320
0点

niconicounさん こんにちは
被写体が決まっており、レンズもMFで使用し(撮影距離が一定)、被写界
深度を確保する為のF値も決め、手ブレしないようにシャッター速度も決め、
それに必要なストロボの光量も決めればいいだけなので、どのストロボでも
マニュアルで対応できると思いますので、問題ないのではと思いますが?
先に挙げたHPのストロボのデータを参考にされ、マニュアルで撮影されると
良いのではと思いました〜!
>そこで、とりあえずD50に2×のマグニファイアーをつけて見ようと思います。
おやめになった方が良いのではと思います。
基本的に三脚使用し、等倍などの撮影時にピントの確認で使用するのもで、今回
のような撮影には向いているアクセサリーでは無いと思います〜。
書込番号:8675652
1点

niconicounさんの写真、手振れではなく、焦点深度不足だと思います。
オリンパスE-3+純正35mmF3.5マクロ+リングフラッシュ
が最適そうに思われます。(^_^)
私は、フルサイズとAPS−Hとかばかりですが、フォー・サーズは所有したことがないのですが、友人のを使った限りでは、ご質問の用途には最適かと感じました。
友人の某国立大医学部の教授をしている口腔外科医も使ってます。
書込番号:8675781
1点

はっきりいって、「近づきすぎ」です。
撮影倍率を下げるべきです。
下げてトリミングした方がよっぽど使い物になります。
離れれば、もう少し絞りを開けても深度が稼げます。
フラッシュの光量も距離の二乗に反比例しますから離れることで奥の歯もちゃんと写せるでしょう。
ちゃんと同一シチュエーションでの撮影ですからMFで撮影距離を決めて露出もマニュアルで、フラッシュの調光も固定して楽に仕事をしましょう(全然部外者ですが…)。
書込番号:8676187
0点

niconicounさんへ。
写真拝見しました。このような写真は1/2倍で大きく撮影したものをパソコンでトリミングした方が楽かと思われます。口角鈎は大きめにした方が広く撮れるので良さそうです。
僕が使っているIHSミニリングのD80とシグマ70mmマクロの場合での、メーカー(IHS)より指定された設定はこんなです。(シャッタースピード200で固定)
1/2倍撮影(レンズと被写体との距離は約19センチ)では、絞りF20、ミニリング光量は1/2またはFULL、レンズは1:3のラインで固定する。たったこれだけです。
僕はこの設定のままでほとんどの口腔内撮影をしています。
ピントはファインダーを覗きながら体を前後させて合わせますが、特に倍率にこだわらなければ、ピントはAFで撮影しても大丈夫です。
僕が大学卒業後に大学医局で使っていたフィルムカメラは、医療用のメディカルニッコールというリングフラッシュ一体型のマクロレンズでした。電源部は大きかったので邪魔でしたが、非常にきれいな写りで学会用は全てこれで撮影していました。残念ながらすでに製造中止になってしまいました。確か120mm程度のマクロレンズだったと思います。
そこから考えても口腔内撮影には105〜120mm前後のマクロレンズが使いやすいのだと思われます。APS−Cカメラは約1.5倍になるので70〜80mmのマクロレンズってことになりますね。
そうなると現在のところ、シグマ70mmマクロか、タムロン90mmマクロかの選択になってしまいます。
書込番号:8676624
1点

皆様 書き込みありがとうございます。
歯に近づきすぎというご指摘、なるほどそうかもしれません。
いつもこのぐらいの倍率で撮影したものの歯一本だけを画面いっぱいに拡大すると、
何か見づらいというか、少しぼけて見えるので、できるだけアップで撮ろうとしています。
それがいけなかったのですね。
ハリオン様のお使いのミニリング、私も興味があったのですが、光量の調節が3段階で、
はたして、あかる過ぎないか心配で、シグマの1/64まで落とせるリングフラッシュにしました。
1/2倍で撮影した写真で、歯の内部構造(マメロンの形や、色など)まで、拡大できますでしょうか?
D50の解像度でも大丈夫でしょうか?
私が参考にしている本に載っていたページをアップします。
ニコン用のレンズをペンタックスで使っているHPが見つかりました。
どんなレンズでもできるわけでは、ないのでしょうか?
http://www-esl2.isc.chubu.ac.jp/mun/camera/omoshiro/omoshiro20.html
http://www.04u.jp/aerial01_06.html
書込番号:8676882
0点

現状だと離れて(撮影倍率を下げて)絞りを(今より)開けた方が拡大時にシャープに見えるはずです。
書込番号:8676950
1点

niconicounさん こんにちは
nikonレンズをPKマウントに付けるHP参考になりました〜。
問題としては、それを患者さんに使用できるか?という
事でしょうね。
おそらく、完全にレンズを固定出来ていませんので、
撮影中、外れるリスクもあります。
そのような事があると、その歯科医院での仕事に問題が
生じる可能性があるように思いますが?
また使用に関しても、実効絞りになります。
絞り値を29〜32などと絞って使用すると、ファインダーは
真っ暗でピントが合わせられないと思いますよ〜!
普通、シャッターを切る前に、絞りリングが閉じてしまうと
ファインダーが暗くなり、AFもできなければ、MFでの
ピント合わせも困難になります。
そこで、シャッターを切る瞬間だけ絞り羽根を設定の値まで
閉じて撮影する訳です。
しかし、nikonのレンズとpentaxのボディを無理矢理加工して
付けても、絞り羽根は連動しませんので、使用に耐える事は
出来ないと思います。
私は、オリンパスのレンズやpentaxのレンズやコンタックスの
レンズを、マウントの違うcanonで使用する事がありますが、
絞り値に連動してファインダーが暗くなるので、絞り込んでも
F4くらいにしているくらいですので、使用条件を考えると
撮影は困難を極めると思いますよ〜。
書込番号:8688511
1点

kuma_san_A1さん、C'mell に恋してさん 書き込みありがとうございました。
マウントの違うレンズをつけた場合について、非常によくわかりました。
私は、流用とか、裏技、改造という言葉に大変よわく、すぐに試したくなります。悪い癖です。
私なりにいろいろ調べていると、オリンパスは被写界深度が深いのでピントがあわせ易いというのをみつけました。本当でしょうか?歯科用カメラのアイラック(http://md.iluck.jp/)でも、オリンパスを使っていることもあり、気になって探すと、オリンパスの50mmマクロは値段が高く、リングフラッシュをつけるために1万円以上するアダプターが必要で、E−520で組むと10万円ぐらい必要になってしまいます。もしシグマのフラッシュが流用できなければ、さらに高くなります。(ソニーのツインフラッシュはマニュアルで使えるそうですが。http://kuwatarou.cocolog-nifty.com/blog/cat2803017/index.html )
そこまでしても価値があるなら、がんばって資金繰りするのですが...
私の腕に問題があるのは、わかっているのですが、やはりD50のファインダーの見にくさが気になり、カメラ屋さんに行ってきました。
オリンパスのE−520は、少しファインダーが小さく見にくい気がしました。ライブビューで、拡大しながらピントを合わせてみようとしましたが、やり方がわからなかったので試せませんでした。D80は、見やすかったです。ペンタックスのk200dは、ありませんでしたが、カタログで見る限りでは、D80のほうがファインダーの倍率が高くペンタプリズムなので見やすいのかなとおもいました。
いろいろ悩んだ結果、シグマ70mmを買ってD50で使ってみようかと思います。
それでも気になるようなら、D80の中古を探そうかと思います。
ニコン60mmもいいかなと思ったのですが、歯科では使えないというHPを見て、70mmにしようと思いました。
http://www.my-pixy.com/pixyland/digital053.html
書込番号:8689480
0点

niconicounさん、こんにちは。
ミニリングの光量は1/4、1/2、FULLの3段階ですが、僕はほとんど1/2で撮影します。
さらに1/2倍で撮影した写真で歯の内部構造ということですが、ほどほどにはわかると思います。
それは1/1で撮影しても同じ程度だと思いますよ。
僕は大学で補綴(クラウンブリッジと審美歯科関係)を主にやっていたので、開業してからも僕なりにはこだわって治療しています。
技工士さんにシェード等詳細を指示する場合は、写真をメールで送ったりもしています。
まずまずの写りなんじゃないかなぁと思いますけどねぇ。
歯のシェードのためだけでしたら、ちょっと特殊ですがこんなのがあります。
ペントロンジャパン「オリンパス クリスタルアイCE100=DC/JP」です。
僕も使ったことありますが、かなり正確ですし面白いです。
高価なのがネックですね。
D50の解像度ということですが、僕は使ったことが無いので何とも言えません。
想像ですが、D50も600万画素ですしそれほど問題ないんじゃないでしょうか?
僕のD80もすでに旧型みたいなものです。
ミニリングはD40に付けて使っている先生も多いと聞いています。
マクロレンズの描写力もかなり重要だと思いますよ。
レンズを改造してペンタックスに使うよりも、まずはD50にシグマ70mmマクロでいかがでしょうか?
書込番号:8689615
1点

niconicounさん こんにちは
>オリンパスは被写界深度が深いのでピントがあわせ易いと
いうのをみつけました。
同じ様な構図で写真を写そうとすると、受光部のフォーマットの大きさの
違いから、同じ構図で撮そうとした時に、焦点距離が小さくで済みます。
焦点距離が小さいのであれば、その分被写界深度が深くなります。
ピントの合っている部分が前後に広くなります。
が接写するようなマクロな領域ですと、効果は薄れる可能性が少しあるかも
しれません・・・。
例えば、nikonD50にsigma50mmF2.8を付けて撮影して、PCでオリンパスの受光部
と同じ大きさにトリミングすれば、同じ効果が得られますよ〜!
D50の視野率約95%(対実画面)ファインダー倍率約0.75倍という事は
23.7× 15.6mmの大きさが95%x0.75倍になりますので、16.9x11.1mmくらいで
見ている事になりますね。
かりに、E-520では17.0x13.0mmの95%の0.92倍です。すると14.9x11.4mmという
感じで大差なしですね・・・。
>ライブビューで、拡大しながらピントを合わせてみようとしましたが、やり方
がわからなかったので試せませんでした。
恐らく拡大してしまうと、マクロ領域では少し動いただけでも大きく揺れてしまう
ので、拡大して見るのはお薦めしません。
>シグマの1/64まで落とせるリングフラッシュにしました。
すでにnikon用のストロボを購入されているのでしょうから、素直にnikonの
D90を購入され、sigma70mmマクロを使われるのが一番良いのではと思います。
中古でD80を購入するのでも良いような気もしますが・・・。
被写界深度を考えるのあれば、sigma50mmF2.8を購入し、パソコンで必要な範囲を
トリミングして使用されるのが一番早いと思われます。
パソコンのモニターのドット数が大きくても300万画素くらいあれば、問題
無いように思いますので、D50でも画素数の問題は無いのではと思います〜!
書込番号:8689753
1点

C'mell に恋してさん 毎度ありがとうございます。
非常にわかりやすい説明をしていただき、感謝いたします。
シグマ50mmと70mmで検討したいと思います。
>D50でも画素数の問題は無いのではと思います
ということで安心しました。
質問ばかりでもうしわけありませんが、いろいろ調べていくなかで、
オリンパスのマクロレンズの掲示板で見つけた写真のリアルさに驚いたのですが、私のシステムでも腕さえ磨けばこのような写真が撮れるのでしょうか?
書き込み番号 8299971 の右端のトンボの写真です。
書込番号:8690433
0点

niconicounさん こんにちは
>シグマ50mmと70mmで検討したいと思います。
被写界深度を重視し、トリミング前提で考えるのであれば、50mmマクロが優位だと
思いますし、トリミング無しにと考えるのであれば70mmマクロの方が便利ではと
思われます〜。
私のシステムでも腕さえ磨けばこのような写真が撮れるのでしょうか?
トンボの顔の写っている写真ですが、機材を見るとE-3+50mmF2+x2テレコンとなって
おります。
テレコンとはレンズの焦点距離を見かけ上2倍にするアクセサリーです。デメリット
は画像の劣化と露出倍数がかかる事です。
この機材であれば、100mmF4と同等の性能の様に使える事になります。
ですのでD50にTokina100mmマクロで、トリミングすれば同じ様な構図で撮影が可能
であると言えますので、安心してください〜!!
この価格コムですと画像をUPすると、自動的に画素数(1024x686)が減らされてしま
うので、D50の画素数があれば大丈夫だと(笑)
ですので、どこのメーカーの物を使用しても、レンズの焦点距離の物理的性質は
変わりませんし、受光部の大きさとの兼ね合いの問題ですので、トリミングを
して構わないのであれば、トリミングしてしまえば簡単に対応できますよ!
ファインダーの事を考えるとD80辺りの中古を購入して、本体の費用が安くなった
分を、sigmaの50mmか70mmマクロの費用に充てるのが、良いのではと思います〜!
書込番号:8693108
1点

C'mell に恋してさん こんばんは。
私の機材でも、あのトンボのような写真が撮れると言っていただき、安心しました。トキナー100mmは、趣味として使います。
仕事用にシグマの50mmマクロの購入を決めました。
いづれは、シグマ70mmも買うつもりです。
実は昨日思わぬ収入があり、ソフマップにカメラを見に行ってきました。
ペンタックスのk200dは、やはりありませんでしたが、ニコンD80が気に入りました。
そしてついに先ほど、ソフマップの中古通販で、D80中古極上品というのを見つけ、ポチってしまいました。
C'mell に恋してさん の助言を思いっきり参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
今回の書き込みで、皆様にいろいろ意見をいただき、本当にありがとうございました。いままでは、仕事でしかカメラを使っていなかったのですが、せっかくいい機材があるので、趣味としていろいろ撮影してみようと思います。
書込番号:8700683
0点

niconicounさん
D80購入おめでとうございます。
僕も同じD80ですから、お仲間です。
シグマ50mmマクロも購入ですか?
ぜひ今後の使用感教えて下さいね。
50mmではどんな写りになるのかが、とても興味ありますので。
書込番号:8701934
0点

niconicounさん こんにちは
D80購入おめでとうございます〜!
50mmマクロの場合ですと、撮影者と被写体の距離は30cm〜45cmくらいが
使いやすい距離になりそうな気がしますが、実際の使い心地などの、
レポートを期待してお待ちしております〜!(笑)
書込番号:8701985
0点

C'mell に恋してさん ハリオンさん おはようございます。
最近カメラのことばかり調べていましたので、仕事がたまってしまい、徹夜になってしまいました。
D80とシグマ50mmが届きましたら、口腔内写真を撮りたいと思います。
よかったら見てやってください。
書込番号:8706466
0点

niconicounさん こんにちは
サンプル楽しみにしています〜。
近くで撮すと・・・
・大きく撮せる。
・光が沢山当てる事ができるので、絞り込む事ができる。
・被写界深度が薄くなる。
遠くで撮すと・・・
・小さく撮せる。
・光が弱くなるので、絞り込めない。
・被写界深度が厚くなる。
となりますので、近ければ良いという訳ではないんです〜。
トリミングなども出来るとすれば、少し遠目30cmくらい?で撮し被写体深度が
厚くし、絞り込むにさらに被写界深度が増すようにフラッシュの光量を調節
するのがいいのかな〜という気がします!
書込番号:8706496
0点

先ほどD80が届きました。
開けて驚きました。どう見ても新品?
極上中古と書いてあったのですが、充電池やケーブルすべて開けた形跡がありませんでした。
一枚撮ってPhoto meでシャッター回数を見ると117でした。
反対にどうやって100枚撮ったのだろう?と思うくらいきれいです。
大事に使おうとおもいます。
やはり新たに機材を買うと胸がおどりますね。
書込番号:8706941
0点

niconicounさん こんにちは
どうやら極上のD80だったようですね〜!
おめでとうございます〜〜!!
D80だとファインダーが大きいので見やすいのではと
思います〜!!
よかったですね〜!
書込番号:8706960
0点

niconicounさん
D80到着おめでとうございます。
僕は70mmマクロなので参考になるかはわかりませんが、
カメラ設定で何か質問ありましたら言って下さい。
僕の設定をお教えします。
50mmマクロですと、前歯一本だけとかは良さそうですが、
臼歯部まで含めた撮影は被写体からの距離を考えて
リングフラッシュの光量調整等が必要かもしれませんね。
何枚か撮影してみて状況を教えて下さい。
niconicounさんも書いておられましたが、60mmマクロについての記事もありますし。
http://www.my-pixy.com/pixyland/digital053.html
書込番号:8710328
0点

シグマの50mmマクロが届きました。
早速撮影してみました。
D80のファインダーは、かなり見やすく、トキナー100mmでもよく見えました。
しかし、ピントは合わせづらく、ファインダー内のピント表示が点灯するのも本当に一瞬です。
そしてシグマ50mmの出番ですが......最高です。ピントがあわせやすいです。ピント表示を見ながらシャッターをきれます。
実は、恥ずかしながら、マニュアル撮影のときにピント表示が点灯することを今日まで知りませんでした。それくらいトキナーでは、点灯しません。
ただ、ハリオンさんのお使いのミニリングは、50mmマクロには対応していないようです。
あと、1/2倍で撮ろうと思うとリングフラッシュと、歯の距離が15センチくらいしかなく、C'mell に恋してさん のおっしゃるとおりトリミングになると思います。
あとシグマ50の倍率表示は、レンズの鏡筒にメモリのように書き込まれていてトキナー100の倍率表示よりも使いやすく感じました。
画質の違いは、今の私には残念ながらわかりません。
撮った口腔内写真は、一般の方々には、少しグロテスクに映るかもしれないので、UPしないでおきます。
後々シグマ70mmを買おうと思っていましたが、私には、50mmで十分ではないかなと思います。
書込番号:8710361
0点

撮影倍率を上げるととたんに被写界深度が浅くなりますので、おっしゃるようにトリミングした方が良いです。
結果が出て良かったです。
書込番号:8710553
0点

kuma_san_A1さん ありがとうございました。
被写界深度について非常に勉強になりました。
何かもやもやが取れたようで、すっきりしました。
ハリオンさん また是非質問させてください。ありがとうございます。
前の方で、教えていただいたように、シャッタースピード200固定、1/2倍撮影、絞りF20、で今度シェードテイクして見ます。
今までは、1/2倍、等倍 一歯だけのアップなどいろいろ撮っていましたが、
1/2倍で、いろんな角度から撮るだけでいけそうですね。
フラッシュの設定も一度決めてしまえば、その設定でいけるということですね。
歯科用のデジカメセット(20数万円〜30数万円)を買わなければいけないのかなあと考えていたところでしたので、本当に助かりました。歯科用は歯科用で、大変使いやすいのだとは思いますが、私には今のセットで十分です。また、趣味にも使えて楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:8710691
0点

niconicounさん こんにちは
50mmマクロで何とかなりそうで何よりです〜!
トリミング前提になるとは思いますが、学会発表の為のスライド作成などは
しないでしょうから、通常使用であればいけそうですね〜!
書込番号:8713033
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 15:26:24 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 15:15:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/05 16:50:56 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/05 14:13:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 17:19:15 |
![]() ![]() |
39 | 2025/10/05 15:49:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





