2008年7月の衝撃(?)の発表からはや3年、
D700後継機種の話題も、いまいち現実味がなく(っていうか今発表されても先立つモノが…)、自分の使ってきたデジタル一眼レフで一番長く使っているのが
このD700だったりします。
皆さん内蔵スピードライトの直射って使いますか?
私はほとんど使いません。
なので、今回、専用内蔵リモートコマンダーにしてみました。
ニコンから”Nikon 内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IR”というものが
発売されているのをご存知でしょうか。
いかにもニコンらしいデザインで、アクササリーシューを利用し
内蔵スピードライトの発光を遮る”板”なんです。不要なときには跳ね上げられるので便利です…。たしかに実用上は問題ないのでしょうが、なんか見栄えがいまいちなんです。
調べてみると、リモート発光の信号は赤外域らしい。
発光しているが必要なのは赤外光部分のみで可視光は必要がない
↓
フジのIR-92を買ってきて、不要な可視光カットすればいいじゃん。
↓
内蔵スピードライトの発光部分にフィルタ貼りつける。以上
で、テストしてみました。かなり良好です。
可視光はほとんどカットできている。
(貼りつけたときの微妙なスキマからほんのちょっと漏れてるけど気になるほどではない)
もともとかなりの範囲でリモート発光するのでIRフィルタの部分はそれほど面積がなくてもイケそう。
ってことで、隣に座る同僚のアドバイスもあり、表題のこんなの作ってみました。
会社に転がってるカッティングマシーンで、黒のツヤ消しカッティングシートに
Nikonロゴを切り抜き、切り抜いた裏にIR-92を貼りつけて、
D700のストロボ発光部に貼り付ける
ただこれだけです。フィルタ+シートの厚みは、ストロボの収納には支障が無いので常用できます
リモート発光時の、動画も上げておきますね
ロゴ部分が発光しているように見えるのは、動画撮影時、コンデジのCCDが可視光以外も拾っているっぽいです。
興味がある人が多かったら、ヤフオクで売りだすかも(笑)
書込番号:13305401
6点
内蔵ストロボ光を隠す板、私も始めて見た時からもっとカッコいいものないのかなと思っていました、これは良いですね、ロゴまでは面倒でしませんが
試してみようかと思います
書込番号:13307113
0点
すごいっす!
動画がアップできるようになってたんですね。
書込番号:13307136
1点
他機種ですが、同様のことを試しました。
しかし、フラッシュの発熱で発光部透明窓と可視光カットフィルターを損傷してしまいました。ご注意ください。
結局私はSG-3IRに戻りました。イマイチ不格好ですが安全には代えられません。
書込番号:13307311
3点
多分発売するのは無理だと思います。
ストロボ閃光のエネルギーは想像以上で大型ストロボならホコリや繊維は瞬時に煙になります。
たぶんポップアップストロボでもフル発光したらフィルムくらいは溶けるのではないでしょうか。
書込番号:13307493
2点
熱の問題全然気付きませんでした・・・。
ご指摘ありがとうございます
とりあえず、テスト中には焦げ臭さや
熱がこもっているような感じは
無かったように思います。
コマンダー発光のときにどのくらいの
出力で発光しているのかな?
注意深く観察しつつ、実用に耐えるか実験を
続けたいと思います
おそくなりましたが、素人の思い付きなので
同じようなことを試す方は
自己責任でお願いします
書込番号:13308310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
興味深く拝見しました。
自分もかなり以前ですが、他のカメラで内臓ストロボの発行方向を間違えて
ボディを焦がしてしまいました。
そのカメラでは、他の方のお話のように内臓ストロボとはいえ、相当な発熱でした。
もっとも、今回のような方法とは別の使用ケースでしたが・・・。
書込番号:13309138
0点
内蔵フラッシュ発光をコマンダーモードに設定しておけば、内蔵フラッシュは露出に影響を与えない程度にしか発光しないはずですよ。
書込番号:13310435
1点
こういう工夫は大好きです!
D300sユーザーですが、欲しいかも(笑)
内蔵ストロボも多少は発熱しますので、カバーするのはちと不安?(心配性です(笑))
書込番号:13311191
0点
上に書いた、発光部を損傷した者です。
>内蔵フラッシュは露出に影響を与えない程度にしか発光しないはずですよ。
発光量が少なくてもIRフィルターが密着していますから。
また、反射板で光が集中する所もあります。小光量でもナメてはいけません。
外部フラッシュのトリガーとして1/16の光量で発光させましたが、数コマ/分で50コマくらいだったかな。IRフィルターと発光部透明窓が焦げて変形しました。
無茶をすると発光管が破裂する可能性もありますので、やめておいた方がいいですよ。
書込番号:13312036
3点
>発光量が少なくてもIRフィルターが密着していますから。
>また、反射板で光が集中する所もあります。小光量でもナメてはいけません。
>無茶をすると発光管が破裂する可能性もありますので、やめておいた方がいいですよ。
やはり、メーカーの赤外パネル SG-3IRは、無粋(?)ながら 伊達に発行部との間隔が
あいているのではないということでしょうね。
書込番号:13313218
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










