


苅谷道郎・ニコン社長は光学レンズのプロだとか?日本光学に入社してEDレンズの開発にかかわって来たとか・・D300,D3と魅力的な商品をヒットさせ企業も四期連続で過去最高益だそうです。そろそろこの素晴らしい本体に合う単焦点レンズ24ミリでF1.8を出して欲しいものです。
書込番号:7768902
2点

85、105DC,135DCのなのクリスタル、超音波モーター化のリニューアルをして欲しいですね。
書込番号:7769015
2点

28mm/F1.4を再発売して欲しい。
何故かAF Nikkorでは存在しない35mm/F1.4も出して欲しいし、
AF Nikkor 50mm/F1.2も出して欲しい。
それと単焦点レンズも超音波化を進めて欲しい。
書込番号:7769047
4点

AF Nikkor 50mm F1.2は
今のマウントだと
難しいらしいですよ。
接点がどうのこうのって。
EF50F1.2の写りを見ると
羨ましいですが。
書込番号:7769106
2点

MetalGodさん、こんにちは。
ははあ・・・それはやはりNikon Fマウントの内径が小さく、
後玉の径も必然的に小さくなるため、
電気接点が設けられているAFレンズでは
干渉しちゃってどうしようもないと・・・・
絞りリングを無くしてG化すれば、
後群の設計の自由度がある程度増すし、
非球面レンズを採用すれば
若干は光学系を小型に出来る筈だと思うんだけどな・・・
結局、そうやって作ったとしても
販売価格が高くなり過ぎて実用的じゃないと考えているのか・・・
28mm/F1.4は精研削非球面レンズじゃなくてもいい。
貼り合わせのハイブリッド非球面レンズでもいいし、
型に流し込んで作ったモールドタイプの非球面でもいい。
そうすれば販売価格を抑えられる。
AF28mmがF2.8しか出ていないと言うのはNikonは恥ずべき。
書込番号:7769249
2点

50mmとか35mmとかの標準レンズにこそ
ナノクリをかまして欲しいです。。。
個人的にはよく使う35mmF2Dをリニューアル希望。
逆光関係なく使うので、是非欲しいです。。。
書込番号:7769252
3点

忠之助さん,おはようございます。
同意です。
AF 35mmF1.4も出してくれるならありがたいけど。
F2は、リニューアルさせるなら
是非フローティング機構を入れて
近接撮影時の画質劣化が少ないようにして貰いたいものです。
30年くらい前の設計の
Canon New FD 35mm/F2だってフローティングが入っていたのですから。
AF 50mm/F1.4も、もっとなんとかならんですかねえ。
開放から安定した描写なんですけども、なんだか写りがつまらん。
「描写感」に感動的なものが無いのです。
設計がAi Nikkorの時からずっと同じらしいから、
もう32〜33年は経ってる。
設計思想が古いのですよね。
平面をシャープに写そうという考え方ですよね。それは古い。
最近は被写体が立体物である事をかんがみて
立体感の表出だとか、雰囲気の描写に力が入っている筈。
ですが、この50mm/F1.4はダメ。写りが面白くない。
もっと描写感を練った新設計で50mm/F1.4も出して欲しいよなあ。
書込番号:7769382
2点

いずれにしても
明るい単焦点レンズは
出してほしいですね。
以下、希望欄
24mm F1.4
35mm F1.4
50mm F1.2(無理なら50mm F1.4リニューアルでも可)
50mmF1.4はシグマがHSMで出しますね。
ボヤボヤしてるとドンドンやられちゃう。
書込番号:7769411
4点

Ai35/1.4の場合 Aiの焦点距離/開放F値伝達レバーが微妙に曲げられて装着されるほど
後ろ玉が大きいですから もしこれに接点をつけるなら
フレキシートに直接羽根を貼るぐらいしか思いつかないですね。
100回の装着は大丈夫かもしれませんが 千回いや一万回の装着は心もとない
書込番号:7769433
4点

ひろ君ひろ君さん、こんにちは。
わ〜、Ai-S 35mm/F1.4の後玉ってこんなになっているんですね〜。
こりゃあAF化が難しいわけだー(^^;;;
可能性があるとしたら、やはり非球面レンズを
用いて光学系をコンパクトにするしかなさそう。
書込番号:7769507
0点

いやいや テレフォトだろうが レトロだろう 非球面だろうが
撮像面への最終入射角度はF値のみで定まるのでこればっかりは
円形を諦めればなんとかなるんでしょうけど
書込番号:7769560
1点

ひろ君ひろ君さん、こんにちは〜。
ダメっすかあ(^^;;;
うーむ
昔、内径がたったの38mmしかない
エキザクタマウントを採用した国産一眼レフにTOPCON
ていうのがありました。
あの内径では50mm/F1.4を作るのは難しかろうと思ったのですが、
REGN TOPCOR 50mm/F1.4というものを発売していました。
持っておりますが。
フィルターサイズは62mmと、50mm/F1.4標準レンズの中では極大。
これは前玉を馬鹿でかくすることで光をかき集めているとか
どこぞで読んだ記憶があるのです。
Ai AF Nikkor 85mm/F1.4 Dについても、同様な記事を
読んだ記憶があるのです。
たしかサンダー平山さんが書かれていたかと。
Nikonの内径が小さなマウントでは、85mm/F1.4を作るのは
非常に難しかったが、前玉をでっかくすることで解決した、
みたいな内容の記事を。
確かに、前玉をでかくすれば、光は集まるとは思いますが・・・
どうなんすかね。
やはりAF Nikkor35mm/F1.4はムリなのかな。
ムリならフローティングを入れた新35mm/F2Dを是非。
書込番号:7769623
0点

みなさん、こんにちは。
35mm以下の広角単焦点でF1.4が出るとしたらどんな使い方をされますか?
私はMF派なので開放F値が明るいほどピント合わせがしやすいのでありがたいですが実際はF2.8〜F4で使います。
明るさを活かした広角レンズの上手な使い方がまだまだ分からないので参考にさせて下さい。
ポートレート用途がメインなので特にその分野での使い方をお聞きしたいです。
書込番号:7769755
0点

私が持っている中で数少ない人に見せられるようなレンズの1本
Ai85/1.4s の後ろ姿です。
撮影視点は撮像面からかなり離れていますが 後玉全面が可透視できるのがわかります。
たぶんすべて有効面になっていると思われます。
上端のレンズガード および 開放F値レバーの厚みは他のレンズの1/3ほどになっています。
#ちなみにこの画像の撮影レンズは 55/3.5Ai改 です。
書込番号:7769854
1点

皆さんいろいろと言われてますが、現在のラインナップの単焦点レンズ
及びズームレンズでも撮れない被写体とは何なのでしょうか?
天体写真でさえ暗いズームレンズで撮れるほど感度が上がっている中で
敢えて魅力的なレンズとは何なのでしょうか? その辺りの企画を
考えた方がよいと思います。
持っているだけで満足して使わないレンズは作られないと思います。
28mm F1.4の発売された当時のフイルムの感度を考えれば、
今のD3+F2.8の組合わせで得られるシャッター速度を上げられます。
書込番号:7770594
1点

糸ミミズさん 皆様、こんにちは!
単焦点レンズの設計の古いものや廃盤になった物が多いので、「50mmF1.4」「35mmF1.4&F2」「28mmF1.4」「85mmF1.4」「Ai45mmF2.8P」等や、ズームレンズでは、ズームマイクロの「70〜180mm」のリニューアルや再販をお願いしたいですね。
特に希望は、「Ai AF Nikkor 28mm F1.4D」で、広角版ノクトと言われているぐらいですので、夜景撮影に使用してみたいです。
書込番号:7770664
4点

>持っているだけで満足して使わないレンズは作られないと思います。
確かに商業ベースだとそうでしょうね。
しかしユーザーの要求は多様で、そういう意見を(この掲示板が最適かは別として)ぶつけるのは良いことだと思います。
そしてキャノンの50mmF1.0みたいに、ニコンにも「どうだ!!」といえるレンズがあったらいいなというのも正直な気持です。
たとえばメルセデスのAMGみたいに、一般の人はまず買えないであろうモデルでも、それが存在することにより一般のメルセデスオーナーの夢や満足度にも寄与するのと似ていると思います。
書込番号:7770667
3点

確か2ヶ月前だったと思いますが、ビックカメラでAF85F1.4を購入しました。
その時、どんなレンズでも良いから持参すれば提示価格の5,000円引きとなって
いました。
これは何かの前ぶれではないでしょうか?
そう思いながらレンズも持参せず買ってしまいましたが。
書込番号:7770710
1点

ほんとに明るい単焦点レンズは出して欲しいものです。世の中は昭和から平成に移り、レコードはCDに変わり、銀塩カメラはデジカメに!あらゆる物がアナログからデジタルに凄い勢いで流れています。アナログが全てに劣っているとは皆さんと同様に思っていません!
この前、友達の家に遊びに行ってラックスの真空管アンプとアルテックのスピーカーで、ミニリー・パートンのラビング・ユーを聞きました。いつも聞いているデジタル音源とは全く違う素晴らしい音で感動でした。ニコンにもアナログ的な要素を含んだマニアをうならせる、明るい単焦点レンズを開発して欲しいものです。
書込番号:7771157
2点

>>持っているだけで満足して使わないレンズは作られないと思います。
>確かに商業ベースだとそうでしょうね。
>しかしユーザーの要求は多様で、そういう意見を(この掲示板が最適かは別として)ぶつけるのは良いことだと思います。
所持欲を満足させるだけの企画は撮影する側からしても面白くないと思います。
200mmF2なんて、ある意味、非常識なレンズは比較的暗い体育館で体操競技を
撮りたいという希望から生まれたものだと聞いてます。ノクトが生まれたのも
夜景を撮影したいからという希望からです。
私自身、D40で28mmF2.8や35mmF1.4を使ってますが、
むしろ古いタイプの設計の方のセンスに舌を巻いてます。
どちらかというと、この手の単焦点のレンズを使えるだけのファインダーを備えた
一眼のデジカメを何とかして欲しいのが正直な私の思いです。D3でさえ辛うじて
合格点を付けるのが精一杯ですし、D300では話になりません。
もっともAFに要求されるファインダーとMFに要求されるものとは根本的に
違うので、それを無視した意見ということを読まれている方は理解して下さい。
書込番号:7771239
4点

最近のニコンの出すレンズってあまり興味のわかないのがホトンドです。
広角、標準ズームの2本はいいのはわかりますが、広角ズームの方はあまり使いそうに無いズーム幅ですし、24-70の方はデカイし、オモイのでパスです。
あとは単玉はあまり出ないし、魅力の無いズームがバカスカ出るだけのような気がします。
15年くらい前に20-35、35-70、80-200のズーム3本で普通は大体撮れるようなシステムになってしばらくは300、400、500、600以外はズームって感じで暗い条件の時だけ単玉使ってましたけど、ここ数年のズームは幅が広くなったりモーター入れたりでその分デカイし、オモイし、タカイしでここ最近はまた単玉主体に戻りましたww
単玉だとレンズ交換の時の埃が気になるのはありますが24mmF2.0、28mmF1.4、35mmF1.4、50mmF1.2、85mmF1.4、135mmF2.0と明るいレンズが揃ってるし、ズームに比べ軽いし、コンパクトだし携帯性に優れてるし、使うレンズって結局は大体きまってるから的絞って用意しておけば単玉の方がいいかなって思ってます。
私としては今後もっと単玉出して欲しい気もありますが、その反面買う気がしないっていうのもあります。(あるのにまた買い足すのもって感じですww)
実際85mmF1.4がAFで発売された時は即購入しましたが、MFの85mmF1.4も持っててどうしてもコンパクトで使い込んだMFの方選んだりしますwwAFの方がいいとは思うんですけどついついって感じですww
レンズの映りは好みもありますしねww
>どちらかというと、この手の単焦点のレンズを使えるだけのファインダーを備えた
一眼のデジカメを何とかして欲しいのが正直な私の思いです。D3でさえ辛うじて
合格点を付けるのが精一杯ですし、D300では話になりません。
DXのファインダーはどうにもなりません。クセが悪過ぎます。でもあのフォーマットではファインダーに期待する方が無謀かもww
書込番号:7772340
2点

こんばんは。
私も明るめの単焦点レンズを出して欲しいかなと思います。
猫の写真をポートレート調に撮るためにも欲しいかなと思ってまして。
D3のFXフォーマットの性能が生きるお手頃価格で明るめの単焦点レンズを作って欲しいなと思います。
書込番号:7772640
2点

The-さん
> AF Nikkor 50mm/F1.2も出して欲しい。
AF化のための電気接点を設けると、後玉が小さくなり、Nikonマウントでは不可能だ。
いや、後玉をフランジ面から飛び出し、バックフォーカスを短く設計すれば、
可能だが、しかし、F1.2を満たすには、ミラーに当たってしまう。
ゆえに、F1.2レンズのAF化は機構的制約下で物理的・光学的に不可能だ。
すなわち、理論的に不可能だ。
後玉サイズ≧バックフォーカス/F値
の条件を満たす必要がある。
> 非球面レンズを採用すれば
> 若干は光学系を小型に出来る筈だと思うんだけどな・・・
非球面レンズは、高画質化だけではなく、レンズを小型・軽量化に貢献することもある。
しかし、後玉を(バックフォーカス/F値)よりも小さくすることはできない。
> 昔、内径がたったの38mmしかない
> エキザクタマウントを採用した国産一眼レフにTOPCONていうのがありました。
> あの内径では50mm/F1.4を作るのは難しかろうと思ったのですが、
> REGN TOPCOR 50mm/F1.4というものを発売していました。
> 持っておりますが。
実測定されることを提案する。
後玉サイズ
フランジ面からの後玉飛び出し量
フランジバックサイズ
後玉サイズ≧(フランジバック−後玉飛び出し量)/F値
の条件をおそらく満たしていることであろう。
もしそうでなければ、理論的に不可能だ。
あるいは、実F値が公称値と異なっているかもしれない。(5%の誤差はJIS許容範囲内)
> これは前玉を馬鹿でかくすることで光をかき集めているとか
> どこぞで読んだ記憶があるのです。
その理屈は、物理的・光学的に間違っている。
後玉サイズ≧バックフォーカス/F値
の条件を満たす必要がある。
もし、前玉をでかくし光をかき集めて、後玉で光束を絞り込んでいると仮定するならば、
それはすなわち、後玉群がテレコン挿入相当になるので、焦点距離が伸びることになり、
すなわち結局、F値が暗くなることを意味する。
ゆえに、でかい前玉で光をかき集めるという理屈は、物理的・光学的に間違っている。
> Ai AF Nikkor 85mm/F1.4 Dについても、同様な記事を
> 読んだ記憶があるのです。
これの前玉がでかいのは、標準レンズ(50mm)よりも焦点距離が長いからだ。
前玉口径サイズ≧焦点距離/F値
の条件を満たす必要がある。
実際に、後玉が前玉よりも小さいのは、
バックフォーカス=焦点距離、ではなく、
バックフォーカス<焦点距離、であるからだ。
バックフォーカスを短く設計する限り、後玉を小さくできる。
しかし、ある限界を超えると、ミラーに当たるので不可能だ。
> たしかサンダー平山さんが書かれていたかと。
> Nikonの内径が小さなマウントでは、85mm/F1.4を作るのは
> 非常に難しかったが、前玉をでっかくすることで解決した、
> みたいな内容の記事を。
光学理論に関して、おそらく無知な人なのだろう。
プロの写真家であろうと、雑誌の評論家であろうと、光学理論に疎い人もいる。
> 確かに、前玉をでかくすれば、光は集まるとは思いますが・・・
もし、焦点距離を変えずに前玉をでかくし、後玉を小さいままならば、
前玉でかき集めた光(光束)を後玉で削り取ることになるので、
すなわち、小さい後玉が絞り効果を生じるので、結局F値は暗くなる。
後玉サイズ≧バックフォーカス/F値
を超えて、F値を明るく設計することは、光学理論的に不可能だ。
口径食のことをも考慮すると、後玉サイズはより大きい必要がある。
書込番号:7773713
6点

暗さを補う特殊用途だけではなくて、そのF値でしか得られない独特のボケっていうのがありますよね。
もっともボケについてはF値だけでは決まらない部分も多いですが、そのF値だからこそという部分もあると思うのです。
隅々まではっきりと写すだけが写真の楽しみ方では無いと思う私はその微妙な部分に拘ったりするのもまた楽しい写真ライフではないかと思いますし、そう思っている人も少なくないでしょう。
そういったマーケットにぜひ答えて欲しいですね。
書込番号:7774346
3点

D3のスレだから、どうしても大口径を求める声が多いですね。
僕の希望ですが,D300〜D80に見合った単焦点を望みます。
24/28/35mmは、F2.0。もしくは、薄型にしてF2.8。
50mmは、F1.4
85mmは、F1.8
重杉&高杉は厭です。
書込番号:7774644
1点

Micro NIKKOR 180 (200) mm F2.8D ED
(Apo Makor-Planar T*2.8/180 ZF)←こちらの方がいいかな(^^;)
大口径望遠マクロ希望。
AFは不要なのでフォーカスリングの感触および回転角に十分気を配って欲しい。
AFのMicroやAF大口径+接写レンズ使用時、露出倍数が掛かる際の実効F値の表示/非表示を
選択設定できるように使用変更して欲しい。
書込番号:7774848
3点

今発売されているAF単焦点レンズを全てAF-S化してくれるだけでいいです。勿論、解像度はパリパリで。無理に明るいレンズは個人的には特にはいいです。
書込番号:7776779
1点

STF135/2.8みたいな解像を犠牲にしてもボケ味にこだわった単焦点レンズも出して欲しいですね。
書込番号:7777617
1点

>これは前玉を馬鹿でかくすることで光をかき集めているとか
どこぞで読んだ記憶があるのです。
>Ai AF Nikkor 85mm/F1.4 Dについても、同様な記事を
読んだ記憶があるのです。
たしかサンダー平山さんが書かれていたかと。
Nikonの内径が小さなマウントでは、85mm/F1.4を作るのは
非常に難しかったが、前玉をでっかくすることで解決した、
みたいな内容の記事を。
そういう記事を読んだら、みなさん「またまた、冗談ばっかりぃ」と一人で突っ込むようにしてください。
F値を実現するのは角度なんですから。
書込番号:7777722
1点

皆様たくさんのご意見有難うございました。技術的に難しい事は少なからず分かっていましたが・・現実は厳しそうですね!でも僕も畑は違いますが技術者の端くれです。不可能を可能にするのが研究、開発なので、ニコンには優秀な技術者がたくさんいると思います!ぜひともトライしてもらいたいです。
書込番号:7782621
0点

糸ミミズさん
> 技術的に難しい事は少なからず分かっていましたが・・現実は厳しそうですね!
> でも僕も畑は違いますが技術者の端くれです。
> 不可能を可能にするのが研究、開発なので、
ご要望の24mm F1.8 AFレンズは、技術的にすぐに可能だ。
営業上、市場性上の問題だけだ。
F1.2のMFレンズも技術的に可能だ。現に存在する。
しかし、F1.2のAFレンズだけは、焦点距離にかかわらず、Fマウントのままでは、
前述の通り、技術的に不可能ばかりではなく、物理的にも理論的にも不可能なのだ。
> 不可能を可能にするのが研究、開発なので、
技術的に不可能を可能にするのは、その通りである。
技術的には、マウントを変えればよいだけである。難しい点は何もない。
しかし、マウントを変えない限り、
物理的に理論的に不可能を可能にはできない。
技術者ならば、技術的不可能と理論的不可能の違いを見極める必要がある。
いや、マウントを変えるというのは、技術的問題ではなく、
営業戦略的に関わる問題である。
Fマウントを変えてまで、既存ユーザが付いてこれるかどうか?
それが、事業として成り立つのかどうか?
D3を出した時点で、いや、D1を出した時点で、マウントを変えなかったので、
マウントの変更は、今や完全に時期を逸しており、事実上の不可能だ。
ヘタをすれば、カメラ事業そのものが崩壊しかねない。
それほどまでに、マウントの変更は、一大社運を賭けたハイリスキーな戦略である。
書込番号:7796651
0点

マウントの金物を見るだけではおっしゃるとうりですね。
トプコンは開放測光を実現するとき
マウント爪の外に連動機構を追いやりました。
またペンタックスもマウントの電子化をするとき
接点をマウント爪外に設置しました。
ではなぜニコンはトプコンやペンタのように
しなかったのかという疑問を発せられるかたも多いでしょう。
ニコンではF3AFという市販実験機が存在し
AFファイダー部とレンズが直接コンタクトする必要がありました。
AFファイダーでは5個の接点(後にAF−S化で2接点拡張)は
ファイダーのスクリーン面前部に設置されていて
F3AF用レンズ3本および専用1.6倍コンバーターと通信していました。
本格的AFマウントへの移行時F−501、(および後のF4)では
これらの資産が生かされるように同一の接点による互換性が計られました。
で、なんで馬鹿なと思われるかもしれませんが
そもそもスクリーン面前部のスペースを光学系にあてても
その後ろのスクリーンに遮られてフィルムには到達しません。
またAi35/1.4の後玉の例を見ていただいてもわかるように
開放F値レバーが後玉にかかっているということは
ボディ側のミラーボックスの床面もすでに
後ろ玉にかかっているのです。
これ以上マウントの金物をたとえ広げたとしても
上も下もミラーボックス内にはもうスペースはなく
有効口径は オーバル型(FXサイズ円周魚眼をDXでトリミングしたような形)に
削れてしまうのです。
EFマウントが大口径なのは事実ですが
実際にCANON5Dなどではカマボコボケが報告されていますので
本当にその大口径が活かせているのかは疑問があります。
もし大口径だけに特化するのであれば一眼レフのスクリーン位置や
サブミラー+AFモジュールも光軸から遠避ける必要があります。
(MFやAF精度を考えるとそれはできないと思われますが。)
書込番号:7798524
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





