


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
今、デジイチの購入を検討しているのですが
初めてデジイチを購入するため知識が無く
カタログや雑誌を読みあさっていまが
望遠レンズのことがよくわかりません
カタログなどで35mm換算で400mmなど
書いてあるのですが、どう換算してるのでしょうか?
子供の運動会などで望遠を使う機会があると思うので
望遠と連写機能が気になり、今悩んでるのが
購入を検討しているのが「X3」「D5000」「G1」
と、これもそれぞれに良い所があり、まだまだ
検討中ですので、お使いの機種などありましたら
アドバイスを頂けますでしょうか
書込番号:9556373
1点

>どう換算してるのでしょうか?
今は暗記した方が速いです。使ってくうちに自然と憶えますから
>「X3」
キヤノンAPS-CはX1.6
>「D5000」
ニコン(ソニーとペンタックス)APS-CはX1.5
>「G1」
パナソニックとオリンパスはX2
書込番号:9556480
2点

そうかもね!さん、おはようございます。
望遠レンズというのは簡単にいうと、遠くのものでも大きく写せるレンズのことですね。
で、その目安として、厳密なところはよくわかりませんが、
1.35mmのレンズを使って被写体までの距離が3.5mの場合
2.400mmのレンズを使って、被写体までの距離が40mの場合
上の条件だと写真の大きさ全体に対して、被写体の占める大きさが同じ感じになります。
ただし、遠近感(被写体と背景の関係)は異なりますので、写真としてまったく同じにはなりません。上記の場合だと35mmで撮った場合は背景が広がった感じのものになります。
レンズカタログとかを見れば、遠近感(パースペクティブ)の説明が載っており、写真も掲載されているものもあるのでわかると思います。
あとX3とほかの2機種で悩まれているとのことですが、たぶんなにを買っても満足されると思います。予算と好み(デザイン)とかで決めてしまったも良さそうな感じがします。
機能的なところではカタログにあるとおりで、連写が気になるのであれば、各モデルの連写速度を見比べればいいと思いますが、エントリーモデルだと3枚/秒前後なので、物足りないかもしれません。
連写を求めるのであれば、キヤノンであれば少し高くなりますが、50Dというのが6.3枚/秒撮れますので、連写をしてる中にいい写真が入る確率がぐっと上がります。
書込番号:9556530
0点

> どう換算してるのでしょうか?
と書かれていますので、計算方法だけ記載します。
何の値を元に換算しているのかというと、センサーサイズです。
で、このセンサーサイズの基準値が「横:36mm、縦:24mm」で、一般的にフルサイズなどと呼ばれています。
この値を元としてAPS-Cなどのセンサーサイズを割ることで、フルサイズに対しての倍率が出ます。
例えば、Kiss X3だと「22.3×14.9mm」なので横のサイズだけ見ると、
36÷22.3=1.614... となり、およそ1.6倍となります。
書込番号:9556582
0点

35mmフィルムカメラの経験が無い人には・・・全くドーでも良い話かも??
まあ・・・コンデジのカタログスペックに書いてあるレンズの「焦点距離」も35mmフィルム換算で書いてあるので、焦点距離(どのくらいの広角〜望遠の範囲を写せるのか?どのくらいのズームなのか?等)の性能を比較する場合は、モノサシが同じになるので比較しやすくなると言うメリットはあるかも??
速い話が感光体(フィルムや撮像素子〈CCD&CMOS〉)の大きさで、同じ焦点距離のレンズを使用しても画角が変わるので・・・35mmフィルムサイズに換算してモノサシを統一するわけです。
詳しくは、ここをご参照あれ・・・
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
※撮像体のタテヨコ比(対角比)=換算値
35mmフィルムサイズ・・・36x24mm
APS-Cサイズ(ニコン、SONY等) 23.7x15.6mm 35mm換算約1.5倍
APS-Cサイズ(キヤノン) 22.2x14.8mm 35mm換算約1.6倍
書込番号:9556621
0点

そうかもね!さん こんにちは
>カタログなどで35mm換算で400mmなど
書いてあるのですが、どう換算してるのでしょうか?
フルサイズと比較してます!
フイルムにあたるセンサー部分の大きさが違いますので
同じサイズの写真にしますと35mmフルサイズより大きく写るので
と言葉で言うより上の写真を見て下さい!
書込番号:9556781
0点

大勢に影響はないのですが…技術屋なモンで…
>例えば、Kiss X3だと「22.3×14.9mm」なので横のサイズだけ見ると、
>36÷22.3=1.614... となり、およそ1.6倍となります
計算は画面の対角線長さで行います。 画面の縦横比はフルサイズ3:2に対し、APS-Cサイズはほぼ同じですから
これでも良いのですが、4/3の場合は4:3なのでこの計算では不正確になります。
ちなみに「画角」も対角線と焦点距離をもとに算出します。
書込番号:9556986
0点

>カタログなどで35mm換算で400mmなど書いてあるのですが、どう換算してるのでしょうか?
計算式は、そのレンズの焦点距離×35mmの対角線長さ÷Kiss X3センサーの対角線長さです。
しかしこれでは、そうかもね!さん は納得いかないと思いますので、理由を書きます。
私自身、理屈っぽいので、長くなりますがおつきあいください。
現在はデジカメが主流ですが、少し前(20世紀)まではフィルムが主流でした。
中でも、35mmフィルムを使うカメラが大半でした。
そして、35mmフィルムを使うカメラの画像サイズは36mmx24mm(これを35mm判とかライカ判、デジタルでは、フルサイズとも言います)です。
高級一眼レフでも、使い捨てカメラでも、このサイズは同じです。(パノラマサイズでは、上下が隠れた、横長も有りますが、これは例外です。)
また、主にプロが使う中〜大判カメラや、ハーフサイズカメラも有りますが、これも、除外します。
あくまでも、一般の人が使うカメラを前提にします。
デジカメが主流になった現在、フィルムに相当するセンサーのサイズは、機種毎にバラバラです。
これでは同一レンズを装着したとしても、写る範囲(画角)がバラバラになります。
レンズを呼ぶ時には、焦点距離と明るさ(F値)で呼びますが、フィルム時代は画像サイズが全て同じだったため、焦点距離が決まれば画角は自ずと決まっていました。
○○mmのレンズと言えば、画角は△△度と決まっていました。
そして、こういうことを言う人は、焦点距離と画角の関係は大体分かっている人でした。
デジタルになり、同一焦点距離のレンズを装着していても、センサーサイズが変わると、画角も変わってしまいます。
これでは”○○mmのレンズ”と言っても、写る範囲が違い、望遠か広角かの区別さえ付かなくなります。(28mmレンズは35mm判では広角ですが、コンデジでは望遠の画角になります。)
そこで、従来の標準だった、35mm判を基準として、”35mm判換算では、××mmレンズの画角に相当する”と言えば、誰にでも分かるようになります。
(○○mmが△△度と言うことが分からない人には、それでも分からないでしょうが…。)
35mm判の対角線長さは、約43.27mmです。
Kiss X3 のセンサーサイズは22.3x14.9mmで対角線長さは約26.82mmです。
この35mm判の対角線長さ対X3センサーの対角線長さが、1:1.61になります。
ニコンや他社のカメラも、上記のようにセンサーの対角線長さの比が、換算値も元になります。
画角とは一般的に対角線画角を言います。
焦点距離が同じでも、画角はこの対角線長さ比に比例します。
35mm判カメラに50mmレンズを付ければ、画角は46.76度ですが、Kiss X3では、30.03度になり、35mm判カメラに50x1.61=80.5(mm)のレンズを付けたときも、この画角になります。
逆にKiss X3で、28mm相当の画角を得るためには、28mm÷1.61≒17.4mmのレンズを使えば良いことが分かります。
対角線長さで比較するのは、機種によっては縦横比が違うカメラも有るからです。
キヤノンの一眼レフは3:2ですが、コンデジの大半は、4:3です。
紙と鉛筆、定規及び、分度器を用意して(CADが使えれば、理想的)、底辺を、43.27mmとし、高さが50mmの二等辺三角形を作図すると、底辺の左右と頂点との角度は約46.76度になります。
底辺の長さを、26.82mmにした場合、30.02度になります。
このように、レンズの焦点距離とセンサーサイズが分かれば、画角は簡単に求められます。
まとめれば、換算焦点距離は、センサーサイズが違うことによって生じるものであり、換算値は35mm判の対角線長さと、そのカメラのセンサーの対角線長さの比であると言うことです。
私が自宅で使っているCAD(JW-CAD=フリーソフト)の図を、ここにアップ出来れば説明もし易いのですが、CADデータファイルを、JPEG形式に変換する方法を知りません。
できるらしいのですが……。
EXCELで、思い通りの図が書ければ、JPEGに変換し、ここにアップ出来ますが、EXCELは表計算機能しか使ってなく、正確な作図ができません。
これも、勉強すればできるのかもしれませんが…。
書込番号:9557231
2点

そうかもね!さん こんにちは
35ミリと400ミリという数字が初心者には混同しがちですよね。
実に紛らわしい値です。
「35ミリ」という数字はフィルムカメラの数字です。
フィルムの幅が35ミリなので35ミリ判カメラといわれてきました。
一般の多くの人に使われていたカメラのことです。
「400ミリ」という数字はレンズの種類を表す数字です。
たとえば10ミリから400ミリまである場合、数字が大きくなれば
遠くのものを大きく拡大して写すことが出来る望遠レンズになります。
このレンズの数字はフィルム時代からみんなに浸透していた数字なので
デジタルカメラのレンズの種類を分かりやすく説明するときに
「35ミリ判カメラのレンズに例えると400ミリと同じぐらいの種類ですよ」
という目安のために「換算」という表記にしているわけです。
なお、各メーカーのデジカメによって、この換算比率は異なります。
書込番号:9557321
0点

皆さんありがとうございます!!
凄くわかりました。なるほどです。
そうなると、あとは自分に合うカメラを探すだけですね。
「G1」は安くて多機能だけど、連写が少し遅く3/秒
「X3」はバランスがとても良い様に感じますがフリーアングルではなく
「D5000」は連写が4/秒で凄いなて、ただ望遠が少し物足りないような
予算的には9万前後なので追加でレンズは当分買えないので
やはり「X3」でしょうか?
書込番号:9557392
0点

「X3」はバランスがとても良い様に感じますがフリーアングルではなく
「D5000」はフリーアングルだけど、液晶が小さい、、、
書込番号:9560002
0点

影美庵さん、こんにちは。
横レスでスミマセン。
> 私が自宅で使っているCAD(JW-CAD=フリーソフト)の図を、ここにアップ出来れば説明もし易いのですが、CADデータファイルを、
>JPEG形式に変換する方法を知りません。
JwwToMF を使ってみればいかがでしょうか?
http://www.e-tripod.net/htm-dir/soft.html#J2M
書込番号:9566651
1点

サユゴンさん こんにちは。
>JwwToMF を使ってみればいかがでしょうか?
ご紹介ありがとうございます。
早速ダウンロードし、JPEG出力してみました。(標準設定のまま。)
そのJPEGファイルをオリンパスマスター2で読み込ませたところ、200x120画素の使えない画像でした。
色々トライしたところ、オプション−出力画像サイズを、変えれば良いことが分かりました。
とりあえず横幅1600で出力するように設定しています。
ただ、未だ完全ではなく、一部の線が読み込まれなかったり、OM2で読み込むとさらに線が消えたり、(プリントアウトすると、OM2で表示されなかった線は、描画されている。)
今後、もう少し設定を変えてみます。
設定を変えたり、JW-CADで描く時の線種を変えれば、うまくいくのではと感じています。
不完全ながら、JwwToMF で読み込ませた、JW-CADの図(書きかけで、未完成)をアップします。
レンズの左側の線が、読み込まれていません。
有用なソフトのご紹介、ありがとうございました。
書込番号:9568856
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/09/23 21:26:49 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/23 19:15:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/04 21:08:04 |
![]() ![]() |
18 | 2018/07/20 15:55:38 |
![]() ![]() |
11 | 2018/03/30 22:10:55 |
![]() ![]() |
16 | 2017/09/10 10:46:40 |
![]() ![]() |
11 | 2017/04/05 8:57:11 |
![]() ![]() |
1 | 2016/11/15 11:13:58 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/11 8:08:32 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/15 22:23:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





