『E-3 + ED300F2.8 で新ファームウエアをテストしました』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

『E-3 + ED300F2.8 で新ファームウエアをテストしました』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

縮小のみ

100%の中央をトリミング

縮小のみ

50%表示の中央をトリミング

ご無沙汰しております。この所、ヤマセミを撮りに週末ごとに山籠もり状態でした。どうも僕の撮っているショウビンの仲間は、ヤマセミもカワセミもなぜか暗い場所と時間に出現する個体が多く、少々重くてももっと明るい超望遠レンズが欲しいなと思って捜していました。

僕はオリンパスとキヤノンを両方使っているので、捜していたのはED300F2.8かEF500F4LISでした。この2本はメーカーは異なるものの画角が近く、エクステンダ併用の撮影サンプルを見るとどちらも画質落ちが少ない事、3kg台と他の超望遠レンズよりも軽めな点が似ています。予算制限がある中で程度の良い中古を捜しましたが、ED300F2.8の方が先に見つかったので、入手して早速テスト撮影に出かけました。

E-3は、ファームアップ後のC-AFの挙動変化が気になっていましたので、その課題も含めてのテスト撮影となりました。

ED300F2.8をE-3に装着して感じたのは、ファインダが明るいと言う事です。E-3はファインダ視野率100%に加え倍率も上げているので、今までのレンズではどうしてもファインダが暗いイメージがありましたが、これならピントの山も掴みやすいと感じました。

最初に撮ったのは、山中に生えるミツバツツジに来たクロマルハナバチのクイーンです。あえてC-AFで撮ってみましたが、SWDレンズほど暴れは少なく、ED50-200SWDより相対的に撮りやすいと感じました。明るすぎたので絞り気味で撮りましたが、それでも背景のぼけは大きく、綺麗にぬけた写真が撮りやすい様です。

次に釣り人に驚いて飛び立ち、目の前を行きすぎたオシドリをC-AFで撮ってみました。こちらは残念ながらピンぼけになってしまいました。SWDレンズに比べると若干AFが遅いか、レンズの重さに負けて僕がちゃんとAFポイントに被写体を捉え切れていないか、どちらかだと思います。たぶん後者でしょう。

肝心のヤマセミは普段通っている撮影ポイントにボートを浮かべたり、岸に降りたりして釣りをする人が多く、昼間は全く現れませんでしたが、夕方雨が降り始めて釣り人が消えたころやっと姿を現しました。E-3とED300F2.8はこういう時、ためらい無く撮影続行できるのが良いです。あきらめて帰ろうと三脚をしまった後でしたが、カメラは首から提げていたので、手持ちでなんとか数ショット撮影できました。

まだ一回しか撮影に使っていないので、結論は出せませんが、E-3のC-AFの挙動不安は、ED300F2.8ではあまり現れませんでした。オリンパス自身も明るいレンズ用のファームアップと言う説明をしていたと思いますので、もう少し使い込んでみて、ファームウエアの修正を見直そうと思います。

書込番号:9354547

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/06 00:25(1年以上前)

FWを1.3に上げ、これまでも相当数の人が不具合をコメントして来ました。
私も上げてすぐに違和感を覚えた一人です。
C-AFでピントを探しに行かず、全く黙り込む事が多くなりました。
プログラム的にいう「フリーズ」という現象と似ていました。
即オリンパスに撮影データーと共に送り、検証を依頼し、丁寧に電話回答して頂きました。
出したのはFWが発表されて二週間後くらいでしたか。
オリンパス曰く「こちらの手持ちの実機でも確認出来た。対応は現在検討中ですので、現段階でどうするとは言えません。申し訳ございません。」でした。
とりあえず、FWは1.2に落として返却してもらい、現在に至ります。

正直E-3のAFはハード的にはいい造りのものだと思いますが、それを制御するプログラムの作りこみが他社と比較して安定していないのかも知れないと思っています。
せっかく機械的には良いものを奢っているはずなのに、FWを上げていきなり具合が悪くなってしまうと、もっと制御系を作りこみ、検証しっかりしてくれと思います。
あと、E-1時代に出たレンズを初めとする最近FWを上げていないレンズ。これらもレンズ側のFWがFW1.3とうまくマッチングしていない可能性もあるように感じます。。あくまでも意見ですが。
万人がサンニッパ初めとする高価格帯のレンズばかり使っているのではないですからね。
このレンズは大丈夫で、あのレンズは駄目・・では使う側としては辛い。
今後の対応をしっかりして頂きたいですね。

書込番号:9355103

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/04/06 09:39(1年以上前)

Digital-freakさん、

コメントありがとうございます。実は僕自身もかなり前にファームウエアアップ後のC-AFの挙動が敏感過ぎて撮りにくいと感じ、手持ちのレンズを順に実写テストしているところです。

最初に感じたのは、ED50-200SWDでしたが、この時はS-AFの速度が上がっている気がしたので、ファームウエアを戻さずに使い続けています。詳細は下記のスレッドで報告済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9170182  [9170182]

別の問題も感じています。シグマのAPO50-500では、背景が明るいとAFが後ろに引っぱられる感じでした。僕がC-AFの挙動不安を実際に感じたのは、ED50-200SWDとED70-300とAPO50-500ですが、ED50-200SWDの挙動不安定がもっとも目立ちました。もともとAFが速い事が裏目に出ている感じです。同じスレッドでは他の方も様々な事例を挙げられていて、1.2に戻されたと言う報告もありました。

ただし僕の撮影状況では、ED50-200SWDは、明らかにS-AFの速度が上がっており、さらに常用レンズのLEICA14150やED12-60SWDでは、被写体の関係もあり、使いにくいほどC-AFが暴れないので、そのまま使い続けています。というのも、僕自身のメインの被写体は春から秋にかけての昆虫なので、今はそんなに焦っていないと言う事もありファームウエアのダウンはまだ行っていません。

僕自身はE-3を、他のメーカーのカメラにない突出した性能を持つカメラとして愛用しています。比較対象は平行して使っているキヤノンのEOS-1DMK3と5DMK2です。キヤノンの2機種に比べるとE-3は耐候性能で優れ、発色が良く、AFが早く、レンズを含め軽量コンパクトなのが利点ですが、この3つめの利点に問題が生じているので、今はメインの被写体の昆虫が出始めるまでにできるだけ具体的に調べて結論を出そうと思っています。なにせ、E-3は生まれて初めて、こちらに向かって飛んでくるギンヤンマや、目の前を飛びすぎるアオスジアゲハと言う高速飛行する小さい被写体をC-AFで撮れたカメラです。それが使えなければ困ると言うのが正直な気持ちです。

僕もオリンパスの小川町にデータを持ち込んで相談しましたが、現時点では「被写体次第」「レンズ次第」だと感じました。あと公開の掲示板に書き込みをする以上、カメラボディとレンズの組み合わせと環境と、具体的な撮影の状況を説明をしないと、他の方の参考にならないと考え、今回は今まで情報があがっていないED300F2.8とファームウエア1.3の挙動のご報告をしたものです。
他のSHGレンズユーザーの方もご意見も伺いたいと思います。

一眼レフカメラは、レンズ交換が可能と言うのが一番の利点で、人によって被写体も様々です。僕も全てのレンズや被写体で性能が上がるファームウエアがベストだと思いますが、今はオリンパスが現行の不具合にすぐ対応出来るか不確定な状況なので、当面は自分の被写体に対する特定のレンズにおける改善点が自分に有利なら、ファームウエアダウンはせずに次ぎのファームウエアを待ちたいと思います。

今はまだ検証中ですので、結論は出せませんが、また追加情報がありましたらご報告いたします。
できましたら、他のSHGレンズユーザーの方にもご意見も伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:9356002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/06 19:14(1年以上前)

先日韓国版E-3と、50-200SWDを導入したのは別の項目で書き込みをしたのですが。

メニューの言語は韓国語・中国語・英語なので、日本語がありません。
日本語をインストールすると、FWも1.3になってしまうのですが、リスク承知でアップをしてみました。
その後、自宅付近ですが、あれこれC-AFを試してみました。
サンプル画像を掲載したいのですが、近所を走って来る車やら自転車やらで試していたので、ちょっと無理です・・スミマセン。

さて、印象ですが、前回標準的ズームの14-54であれこれ試した時とは印象が少し変わりました。
これ以降、箇条書きにしてみます。私自身もキヤノン1D系列、ニコンD3を状況に応じて使い分けしているので、それらとの比較した上の私感が入っている事をご考慮頂ければと思います。
今回使用したモードは絞り優先・連射モード・ターゲットAF・C-AFです。

・AFは他社と比較して良い意味でも悪い意味でも「シビア」「敏感」

被写体との距離を演算している挙動は相当寡黙に感じます。フォーカスエイドは点滅していますが、「本当に演算してるのか?」と勘ぐりたくなる場面もありました。実際ピントは追いかけているようですが、心配ならば半押しを繰り返してシークさせるのも使い方の一つかも知れません。
反面、演算して考えすぎて、一瞬挙動が止まったかと思うと、ものすごい勢いでリカバリーしようとする挙動がありました。
キヤノンやニコンの場合、このあたり案外撮影者に安心感を与える挙動(というかスマートに??)ですが、E-3のAFは細かい所で雑な動きをするなといった印象です。

また、被写体の色によっても動きが全然違います。もっと他社のようにラフにピントをつかんで演算してくれれば有り難いと言えば有り難いのですが。。正直、誰でも簡単に運転できる車が他社だとするなら、E-3は、「癖を知って、コイツの一歩先を読んで使うジャジャウマスポーツカー的AF」と言っても良い感じがします。

・とっさの時に案外「アタリ」を出す。

被写体が遠方からやって来たとします。それを大分手前から待ち受けてファインダーをのぞく・・・のではなく、かなりギリギリの所で気付いてとっさに構えて撮影をスタートする動きを撮影者がしたとしても、案外「アタリ」な事が多い印象を受けました。これはなかなかのものだと思います。

・至近優先「すぎる」挙動

これも被写体によりけりかも知れませんが、狙っている被写体の前に何かあると、間違いなくそちらに引っ張られます。ロックオン機能を付加させても同じ挙動です。キヤノンやニコンのように望遠系列のレンズにはAFを途中で止められるボタン等あれば良いのですが、半押しを一旦やめてまた半押ししてAFをスタートさせるといったような、「撮影者側のテクニック」も現状必要な気がします。

私の場合、主として、走っているイヌをよく撮影しますので、近日中にFW1.3のE-3と、50-200SWDを本格的に導入させます。またその時にもインプレが書けると思いますので、またその時はより詳細に書けると思います。
とりあえず現状、FW1.2の一号機と、1.3の二号機で使う日々を続けてみる事にします。

書込番号:9357586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/06 20:17(1年以上前)

FJ2501さん Digital-freakさん こんばんは。

Digital-freakさん と同じショップで12月に購入しましたが、普通に日本語つかえてます。UPdateしてませんが、バージョン確認したら1.2となってました。
SHGオーナーではありません。板を汚して失礼いたしました。

書込番号:9357845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/06 21:28(1年以上前)

クリエ大好きだ さん

レスどうもです。(^^)

箱の状態は如何だったでしょうか?
箱側面の内容物明記の部分に日本語がありましたでしょうか?
私のものは英語、ハングル、広東語の三種類明記の箱のものでした。

言語も英語、広東語、ハングルとあり、日本語はもともとインストールされていませんでした。

書込番号:9358199

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/04/06 22:17(1年以上前)

僕もファームウェアを1.3から1.2に戻してもらいました。

旧14-54を使用してますが、1.2と比べて1.3は明らかに挙動がおかしかったです。とにかくスピード優先でピント合わせをしようとしているのか、静物でも外すことが多くて閉口しました。

1.4で改善されるまでは、ファームアップはしないでおきます。

しかし「E-3ってこんな暗いところでもピント合わせられるの?」ってくらい、暗所AF強いですね。びっくりしました。

使いやすくて良いカメラだと思います。

書込番号:9358485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/06 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Digital-freakさん こんばんは。
わたしは本物の初心者ですから、買ってすべて、デフォルトで使ってます。
E500以外はPCにつないだことありません。
問題云々より、日本語使えないとダメなんだといってみたほうがいいかも?

書込番号:9358658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/06 23:02(1年以上前)

いちおう50−200旧を最近買って喜んで使ってます。

書込番号:9358788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/06 23:08(1年以上前)

クリエ大好き さん

当方が入手したのは長期在庫のものだったのかも知れませんね。

私がUPしたのは、当初は英語でも別段問題ないやと思っていましたが、二台運用していますのでやはり統一したかった事。それからFWの比較をやはりやってみたかったのでそうしたまでです。

悪い印象は本質を見失わせてしまう事も多々有りますから、今回思い切って比較してみたのは良かったと思っています。

書込番号:9358824

ナイスクチコミ!2


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/04/07 00:54(1年以上前)

当機種

金網越し、300mmF2.8&EC-20

スレ主様、こんばんは。300mm買われたんですね。
私の場合はレース撮影が主ですが、感じたところを簡単に記しておきます。

レースだと金網越しに撮影しなきゃならないことも多いので、
金網をぼかして消せる明るいレンズが重宝します。
しかし1.3ファームだとAFが金網(当然手前にある)に引っ張られることが
多くなったと思いますね。金網とその先の被写体を高速で行ったり来たりする挙動が出ます。
1.2だとほとんど気にならなかったんですが。
ただ1.3ファームのC-AF的中率そのものは、悪い印象はありません。
1.2だと動体でもS-AF中心に撮りますが、
1.3だとC-AFも試してみて、良さそうな方を使う感じになります。

書込番号:9359420

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/04/08 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明るいバック(縮小のみ)

左の中央部100%トリミング

向かってくる被写体 中央トリミング

離れる被写体 縮小のみ

コメントをいただきました皆様、ありがとうございます。

テストで飛ぶ鳥を撮ってみようと言うことで、一番簡単そうなカモを撮ってきました。結論から先に言ってしまうと、ED300F2.8とファームウエア1.3のE-3は、それなりに良い組み合わせだと感じました。

良かった点は

・秒間のコマ数が若干ですが増えているので、翼の上下を撮る事ができた。1.2までは連写しても上下どちらかしか撮れない事が多かったです。

・離れて行く被写体、近づく被写体とも1コマ目からある程度ピントが合いました。1.2まではシャッターを切る手前で1秒弱被写体を追わないとピントが来ない事が多かったです。

・手前優先が強くなっているのは、とりあえずは歓迎です。飛んでいる鳥を木立越しに追うのは無理な感じですが、背景の方が明らかに明るい時も、手前の地味なカルガモにピントが合わせやすかったです。ほんとうは1Dの様に、連続性優先か中央優先が選べるともっと良いと思います。

以下、コメントをいただいた点で、同じように感じた点、挙動が異なっていた点について、簡単にコメントします。

Digital-freakさん、

僕もEOS-1DMK3との併用なので、どうしても比べてしまいますが、もともとE-3の方がピーキーなカメラと言う感じがします。EOS-1DMK3とF2.8の望遠レンズだと、スーッとピントが合って、後は撮影者がファインダ内に被写体を入れてさえおけば、カメラががんばってくれる感じですが、E-3とED300F2.8だと、常にピントを改善しようと、行きすぎて戻って、また戻ってと言う感じで、かなり忙しくピントが動きます。ただしE-3は全点ツインクロスなので、AFセンサのどれでもいいから被写体を引っかければ、E-3の性能の範囲内で最適のピントがすぐくる感じです。1Dは基本に忠実に、最初は中央のF2.8以下センサで捉えて、あとはアシストに任せると言う感じなので、激しく向きを変えて動く被写体は、トータル重量が軽い分、手持ちではE-3の方が楽に感じました。

さとまさん、

はい、中古ですが、ED300F2.8買ってしまいました。オリンパスのレンズ沼はここが一番深いはずなので、これでもう怖くありません。またお金が貯まったらED150F2.0をねらいたいです。

今回の撮影テストでは、金網は試しませんでしたが、公園の柵越しはやっぱりダメでした。でもこれは1.2の時もひっかかっていた気がします。

まだ、試用の最中ですが、1.3はE-3のAF動作をより過敏に、素早くした感じがします。でも僕のメインの被写体のヤンマとか大型のチョウとかを撮って見るまで、とりあえずバージョンダウンは待とうと思いました。うまく行けば、また改善されたバージョンが発表されるかも知れませんし。

しばらく、1.3の尖った挙動を使いこないか試行錯誤してみます。もしかしたら今まで撮れなかった物も撮れるかも知れないと、少しトラタヌをもくろんでおります。

写真サンプルは全て手持ち撮影で、縮小のみか中央部のみトリミングしたものです。

書込番号:9363844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/08 10:36(1年以上前)

1.3になって撮影時恐怖を感じるのは、C-AFで奥から来る被写体をシークすると、ファインダー上ではピントが甘いんですよね。。でも恐る恐るでシャッター切って後に確認してみるとしっかり合っているという・・(苦笑)
あと、S-AFであまりピントのずれが無いと黙り込む事があるのは困りものですけど。

正直もの凄い暴れ馬的な挙動ですよね。
とっさにカメラ向けて数枚連射してみると、ビックリする位撮れている(他社じゃなかなかこうはいかんだろ・・・と思ったりする。)時もあれば、手前に何かあるといきなりそっちに引っ張られるわ、主被写体と手前の被写体、どちらに合わせたら良いのか悶絶してる時もあるし。。(爆)
そのくせ、だいぶ奥の被写体に合わせてシャッター切ると、全く合っていなかったり。
まぁ、とにかくじゃじゃ馬の荒れくれモノになってます。。うちのFW1.3バージョンのE-3は。。
FW1.2のままのものと比較したら、「これが同じカメラか?」と思う位です。

書込番号:9365013

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/04/08 16:59(1年以上前)

Digital-freakさん、

確かにV1.3のE-3はじゃじゃ馬ですね。でも、そういうじゃじゃ馬でないと、撮れない写真もあるかも知れないと思ってしまう辺りがE-3のおもしろい所かも知れません。

ファインダ上で飛んでいる被写体相手にピントが甘いと感じたのは、望遠端解放F3.5のED50-200SWDでした。
おもしろい事にED12-60SWDはF4まで落ちるのに、ピントが甘い感じはしませんでした。

ED50-200SWDはレンズはE-3とセットでオリンパスにピント調整に出していますが、僕の場合はパソコンで拡大しても少し甘い感じでしたので、このレンズだとこの辺が限界か?と思いました。前玉が小さいので、解像感が落ちるのかも知れません。

E-3のファインダは、F2.8以下のレンズでないと、肉眼目視より暗いため、フルサイズ機などと比べると、ピントの山が掴みにくいと言う欠点が有るように感じます。小さい撮像素子に対して、ファインダ内で拡大しているので、暗くなるのは仕様かも知れませんが、液晶の画素数が少ないせいか、ライブビューのピントの山もつかみにくいので、どちらも使えない時は、とりあえず被写体をファインダのAFポイントの内に収めて、後はカメラ任せで撮る事も良く有ります。それでもそこそこ撮れてしまうのも、E-3のおもしろい点かも知れません。

ファームウエアをどうするかは、ユーザーの方が普段撮っている被写体に対して撮りにくければ戻すと言うのが正解かも知れませんね。僕はもう少し1.3で試し撮りを続けるつもりです。願わくば、せっかく増えた撮影コマ数を落とさずに、AF速度もこのままでじゃじゃ馬が治ると最高だと思いました(笑)

書込番号:9366108

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング