『複数のマウントに対応できるカメラって作れないのでしょうか?』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥25,200 (42製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『複数のマウントに対応できるカメラって作れないのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

5D2板で適当かどうか?? 不安ですが、よくわからないのでご意見をお聞きしたいと思います。

私は昔から一眼は、ほぼキャノンEFマウント中心で楽しんできました。
でも、ニコンのボディーがいいなぁ〜っと思ったり、最近ではα900に興味があります。

でも、レンズ資産を考えるとキャノン以外に選択はありません。

そこで私はいつも思ってしまいます。 マウントをマウントするカメラがあったら素晴らしいのに・・・・・・・
他規格レンズを使用できるマウントアダプタは色々ありますから、制限を気にしなければ他社レンズ(もしくは他社本体)を使う事は十分可能ですが、AFが使えなかったり、表示に難があったりします。

電気的な互換性を完全に対応できるデジ一眼があったらいいのにと思っています。

マウント自体を交換式にする技術はそれほど難しく無いと思うのですが・・・・・・

特許などの関係で難しいんですかね??

書込番号:9086598

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/13 13:05(1年以上前)

マウントの口径、機械的な連動、フランジバックなどなど・・・
各社のマウントは全く異なるものです。
マウントアダプターなんて出ていますけど、マニュアルフォーカス&実絞り測光でこれは
付くと言うレベルで、自由に使いこなせるレベルの連携ではありませんしね。
マウントの基本設計や電気的な連動は、特許で抑えられております。

最も新しいマウントが4/3。これに関しては唯一、メーカ間をまたいで製品開発が行われて
おります。松下・オリンパスだけですが賛同メーカにはシグマやフィルムメーカも加わって
おりますが・・・キヤノンかニコンがマイクロフォーサーズに参加してくれれば面白いで
しょうけど。

次いで新しいのはキヤノンEF・旧ミノルタのαマウント。AF世代からのマウントですので、
AF世代になってからの純正レンズには基本的に制約はありません。
一方で、企業毎のマウントであっても、MF世代から互換性を維持しているペンタックスK
マウント、ニコンFマウントは既にAFにおいても、世代間での機能差が大きくあります。

書込番号:9086636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/02/13 13:12(1年以上前)

BVBさん

各社、露出やAFは仕様が違いますし、レンズ自体の売上利益も大きいですから、日本の
メーカーで、複数マウント対応の物は今後出ないでしょう。

ですが、各社の電子マウントシステムも、そろそろ特許が切れる頃で、AF・連写スピード
をあきらめるのであれば、実絞りのMFのみのデジタル一眼レフで、マウント交換が出来る
ものが中国あたりで出てくるかもしれません。

ただし、質として良い物が出るとは、考えにくく、出たとしても日本では売れないでしょう。

デジタルとしてはフォーサーズが各社共通仕様を打ち出していますから、こちらの進展に
望みをかけるしかなさそうです。

書込番号:9086656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/02/13 13:12(1年以上前)

REDにお願いしたら?

書込番号:9086661

ナイスクチコミ!1


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 13:29(1年以上前)

TAIL4さんこんにちは

ご意見ありがとうございます。
確かに難しいですよね(不可能ではないと思うんですが)、詳しく採寸した事は無いんですが、機械的(物理的に)にカメラ内部に制約が一番ありそうなのがニコンマウントかな? と思います!!

電気的部分は難しくないと思うんですけど・・・・・(特許ですよね)

でも、あったら良いな!!っと思います。

書込番号:9086729

ナイスクチコミ!0


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 13:37(1年以上前)

ぷーさんです。さんこんにちは

ご意見ありがとうございます。
フルサイズF規格があれば良いんですけど・・・・・・

書込番号:9086759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 13:41(1年以上前)

特許については、何年か前にEFですらもうすぐ特許が切れるということでしたが、
細かな仕様変更(サードパーティの古いレンズはROM交換が必要等)もあり、詳細は不明ですね。

自分も以前から、マウント交換式ボディに期待しているのですが、光学ファインダー利用では難しいのかな?
ライブビュー専用機が広がれば、ミラーボックスそのものが必要なくなりますから、その気になれば可能かな?
まあ、レンズの売り上げで持っているところもあるでしょうから、実現性は低いでしょうね...。

書込番号:9086776

ナイスクチコミ!0


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 13:48(1年以上前)

カルロスゴンさんこんにちは

REDって・・・・・・・映画用のデジタルカメラのことですか?
よくわかりませんが、ロボットみたいなやつ??

あれって、複合マウントなんですか? 勉強になります。
でも、重そうですね!!

書込番号:9086790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/13 13:49(1年以上前)

>レンズ資産を考えるとキャノン以外に選択はありません。

それがメーカーからすれば最大のメリットでしょう。

ちなみに、むか〜し、MFのころのTAMRONの交換レンズは、
マウント部をユーザーが交換できるようになっていました。
なので、マウントリングだけ買い足せば、ボディはどのメーカーでも使えました。

書込番号:9086797

ナイスクチコミ!1


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 14:06(1年以上前)

Y氏in信州さんこんにちは

そうですね、確かにミラーがなくなれば制約がかなり減りますね。
今後に期待できますね。

現状のライブビューはAF精度は高い(どんなレンズでもジャスピン)ですが、シャキシャキしてないのであまり使っていません。
でも数年後にはいい感じになるかもしれませんね!!

書込番号:9086856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/13 14:08(1年以上前)

実質的な互換性という風に考えると、キヤノンEFシステムのボディを買えば市場に存在するレンズの本数比で8割は使えるので互換性は8割確保されてると言えますよ。
ボディを中心として、レンズ以外のアクセサリーだと互換性はかなり落ちますね。フラッシュはEXだけでEZでさえだめだとか。
これだけの規模で囲い込みに成功したキャノンの側が何か譲歩するとかは考えられないです。
他のメーカーが規格を揃えてEFシステムに寄生する方向を目指したのが、たとえばROWAの電池とかシグマのレンズとか。
それ以外に、わざと互換性を拒否することで利益を狙っているのが、ミノルタとかニコンってことになりますね。

書込番号:9086862

ナイスクチコミ!0


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 14:12(1年以上前)

αyamanekoさんこんにちは

キャノン・ニコンはメリットあると思うんですが、それ以外のメーカーはデメリットですよね!!

α900EFマウント仕様とかあればねいいんですけど!!
ケンコー一眼みたいに・・・・・・・・

αyamanekoさんは、「α900EFマウント仕様」とかあれば買いますか?

書込番号:9086874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2009/02/13 14:45(1年以上前)

 
待ち望んでいた、有益な提案のスレッドをありがとうございます。

一番は、メーカーから飛び出た人たちが集まって一眼レフ版のREDを
バーンと世に問うてくださることですよね。
(オーディオでは、提案は頭の柔らかい少人数で
 生産はメーカーにお願いするという形も定着しています)

ああ、それにしてもマウントが統一されていないのは不便極まりないですよね。
不満を唱えて暴動が起こらないのがおかしいくらいですが
僕らは極めておとなしい国民ですので、最初から
「一眼レフとはそういうものだ」と、全面的に受け入れてしまっています。

でも、本当はメーカー都合のエゴを押し付けられている訳ですから
“マウント革命”は起きて欲しいところです。

特に長引く世界同時不況で、デジイチの輸出はずっと落ちたままのはず。
しかし、カメラ・メーカーは、いつまでも損益分岐点を割った
生産量を続ける訳にもいきません。

いままでは国内市場なんて、どちらかといえばおこぼれみたいな……
(海外偏重例:バブル期、20インチテレビが海外で3〜4万円くらい、国内では20万円
 といった物凄い内外価格差で販売していたとのこと)
国内のカメラ好きに向けて、もっともっと目線を降ろしてきて欲しい。
今は、変革のチャンスでもあるわけです。涙目の各社さん、よく話し合ってネッ!!

機構的には、カメラの前面パネル部を交換式にし
ミラーをスイングバック動作にすることでしょうか。
充分高精細なEVFを投入すれば、ミラーは無くせます。
電気的な接合は話し合いが付けばすぐ解決。
(または、自分のところのブラックボックス・マウントはその社から出す)

「統一マウント2009(仮称)」などを策定する場合
レンズ設計上は、マウント径がEFよりもう少し大きい方が良いそうですので
今までのレンズを全て飲み込むデカデカ直径とし
駆動モーターなどを含むリング型のアダプターで全レンズが付けられる
そういった世界になりそうです。

ここで僕らは初めて自由が手に入ります。

注意すべき点は、新興勢力からの容赦ない攻勢を受けた場合の
僕らが贔屓にするメーカーの破滅でしょうか。

思いもよらない魅力製品を連発していただき
長い間をかけて培ってきた“カメラ文化”が
いつまでも豊かに発展しますように!!

書込番号:9086974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/02/13 14:49(1年以上前)

今の所、富士フイルムが、一眼レフはニコンかをからのボディ供給を受けています。
以前はコダックは、ニコン・キヤノン両マウントのプロ用機を出していましたし
ニコンFマウントのフルサイズ機もありました。

センサー及び画像処理一式は、その会社の物を組み込んで、他社からのボディ供給という
形であれば、実現不可能ではないでしょう。

ケンコーのニコンFマウント・ヤシコンマウント機は、正に特許が切れたからで、中国や
東欧でも、ニコンFマウント機はありますし、中国にはミノルタMDマウント機もあった
と思います。

いずれにせよ本家のメーカーが絡まない限り、AFや露出が全て純正通りに動く機械は
望み薄です。

書込番号:9086993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/13 15:10(1年以上前)

> 複数のマウントに対応できるカメラって作れないのでしょうか?

仮にメカ的に無理矢理付けたとしても、電気仕様がそれぞれ違うはずです。

書込番号:9087059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 15:38(1年以上前)

カメラ界のユニバーサルマウントはユーザーの夢でもありますが、いろいろと考えると現実的には実現が難しいかも知れませんねー。

過去にチャンスが2回あったかも知れません。

1、完全AF化
2、デジタル化

次に、大きな変革が業界全体にあれば、それが三度目のチャンスかも知れませんねー。

書込番号:9087142

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2009/02/13 15:52(1年以上前)

>次に、大きな変革が業界全体にあれば
ビデオとの融合が進んで来ると、あるのでしょうか?
電子ファインダーを使った機種などは、大雑把な構造はカメラもビデオも似たようなものに思えてしまう、、、

書込番号:9087191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2009/02/13 16:38(1年以上前)

結局、統一マウントにしても、手ぶれ補正方式も各社ちがうので、そちらの弊害もあるでしょう!
マウントを統一するなら、全メーカーがボディ内手ぶれ補正とかにする必要も有るのではないでしょうか?

書込番号:9087378

ナイスクチコミ!1


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 16:39(1年以上前)

て っ ち ゃ んさんこんにちは

希望の持てるご意見ありがとうございます。
共通仕様&旧規格対応が出来れば、ユーザーの資産効率がかなりアップするので、カメラの世界がより楽しくなると思いますよね。
結果として、得する企業と損する企業が出ると思いますが、マウントの権利料を各社公平に分配する事によって、カメラ本体に特化するメーカー、レンズに特化するメーカー、マウントに特化するメーカーなど住み分けと、生存できる領域が広がる気がします。


ソニータムロンコニカミノルタさんこんにちは

>仮にメカ的に無理矢理付けたとしても、電気仕様がそれぞれ違うはずです。
そうですね!!確かに電気仕様(使用電圧と信号規格)は各社違いますね。
しかし、電気仕様をマッチングさせる技術的な難易度はかなり低いと思うんです。けど、技術以外に特許権利の代金があるんですかね??? よくわかりませんが?!

書込番号:9087380

ナイスクチコミ!0


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 16:46(1年以上前)

♪F4Lズーム沼の魔王♪さんこんにちは

手ぶれ補正はユーザーがボディー側を使用するか? レンズ側を使用するか? 決めればいいと思います。 でも(例えば)、α900にISレンズが使えるとして、両方ONにした場合、どんな感じなんでしょうかね???

書込番号:9087411

ナイスクチコミ!1


Canon EFさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 18:26(1年以上前)

スレ主さま、今のような電気カメラでは各社のブラックボックス等にも関係して、余り期待出来ないと思います。

昔の機械式一眼レフが主流だった頃は、タムロンのレンズはレンズ側のマウントが別設定に成っていて(各社カメラメーカーのマウント)そのマウントを交換する事により、同じレンズ銅鏡本体で各社のカメラに取り付けることが出来ていました。

書込番号:9087879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/02/13 19:23(1年以上前)

多分「マウントマウンター」だけ
マウントごとにボディー用意するのと変わらなくなります

(それなりの現実てきなカメラの形をたもって)
技術的に簡単とはとても思えません

EFは全電子マウントですけれど
他のマウントサポートにはいくつかのモーターが必要になりますし
機械連動部分がたくさん必要になります
このあたりの噛み合わせだけで物凄く大きなボディーになるでしょう

同じ名称のマウント内でさえ制限がありますから
どれほど困難かはおして知るべしと思います

書込番号:9088136

ナイスクチコミ!2


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/13 22:36(1年以上前)

法律で規制をかければできると思います。
要するに今のところ可能性は限りなく”ゼロ”です。

書込番号:9089296

ナイスクチコミ!0


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/13 22:50(1年以上前)

電気仕様について言及される方が多いですが、
それ以上にフランジバックと口径の問題の方が遙かに重要です。
前者が規定の仕様以上に長ければ近接域しかフォーカスが合いませんし、
後者が規定の仕様以上に小さければケラレなどが発生します。
従って、フランジバックが短く口径が大きなものでなければ、
ユニバーサルマウントとしては事実上利用できません。
そしてこの基準を何とか満たすマウントはEFとフォーサーズしかありません。
ただし、ご存じの通りフォーサーズは135フォーマットと比較すると
撮像面積は半分程度しかありませんから、実質画角は2倍になります。
つまり50mmレンズが100mm相当画角になってしまいますので、
望遠やマクロでしか使えないと個人的には感じています。

ですから、赤色矮星さんがおっしゃる通りEFマウントは
実質的にはユニバーサルマウントとしての機能を持っているのですよ。
確かにMFオンリー、絞り込み測光でしか使えませんので
利用範囲や利用条件は限定されますが、
それでもヤシコン、ライカR、ニコンF、M42、ペンタックスK(5Dの場合はレンズ加工が必要)
そして中判レンズ全てが利用できるEFマウントは、
ユニバーサルマウントとしての充分以上の価値を持っていると思います。

撮像面の位置を変更したり、口径を可変にすることが可能なら、
確かによりユニバーサルなマウントとはなるでしょうが、
いずれも空想の域を出ない話で、全く現実味はないと思います。

書込番号:9089378

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/13 23:51(1年以上前)

そういえば
CONTAX AX はフィルム面を前後に動かしてAFしてたので
たしかM42マウントでもAF出来たんだよなぁ〜

書込番号:9089863

ナイスクチコミ!0


toy99さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/14 01:52(1年以上前)

レンズの後玉の作り方と受講素子の作り方が影響しているみたいです。
オリンパスとかフォーサーズ組みは受光素子の寸法が小さくても成り立つように、受講素子の大きさを決めていますが、ほかのメーカーはなかなそうは行きません・
画素数を増やすと、どの道受光素子が大きくなります
そこで、後玉から受講素子への光の入り方が各社で異なります。
受光素子には、ほとんどの場合、各画素にマイクロレンズが装着されています。
フォーサーズ組みは、後玉をテレセントリックにして、各画素に光束が斜入射して、受光効率が低下するのを防いでいるので寸法関係にノウハウはあまり見られない。
しかし、ニコンはマウント部分の有効口径が小さいために、大きい受講素子に対してこの手法でレンズの設計をするのが難しいようだ。
このために通常の集光レンズを使っているようですが(できる限り後玉をテレセントリックするように心がけているようだが?)、各画素に設定された入社角度に合う交換レンズでないと、周辺光量の低下を免れない
昔の銀塩のフィルムはここにほとんど厚みが無かったから、フィルム面に対し、光が大きな角度でもあまり問題にならなかったが、今の受光素子に対する光学系を兼用化すると、ここが難しそうです。
各社共通の受光素子なんか作っているのかな?
半導体部分がかなり似ているものもありますけど、集光レンズって、今は各社各様の背景を背負っているような気がします。
ハウジング径や、ハウジングバックって各社各様で難しい。
昔、銀塩の頃、オリンパスが大型のミラー使うためにハウジングバックを大きく取っていたため、変換マウントがほとんど出ていなかった。
逆に、Pマウントとかは、ハウジング径や、ハウジングバックが小さいので。いろいろなアダプタが出ていたけど、今は、フィルムじゃないので難しいと思います。

書込番号:9090512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/14 02:07(1年以上前)

私が電気的仕様と言ったのは、通信言語の違い。
単語レベルで単純変換できるならマシですが、語順、ルール、パラメータの有る無し、習慣の違いがあります。(何れも通信内容の話)
どこも20年以上前の独自開発ですからね、とても通じない思います。

書込番号:9090569

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/14 02:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900 35-70

50マクロ

>最近ではα900に興味があります。

最新のカールツァイスとなるとそれなりに予算が必要ですが、
中古のミノルタレンズなら、数千円台から購入できます。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/09_nukui/2-0.html

書込番号:9090668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/02/14 04:37(1年以上前)

BVBさん、おはようございます。

>α900にISレンズが使えるとして、両方ONにした場合、どんな感じなんでしょうかね

レンズとボディの手ブレ補正機能が連携してれば強力な手ブレ補正になりますが、それぞれが独立して補正した場合は補正方向が正反対になるので、OFFよりもブレが酷くなります。

書込番号:9090805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/14 09:20(1年以上前)

電車の中で走っても早くつくわけではない。ちょっと違うか・・・。
バランスボードの上でバランスボードをする。これもちょっと違うな>レンズ+ボデー手ブレ補正。
いずれにしても、電気的な仕様がここまで各社まちまちだと、Lマウントライカの時代のようにはいかないでしょうね。
また、ボデーで儲けようって会社やレンズで儲けようって会社、それぞれの事情もあるから、相乗りはないでしょう(というか、いまやボデーでもレンズでも儲からない時代?)。

書込番号:9091304

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/14 09:22(1年以上前)

最近のレンズって、各社そんなに描写力がちがいますか??
考えてるほど、違わないと思うんですが。

昔のタムロンのレンズはマウントアダプターを変えれば各社のマウントに変更できた時代もありましたね。

あと、マウントの統一規格として4/3が出てますが、いまいちですね。

30年以上前のレンズだと条件が合えばとんでもない描写をするレンズもありますけど
そんな特殊で、じゃじゃ馬なレンズは使う人少ないだろうしね。


おもったほど、メリットが無いのと、各社の描写力はそれほど変わらないと思います。

書込番号:9091308

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2009/02/14 10:04(1年以上前)

失礼いたします。
素人でボディはkissXですがマウントアダプターでOMレンズ使ってます。(5DMk2欲しいです・・・)
確かに現行の規格を統一するのは難しいでしょうね。仕様にもかなりの独自性がありますし。
私としてはせめてズームリングなどの回転方向だけでもそろえてくれると嬉しいです。

書込番号:9091474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2009/02/14 11:25(1年以上前)

統一規格といえばMSXを思い出すなあ。NECは頑固に参加しなかったけど。

書込番号:9091810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2009/02/14 11:59(1年以上前)

 
頑固に参加しなかったNEC帝国も
黒船 WIN PC規格の着岸とともに
瞬間蒸発してしまいましたね。

しかも、最先端技術どころか、苦労と苦渋だけが渦巻く“ローテク産業”と呼ばれ
パソコンほど儲からない商売はないと言われるまでになりました。
これは、部品の共通化がもたらした悪い面なのでしょうか。
それとも、僕らが雑貨のように気軽にパソコンを買える
良い時代が来たと言えるのでしょうか。

少なくとも、パソコンは趣味ではなくなってしまいました。

書込番号:9091956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2009/02/14 13:31(1年以上前)

 
お詳しい方になればなるほど
「マウント統一は出来ない」という結論最初にありきで、寂しい限りです。
なんか不幸な感じ。

でも、でもでも
年末には霞ヶ関〜永田町あたりでゾッとする噂“SONY倒産説”も流れたくらいです。
世の中は風雲急の体をなし、水面下では
フルサイズ機のマウント統一について、真剣な討議がなされていると想像されます。
(まだまだ、会場は新橋の焼鳥屋さんあたりでしょうけど。
 それに、マウント統一どころか会社統一かもしれませんが)

マウント統一に準ずるようなこととしては
スピンアウトする技術者の方や各メーカーを渡り歩いている凄腕さんが結集し
あるいは土日だけみんなでワイワイ集まり
(REDまでの過激性を持たせると値段も跳ね上がりそうですが)
マウント統一の前の前哨戦として出してきてほしいのが
「往年レンズ・他社レンズのEF化」会社登場!!

要するに、レンズをバラバラにして、完全にEF-USM動作する鏡胴に移し替えるという
アンドロイド手術の会社です。これでしたら、少なくともCanon EOS機を使う限り
あらゆるレンズを“新製品”として楽しむことができます。

瞬時工作機械の構築さえしっかり追求すれば、お安くできるのでは?

オプションとしては、防塵防滴化はもちろんのこと
必要とあらば、ナノクリでもSWCでも再コーティング。
悪さをしているレンズは新たに精密削り出し。塗装も自由選択。

とにかく、マウント統一は「ウッヒャッホ」と声の上がる
カメラ趣味の幸せのひとつではないでしょうか。
レンズごとの美しさをのぞいてみたいですぅ〜〜。

書込番号:9092367

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/14 13:38(1年以上前)

*て っ ち ゃ んさん

>マウント統一に準ずるようなこととしては
>スピンアウトする技術者の方や各メーカーを渡り歩いている凄腕さんが結集し
>あるいは土日だけみんなでワイワイ集まり
>(REDまでの過激性を持たせると値段も跳ね上がりそうですが)
>マウント統一の前の前哨戦として出してきてほしいのが

4/3がマウント統一規格ですけど??なにか?

書込番号:9092395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/14 13:46(1年以上前)

> スピンアウトする技術者の方や各メーカーを渡り歩いている凄腕さんが結集し
> あるいは土日だけみんなでワイワイ集まり

一瞬、安原一式を思い出してしまいました。
まあ、あれ自体はそれほどって気はしなかったけど、カメラにおける光岡自動車みたいなのを一瞬期待してしまった。
うまいことキャノあたりから零れ落ちた逸材が合流すれば、R-D1sを凌駕する程度のものは出来たかもしれないと・・・ってのは、やっぱ妄想ですかね?
いずれにしても、デジ1でのマウント統一はあまり期待できませんが(負け組み連合の、全部あわせて大手一社分みたいなのって、統一というのかちょっと疑問。そのうち、OEMみたいなのばかりになっちゃわないかな?)。
まあ、結局のところ、欲しいレンズを使いたいボデー、すなわちマウント選んで、多くの人はニコンやキャノン、ツアイスに拘る人はソニーとか棲み分けてくしかないんでしょうね。
そういう意味では、この3社は生き残って欲しいですね。

書込番号:9092433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/02/14 14:49(1年以上前)

レンズを選べる自由ですか…

さて…

その自由を得たとして、どれだけの人がそれを生かす事が出来るやら…
今更という気もします…
それぞれのマウントのレンズ資産だけで、十分活用出来てる人がほとんどだと
思いますし、メーカーも不満が出ないように考えるでしょうし…
実際はある特定のレンズだけを使うだけという、今までとさして変わらないだけ
という気がします。

昔のタムロンのマウント交換方式が大ヒットしてれば、カメラ本体メーカーも
少しはマウント統一を考えたかもね…
他メーカーユーザーに対しても売り込めるという利点だけを考えれば…
ニコンはMFレンズを継承の為にマウント変更せず、それが足枷(あしかせ)に
なってしまってるし…
互換性があるようにすると、技術革新が滞るという弊害もありますし、最後は
また変更を余儀なくされる事もあるかも…

書込番号:9092678

ナイスクチコミ!0


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/14 22:04(1年以上前)

自由に発想すると言うことと、空想を弄ぶと言うこととは似て非なるものです。

書込番号:9094990

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/14 23:01(1年以上前)

マウント統一、
これは有り得ないでしょうなー。

やったらどうなる?

Cの広角〜広角ズームは売上0
は、無いにしても9割減でNの14−24だらけ。
性能の差が出にくい高価な超望遠では価格競争が予想されます。
2社以外のボディーは機能上の特徴のあるSが残るくらいで全滅。

地獄絵図ですよ。

逆に言うと
瞬間的には良いものだけが生き残る消費者天国。

でもね、
早晩そうなると思います。
ミラーレスのフルサイズが出始めると、
過去のどこ製レンズでも互換性の物理的制約はなくなるので、
ほっといても電子アダプターが超うまー製品になりますから。

カメラ業界の通信方式やレンズ情報の差異なんて大したもんではないでしょう。
生き残りをかけてタムロンやらシグマが出すでしょう。
レンズを制したメーカーが実質ユニバーサルマウントになり、
他社レンズ資産もアダプターで使えるから心配無用です。

フルサイズミラーレスが早く出るよう祈りましょう。

書込番号:9095447

ナイスクチコミ!2


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/15 00:19(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます!!

結論が出ない話であることは皆様もご承知の上で様々なご意見を下さったことに感謝いたします。 
規格の統一は物理的(技術的)な問題以上に政治的&法律的(権利関係)な問題が多く、壁が高いようですね。

唯一可能性が有るとすれば、拡張EFマウントですかね!! 現在のEFレンズ使用可能を前提で、アタッチメントを付けることでニコン・α・ペンタックスなど他社マウントをAF・絞りなど使用可能な状態で使える規格(単なる部品でしょうか??)。
っと知人に話したら・・・・・・
そんなことは技術的にはシグマ&タムロンあたりなら今すぐにでも出来るよ!! 問題は営業的・政治的・法律的なハードルがあって、最終的には金の問題かな?? と言われました・・・・・・・

なかなか難しいです・・・・・・

色々ありがとうございました。

書込番号:9096121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/15 00:52(1年以上前)

BVBさん 亀レスですが・・・・・。

>αyamanekoさんは、「α900EFマウント仕様」とかあれば買いますか?

たぶん、買わないでしょう。
個人的に必要な(αマウント)レンズはほぼ所有しているので。
CANON、NIKONのレンズに「ぜったいに欲しい」と思う物もありませんし・・・・。

書込番号:9096329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/02/15 02:08(1年以上前)

まあ、結局のところキャノンもニコンも自分の所のレンズを売って儲けたいのですから、他社と相互関係あるマウントは考えもしないわけです。私の知る限りでは、ユニバーサルマウントとして過去に存在していたのは、一眼の42ミリ径スクリューマウントとバルナック型ライカで有名なL型マウントがあります。フォーサーズもユニバーサルを唱ってますが、実質オリとパナだけ(ライカもすこし)ですから微妙な感じではありますが。でもマイクロを含めて他社でもどんどん参加自由で、マウント統一目指す姿勢は大変好きです。実際オリにパナのレンズをそのまま付けて楽しんでる人もいっぱいいるわけで、そうゆうのがもっと普通になって欲しいです。               

書込番号:9096680

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/15 09:11(1年以上前)

スレ主さまの最初のご提案に即していうと、「各レンズマウントに適合するような
ボディ側のマウント」を「交換する」ことによってレンズをシームレスに使える一眼
を作るのは、技術的には可能だと思います。もちろんフランジバック等の問題がある
ので、ミラーレス(パナソニックのG1のように)になると思いますが。絞りやAF
を駆動するモーターだって、各「マウント・マウント」の側に付ければいいのですから
技術的には十分可能です。そして、少なくともメーカー側に利点があれば「クロス・ラ
イセンス」等の方法で法的な問題は解決できますし、せめてユーザー側にいくばくか
の利点があれば、やろうとするメーカーも出てくるでしょう。

でもきっとそれは、スレ主さまが夢みる理想の世界とは似ても似つかぬ物になりそう
です。

スレ主さまは、たとえば、「α900みたいなクリアなファインダーで、D3みたい
な高感度特性をも活用できる、自分のEFレンズで使えるデジイチ」なんていうのが
いいでしょう? できれば重さもα900並に軽くて、値段は5DUくらい安くて・・・・。

でも実際には、ミラーレスではあのファインダーは実現できませんし、
「マウント・マウント交換方式」を実現するには、重く、大きく、高価になると思いま
す。ユーザーにはあまり利益はなさそうです。

しかも皆様がおっしゃっているように、各メーカーはマウントでお客を「囲い込み」して
きましたから、メーカー側にもシームレスなマウントを用意する動機付けがありません。

というわけで、誰もトクしないことになって、結局実現はしないでしょうね。
われわれとしても、各マウントのデジイチを用意した方が、結局安く済む、なんてこと
になると思います。とても残念ですが。

書込番号:9097485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 09:21(1年以上前)

自分はCONTAX・Nシステムレンズやオリの松・竹レンズ、SONYのZeissをFoveonで使ってみたい!!!

他は...どうでもいいです。


書込番号:9097518

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/15 12:23(1年以上前)

当然シグマは電子アダプター対応MXマウントミラーレスSD20を出す。

と救済してみる。

書込番号:9098302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 12:26(1年以上前)

>MXマウントミラーレスSD20

MXってどれくらいの素子サイズかわかりませんが、フルサイズの2倍とするとSD75位になるかと...(汗)。

書込番号:9098321

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/15 12:50(1年以上前)

30mmx45mmでSD75ならば75万でも買い。
とさらに追撃。

いやなに、
マウントはMX判用レンズに合わせて大きくても
その中の中心部のおいしい画像を使うのが
次世代デジ1の生きる道かなと。

あれ、いつか来た道・・・・・

書込番号:9098425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/15 19:47(1年以上前)

あえて刺激的な言い方をすると、レンズつくるしか能の無いメーカーがいっちょ前にカメラメーカーと名乗ってるのが良くないですね。
部品の供給を受けるくらいなら良いんですけどね。

書込番号:9100349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 20:31(1年以上前)

SD14になってようやくデジイチらしくなってきた気がしますが、SD9を使っていた頃は、
FUJIのようにボディの供給を受けたほうがいいのでは...と、思っていました。

で、今はE-3のボディを供給してもらえないか...期待しておりますが...(汗)。

書込番号:9100664

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/15 21:29(1年以上前)

なになに卑下することもない。
DP75でも良いのです。

デジ1など煎じつめれば機能は
光学式ファインダーとミラー作動しかない。

それが不要のミラーレスなら
電子アダプター含めシグマが最右翼かもしれません。

たしかアダプターでカメラメーカーと裁判やって勝ったのも
シグマだったような。
係争時のノウハウもあるでしょう。

書込番号:9101066

ナイスクチコミ!1


CONTAREXさん
クチコミ投稿数:11件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/16 17:14(1年以上前)

今さらですが、皆様京セラのコンタックスAXをお忘れでしょうか?
フォーカスをフィルム面側が移動しておこなうという、まあゲテモノ(笑)です。
あれを応用するとレンズ側に絞り駆動の必要があればその制御だけで
フルオートフォーカス、AEは可能になるはずです。
(インターフェースはレンズメーカーが解析している。)
まあ、AXも「辞書」とか「バイブル」とかいわれたボディですけど、
思考実験としては実現可能だと思いますよ。
でも、レンズの他にマウントアダプタなりそれに類するものも必要なわけで
ボディサイズとあいまって実用システムとしてはいかがなものかとも思います。
フォーサーズもそうですが、フランジの短いレンズ(ロボットとか)も使えるなら
最強(凶?)のシステムになるかもしれません。

書込番号:9104932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/23 19:54(1年以上前)

電子マウントアダプター。
もし出れば夢のアダプターになりますが。

かつてタムロンがアダプトールマウントシステムを採用していたのが思い出されますね。
本体はタムロン規格のもので、マウント交換式。
ほとんどのカメラに装着できたスグレモノでした。

今では交換マウントも、アダプトールレンズも生産終了してしまいましたが、マウントアダプター遊びんときに重宝するシステムです。

かくゆう私もM42交換マウントでEOS kissDNにタムロン135mm F2.8を繋いで遊んでおります。

現在のレンズほどのシャープさはありませんが、単焦点独自のヌケの良さ、優秀な描写力は今だ健在です。
レンズ枚数が少ないのもいいし。

書込番号:9292842

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング