SIGMA実機でのカードの速度差について、
Sandisk Extreme Pro 16GB(95MB/s)を買い足しましたので報告です。
以前[13478161]にて似た検証をしています。
設定はraw形式 2.8、1/125、ISO100。
ファイルは全て消去後開始。
16GB 45MB/s は国内版。
16GB 95MB/s は海外版。5400円程です。
贅沢の限界で95MB/s国内版は無理でした。すみません。
■SD15■
シャッターを押した瞬間から21連写後書き込みの赤ランプが消えるまで計測。
ファーム1.02。3回実行しほぼ同じでした。
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 120秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 95秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 95MB/s 80秒
■DP2x■ ([13478161]では買い替え前のDP2で検証)
三連写でシャッター押し始めから書き込み赤ランプ消灯まで。
ファーム1.01。3回以上実行し極端なケースを除いた平均値です。
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 16秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 95MB/s 11秒
●考察
何故か[13478161]での報告時よりSD15にて16GB 45MB/sが振るわず。
以前の検証では45MB/sも85秒だったのでコスパは微妙です。
劣化の理由は不明ですが気にしないことにします。
またファームやサイズのためかDP2よりDP2xのほうが全体的に遅い結果になりましたが、
手元にDP2がもうないために直接比較はできませんでした。
さて、カードによる速度差は実証できましたがなんとも微妙な結果になりました。
ちょっとは速くなりますので、自分のように人物撮りが主で
新型機が待てないヒトは是非(笑)。
95MB/sも8GBなら3000円程なので、そちらのほうがコスパはある意味高いかも知れませんね。
他社の遅いカードを御使用中なら満足して頂ける気がします。
書込番号:14052363
6点
報告ありがとうございます!自分もまったく同じ3種のカードを持っていて、95MB/sも年末に手に入れてから速さの体感はしていたものの、テストまではやれないでいたのでとてもすっきりしました〜(*;ω;*)
たまにしかメディアは買わないけど、95MB/s(僕も海外版…笑)はとても安く感じました。Sandisk のほうはかなりがんばってくれているので、そろそろSD15(TRUEU)のほうもアップデートしてほしいですよね…。ボディ側のスピードが少し上がるだけで、連写時の合計時間は大きく変わりますもんね。
あと話変わりますが、以前の書き込みを見て、ポートレイトの50mm(実質85mm)で1/100秒は難しくないですか!?僕も50mm/F1.4をたまに使いますが、いつもの30mm/F1.4の時のように1/100秒のまま使うと手ブレ量産です…orz
50mmだと1/200秒は確保したいので、結局手ブレが原因で30mmがメインになっちゃってます(笑)
書込番号:14052497
1点
ブドワールさん。レス感謝です。
本当に新型機やTRUE3や本体側のアップデートを熱望しますが、
恐ろしいくらいに新情報が聞こえてきませんからまた数年待ちかと思うと気が遠くなります。
新しいメモカを試したりしつつ待つしかないですよね。
SDにはだいぶ鍛えられてますが今後とも修行します。
SanDiskがより高速なカードを出したら、そしてまた手の届くお値段になったら(笑)、
購入し報告したいと思います。まだ少し伸びしろがありそうですしね。
そして50mm/1.4ですが調整出荷後もピンが前後によく抜けまして、瞳にきて欲しい時も髪が精細に写り、
それはそれでFoveonのセンの細さに惚れ惚れするのですが、歩留まりが悪すぎてほぼ引退させてます。
50mm/1.4って、絞りや距離をシグマに伝えてピーキーな人物撮りスペシャルにしないと自分には無理そうです。
また光量不足の室内スナップ中心のため、1/100以下の設定はあまり出来ませんでした。
光さえあればちょっと絞ったくらいが一番おいしい良いレンズです。
最近では70mm/2.8を持ち出してみたり、あえてiso100でノイズ低減を重視してみたり、
一脚や三脚を使用したり、56灯のLEDライトをつけてキャッチライトを狙ったりと
色々やってます。
内蔵フラッシュに付けるディフューザーはいまいちでした。
DP2xは撮影会でのサブに使えそうですか?
書込番号:14057241
1点
すごい…!いろいろ試されているのですね!
DP2xはAFが速いのでそれなりに満足ですが、SD15のようには連続撮影ができないので、撮影枚数はとても少なくなりますし、やはりある程度の割り切りが必要です。ただライブビューで撮れる・AFの信頼性が高いというのは、撮影に夢中になりすぎないで済むので(笑)、気持ちに余裕ができて良いなと思ってます。
近々外付けフラッシュと合わせて調整に出さなければいけないのですが、DP2xだけでメインは無理なので、友人にαのシステムを借りる予定です。フラッシュは、自分の個体だけなのか分かりませんがまだ問題があるみたいです。
こないだここで紹介されていたインタビュー記事だと思うのですが、今年のSDは×1.5のセンサーを使ってSD1よりも安価なものを出したいというのを見たので、まあいつの発売になるかは置いといて期待が高まりますね!ただ、その時はメディアもSD1のようにCFかもしれませんね(カメラ側の処理速度はあまり期待できないので、より速くなるメディアを採用してほしいです)。
書込番号:14058478
1点
レス感謝です。>ブドワールさん
試しているというかSIGMAに覚悟を試されてるというか。
条件が重なった時はスゴイ絵がでるだけに取り付かれてます。
しかし歩留まりだけなら無理してでもD4やα、フジの新型やNEX7に行けばよいので悩みます。
が、自分も現センサは最後と聞いてますし、確かに今後は手の届く価格の一眼が控えていましたね。
CFやD4にも搭載された新規格カードの採用に期待しましょう。
浮気せず貯金して待ちます。2月9日発表来ますかね。
いつか一回はキタムラでSD1も借りてみたいですが、書き込み待ちが酷く長いようですから
(財布にだけでなく)場がつらそうです。
DP2xはまさにそんなカメラですよね。明日あたり自分もDP2xのみでやってみます。
ピンが正確なんですよね。あとは寄れるか。
(30mmだと過去作例とかめちゃ寄ってますよね。換算51mmか・・・。)
あと次のアップデートはSD15はピン関係ではなく露出がらみのようですが、
なかなかきませんねえ。フラッシュも改善されるといいですね、というかでないと困ります。
ちなみにSandiskの95MB/s、フリーズもなく快調です。
海外版でもやはり無問題みたいですね。
書込番号:14060660
1点
310420さん、テストと報告、ありがとうございます。
30M/sから45M/sのときはだいぶ書き込みが速くなったので、95M/sには大いに期待、もしや倍近くも高速化??、しかし僕の場合も少し早くなっただけでした。
たしかにポートレートでは、少しでも速いカードのほうがいいですしね。
95M/sは、8Gを買いましたが安い海外版もあったのですね、しかもかなり安いです。
書込番号:14068268
1点
十月の空さん返信感謝です。そちらの環境でも似た感じのようですね。
とうぶんこれより速いカードは出なさそうなのでちょっと残念です。
にしてもSD15は安いですね。他社の新型機のサンプルをみては、
ビデオカメラのような画像にため息をつきまたSDやDPの絵に戻ってきてしまいます。
もちろんD4やX-Pro1は魅力的ですし、NEX-7の縮小時の画像や、
PowerShot G1 X の高感度特性は素晴らしいと思います。どれもおばけ性能です。
自分の寿命は有限なのであせりますが(笑)、無いものねだりも仕方ないので
SIGMAを応援しつつ待ちます。縦グリでも買うかなあ。
書込番号:14076724
2点
>、、、にしてもSD15は安いですね。、<
やはり商品バリューが乏しくて売れない、、、、需要と供給の関係で安いのでしょうねえ。
私も発売時に購入して持っていますが使う機会は少ないですね
写真としての価値の最も重要な点、「ワンチャンスの写真」「記録としての写真」が撮りずらいせいだとも思いますね。
後処理をしてしまっては、記録としての写真の価値は無くなりますから、、、、。
今後は、ますますTVモニターにメディアを差し込んで鑑賞したり、プリンターに直接メディアを差し込んでプリントするコトが普通になってゆくのでしょう。
ニコンV1のような、ベストショットと前後のカットの動画のアンサンブルのような映像も次世代の写真の発展のヒトツでしょうね
書込番号:14080556
0点
310420さん、わざわざありがとうございます。
SD15の書き込みがこれ以上速くならないなら、そうです、安いのでもう1台買って残弾を数えながら交替で使えばいいです、でもそうなると3台くらいあったほうがいいですね。
僕の場合はニコンと併用、SD15のバッファが満タンになったら、空になるまでニコン機を使ってます。
フォベオンは現像が手間ですが、将来の改良に期待して使っています。
書込番号:14080642
3点
>>GasGas PROさん
返信感謝です。そうなんです。不安定なんですよ。しかしあのセンの精細さの代わりはなく、
2月に新型機がでるのを期待しています。
ふつうのスナップや確実性なら、3万のG12で十二分なんですが・・・。
>>十月の空さん
新発想感謝です<(_ _)>。自分はDP2xと同時持ち出しでローテさせれば高効率ですね!
あ・・・。ま、まあ二台とも書き込み待ちになってもそれはそれで(笑)。
それかあえて買い足すならNEX-7か5が追加候補かな?
しかし今はカメラを買うことって、センサを買うこととほぼ同義ですね。
新センサがでればいつかは置き換えが確定で、
フィルム代こそ無くなったけど、やはりお金がかかる趣味ですね。
ただバシバシ撮れてすぐ見れて、SDなら特に鍛われて上達は速そうです。
書込番号:14080887
1点
310420さん、たしかにカメラはセンサーですね。
僕の場合は600万画素CCDの完成形として、当時、そのセンサーを積んでいたニコンのD40を買いました。
フィルム時代はキャノンを使っていましたが、初めてのデジイチはセンサーでニコンに決めました。
そして、もしやフォベオンはポートレートに向くかも?とゆうことでセンサーを試すためにSD15を買いました、マウントは3種類になっちゃいましたけどね。
SD15のセンサーは今が最終進化型かもしれません、そしてすでに究極に近いかもって思っています、しかしセンサーを生かす技術が残念ながらシグマには、まだまだと感じています。
書込番号:14081071
2点
シグマには、SD1を出さずにSD15を完成させて欲しかったですね。
SD1のための出費は大きかったと思いますね。
フジX100やX-pro1などの描写に大きく引き離されたと感じさせる今日この頃です。
シグマはこの先カメラの改良を続けて行くつもりなのでしょうかね?
撮影環境が整わないと満足な描写をしないSD15を時たま使いながら感じてしまいますね。
書込番号:14085353
2点
GasGas PROさん、お返事ありがとうございます。
実は、僕がSD15を購入した理由のひとつに、当機発売初期のGasGas PROさんの高い評価があります、感謝しております。
いつもスポット測光で撮ってますが、ピントと露出が合えばポートレートでは使えるカメラだと思います、しかし、ピントも露出も合わないカメラが工業製品と言えるのか、趣味の道具とはいえ厳しいものがあります。
SAレンズはピンぼけ多発、ボディとの相性や調整、純正の組み合わせなのに、あまりに完成度は低いです。
たしかにそう思います、SD1発売は大いに意義があると思います、しかし先ずは、SD15を普通に使えるカメラへ改良を重ねることのほうが大切なはずです。
そしてシグマは何故川崎なのか、電話対応では無理があります、レンズそしてカメラメーカーとして上を目指すのであれば、秋葉か新宿にサービスセンターを置くべきだと思います。
書込番号:14087382
1点
十月の空さん
SD15は、スタジオで撮影するようなライティングに恵まれた状態ならばイイ写りをします。
ライティングの知識やキャリアがあれば、SD15が要求している光の状態が感じられますから、光に恵まれたときだけSD15を使うことになりますね。
レンズもピントが合ったり合わなかったりですね。
F1,4などの明るいレンズは、3m以内でAFで使うことは躊躇します。
Nikonレンズなどでは最短撮影距離までならピントが合わないなどと言うことは絶対にあり得ませんね。
MFでスタジオ機だと思って使えば不満は出ないのですがね。
数カット試し撮りをした後に設定を決めて撮ることが出来る被写体ならばナカナカイイカメラです。
しかし一般に使われる撮り方はワンチャンスの被写体が多いと思います。
猫や犬のスナップにしても同じ表情を撮ることが結構難しいし、機会が無いことの方が多いですしね。
ただでさえペットの撮影は撮影カットの5%がOKカットかな?と思っていますから、SD15で狙う猫などはトニカク撮りまくりますね。
感じていたとおりの光を撮り込めたときはニンマリです。
しかしスナップでも、X100やD700、S5proに混じってSD15を使うときは、使う「時」と「被写体」を慎重に選ばざるを得ません。
気軽に自分の感性だけに頼って撮ると悔しい思いをしますね。
460万画素ほどの少さなピクセル面積がフォベオンとしてはほどよい大きさなのでしょうね。
310420さん
不安定さはフォベオンの特質だと思った方が良いようですね。
手に入れた当初からSD151台だけで旅行には出られないなあと感じました。
「撮りたい被写体の撮りたい瞬間を撮れるか?」と問われれば、置きピンが可能ならば、そして十分な光量があれば可能だよと答えることにしています。
コダックのモーションピクチャーフィルムの発色に似ていますが緑系などの反射率の低い葉の色などの描写はムツカシイ。
しかしカメラが要求する光量と色温度をそろえられれば、オモシロイカメラです。
家族の記録、生活の記録やスナップ、旅行記禄などには他機の方が適していますね。
SDカードを直接プリンターのに差し込んでプリントする人も多いですしね。
現実的にカメラ一般のユーザーでPCで後処理をして自分でプリントする人がどれぐらい居るのでしょう?
ほとんど居ないのでは?とも感じています。
、、、アップ画像は「宿専」にて縮小しています。
書込番号:14089529
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD15 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/09 4:06:13 | |
| 0 | 2023/09/27 11:29:01 | |
| 6 | 2020/09/16 2:50:53 | |
| 1 | 2020/08/10 22:03:01 | |
| 10 | 2020/07/01 11:04:52 | |
| 1 | 2020/06/10 10:41:54 | |
| 0 | 2020/05/24 17:24:19 | |
| 11 | 2020/04/10 19:07:36 | |
| 0 | 2020/03/27 19:08:28 | |
| 4 | 2015/11/07 6:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











