


D3と直接の関連性は無いのですが、D3を使っているので、この板に
書き込ませて頂きます。
ニコンの現像ソフトに関して、不具合報告というか、改善要望のため
カスタマーサービスに電話しました。
<内容>
既に傾き補正やD-ライティング等、基本調整以外の調整が適用してある
RAWファイルに対して、Capture NX2で開いた画像の調整をコピーして、
ブラウザ機能から貼り付けを実施すると、バッチ処理が動き、結果として
基本調整は適用されるが、基本調整以外の調整が消えてしまう。
おそらく、こういった事は使い方をされる方は少ないのではないかと
思いますが、私は時々必要になります。
実際に今はできないので、1枚ずつ処理しています。
この内容はずいぶん前に報告して、その場で再現してもらっていました。
ずっと改善されないので、再度電話をしたのですが・・・
この説明をするのに、今日は何十分かけても、理解してもらえないのです。
同じ事をやってみますと言うので待っていたら、PCが動かなくて出来ない
と言うので、じゃぁ動くPCでやったらどうですか? と言いました。
おいおい、そんな事、こっちに言わせるか・・・(^^;
いくら手順を踏んで説明しても、違う事を復唱するんです。
前に進まないので、途中で、
「あなたは、Capture NX2の事を知って対応しているんですか!?」
と、キレそうになりました・・・
しまいには、
「隣で電話を聞いていた者に確認すると、『そうなるのは当然で、出来なくて
当たり前だ』と言っているんですが」
と、来ました・・・
今のCapture NX2で出来ない事は分かっているわけです。
出来ないから電話をしているのであって。
「何で当たり前なんですか? 何故当然なのか? その隣の人と電話を
代わってください」
と、言ったのですが、すんなりとは代わってくれません。
開いているRAWに対して貼り付ける場合は、傾き補正も消えないものが、
バッチ処理だと何故消えるのかを問題にしているのに。
基本調整以外の調整(傾き補正や、D-ライティングなど)が消えるのです。
とりあえず、明日以降に再度御連絡しますとの事で、保留中です。
以前は、すんなりと実行して再現性を確認してくれた事が、今はできなく
なっているようです。
なんだか、ニコンのカスタマーサービスは、スキルが低くなっているのでは
ないかと思えます。
書込番号:10594298
10点

--> じょばんにさん
まだNX2をお使いだったんですか・・・
お怒りはごもっともだと思います。
ニコン自体はソフトメーカーではないので、ソフトのことでサポートに電話しても実態として分からないのだと思います。
前回、上手く話が通じたのは、たまたま個人的によく勉強していてソフトに詳しい人が電話口に出ただけでしょうかね。
つまり、組織としてのソフトのサポート体制というのはどうなんでしょうね・・・
しかしながら、仮にソフトハウスに丸投げで作ったとしても、ニコンの名前で発売した以上はサポートが分からないではすまないはずです。
要は、サポートできないなら、ソフトを作るべきではないと思います。
ということで、解決策ですが・・・Silkypixでやりましょう。
もちろん回転もできますし、複数選択画像へのパラメーターのコピペもできます。
NX2でなきゃどうしてもできないことは別として、NX2でなくてもできる修正はSilkypix等でやるのがよいと思いますよ。
書込番号:10594591
7点

デジ(Digi)さん、レスありがとうございます。
> まだNX2をお使いだったんですか・・・
はは・・・(^o^;
頭が固いので、一度確立したワークフローから抜けられず。
SILKYPIXも持っていますが、時々しか使っていません。
> ソフトのことでサポートに電話しても実態として分からないのだと思います。
そうですね。
まぁ、分かっている事なのですが、他に言う所もありませんし。
> ニコンの名前で発売した以上はサポートが分からないではすまないはずです。
その通りです。
なので、新入社員に説明するくらいに手順を説明するのですが、参りました・・・
途中で、
「おっしゃるような件が発生する事を、CSから伝える事しかできませんので」
というんですが、それは分かっている事でして。
しかし、こちらが説明した事を理解できていないと、その担当者からも伝えられ
ないだろうと思いました。当然ですよね。
なので、ちゃんと私が説明している事を再現して理解してくれと言ったのですが、
それ以上前に進まない(進めない)んですね・・・
参りました。
書込番号:10594690
2点

初めて書き込みます。
何となくわかります。
特に「以前は」という言葉。
自分はNikonさんでは丁寧な対応をしていただいているのですが、
Appleさんで似た様な経験があります。
かれこれ20年近くMacを使っていますが、以前のサポート電話の対応は素晴らしいものがあったと記憶しています。
しかしiPodが急に売れ始めてから、なんとなく対応がよそよそしく(官僚的とも言えるかな)なりはじめ、
しばらくすると、明らかに技術レベルの低い対応の方が増えてきました。
質問をしてからの待たされる時間も増えるし、簡単に「出来ない」とか「難しいですね」なんていう受け答えがバンバンって感じで、すっごくイライラしました。
いまは「まっ、いっぱい売れているからしょうがないっかな」って思っています。
きっとNikonさんも一眼レフ等がいっぱい売れて、サポート人員を増やしたんだと考え、もうちょっと待てばサポートレベルも元に戻ると思えば気が楽になるんじゃないですか?
Capture NX2の件、アドバイスじゃなくてすみません。
書込番号:10594950
3点

旨味たっぷりさん、はじめまして。
私は不具合対応の場合、認めさせる気で挑みますから、相手の
対応によっては「噛みつくよ」と意気込んでいます。
ただ、今までそういった感情は出した事はありませんでした。
概ね、上手に聞いてくれて、試してもくれます。
なので、私もニコンのカスタマーサービスは、良い対応をして
くれると、昨日までは思っていました (^^;
> きっとNikonさんも一眼レフ等がいっぱい売れて、サポート
> 人員を増やしたんだと考え、
確かにそれは、想像できます。
私も、何だか一年生と話しているような感じでしたし。
> もうちょっと待てばサポートレベルも元に戻ると思えば
> 気が楽になるんじゃないですか?
元に戻れば良いのですが・・・
ニコンは昔、悪名高い「殿様商売」をやっていましたから、
気が楽になるより、不安になります (^o^
個人的なお気遣いまでしていただいたようで、感謝いたします。
ありがとうございました。
とりあえず、明日以降にどのような対応をしてくるか、
冷静に受け止めるつもりです。
書込番号:10595280
1点

旨味たっぷりさん、すみません。
添付されている画像、拝見いたしました。
とても美しい夕景ですね・・・
書込番号:10595289
0点

じょばんにさんこんばんは。
私もCaptureNX2を使い続けているので、じょばんにさんの言われる現象を確認しようとやってみました。
たとえば私のやった内容だとこんな感じです。
A画像
現像:ホワイトバランス 電球
調整:傾き補正
上記調整でRAWで保存済みがあったとして、
B画像を開いて
現像:ホワイトバランス 曇天
調整:クロップ
の調整後、エディットリストを右クリック>全てを選択。
次にエディットリストの歯車のアイコンから”調整をコピー”
ブラウザ機能からA画像を右クリック>”調整の貼り付け”を選択
すると
”画像設定の一部がすでに変更されています。
以下のオプションからひとつ選択してください”
と出るので”違いを表示する”を選ぶ
設定の読み込みウィンドウが開くので、そのままOKを選んでから
画像を保存すると
A画像:
現像:ホワイトバランス 電球
調整:ステップ1 傾き補正
ステップ2 クロップ
または、設定の読み込みウィンドウで現像の欄を、”現在の設定に置き換える”を選ぶと
現像:ホワイトバランス 曇天
調整:ステップ1 傾き補正
ステップ2 クロップ
の画像が出来上がる。
私の環境ではできる?のか分かりませんが、じょばんにさんのご説明の内容と違いますか?
書込番号:10596269
1点

<内容>
既に傾き補正やD-ライティング等、基本調整以外の調整が適用してある
RAWファイルに対して、Capture NX2で開いた画像の調整をコピーして、
ブラウザ機能から貼り付けを実施すると、バッチ処理が動き、結果として
基本調整は適用されるが、基本調整以外の調整が消えてしまう。
↑やっとこの意味を汲み取ったつもりですが
バッチ処理に入る前に警告が出て3つのオプションが選べませんか?
「新規設定を追加する」で他の調整が消えたりせず問題ないと思いますが。
たぶん「調整を置き換える」で処理してるんだと思います
書込番号:10596501
0点

Digiさんが最近、WEBで公開した写真のExifデータを見て驚きました。
シルキーピクスだキャプチャーNX2だ言っておきながら、データを見るとなんと
「PhotoshopElements2.0」というデータが。
いつまで古いバージョンをお使いなのですか?
そろそろElementsもバージョンアップすることをお勧めします。(大笑)
書込番号:10596502
5点

TOMOTAさん、こんばんは。
私が行っているワークフローと一部操作が異なっていましたが、
やりたかった事は、基本的に一緒です。
“違いを表示する”というオプションがミソですね。
その後のダイアログで、選択すればカメラ設定の部分のみ適用
する事ができる事を確認しました。
実は、私はこの操作を行っていませんでした。
なぜなら、表示されるダイアログを移動しようとすると、NX2の
後ろに隠れてしまい、NX2を強制終了しなければならなくなる
という理由からです。
ダイアログを移動させようとせず、表示されたダイアログで
WBや露出補正のみ適用できますね。
使ってみましたが、複数の調整項目があると、傾き補正などの
項目が認識できないのか、??? と表示がされて、少し使い辛い
部分があるようです。
いずれにしても、上手にやれば出来そうです。
ありがとうございました。
TOMOTAさんには理解して頂きましたが、ニコンのカスタマー
センターでは、私がやろうとしている事自体が、理解できて
いなかったのです・・・(^^;
書込番号:10596508
0点

nyanpecoさん、こんんばんは。
TOMOTAさんのご指摘で分かりましたが、2つのオプションがあります。
これを上手に使えば、やりたかった事ができそうです。
ありがとうございます。
書込番号:10596527
0点

TAIL5さん、こんんばんは。
> 「PhotoshopElements2.0」というデータが。
デジ(Digi)さんは、現像はSILKYPIXで行い、最終的なレタッチを
Elementsでやっておられるのではないでしょうか。
書込番号:10596547
4点

じょばんにさん
少しはお役に立てたようでよかったです。
>なぜなら、表示されるダイアログを移動しようとすると、NX2の
>後ろに隠れてしまい…
このダイアログだけでなく、色々なダイヤログが後ろに隠れますよね。
この現象には私も困りました。
一度CaprureNX2のウィンドウを非アクティブ(例えばタスクバーやスタートボタンなどをクリック)にしてから、NX2のタイトルバーをクリックしてアクティブにすると隠れたダイヤログが前に出てくる事があります。
こんな操作をユーザーに要求すること事態おかしな話ですが…。
書込番号:10596683
1点

TOMOTAさん、そうんんです。
バッチ処理も、処理後通知なんてチェックしていると、場合によって
完了をお知らせするダイアログが後ろに隠れて動かなくなりますし・・・
とにかく、色んな所でイラつくソフトです (^^;
一応、これも報告しているんですけどね。
NX2になってから2ヶ月くらいの時に。
なおす気はないようです・・・
書込番号:10596746
1点

こんばんは、私もテストしてして見て報告しようと思ったら解決済みでしたw
なんとかなりそうで良かったですね。あいかわらずの亀レスぶりです。
たしかに貼り付け時に出てくるダイアログでは数種類の変更が加えられて
いる場合が不便そうでした。でも、バッチである点を考えると
どのファイルにどの処理が加えられているかを把握すること事態面倒ですので
これで良いのかも知れませんね。
そういえばこのダイアログを移動しようとするとメインウィンドウの後ろに
隠れる件、私の環境(Win7・64bit判、NX2 Ver.2.2.2)でもあるようです。
そんな時だめもとでタスクバーをクリックしたり右クリックメニューから
閉じるやら開く(言葉は違うか要はウィンドウの復元です)やら選んでいると表に
でることがあるようです。どうしても終了したくないときに試してみて
ください。(まだ100%な技は見つけられずw)
なんだかんだ言っても私もメインの現像ソフトはNX2です。Silkypix も
何度か試用してみましたが、画像を開いて表示されるときのウネウネ感が
どうしても好きになれずに常用するに至っていません。そこだけは単純に
好き嫌いのレベルです。機能的には不満はないのですけど。
最近はPhotoshopのCameraRaw もちょっと使うようになりました。
仕方なくハイコントラストな画像でもD-ライティングより暗部調整が
綺麗に仕上がる気がします。
書込番号:10596747
1点

B.D.Cさん、ありがとうございます。
私もワークフローが固定してしまったのと、WBの合わせ方に
慣れてしまったので、Capture NX2を使い続けています。
UIを何とかして欲しいです・・・
エディットリストで選択した項目も、グレーの色があまり
変わらないので、選択が分かりにくいんです。
画像の子ウィンドウも、2つ開いてアクティブな子ウィン
ドウを切り替えても、タイトルバーが両方アクティブ色に
なったままという状態になることがあり、どちらがアクティブ
か分からなくなる事もあります。
書込番号:10596927
2点

デジさんが妄想機種のことを語っているならともかく、
割とまともなことを書いているのに、
デジさんのWEBサイトまでわざわざひっぱりだして、
叩こうと湧いてくる姿に唖然。
しかも叩いて大笑いしているつもりが、勘違いの思いこみで叩いて逆に嗤われているともしらずに。
書込番号:10597491
11点

駄レスですが・・・。
NX2の使い勝手は何とかして欲しいですよね。
私も「移行できない組」なので切実です^^;
でも、たぶん、NX3とかにならないと期待できそうに無いですよねぇ。
書込番号:10597674
1点

山岳写真家 村田一朗さん、おはようございます。
> NX3とかにならないと期待できそうに無いですよねぇ。
NX3で期待できるのかどうか・・・
バージョンアップで、悪くなっている所もあるので (^^;
NXからNX2になったとき、中のエディットリストやブラウザ
等が最前面に固定されるという不具合が出ました。
Nikon CaptureからCapture NXになったとき、出来なくなった機能で
私がよくつかっていたのが、
クロップした範囲の最選択や、クロップ範囲の移動。
任意の範囲を数値指定してのクロップなどです。
トーンカーブをドラッグで任意の大きさにする事もできなくなりました。
もちろん、とても優秀な現像ソフトで内部的な処理は格段に良く
なっている事は分かっているのですが、使い勝手は格段に悪く
なっていますね・・・(T_T
追伸:
NXなんて、バグを直さないままでNX2を出したんですよ。
後は、放置プレイです。これはまさに、殿様商売ですね。
おそらく、NX2も多くのバグを直さないまま、また買い換えを余儀なく
されると思います。
私も、この話題はついつい愚痴ってしまいます。
すみません・・・
書込番号:10597761
2点

いやいや、私もじょばんにさんの気持ちはとってもよく判ります。
使わざるを得ないんだけど、どんどん使いにくくなるw
ソフト制作部隊に乗り込んで指揮したくなりますよね^^;
自分が居たら、こうはならないのに・・・みたいな。
まぁ、実際には何も変えられない可能性の方が高いですけど。
書込番号:10597854
1点

山岳写真家 村田一朗さん、ありがとうございます。
海外のソフトハウスは、ビジネスライクですから・・・
不具合も金を出さなければ、理由をつけて直さないでしょう。
Nikon Captureの頃は日本製だったのではないかと思います。
日本のソフトハウスには、日本メーカーは君主(悪代官)ですからね (^^;
「これだけ(金)で、いついつまでにやれ!」
の一言で、金額/納期、生かさず殺さず状態で押し付けます。
水戸黄門の悪代官・・・言い過ぎました m(_ _)m
書込番号:10597940
2点

・どこのメーカもカスタマーサービス(電話による技術サポート)体制の強化が
コストと、技術進歩と、顧客の使い方の多様化に、対応できていなくて
大変かと思います。
・特にソフトに関するものは、メカやハードみたいにものが見えないので余計難しいですね。
・体制も、100人、200人と大所帯になってくるとメンバのスキルのバラツキも
多くなってきますね。
・デジ(Digi)さんがどこかで書かれていたかと思いますが、
ニコンさんも、ハード重点だけではなく、ソフトに対する考え方を
ソフト技術開発や、アンバン化や、ソフトサポート体制の投資コストも含めて、
もう一度見直された方がいいような気もします。
ソフトあってのハード、メカの時代になってくるでしょうから、、、、
書込番号:10597980
2点

輝峰(きほう)さん、御意見ありがとうございます。
確かに大変でしょうね。
私も理解はしています。
ただ、今回の件は、
1.分からない事を分からないまま、電話処理を終わらせようとした。
2.CS側のPCの動きが悪い事を、判断できない理由にしようとした。
3.ユーザー側の言い分に、非があるような言い方をした。
という事です。
私は、
「こうなるのはどうしてですか?」
「私の言っている事を再現してもらえませんか?」
という内容です。
この回答がなく、前に進まず、1件の電話対応を終わらせようとしたのです。
この担当者をこのままにしておくと、同じ事をくり返します。
書込番号:10598027
3点

Nikonは、ハード屋ですね。職人気質が抜けないんでしょうね。デジタル化でソフトを無視出来なくなったので出しているけど、自分で開発するのはやっぱり不得意と言うか力が入らない、だけど委託ソフト屋に対してはツボを押さえた要望をだしてるので、ソフトの内容そのものは良いところがあるが、使い勝手その他の全体での完成度が低い。
以上が私の想像。恐らく当たってると思います。サポートと何度も話してますが、サポート人間からもよくそんな感じを臭わす返事があります。
不具合的な要望は、私も沢山メーカーに上げています。根本的はソフトそのものの軽い動きと安定動作が、他の不具合をカバー解決してくれると思いますが、その上使い辛いインターフェース、操作性とくれば、使い手の混乱も起こるし、なおさら遅い動きとあいまってストレスがたまります。 きびきび動けば、少々遠回りしても慣れでカバーできますからね。
社内的な事情もあり、ハード事業部に対しソフト事業部は力関係で弱いのだと思いますが、こんな書き込みを利用してでも訴えて、考え直してもらわないといけないかなと思いますね。
もし私がNikonならアドビに外注して、Nikonに特価した仕様のソフトを委託供給してもらえれば、Nikonはもっとハードが売れる。アドビは使いよいとは私は思わないですが、この道で古いし優秀なのは誰もが認める事だと思うので信頼できますね。
アドビも、 Lightroomが他の名前に変わってNikonユーザーは確実に得られる。勿論それ以外も Lightroom で売ればいい。
CANONもソフト面は強いとは言えないので、ソフトの出来を上げればまたNikonのハードが良く売れる。
最終的に、私の写真関係の環境と出来が良くなる。是非頑張って欲しいですね。
書込番号:10598343
0点

okaidokuさん、こんにちは。
> きびきび動けば、少々遠回りしても慣れでカバーできますからね。
その通りですね (^^
> こんな書き込みを利用してでも訴えて、考え直してもらわないといけないかなと思いますね。
私も、ある意味そのつもりでスレを立てました。
okaidokuさんの御意見も、ニコンに見て欲しいものです。
書込番号:10598392
0点

じょばんにさん、こんにちは。
ニコンSCの方も価格コムの掲示板はチェックされている様子なのでこの板も目を通しているはずです。
じょばんにさんがこの様に書き込んでいただいた事により
CSを管轄する部署も必ず対応を改善してくると信じたいですね(^^ゞ
CSの改善とソフトの改善は全く別次元の問題なので
直ぐには改善されないかも知れませんが・・・(^^;;;
書込番号:10598430
0点

ラングレー(no.2)さん、こんにちは (^^
> CSを管轄する部署も必ず対応を改善してくると信じたいですね(^^ゞ
そうあって欲しいです。
今までは、こんな事はありませんでしたから。
みかん箱に腐ったみかんがひとつあると、全て腐ると言います。
この件、ずいぶん前にも問い合わせているのですが・・・
その結果としてTOMOTAさんが書かれたような内容を、ユーザー(私)に
理解させる事ができなかった事も、問題ですよね。
再現して頂いた後で、
私「おかしいですよね?」
SC「そうですね、報告しておきます」
そのときは、これで終わっているのです。
私の時間は、あれから止まっています。
まぁ、私のスキルも低いわけですが・・・
今回は、輪をかけて酷いです。
比較的簡単な操作にも関わらず、再現させる事ができないんです・・・
PCが重くて動かないなんて言い訳、私にされてもね・・・(^^;
説明している操作そのものも、理解できないんです。
書込番号:10598485
1点

じょばんにさん
サービス対応の質って難しいですね。
基本的に問題がおきて、こちらはすでにフラストレーションがたまっている状態で
問題を何とか解決したいというときに助けを必要としていくものですから、
対応が期待していたものと違うと不満を感じやすいと思います。
特に伝えたいことを一生懸命説明しているのに、理解してくれていないと感じるときは、余計に不満が募りますね。
私も自分が説明しているのを相手がきちんと聞いていないと、理解していないと感じるときは、
さらに時間をとって相手が理解するまで説明します。
それでも長期間待って修理が終わって機材が帰ってきたら、言ったことが伝わってないと感じることが稀にあります。
これは窓口の話ですが、電話ならなおさらじゃないでしょうか。
ですから、私は基本的に窓口に出向くようにしています。
たとえば、SCにいれば、その場でノートPCなどで直接係員と一緒に操作をすることで
現象の確認もより直感的に容易に出来ると思いますし、相手に伝わりやすいのではないでしょうか。
それから、私だったら専門知識のあるソフトウェア担当の方にもっと直接伝える方法はないか、窓口担当にききますね。
ソフトウェアの現場に伝わらないことには、何も効果ないと思うので。
窓口の人もそう言えば納得して対応してくれるのではないでしょうか。
基本的に大きな問題点は、カスタマーと実際に修理やソフトの製作現場で従事する人間の間にいる「窓口の対応員が
余計なクッション(情報の正確な伝達の障害)になっちゃうことが多い」ことと、
「個々の窓口対応員のコミュニケーション能力にかなりムラがある」ということですね。
そもそもカメラ、ソフトウェアというのはカメラとソフトウェアそのものに関してかなり深い専門知識が無いと
窓口の対応もかなり難しいものだと思います。
おそらく、シェアアップ、販売好調で客が増えたのはいいけれども、「レベルの高い窓口対応員の拡充」は
かなり時間や労力を要し容易には出来ないものなのだと思います。
(全て、電話対応も含めた話です。)
ソフト面がカメラの一部となってきた現在、ニコンは窓口にも電話対応にもソフトウェアの専門員を常時配置するべきでしょうね。
書込番号:10598559
3点

D2Xsさん、こんにちは。
私の電話をする前の気持ちは、上で述べているように、相手の対応によっては
「噛みつくよ」と意気込んでいます。
ただ、それを実際に出す事はなく、優しくしゃべります。
今回は、途中で対応者に、
「あなたは、Capture NX2の事を知って対応しているんですか!?」
と言ってしまいましたが・・・
それでも、相手にもプライドがあるでしょうし、
「分かる人に代わってください」
とまでは、言いませんでした。
私からすれば、それは対応側が判断して然るべきだと思っています。
自分ば分からなければ、分かる人に代わってもらうべきです。
しかも、目の前のPCが動かなくて操作ができないという言い訳まで・・・
おっしゃる事はごもっともなんですが、あまりにも簡単な操作が前に進まない
のですから、この担当者を私は放っておくことができませんでした。
> ソフトウェアの専門員を常時配置するべきでしょうね。
少なくとも、窓口担当で理解できない事は、そういった専門職に交代する
ような体制は欲しいと思います。
書込番号:10598710
1点

うーん、確かに「対応の仕方」という意味では、分からないこともないですが、
やはり窓口対応の現場に「分からなければ代わる」だけの人材が
配置されてないことが根本的な原因ではないかと。
窓口でも、かなり歳のいった方や、対応の無茶苦茶いい加減な年配の女性とかいますし、
年配の方でも真摯に注意深くこちらの説明を聞いて、適切な対応をしてくれる方もいますし、
電話でも応対する人によってけっこう差がありますよね。
いずれにしても、カメラ関連の対応に関してはそれなりにできるようなんですが、
ソフトウェアに詳しい方はいそうにないですし。
まあ、それからやはり、コミュニケーションは相手が見えたほうが伝わりやすいですし、
相手のコミュニケーション能力がイマイチでも、一緒にその場でPCを使って伝えれば
伝わらなくて困ることはないと思います。
SCに出向くのは面倒ですけどね。
どうでしょう?
書込番号:10600174
0点

じょばんにさん
NX2の前々回のファームアップだと思いますが、新しいツールがいくつか追加されその中に「軸上色収差軽減機能」がありました。
ヘルプの追加分を読んでみると「色ずれ」の文字が。。。
通常、「色ずれ」は倍率色収差そのもので、この「ヘルプ」は外部の企業が作ったものだと確信しました。
というのは「取説」や「ヘルプ」を専門に作成する企業があることをテレビで見た記憶があったからです。
それにしても、ニコンはもともとレンズ屋さんですよね。
これにはちょっとがっかりしました。
ニコンのある部署で「ヘルプ」は当然確認しているはずですが誰も気づかなかったのでしょうね。
おそらくNX2にしても実際使っている人間が対応していないのだと思います。
今回、じょばんにさんが問題視しているのはソフトそのものの使い勝手の悪さではなく、対応した担当のスキルの無さと手際の悪さですね。
これには同意します。
ニコンに機動力のない分断された組織にはなってほしくないですね。
書込番号:10600428
1点

D2Xsさん
> やはり窓口対応の現場に「分からなければ代わる」だけの人材が
> 配置されてないことが根本的な原因ではないかと。
そういう対応をしていれば、今回のような事は起こらな
かったと私も思います。
分からない場合でも、無理に一人で対応しようとする
事を指導されているのか、それとも個人の判断でそう
したかは、分かりません。
しかし、組織的に全ての担当者が同列であるとするなら、
あまり上手いやり方とは思えませんよね。
今日は、少し上の人だろうと思う方から連絡が入りました。
私からの確認事項は、このスレで問題解決しましたので、
今日は前日の対応の3つの問題点を指摘し、カスタマー
サポートには、苦言を呈しました。
少なくとも私はクレーマーではなく、より良くなって
欲しいという事が目的である事も、当然伝えました。
書込番号:10600523
1点

ニッコールHCさん
> ヘルプの追加分を読んでみると「色ずれ」の文字が。。。
知らない人が見ると、文面通り受け取るでしょうね (^^;
> おそらくNX2にしても実際使っている人間が対応していないのだと思います。
それに関して、今日も私からは伝えましたし、該当部署でも
認識している事のようです。
カスタマーサポートからは、逆にユーザーさんから教わる事も
多いとの事でした。
> ニコンに機動力のない分断された組織にはなってほしくないですね。
そうですね。
たとえ現場がいくらがんばっても、組織として体制を考えなけ
れば良くはならないと思いますので。
書込番号:10600616
0点

>ヘルプの追加分を読んでみると「色ずれ」の文字が。。。
その部分は、カスタマーサポートに報告しましたので次のバージョンからヘルプの修正がされました。
カメラメーカーとしては恥ずかしい間違いだとは思いました。
…というより、そのヘルプを字面通りに捉えて最初は「軸上」の方が間違っていると思いましたもの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=9330330/#9338486
書込番号:10600861
1点

参考までに
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10319
>・ ヘルプにおいて、軸上色収差補正の説明の誤りを修正しました。
間違いは誰にでもあるので気づいたユーザーがCSに伝えればちゃんと対応してくれるのが望ましいのですが…話がうまく伝わらないのは誰しもが経験することです。
書込番号:10600915
1点

じょばんにさん
ご苦労なさいましたね、どこの会社も電話番なんてアルバイトだと思いますし、
ちょっと難しいことを言えばチンプンカンプンだと思いますよ。
わたしは以前から、ちょっとヤヤコシイ話だと、すぐ「紙の手紙」を使うようにしています。
で、サイトとかで調べて、直接偉い人に届きそうな宛名で送ります。
面倒なく、一発ですよ。
今回の件は、画面のプリントアウトに、ああしたらこうなる、みたいに書き込んで封書で送るとよかったですね。
書込番号:10601184
0点

ちなみにNIKONは電話でのサポートデスクとwebでのサポートは別の部署になっています。
全然別の回答をもらうことも珍しくありません。
あと、一応窓口なため、彼らの発言は「NIKONの発言」となります。
そのためその場で発言できない単語、用語などがありそうなのを想像してフォローしながら話を進めます。
・「…な部分が誤っていると『おもわれます』」
・「『仕様』であれば不合理だとおもわれます」
などです。
フランクにやり取りできると楽なんですけどね。
書込番号:10601261
0点

電話で理解してもらえないならば、WebのQ&Aから問い合わせるという方法もあります。
文章として残るので、理解できる人から返答をもらうことができます。
ただ、理解してもらっても不具合点が修正されるか否かは別問題で、私が過去に問い合わせた際は「担当部署に申し伝え、引き続き調査を行って参ります。」のような返答でそれっきりになってしまったことが多々ありました。
なので、私はメーカーの対応には諦めが入ってましたが、じょばんにさんのように根気強く報告される方がいるから、激遅な対応ながら改善されていくのですね。
書込番号:10601428
0点

kuma_san_A1さん
取説の件のフォローありがとうございます m(_ _)m
> 話がうまく伝わらないのは誰しもが経験することです。
そうですね。
おそらく、誰もが経験していると思います。
私もそれは踏まえて話しをするのですが、程度問題で・・・
経験した事をイチイチ、スレを立てる事はしません。
この度は、ハッキリ言って話にならないレベルだったので (^^;
書込番号:10601566
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、ありがとうございます。
さすがに、ニコンのカスタマーサポートでアルバイトは
使ってはいないとは思います (^^
まぁ、極端な話で言うと、そういう会社もありますね。
操作も、難しい操作ではないと思いますし、この度は件は
どちらかというと、珍しいパターンだったかもしれません。
ニコンのサポートで、こんな事は初めてでした。
書込番号:10601682
0点

TOMOTAさん
このたびは、ありがとうございました。
ニコンのサポートよりも、ここの板の方が確かです (^^
> 私はメーカーの対応には諦めが入ってましたが、
> じょばんにさんのように根気強く報告される方がいるから
いえいえ、私も基本的には諦めています。
ただ、いつも使っていてストレスが溜まるので、思い出した
ように再度電話してみます。
今日も確認してもらいましたが、今までの私からの不具合
報告等は履歴で残っているそうです。
根気強くというか、今回の件は、受けた担当者に、うやむやな
報告として履歴に残してもらいたくなかったからです。
だって、私が説明している操作も理解できていないのに、
処理を終わらせようとしたのですから・・・(^^
どういう報告を上げるつもりだったのでしょうね (^^;
書込番号:10601699
0点

niftyにSNIKONというサポートステーションがあった頃が一番サポートが良かった気がします。
文章で質問、文章で回答がきちんとされていましたから(Nikonのレスポンスは遅かったですけど)。
これで、NikonのCSはアンケートではNo.1だそうですから。
他はどれほど酷いのかということなのかもしれませんが。
もう少し何とかならないものでしょうかね(というとすぐにコストの問題だ、お前が負担するのかといわれそうですが)。
SMINOLTAは非常にサポートが良く、SMINOLTAで話を通しておくと、新宿の窓口に行ってもXXさんですね。話は承っていますとすぐに対応してくれましたし。
今はパソコン通信時代よりもネットにつながっているはずなのに、以前よりも企業が自閉症になった気がします。
書込番号:10619906
0点

≫yjtkさん
そういえば、niftyにありましたね!
SIGオペの方は、とても有名でした。
確か、出版もされておられますね。
懐かしい時代です。
文書や文字でのやりとりの方が、口頭よりも確かでは
ありますが、これもまた正しく書かなければ意味があり
ませんから、難しいところですね。
それでも、消えてしまう口頭よりも良いです。
> 以前よりも企業が自閉症になった気がします。
それは感じますね。
ユーザーのパイが広がったからでしょうか・・・
それとも、理不尽なユーザーが増えたからでしょうか・・・
書込番号:10621220
0点

win7 対応されました。アップデータ2.24 私が不具合で出していた幾つかの点ほぼ改善されているようです。 一応サポートに改善要請していたことは無駄では無かったようです。11月のアップデータ2.2.3で逆に、スピードダウンしていましたが、今回のWin7対応2.2.4は、レスポンス良く、まあこのぐらいなら仕方が無いなと言うレベルになったと思います。お試しください。 ちなみに2.2.3までWin2kでも動作してましたが出来なくなったようです。私は現状XPで使用しています。
書込番号:10644500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





