『K20Dはペンタ645を超えた?』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

標準

K20Dはペンタ645を超えた?

2008/04/10 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:713件

現在istDL2を使っています。

istDL2も良いカメラなんですが、K10DやK20Dなどと比べると操作性で不満点があります。

先日友人からペンタックス645Nをお借りして撮影したのですが、プリントをしたら少々ガッカリ・・・DP屋で2Lサイズでプリントした写真がistDL2で撮ったものより粒状感やスッキリ感ハッキリ感でイマイチなのです。
しかし、半切で伸ばしてもらった写真は解像感、諧調表現など600万画素のistDL2より明らかに良かったのです!

かといって、これから645に走るお金も無いしデジタルの利便性も捨てがたく・・・ペンタックスのK20Dは645の画質を超えたのでしょうか?
半切〜全紙に伸ばしてもリバーサル645と遜色無いもしくは優れているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:7656073

ナイスクチコミ!2


返信する
「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/10 20:25(1年以上前)

そもそもデジタルと銀塩を比較する事がナンセンスだと思いますが。

書込番号:7656193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:654件

2008/04/10 20:55(1年以上前)

645は持ってないですが、67で撮っても最近はプリントの仕上がりがどうも・・・とは思います。
でも半切・全紙ならフィルムの方がまだ良いかも?
(最近はそこまで伸ばさないのでハッキリとは言えませんけど)

67なら安く組めるんじゃないでしょうか?

書込番号:7656333

ナイスクチコミ!2


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/10 20:57(1年以上前)

私も以前ペンタ645とCONTAXのG2を使ってましたが、明らかにG2のほうが描写力は勝ってましたね。確かに中判以上になると緻密だけど、写真はそれだけでは語れない物があるような気がします。

書込番号:7656346

ナイスクチコミ!3


NEGAPOSIさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 21:03(1年以上前)

聞いた話ですが、35mmフイルムは2700万画素あるそうです。。。画素が全てではないですが。。。

書込番号:7656374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/04/10 21:11(1年以上前)

>プリントをしたら少々ガッカリ

これはプリントが悪かったためでは? 645を2Lにプリントして「粒状感」というのも解せません。

「み」さんがおっしゃっているとおりで、デジカメとフィルムとは別のものと考えた方が良いと思います。フィルム的価値観からすると、こと画質に関してはまだまだデジカメが超えていない部分が多いと思っています。

最近フィルムからスキャンした画像がありますので、アップしてみます。ご覧になってみて下さい。Pentax SPという40年ほど前のカメラで撮ったものです。(撮影は去年。)ISO400のフィルムなので粒状感は目立ちますが、プリント時にはそれほど気にならないはずです。元画像は大きいので、25%に縮小してあります。

http://album.pentax.jp/146210353/albums/7781/

私は「古いカメラシステムなのに、非常に現代的な写りだな」と感心しましたが、デジカメの画像と比べてどのように思われるでしょうか。

書込番号:7656409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/04/10 21:58(1年以上前)

今度発売されたPENTAX K20D オーナーズBOOKでペンタ645との比較記事が載ってます。まあ、K20Dのオーナーむけの雑誌でK20Dを悪くは書きにくいと思いますが、夕日の色がK20Dは真っ白なのに対して、645は残っていたのが印象的です。
ダイナミックレンジ拡張はオフだったので、オンではどうなったか知りたいですね。

書込番号:7656665

ナイスクチコミ!5


S3proさん
クチコミ投稿数:57件

2008/04/10 22:42(1年以上前)

私も「み」さんと同意見です。カレーとお鮨ではどちらが美味しいか、という質問と同様で、全く違うものだと思います。私はちなみにカレーもお鮨も大好きですので、K20Dも中判カメラも使っています。

書込番号:7656968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:194件

2008/04/10 23:03(1年以上前)

Seiichi2005さんが指摘されているように、最後に残る違いはやはりラチテュード
ではないでしょうか。

デジタルでは、光電子変換を行う接合の静電容量と最大電圧の積で厳密に飽和
光量が決まっています。あるところでスパッと切れてしまう。K20Dでダイナミック
レンジ拡大すると、最低感度がISO200となりますが、これはまさにそれを表わして
いると考えます。つまり全体を一絞りだけ暗くして最大光量を2倍にしますが
(1EVだけ暗くする)、そうすると全体が暗くなってしまうので暗いほうは
感度を上げて撮るのではないでしょうか。ペンタも約1EV分だけと言っているのと
合致します。

それに比べて、銀塩はAgS分子が光を浴びて、AgとSに分解しますが、光量に
たいして直線的に分解するのではないので、飽和光量が大きいのだと理解
しています。

つまり、フィルムを選べば、それらの特性までコントロールできるのに対し、
デジタルではあくまで電子回路でなんとかすることしかできない。最近では
銀塩とデジタルを直接比べる人は少なくなってきて、それぞれ自分の求める
ものが何かを見極めてどちらかを選ぶ人が増えてきていると感じます。ただ、
利便性という点では圧倒的にデジタルが便利なので、マジョリティーは
デジタルを選ぶのはもう止めようのない潮流でしょう。

書込番号:7657103

ナイスクチコミ!5


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/10 23:05(1年以上前)

こんばんは、ちょっと失礼して。
>NEGAPOSIさん

> 聞いた話ですが、35mmフイルムは2700万画素あるそうです。。。

これが分子構造とか物理的な話ではなく、画質で「デジカメの○○万画素相当」という話であればそう単純に定義できる話ではないと思います。

> ぱっくぴーさん

想像するに2Lサイズの写真は↓この類のミニラボ機でプリントされたのではないでしょうか。
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/f700/index.html
(スキャナがSP3000なら645も扱えるみたいです)
これだとスキャニング次第ではデジカメの方が有利かもしれません。
で、半切のほうはミニラボ機で扱えず別工程になったためしっかり実力が出せた、と想像します。

写真屋さんについては詳しくないのですが、もし工程の途中にスキャニングが入るのであれば
今の時代では645はK20Dより不利かもしれません。
リンク先にあるようなプロラボサービスなら別だと思いますが。

書込番号:7657113

ナイスクチコミ!4


NEGAPOSIさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 23:27(1年以上前)

>m_oさん

少々、言い方悪かったかもしれません。
2700万画素「相当」というのが正しい表現でした。
ちなみに、istDかistDs発売当時、メーカ主催のセミナで聞いた話です。

書込番号:7657241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件

2008/04/10 23:44(1年以上前)

皆様、色々なご意見やアドバイス本当にありがとうございました。

私は25年近くカメラを趣味にしてきまして、スタートはキヤノンAE-1Pでした。
当時、CAPAや月刊カメラマン・日本カメラなどカメラ雑誌を読むと掲載されている
写真はクッキリ・スッキリ撮れているものばかりで、自分が撮ってプリントしても
どうもそんな写真は撮れなく、そのうちにネガカラーじゃなくリバーサルで撮るのが
良いと聞き、雑誌などの写真は皆リバーサルで撮影したものと聞いたのでリバーサルで
撮りプリントしてましたがやはりスッキリ・クッキリな写真は得られず来ました・・・

ペンタックスistDL2で初デジカメ一眼を手にし、プリントしたところ今までで一番満足のいく
写真ができました。
「やはり、これからはデジタル一眼だ」と思いつつ引き伸ばしたらイマイチで、お借りして
撮った645が良かったので、L〜2Lはデジカメ、半切以上はフィルム(645)なのかなと思い、
もしDL2の倍以上の画素数のK20Dが645よりもさらに高画質な引き伸ばしプリント性能なら
645や67より軽いし、たくさん撮れるし、フィルム代や現像代がかからないから最高だな・・・
なんて考えてました。

撮る被写体は風景が主です(ネイチャーフォトって言うのかな)

DP屋さんのミニラボはフジカラーのフロンティアです。645のプリントもフロンティアで
出力してもらいました。
基本的に写真はDP屋でしかしません。
パソコンのプリンタでは写真プリントはするつもりもないです。

書込番号:7657333

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/11 01:06(1年以上前)

NEGAPOSIさん、ごめんなさい、ちょっと非難のように感じさせる書き方だったかも。

35mmフイルムが2700万画素相当と言うのは、商業印刷でフィルムの最大拡大率が10〜15倍と言われるあたりから計算したのではないかと思います。(350dpiで12.5倍程度?)
ですが、実際に35mmフイルムを10倍で使うことは(画質を重視する場合には)少ないと思いますし、そういう場合はスキャニングも専門の業者に特別料金を払って依頼することになりそうです。
35mmでドラムスキャナまで利用することは少ないと思いますが。
ミニラボ機についているスキャナはドラムスキャナ並の性能ではないのは間違いないと思いますので、ミニラボ機で処理される6切くらいまで(あるいは超えても)は600万画素のデジカメと同じ程度にしかならないような気がします。
ミニラボ機の設定は知らないですが、スキャニングでは出力サイズに合わせた解像度でスキャンするのが普通なので(でないと無駄に時間を食う)、もしかしたら2Lサイズなら35mmも645も同じ300万画素程度でスキャンされているかも??

私的にはK20Dは645でやっていた仕事の一部をリプレイスできるものだと思います。
Dレンジはまだつらそうですが。

書込番号:7657702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/11 01:21(1年以上前)

主観的な問題かもしれません。

私は、645NUと67Uの中判を持っています。スキャナーはニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDを使って、2400dpiでスキャンしています。デジタルデータ化すると、645判で約2,000万画素になります。

デジタルと銀塩は客観的に比較はできないと思いますが、解像感をみるとやはり、645判の方が、2,000万画素の解像感があると私的には思います。銀塩の粒状感をノイズと見なすかどうかは主観の問題だと思います。私は粒状感を最初は気にしていましたが、今は全く気にしていません。

週末カメラマンとしては、そんなに大量に写真をとりませんから、2,000万画素のデジ一眼レフを購入するのと比べるとまだまだ銀塩の中判で撮った方がよいかなぁと思っています。

書込番号:7657758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件

2008/04/11 07:02(1年以上前)

問題はスキャンニングの段階にあり、それさえ問題なければ、高精細が求められる資料撮影ではキャノンの1DSマーク3より、中判では。

ぱっくぴーさん   高画質でも退屈な写真は救いようがないし・・・・。妄想に駆り立てられると・・・便利で高画質な最新の機材が欲しくなりますが。

購入するなら2008年はコンパクトなK200D。
K20Dは後継機でもよいのでは。無論いまでもK20Dは十分にリーズナブルな価格ではありますが。。

書込番号:7658128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/11 07:46(1年以上前)

 風景写真をやられているのなら、解像度・粒状感などだけではなく、ボケ味も加味して考えないと。その意味に措いてはどう頑張ったって、APS-CサイズのK20Dは645・67サイズのものには適いません。逆に、手軽さでは645・67サイズはAPS-Cサイズのカメラに適いません。適材適所で。
 他にも、デジタルは16384階調(2^14)しかないのに対して、フィルムの諧調は定義できないようですし・・・。この当たりが、ダイナミックレンジの違いになるのかと。
 K20Dは645の画質に対して、超えたところも有るかもしれないけど、デジタルはアナログにまだまだ最後のところで勝てないと思います。


ところで・・・ヘンリー・スミスさん、銀塩と言いながら、銀イオンの反応を使っているのは、白黒フィルムだけでは無かったですか?カラーは違ったかと。

書込番号:7658217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/04/11 08:45(1年以上前)

PENTAXの645Nの方ですが、最近はぺこちゃんで、標準75ミリレンズつきで8万円台で比較的程度の良いものが出てきます。

入門としてはよい価格だろうと思いますよ。(^.^)
(と中判の沼に引きずり込もうとする)

この沼が、リバーサルで撮ると抜け出せないんだわ。^_^;

書込番号:7658330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件

2008/04/11 11:01(1年以上前)

フィルム、特に中判とか特殊なのは、減っている分、現像数が少ない店では
現像液とかが古く、品質が悪くなってるという話を聞きますね。

なので、そういうのを多く処理している店なら問題ないが、そうでない店では綺麗に仕上がらないとか
悲しい現実です

書込番号:7658666

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/11 13:46(1年以上前)

あまり書き続けると意見の食い違いを呼んでしまいそうですが(^^;)

>カメラ大好き人間さん

主観ではなくその通りなのではないかと思います。
(9000EDは作業効率はわかりませんが下手な業務用より高性能らしいです)
645フィルム自体のポテンシャルは前述の基準によれば6000万画素以上あるわけですから。

>秀吉家康さん
> 問題はスキャンニングの段階にあり、それさえ問題なければ、高精細が求められる資料撮影ではキャノンの1DSマーク3より、中判では。

資料撮影に限らず、その通りだと思います。

私が言いたかったことは、プリントのデジタル化が進んでいる現在、フィルムにはスキャンニングの問題を考慮する必要があるだろうということです。
中判は、実使用においては、300万画素相当とも10000万画素相当とも考えることができてしまいます。

「デジタルと銀塩を比較する事はナンセンス」とはじめのレスに書かれていることと同じ結論ですね(^^;)

書込番号:7659220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件

2008/04/11 17:31(1年以上前)

>カメラ好きのLokiさん

カラーでもハロゲン化銀を使います。下記参照

http://members.jcom.home.ne.jp/camera/color/kouzou.htm

ただ、前に「銀塩はAgS分子が光を浴び.....」とうっかり書きましたが、
ハロゲン化銀(AgBr, AgI, AgCl)の間違いですね。お詫びしますm(_ _)m。

書込番号:7659813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2008/04/13 10:50(1年以上前)

皆さん、色々な御意見ありがとうございました。

ようは、645の方が1460万画素のデジカメよりまだまだ解像度等で分があるがプリントにした際はポジをスキャンする性能によってデジカメの方が綺麗に見える場合もあるのでしょうね。

しかし、保存性や画像修正など様々な点でデジカメの方が優れてるという事でしょうね。

先日、テレビのジャパネットたかたで1200万画素のコンパクトデジカメを紹介していて、全倍くらい(?)に引き伸ばした写真をスタジオに飾ってありました。
テレビ画面を通してだから何とも言えませんが、コンパクトデジカメでもあんなに伸して耐えられる画質なのかと感心しました。

書込番号:7667510

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング