


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し |
ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し |
ISO1600:IDC NR AUTO、等倍切り出し |
ISO1600:Lr3、フリンジ軽減「すべてのエッジ」以外は初期設定 |
Lightroomは1から2ではRAW現像のアルゴリズムは変わっていない印象でしたが、2から3では相当変わったようです。
具体的には、解像感を維持したままノイズを低減できるようになっています。
これはαでは特に大きな恩恵があると思います。無理にノイズを低減せずにディテールを残す絵作りでしたから。
お値段は安価とはいいにくいですが、200Kを切ってα900はそろそろお買い頃?と思われているユーザー予備軍にはもちろん、まだまだα900!というユーザーにもお勧めです。
で、論より証拠ですよね。
1枚目、ISO800の等倍切り出しです。オオルリの口元の細かいひげまできっちり見えていますし、背景のノイズは十分に抑えられています。発色も全く問題なしです。モニタの鑑賞サイズなら基本感度との区別はつかないでしょうし、大判プリントでも大丈夫、もはやISO800は高感度とは言えない、という感じです。
2枚目、これもISO800の等倍切り出しです。暗部のノイズ、感じませんよね?
あと、これはMFですけど、よく話題になる「αで飛びものなんて無理でしょ」なんてのは嘘です。
この写真に関しては、鳥の動きを考えて欲しいシーンの位置にピントを置き、ヘリコイドに手をかけて待ち、思い描いたその瞬間に微調整を加えつつレリーズする、それだけです。もちろん思い通りのところに飛んでくれる確率もそれほど高くないですし、思い通り飛んでくれた時でも歩留まりはそれほど高いものにはなりません。
でも、撮りたいのは「飛んでりゃ何でもいい」というわけじゃなく「ここでこういうシーンを撮りたい!」という向きには「限界は自分が決めるもので、機材が決めるものじゃない」です。
それでも「何だMFかよ」と思われる方もいるかもしれませんけど、向かってくるシーン、背景もごちゃごちゃ、ダイビング直後の浮上シーン、AFでは他社機でも全弾追随するのは相当に厳しく、合焦している時にレリースできたらラッキー、という感じじゃないかと思います。であればMF、正攻法じゃないかと思います。しかもα900のファインダーはそれを助けてくれるわけですから。(蛇足ですが、もちろん大きい鳥のある程度一定方向への飛翔ではα900のAF-Cで十分撮れます。)
3枚目と4枚目はISO1600の等倍切り出し、Image Data Converter SR ver.3.2のノイズリダクションオートと、Lightroom3です。好みはあると思いますが、IDCはノイズと一緒にディテールも消してしまいがちです。
一方Lightroom3ではプリントでは気にならないレベルのノイズまでは手をつけず、ディテールは残している感じです。
プリントに関しては、別の写真でLightroom2と3で実際に四切でプリントして比較してみましたが、感心する他ない結果でした。もちろん鳥の羽のディテールまでISO1600でいけるか?というと、露出の運次第レベル(いけるときもあるんですが、いけないときも多い)ので、それは後継機での性能向上に期待です。
それから、Lightroom3で初期設定を変更したのはフリンジ軽減のみですが、そのフリンジ軽減で花火の光の周縁の紫の縁取りが大幅に減っています。ノイズ低減の塩梅が初期設定でここまで良い具合になるのも凄いですが、フリンジ軽減も簡単便利な機能です。(もちろん絞り開放じゃなければこれほど盛大なフリンジは出ないんでしょうけど(^_^;))
無料の添付アプリケーションにあれもこれもと求めるのは酷ですから、ここは素直にAdobe凄いなと思うべきでしょうね。
Lightroom3でα900、パワーアップしますよ(^−^)
書込番号:11797181
6点

Lightroom3は、カラーノイズの消し方が上手いと思います。
3になって、さすがAdobeと思うようになりました。
IDCは、撮って出しに近い絵を出すところが良いと思います。ノイズ処理については現在のバージョンでのオートでは処理しすぎなので、追加で、弱めのオートもほしいところです。いつも感じることですが、縦横比固定のトリミングや垂直水平の修正、ゴミ取りがあれば、IDCだけで完結させられることも多いのにと思います。
結局、2度手間になってしまうのなら、シルキーやLightroom3を最初から使おうかということになってしまって残念です。シルキーやLightroom3でα900の色合いにしたいと思っても、かなりの手間がかかってしまうこともしばしばあります。
キャノンや有料のニコンのようなものは無理としても、もう少しなんとかならないものかと思います。IDCの進化に期待しています。
書込番号:11797448
3点

α-7D&α100さんお久しぶりです。
珍しい方々が出てきますね。少し前のスレでは新製品のスペック情報であの過焦点@さんが書き込まれてずいぶんと盛り上げっています。
α-7D&α100さんがLightroom愛用者であることは前から知っていましたし、その改良点を皆さんに公開するのは、他の人たちにとっても大変参考になる事柄だと思います。私の場合は、ご存知のように試用段階からSILKYPIXと付き合ってきましたから、今でもその愛用者の一人です。SILKYPIXのノイズ処理は、現在のSILKYPIX Developer Studio Pro(2008.12売り出し)では、α900のカラーノイズもデフォルトで解像度の劣化もほとんどなしで満足できるレベルに改善してくれます。ISO感度も状況によっては800〜2000程度に上げることもあります。
別に国産ソフトだから肩を持つと言うことではなく、ここに紹介していただいたノイズの改善レベルは前記のSILKYPIXでは、既に1年半少し前に達成されていたと言えます。
見方を替えて、ソニーから既に売り出されているα550やNEX3・5を使ってみるとカメラのノイズレベルの改善が「ここまでやってくれるか」と言うほどに実に上手く画像処理をしてくれています。これから出てくるペリクルミラー型だけではなく、すべてのソニー製品がそうなるでしょう。これは感度に対する露出決定の自由度が今までとは雲泥の差が出るわけで、木陰などで苦労した野鳥撮影もゆとりを持って対処できるように変わります。
私がα100をISO400でα-7D&α100さんが今回紹介してくださった撮影方法とほぼ同じ、いわゆる置きピンで撮った3年以上前のカワセミの写真を見て下さい。これは前にも見ていただいていますが、等倍切り出しも上げて置きます。レンズが虎の子のSTFでしたから一度水浴びで飛び込んだ水面に浮かぶゴミでピント(当然MF)をとって連写をしています。撮ったのは2007.4.14ですから、SILKYPIXも前のバージョンではあります。F4.5(T4.5)、1/1250秒でしたが、薄曇の木陰で条件が悪かった時です。条件がよければF5.6〜6.3、1/1600にはしたいところでした。
書込番号:11797538
2点

α-7D&α100さん
お久しぶりです。
Lightroom3は一時期導入しようかと考えたことがあります。adobeの操作系と相性がイマイチな私は結局ふみきれないままですが…。
動体撮影にかんしては、α-7D&α100さんの主張はよく理解していますが、私もふくめて難色をしめしている方とは論点が違うので、双方正しいと思われます。機材の限界ははっきりしていますから、あとは工夫と努力でカバーというのはしごく当然のことでして、αを使いつづけるなら避けてとおれません。また他メーカー・他機種の場合でも同じです。
問題は、「なるべくAFでなんとかならないか」、「Canon, Nikonなみにならないか」、「AFでもっと歩留まりがあがらないか」ということで、なんとかなるならなんとかしてほしいと思っている方は多いのでしょう。これもαの写真が気に入っているからこそ出てくる欲求です。今度発表される新型のうわさが現実で、実際他社なみなっていると思えば、私はNikon機材売却予定ですから。
さらに、「AF-Cでじゅうぶん撮れる」ことはわかります。自分もやってきましたから。これも人によって求めるレベルが違います。要求が厳しい方はいるもので、そういう方々に「これだけ撮れるからじゅうぶんでしょう」といっても通じないこともあります。すくなくともCanon,Nikon並みになっていると感じていない方には無理な話です。以前、どなたかの(α-7D&α100さんではありませんよ)飛びもの画像が載りましたが、「α900で飛びものは撮れます。これなら実用十分です」とコメントがありました。私が肝心と思う頭部にはピントはきまっておらず、ピントがきているのは背中でした。私ならボツにしてしまうものですが、それは個人の感覚の問題、「自由」なわけですから、それも正解です。
Canon、Nikonが万能であるはずもないことは、ある程度の方なら理解があるはずで、私の場合「AFで歩留まり10/100が20/100にならないかな」と思うだけです。いままでと同じ撮り方で歩留まり2倍になればうれしいかぎりです。
まあ、次期新型で動体AF撮影力があがっていれば、自然と苦言をいう方もいなくなりますよ。
書込番号:11797558
5点

> ビューティフルマインドさん
> Lightroom3は、カラーノイズの消し方が上手いと思います。
> 3になって、さすがAdobeと思うようになりました。
同感です。2まではさほど他社と比較した優位性は(少なくとも初期設定での現像結果においては)なかったですよね。
> IDC は、撮って出しに近い絵を出すところが良いと思います。
みなさん購入の際には撮って出しJPEGで検討することが多いでしょうから重要ですよね、無料の添付アプリケーションとは言っても。
ノイズ処理はautoの他に強、標準、弱みたいなものもあると便利でしょうし、縦横比固定トリミング、垂直水平修正、ゴミ取り、これ位ならさほどの開発コストも必要じゃないように思えるのですが... せめてこれら位は実現して欲しいですね。
> いつも眠いαさん
Lightroom3とSilkypixとの比較をされたことはおありではないようですね。
私もなかったので試してみたのですが、「既に1年半少し前に達成されて」はおらず、Lightroom3の方が優位のようです。
老婆心ながら、断定的なことをお書きになる際には、実際にご自身でご確認されることをお勧めします。
あと、α100をメインに使用されている方はもちろんまだいらっしゃるとは思いますが、ISO400のα100の画像はここを見ている方にはほとんど参考にならないと思います。α900をお持ちなのですから、そこから適切なものをお選び頂ければ。
> club中里さん
ご無沙汰しております<(_ _)>
お互い簡潔かつ完結した考えを持っているものと思いますので、その正誤優劣をここで議論するつもりはありません。
ただ、少し補足させてもらうなら、αを使用してAFを云々される方は以下の共通点をお持ちの方が多いようです。
1)超望遠を手持ちで撮影する
2)αの明るい単焦点超望遠を使い込んだことはないが、他社機に切り替える際には超望遠単焦点も合わせて購入する
1に関しては、きちんと被写体を追えなければAFセンサーの能力を使いきれないわけですから、歩留まりが下がるのは自明です。これを「ボディ内手ぶれ補正はファインダー像が揺れる」と言われても困ります。
2に関しては、αで使用していたレンズよりも明らかに有利なレンズを他社機で使用して比較するのは無茶だと思います。
もちろんαのAF動体追随能力がC、Nに劣るのは事実ですが、その比較の前提条件は取っ払って語られることが多いです。
...とまぁ、また蛇足に蛇足を重ねましたが、今後の機種の性能向上は楽しみなのは同じです(^。^)
(それから、「これでO.K.カットなの?」という写真がここで散見される件についても同意です(^_^;))
書込番号:11799080
4点

私はα700+Lightroom3を使っていますが、α-7D&α100の仰るとおり、Lightroomがバージョン3になって、その恩恵を強く感じていますし、、いままでボツだった写真が生き返っています。
Lightroomは1からずっと使ってきましたが、解像感が失われてしまい、のぺっとなって、「うーん、ボツ」ってこともずいぶんとありました。
ほとんど、いや、まったくと言っていいほど、フラッシュを使わないので、高感度撮影が多く、また動体撮影も多いので、ノイズ消しには結構頭を悩ましてきたんです。
好き嫌いとかいろいろとあるとは思いますが、αの高感度ノイズを弱点とみなす人が多い中、Lightroom3がそれを補ってくれることで、かなりパワーアップするでしょうことは間違いないと思っています。
α700後継機も気になりますし、α900へのあこがれもありますが、lightroom3のおかげで、当分の間、暗所での撮影もお気楽に出来るようになりました。
書込番号:11800554
0点

α-7D&α100さん
私の書き込み表現や会話にきつい面があることは承知していますが、これはもって生れた性格であって、この年ではどうしようもありません。ただ、今回の表現では不快な思いをされるような失礼があったようですし、この点は深くお詫びを申し上げます。
今回の書き込みで一番いいたかったことは、α550以降のソニーデジ一性能がこうしたテーマに対しては格段に改善されていて、もはやRAW現像ソフトやレタッチソフトのノイズ改善レベルを比較する必要もないくらいになっていることです。私はいまは手放していますが、α550も1ヶ月ほど使っていますし、NEX−5は入手して今も使っていてその画質を大いに評価しています。それに加えていかにもソニーらしい画質を確保する新機能が盛り込まれている点にも注目すべきことだと思っています。
上げた写真は、こうした撮り方が2強のカメラの性能に劣る部分をカバーする手段として、α100(あのノイズでさんざん不評を言われた)の時代に既にやっていましたよ、と伝えたかったのです。
ご指摘いただいたようにLigthroom3はまだ使ったことはありません。初期バージョンではお試し版を試してはいます。ここでいいたかったことの趣旨に照らせば、私の使っているソフトが見せていただいた範囲で言えばそれに近い性能は既に持っていたと言うことです。細かい比較も自分の眼で早い時期に試してみることにしたいと思います。
この後に出てくるα製品は、明日になればはっきりとする訳ですが、2強をもはや気にすることのない時代がやってくるものと信じています。
書込番号:11801138
1点

A-900のカラーノイズに悩まされ、当該機を手放しましたが、LR-3の発売で、再度A-900を
使用しています。A-900用に、開発されたのかな?・・と思うほど
綺麗にノイズが消えますね。ISO-6400にも、対応できそうです。
6400〜1600までの、処理後ノイズは、ニコンD3Sと変わりません。
ただ、ニコン現像はNX-2の方が、良いように思います。
書込番号:11801593
3点

現像ソフトの比較、大変参考になります。
自分はようやくPCを新しくしそれに合わせてLR3かSilkypixを入れようかと計画中ですが、両方とも体験版をダウンロードしただけで試用していません。どちらも高性能みたいですが、悩みますね。
LR3は3になってノイズ処理が上手くなったとの評判ですね。α550以前の機種ユーザーはノイズに悩まされる事も多かったですから、朗報です。
書込番号:11801663
0点

個人的にはSilkypixの操作系に慣れているので、いますぐの乗り換えまでは考えていませんが(かといって、誰かみたいに、Silkyを過大評価しているわけではありませんが)、この手のアルゴリズムは日進月歩が常なので、Silkyのアルゴリズムも改善されていけばいいと思いますね。
というか、それについていけなくなった時点で、Silkyは終りでしょう。
以前、莫大なストレージ資源を使ってまでRAWを残しておく必要があるかどうかというスレで、RAWも含めてマニュアル操作で重複して保存しているという話をしましたが(保存中にUSBケーブルを足に引っ掛けたらおじゃんじゃんとかいう、わけのわからない粘着の反論もありましたが:P)、いずれは現像処理が良くなって、使えなかったコマも使えるようになるという期待もあるし、お気に入りのコマが、さらに感動的になるかもしれないという期待もある。
α900ではありませんが、この夏休みも線香花火に興じる子供の写真なんて、とても鑑賞に耐えられない写真の方が多かったですが、それが救えるのであれば、RAWを取っとく価値は十分あると思います。
書込番号:11802730
2点

私もビューティフルマインドさんの意見に同意です。
Lightroom3の現像能力、NR性能は素晴らしいと感じます。
まぁ私は先日まで無料βを使っていただけですが・・・
そして・・・私はSILKY4とIDCを使ってますが、
SILKYにしてもLightroomにしても、高機能ですが
どうしてもIDC程は気に入った色を出せません。
SILKYで5分とか10分格闘しても、IDCで1分で調整した画像の方が
好みに仕上がってしまう事が多いです・・・
この感覚はずっと前からで、IDCの方が気に入る仕上がりになるのは、
SILKYに慣れていないからだと自分に言い聞かせて、
自分に試練を与えるつもりで、勇気をだしてRAWの関連づけをSILKYに
変更したんですよ。無理してでもSILKY使ってSILKYに慣れようって。
そんな感じで、無理無理3ヶ月くらいSILKYを頑張って使ってますが、
やっぱりIDCの方が好みに仕上がるって部分は変わりそうにないので、
関連づけもそろそろIDCに戻そうかと思ってます(^^;
それって、IDCよりLightroomやDxO、SILKYの方が高画質だとか、
IDCは圧縮率の割に画質が悪いとか言う人も居ますが、
画質がどうだとかよりも、気に入る仕上がりになる方が僕は大事なので。
まぁIDCじゃ機能が足りないのは明白なので、SILKYも併用しますが。
書込番号:11803233
2点

ISO6400:ケンコー800/8:Lr3初期設定現像 |
ISO1600:シグマ545:α700:IDC NR off |
Silkypix初期設定現像 |
Lr3:露出を揃えるため-.2EV以外は初期設定現像 |
> トナカイ男さん
お久し振りです<(_ _)>
高感度での撮影が多いって以前もおっしゃっていましたよね。α700との組み合わせでもLightroom3はもちろん有効(^。^)
私も「ISO1600だしなぁ」と思っていた写真を見返し始めています。(最近暑くてあまり撮影に出ていないせいもあり...)
で、α900、α700より高感度は良くなっていますし、その価値を考えると非常にお得な価格になってますよ(^−^)
> いつも眠いαさん
ご承知と思いますが、年齢を言い訳にするのはフェアではありません。
> ふるさん2114さん
Lightroom3ではプリントだけではなくモニタでの鑑賞でも綺麗に見えて、かつディテールの消失が最小限、ですよね。
モノによってはLightroom2の方が良いと思える場合もあるのですが、より感度が高い画像の場合は3の圧勝です。
このレスにアップした1枚目のISO6400、IDCのNRオフやNRオートとはアップしませんが、比較にならないです。
あと、上でも書きましたがα700でもその効果は大きいので、αの絵作りにマッチしたアルゴリズムに思えますよね。
> かのたろさん
色の傾向、ユーザーインタフェース、機能、どれをとってもLr3とSilkypixは毛色が違うので、選択は慎重になりますよね。
私の場合は途中でSilkypixも検討しましたが、ファイル管理機能(万単位の数のRAWファイル全部お任せ)、初期設定の控えめな現像設定(引くより足すのは簡単)でLightroomに落ち着いています。納得できるまでお悩み下さいね(^。^)
あと、α550以降の機種は使用していないのですが、RAWをSilkypixで現像したものを等倍で見る機会には恵まれています。
それを見る限りではRAWはα550より前の機種と変わらないかな?という印象です。良くなったのはJPEGなのかなと。
ただ、カメラの計算能力とここ数年のPCの計算能力は比較になりません。その割にはRAW現像アプリケーション生成するJPEGはカメラが生成するJPEGと大差ないなぁと思っていたのですが、Lightroom3での高感度画像の現像でようやくその差がはっきりわかるようになってきたのではないでしょうか。とはいえ、撮って出しJPEGにも頑張って欲しいですね。
> GTからDS4さん
他人を揶揄する書き込みは慎んで下さい。
> 不動明王アカラナータさん
色の違いは歴然とありますよね。「画質がどうだとかよりも、気に入る仕上がり」、よくわかります。
ISO1600までの露出条件がそこそこ良い場合には、IDCもLightroomもSilkypixも画質的には極端な差は出ないですし。
(このレスにアップした2〜4枚目のレベルの差に収まると思います。)
で、Silkypixは昨日比較のためにサブマシンに入れただけですが、私もIDCはLightroomとずっと併用しています。
ただ、Lightroomで?と思ったらIDCでも見てみて、それを参考に結局はLightroomで仕上げちゃうんですが(^_^;)
書込番号:11803440
3点

こんばんは。
最近になって、Lr3を使うようになりました。他はIDC-SRしか使ったことがないので、大したことは言えないのですが、少なくともIDC-SR(ver. 3.2)に比べれば、ノイズ処理は格段に良いようです。
貼らせて頂いたのは、A900のISO800で撮影した物の、等倍切り出しです。ノイズという意味では、A900には救いの神のような気がします。
標準で出てくる画は、IDC-SRよりも少し派手目で、A700->A900と(標準設定でのjpeg撮って出しが)少し派手目になったのを、更にもう少し派手目にしたような感じにも、見えます。
IDC-SRに比べた時の利点はノイズ処理以外にもあって、3原色のどれかが飽和した時に、Lr3の方が自然な色を再現してくれます。(カメラの出すjpegが大丈夫でも、IDC-SRでRAWから現像したものは、妙な色になることがあります。)
私は当分、A900+Lr3で楽しめそうです。(レンズはまだ欲しいですけど。)
書込番号:11803671
2点

550のユーザーです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=2/#11230688
にて報告しましたが、たとえ最低感度でも、IDCよりもLR3の方がずっと良い結果が得られています。高感度ではなおさらです。
ですので、LR3の正式版を買いました。
ただ、デフォルト設定では、550のRAW画像の色が、LR3上ではおかしく(赤みがかって)表示されることが多々あります。IDC上での表示画像とは、まったく違う色になってしまうのです。(もしかすると、これが、不動明王アカラナータさんご指摘の点と関係するのでしょうか?なにか、設定が必要なのでしょうか??)
ただし、ホワイトバランスをとってJPEGを生成すると、まともな色になっています。
この、色調整の難しさを除くと、LR3は大満足です。
書込番号:11803840
0点

というか、高感度ノイズ処理って現像ソフトの機能の一部でしかないんですよね。
たしかに、うまく処理してくれればそれに越した事はないが。
実際問題、ISO800なんてめったに使わないです。
ノイズ以外にも、色合いも変になるし。
別のカメラでですが、夏休みに線香花火撮った時に、ISO800とかにしちゃって、すかっと忘れてそのままシャッター切って、慌ててISO直して撮りましたが、1枚撮った白昼のISO800、シャッター速度が上がって、白とびこそしてませんでしたが、暗部も含めて色合いが救いようも無く、なにより質感がみょうちくりんです。
常用のISO200で出る自然な質感が完全に失われています。
銀塩の時の増感とはちょっと違いますが、それでもやはり、撮像素子には十分な光を入れてやらないと、本来の性能が出せていないように思います。
増感で救える写真が増えるより、最良の条件でいい写真を撮りたいと思います。
まあ、鳥も撮らないし、線香花火も年に数回ですからってのもありますがね。
そのためだけにソフトを入れるのはちょっとさすがに躊躇しますね。
まして、使い慣れないソフトだと。
まあ、Silkyがまるでダメなら、考えなくもないが、そこまでISO上げたり極端な覆い焼きしなきゃそれほど問題にならんので。
書込番号:11803842
2点

> 素潜りするカエルさん
鳥相手だとISO800以上も使う機会が多いので助かりますよね。レンズ、次は500/4Gと(^皿^)
> ななつさやさん
ご紹介のスレッド、拝見していました。機種が違うのと、β版だったこともあってレスは書かなかったのですが。
色に関しては先の私のレスで上げた同一画像の3枚でも緑のニュアンスがちょっとずつ異なることからもわかりますが、アプリケーションによってどうしても差異はあります。このあたりはLrであれば「色温度」、その下の「色かぶり補正」や、「HSL/カラー/B&W」の下の色相等で調整が可能です。...ということは知っているのですが、このあたりのさじ加減は難しくて、不動明王アカラナータさんがおっしゃるように、思うように調整するのは骨が折れることが多いですね。
> GTからDS4さん
感覚の違いですから是非の議論はご遠慮しますが、α900の場合であれば露出さえ的確ならISO1600でも「ISO200で出る自然な質感」に近くできると私は思っています。ここで高感度のノイズ処理について興味をもたれている方の多くもそうでしょうね。
高感度なんて使わない、と思われる方には無関係なスレッド、とも言えます。
書込番号:11803995
2点

> まあ、鳥も撮らないし、線香花火も年に数回ですからってのもありますがね。
とか書くと、暗いところは一切撮らないみたいですが、物撮りとかで室内自然光でちょろっと絞って撮ったりはするんだな。
ただ、AS切って三脚にすえて、シャッター速度落して、2秒セルフかリモートコード使って。
100mmマクロとかSTFとかでα900で撮ると、その質感はデジタルを感じさせない。
まあ、動かないもの相手の撮影だからだってのが大きいが。
書込番号:11804008
0点

> 感覚の違いですから是非の議論はご遠慮しますが
感覚の違いなのか、期待値の違いなのか。
まあ、そこの共有ができなければ、話はかみ合わないかもしれませんな。
そもそも、乗ったノイズをうまく誤魔化せるというのは、ノイズが乗らなかった状況を再現できているわけじゃないんだよね。
失われた情報は、どうやっても復元できないわけ。
書込番号:11804045
1点

誤解というか曲解したがっているようなので、もうちょっとだけ。
> 高感度なんて使わない、と思われる方には無関係なスレッド、とも言えます。
作品としては高感度なんて使いませんが、上にも書いたように、線香花火とか:P、見るにたえない写真が救える事があれば嬉しい。
だから、Silkyとかも改善されれば嬉しいと言っているわけ。
もっとも、そのために新たにソフトを買ったり、新たなUIを覚える気にはならないが。
ソフトで誤魔化さずに作品を撮る事は考えるが、誤魔化せるならそれはそれでいいんじゃないというのが、私のスタンスです。
別に反対しているわけでもないし、無関心でもないです。
決め付けはいただけませんね。
っま、そんなだから、誰かともぶつかっているようですが・・・。
書込番号:11804090
4点

現像ソフトの性能としてはAdobeとDxOが双璧でこの2つは金を出して買う価値があります。IDCも頑張っていますのでそれ以外は正直なところ金を出してまでというところです。AdobeがSONYのレンズパラメータにもっと対応してくれれば無理をしてでもPhotoshop CS5をお勧めしたいのですが。
書込番号:11804535
1点

ななつさやさん、こんばんわ。
>ただ、デフォルト設定では、550のRAW画像の色が、LR3上ではおかしく(赤みがかって)表示されることが多々あります。
との事のようですがLRは他社ソフト(SILKYやIDC)とは違いRAW表示段階でのカラースペースの選択は出来ません、かなり広色域のProPhotoRGB固定となりますのでカラーマネージメントの整っていない環境では正常な色には表示されないはずです。
(少なくともMacではそうです、恐らくWinでも同様かと存じます。)
sRGBでJPEG出力されるのであればsRGBにカラマネした環境で適切な色に調整した後sRGBプロファイルにてJPEG出しして下さい。
またLRではカメラキャリブレーションがSONYをサポートしてませんのでIDCのようにクリエイティブスタイルが反映されずデフォルトでAdobeスタンダートなる色調となります(ARC4.6も選択可能)、その為IDCとは異なった色に見えてしまうのも原因の1つです。
度々申し上げてはおりますがデジタルカメラを扱う以上は最低限のカラーマネージメント知識・環境は整えておく事をお勧め致します、無茶苦茶な環境で現像・閲覧してながら色云々おっしゃる方々が多数おられますのでお気を付け下さい。
書込番号:11804545
0点

ノイズ消しに関して、否定論者にされてしまいましたが:P
> Silkyとかも改善されれば嬉しいと言っているわけ。
そもそも、Siklyが出たときの、売りのひとつが、ノイズ消しだったわけですが、それも含めて、当時としては、色々な機能と比べて、割安感もあって購入に至ったわけですが、今となっては、たしかにやや時代遅れな感が否めませんね。
腐れ縁というか、一旦導入したソフトはUIの関係からなかなか移れないし(折角操作系覚えて、したいことがすぐできるようになったのに)、バージョンアップのたびにちょっとした拡張をされると嬉しくなって、すぐお布施してしまうってのもあって、トータルで見たら、どうかなという気がしないでもないです。
新機種に対応するだけでなく、アルゴリズムの改善とか、覆い焼きのときのような、機能拡張を定期的にしていってくれるとうれしいのですがね。
せっかくそれなりの数のユーザーを掴んでいるのだから、それを逃がさないようにうまく発展していってくれればいいのになと思います。
書込番号:11804805
2点

> ノイズ消しに関して、否定論者にされてしまいましたが:P
ノイズ消しに関していえば、一定レベルまではMustだと考えていますが、それが本質であるかのように、ノイズ軽減効果ばかりに注目が行くのもなんだなと思っています(カメラ雑誌とかの高感度比較なんてものそうだけど)。
上にも書いたように、一旦悪化したSNで失われた情報は、元通りに復元することは不可能です。
周辺のデータから、規則性や経験則から失われたデータを推測して、偽データで復元するわけですから、ノイズが乗らない状態と同じには絶対になりません。
ただ、アルゴリズムの進化というか、経験則の蓄積によって、多くの場合でそれなりに満足できる結果が出るようになったのは喜ばしいことではあります。
ノイズ消しの究極の形は、人間の脳の処理のような事かもしれません。
ちょっと前に報道された事故の話ですが、視野欠損がある老人がひき逃げ事件を起こしたのですが、当人は引いた人が全く見えていなかったそうです。
それだけ聞くと、そんな状態で車を運転するなんて、けしからんって事になりますし、実際そうなんですが、当人は、そんな意識はまったく無かったようです。
実際に、見えている気で運転していたわけです。
人間は視野欠損等で見えていないところの映像を脳が勝手に作り出して、いかにも見えている気になっていたりします。
そこが見えている側の目の情報から補っているだけではなく、前後の記憶や普段の常識等で、映像を作り出しているようです。
事故を起こした老人も、人が立っていたはずの交差点や標識は見えていたが、人は見えていなかったので、ぶつかったのは標識かなにかだと勝手に判断してしまったと・・・言い張っているだけかもしれませんが。
まあ、それは極論ですが、規則性や経験則をうまく用いれば、まだまだデータ復元機能の改善の余地はあると思います。さすがに、上のように完全に抜けている領域を埋めるような事はむりでしょうが、ノイズ低減のレベルであれば、まだまだ進化するでしょうね。
使える時にはそれを有効に使えばいいと思います。
ただし、それはあくまでも「補う技術」であることを忘れさえしなければ。
鳥撮りとかをメインに考えるなら、後からのノイズ消しよりは、高感度ボデーを使う方が正攻法だし(明るいレンズとか撮影条件の最適化は当然のこととして)、同じノイズ消しをしてもよい結果が得られるはずですしね。
書込番号:11804842
0点

α-7D&α100さん
そうですね、確かに毛色違いますから悩みます。αユーザなのでまずノイズ消しに注目してしまいますが(笑)、それ以外の機能や使いやすさなども考慮しないと…ですからね。マウント縛り程ではありませんが、現像ソフト縛りもありそうですからね。
イメージ的にはLrは(メリット)直感的に操作が行えファイル管理機能が優れているが、(デメリット)細かい調整は「Photoshopを使って」的な雰囲気。Silkyは(メリット)自動覆い焼きや角度調整などとことん多機能だが、(デメリット)ファイル管理等は苦手。個々の処理アルゴリズムが少々古くなっている。と、個人的に思っています。
その機能を使う使わないは別ですが、Lrには出来てSilkyには出来ない事、またはその逆とかが簡単に分かれば良いですね。
Silkyは新機種対応なども速いので、Lr3という最新のライバルの出現であっと驚くような機能強化を行ってくれることを期待します。
書込番号:11805090
0点

Lightroom3とPhotoshop CS4を使用しています。
Photoshop CS4を購入したのは、maggiosさんも書かれているようにProPhotoRGB固定なのが嫌だったからという理由もありました。しかし、それでもLightroom3を導入したのは、AdobeのLRのシステムは、良くできたものでそれを感じさせません、また、多くのプロも使用していることですし、趣味の範囲では、そこまでの厳密さは必要ないと感じたからでした。
maggiosさん
>無茶苦茶な環境で現像・閲覧してながら色云々おっしゃる方々が多数おられますのでお気を付け下さい。
多くのα900ユーザーの方々は、カラーマネジメントを意識していると思います。
maggiosさんのように、完璧なカラーマネジメントをされている方にとっては、不十分かもしれませんが...。
書込番号:11805120
0点

ビューティフルマインドさん
あなたのようにLRのProPhotoRGB固定についてご理解されている方がおられて安心しました。
しかし、
>多くのα900ユーザーの方々は、カラーマネジメントを意識していると思います。
につきましてはこの1年半当板拝見していますが残念ながら意識が低いように感じます、カラマネの話題に発言参加されるのはお馴染みの数人の方だけで多くの方の発言をお見掛けする事はほとんどありませんでした。
書込番号:11805301
1点

このスレッドを拝見して、購入したものの忙しくて放置していたLightroom3を、さっき入れたばかりです(^^ゞ
イイ感じですが、細かいバグみたいなのあります?ショートカットキーとか(Macですが)。
…あれっ、Lightroomは、RAWというカラースペースが定義されていないファイルを、
様々な作業で扱う際に、ProPhotoRGBという広大なカラースペース上で行うというだけで、
それをモニタに表示するときは、モニタプロファイルに合わせて表示、
プリントするときは、プリンタプロファイルに合わせて出力、という具合ではありませんでしたか?
なので、ProPhotoRGB自体はあまり意識する必要がないものだと思っていました…。
>>maggiosさん
ご無沙汰しております。私は相も変わらずなんちゃってカラマネですが、
おかげさまで、素性が良いモニタのようで…違和感などは今の所ありません。
プリントするとなると話は別でしょうが、最近 ColorMunki が値下がりしたみたいですよね…^^
その後もCanon機、バリバリですか^^?
>>ななつさやさん
α700のRAWだと、赤みがかるだけではなくて、さらに「明るく」現像されます。
Silkypixでも問題があった、α700のRAWファイルの癖のせいもあるんですかね。
>ホワイトバランスをとってJPEGを生成すると、
という作業は、カメラのJPEGに合わせようとするならα900でも必要で、
私はソフトの癖だと思っていましたが、(特に700では、そこをむしろ逆手に取って)
人物撮影などではLightroomが良い結果を出す事が多かった気がします。
>>α-7D&α100さん
Tamron200-500での鳥撮りには、未だ数回しか行けていませんが、MFの使い方は要研究、楽しいですね。
私はとりあえず、AF/MFボタンの使い方を「再押し」から「押す間」に変えてみています。
フォーカスモードをMFにしておいて、AF/MFボタンを押している間だけAFという状態。
いわゆる親指AFに近いのでしょうが、これでAF-Cが利けばさらに良いんですけどね。
あとMFで連写だと、ブラックアウトの時間が気になりますね。
個人的に、Aマウント新型機がミラーに代わる機構を搭載してくるとなると、
そのあたりどうなるかも気になります。仮にぶっとびなスペックだったとしても、
何となくα900で撮りたいですけど…。
あっ、これはあまりLightroomとは関係ない話ですね(^ ^;)
書込番号:11805535
0点

夜の世界の住人さん、こんにちわ、ご無沙汰です。
>細かいバグみたいなのあります?ショートカットキーとか
私の環境ではショートカットのバグなどもなく快調ですよ。
>ProPhotoRGB自体はあまり意識する必要がないものだと思っていました…。
Adobeもそのように考えているようです、がしかし広色域のデータを狭色域のプロファイル&モニターで見るとやはり少々問題ありですね、ビューティフルマインドさんも仰ってますように同じRAWモジュールを使用するPSのCameraRAWの場合カラースペースの指定が可能で当然見た目の色も変わって見えます。
ですが私もメインでLR3を使用しているのですが・・・。
>私は相も変わらずなんちゃってカラマネですが、
何を仰る、Mac&カラマネモニターご使用されている時点で十分じゃないですか!安価モニターやノートで現像されている方とはかなり違いますよ。
>その後もCanon機、バリバリですか^^?
週に3〜4日程度は出動しています、同じような写真ばかり撮って「何が楽しいねん?」と自分でも思いますが何となく出掛てしまいます、今では顔・腕が真っ黒の土方焼けで仲間もご老人ばかりです。
書込番号:11805806
1点

maggiosさん
>週に3〜4日程度は出動しています
いったい何してる人ですか?
羨ましいです。私なんて月1回自分の時間が取れればラッキーです。
LightroomはVaioに2が入っていたようですが私はSILKYPIXを使っていたので興味を示さなかったのですが、3は評判良いんですね。
バージョンアップして使ってみたい気になりました。
書込番号:11806968
1点

あかぶーさん、ご無沙汰です。
週に3〜4日出動と言いましても早朝だけとか午前中/午後だけとかですけどね。
過去に何度か紹介しましたが数年前よりセミリタイヤしておりお金はありませんが時間はあるのです、撮影場所は比較的近所の川や池ばかりなのでジュース代以外お金も掛かりませんし。
しかし12kg程度の機材担いでちょくちょく移動しますので肩の表皮が痛いです。
LR3のノイズ処理は良くなりましたよ!以前まではDfine併用しながらの現像でしたが今はLR3だけで十分に納得のゆく仕上がりとなります、お試し可能なので是非使ってみて下さい。
書込番号:11807074
1点

maggiosさん、おひさしぶりです。
すみませんご挨拶が遅れました。
>数年前よりセミリタイヤしており
それでも食べていける蓄えがあればいいですね。
私なんて、たまに来るサンデーパパラッチ?なので、主たちの興味の的らしく撮影はじめる前に質問攻めで・・・まあ、お話付き合いは嫌いではないですが。
LR3いずれ試してみますね。
そうそうMac購入は控えています。知識の無いまま進むのもどうかと思い、あくせくやっております。
maggiosさん今度のペリクルミラー機どうされます?
私は200mm以上の望遠は手放してしまったので、二の足を踏んでいますが、興味をそそられる機種ではあります。500mmf4出ても買えないだろうし、SONYさん嬉しい悩みを持ってきてくれました。
書込番号:11807192
1点

あかぶーさん
Macはカラマネには優れていますが普段使いには不便が多いので主にsRGBならWindowsのほうが使い勝手良いと思います。
α55のスペック見る限りは良さそうですね!心配していたAFも10コマ/秒中動作するみたいですし後はSONYのSSMレンズがどれほど高速に合掌するのか確認してみたいと思っております、ただAFクロスセンサーが3点とは寂し過ぎますね、私の場合鳥撮りの用途以外に考えられないのですが残念ながらSONYには望遠単焦点レンズがラインナップされてませんので購入するかどうかは微妙ですねぇ、まぁ価格も安いのでオモチャとして買ってしまうでしょうが標準域では恐らくあまり使う機会がなさそうな気がします。
書込番号:11807311
2点

maggiosさん、夜の世界の住人さん、
なにぶんにもLR3を使い始めて間もないので、詳しい方々に教えていただけると助かります。(アドビのサポートに電話できる時間帯は、たいてい仕事なので、なかなか電話できません…)
カラマネについては、今使っているディスプレイが仕事用(色は適当でいいから、A42枚を表示できること、が条件)に選んだ安物なので、皆様の環境には遠く及びません。
しかし、安物でできる範囲内では、一応、カラマネはしております。その結果、LR3以外のどのアプリでも(explorerのサムネイルの発色も)、ほぼ同様な発色が得られています。
そこで、「α550の(700のも?)RAWファイルがしばしば赤みがかる」というLR3に特有の現象は、LR3を私が適切に設定できていないか、あるいは、LR3の仕様か、どちらかだろうと推定しています。
そこで自分でもいろいろ調べているのですが、しょっぱなからつまずいています。(ネット上の情報は、2台カメラメーカーを想定しているものが多く、αの情報は乏しいです…)
一度に全部書いても読みにくいでしょうから、まず、その最初の関門を記します。
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/WS939594D8-4279-41b4-B8E9-B06BC919EC7C.html
によると、
「サポート対象の全カメラ機種に対して2つのカメラプロファイルを使用して、RAW 画像ファイルが処理されます」
と書かれており、
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
を見ると、「サポート対象カメラ」の中にα550も含まれています。
従って、
「α550に対して2つのカメラプロファイルを使用して、RAW 画像ファイルが処理される」
ということに(論理的には)なります。
ところが、実際に
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/WS939594D8-4279-41b4-B8E9-B06BC919EC7C.html
に従って、
1.写真を選択し、カメラキャリブレーションパネルでオプションを設定します。
をやろうとすると、選べるプロファイルが、実際には「Adobe Standard」しかなく、「カメラマッチング」というプロファイルはリストボックスに現れません。
この、ヘルプと矛盾しているように見える動作は、正常なのでしょうか?みなさんのところも同様でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11807644
1点

ななつさやさん
>そこで、「α550の(700のも?)RAWファイルがしばしば赤みがかる」というLR3に特有の現象は、LR3を私が適切に設定できていないか、あるいは、LR3の仕様か、どちらかだろうと推定しています。
これは暖色系であるアドビ標準(AdobeStandard)にてプロファイルされた影響が大きいと思います、私もカワセミの足が真っ赤になりがちです(画像@)。
リンク先の記述につきまして、当環境でもα550のRAWファイルではAdobeStandardしか選択肢がありませんでした、α900ではAdobeStandard/ACR4.6が選択可能です、またN/C社の場合ですとSONYで言うところのクリエイティブスタイルが選択可能となります(画像A)。
仰るようにヘルプとは矛盾しておりますが外国のメーカーなので以前よりこんなもんです、カメラキャリブレーションはご自身で好みの設定を作成出来ますので1度お試しになってみては如何でしょうか。
書込番号:11807907
2点

> 夜の世界の住人さん
超望遠でもMF、楽しいでしょ。α900のファインダーだからこそできるマゾヒスティックな撮影方法じゃないかと思います。
私は「再押し」派です。親指に力を入れたままカメラを振れそうにないので(^_^;)
本日発表のEVF機、見えが気になります... でもAF/MFボタンも後ろダイヤルもない...
あと一番気になるのはレリーズ優先設定が可能なのか、ですね。10コマ/sもカメラに邪魔されるんじゃ困りますから。
でも500/4Gも控えてる(いつ?!)し、見送りかなぁ...
> maggiosさん、ビューティフルマインドさん、ななつさやさん
みなさんのおかげで一つ賢くなりました。
自分の環境で色々確認してみた結果がアップしたヒストグラムです。どれも微妙に違いますよね。
で、その見え方にどれほどの差があったかというと... これも微妙なんですよね。確かにLrは赤がほんのちょっと強いかな?
で、SONY提供のα900用のプリセットも試してみました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000174851.html
結論から言うと、変化は感じるけれど、これでバッチリとは思えない...
昔α700用のプリセットも試したことがあるのですが、その時と同じ感想ですね。
先月相当枚数のプリントをLr3+PX-G5300で行ったのですが、随分試行錯誤しつつも、一定の方向性は見出しつつあります。
この試行錯誤が、例えばαのカメラキャリブレーションプロファイルが提供されたら解消するのか、と考えるわけですが、結局モニタ、プリンタ、など関連する全てをキャリブレーションし、しかもそれをメンテナンスしなければならないわけですよね?
であるならば... 今のままでいいや、というものぐさな結論になりました。
そうそう、私の環境ではLr3のカメラキャリブレーションのプロファイルはAdobe Standardの他にACR4.2とACR4.4があります。(ACR4.2が出ない写真もあるなぁ。)初期設定はAdobe Standardですね。ACR4.4の方が赤みが薄くなるみたいです。
書込番号:11808581
5点

>>maggiosさん
亀レスですみません。
ショートカット、以前は「P」でフラグが立ったと思いましたが、
”3”では現像モジュールのスポット修正に飛んでしまうようです。
どうもショートカットが重複?しているようです。
command+↑でも同じ操作が出来ますから、いいんですけどね。
>広色域のデータを狭色域のプロファイル&モニターで見るとやはり少々問題ありですね
そういうこともあるんですね。
Photoshop CSシリーズは使った事がありませんので知らなかった上に、特に違和感も感じずにおりました。
この辺りの問題はそう単純でないのか、大まかな理屈は知っていても実際はそのようにいかない、
という事が多いような気がします。
まぁ、大まか=単に理解が足りない ということなのでしょう(^^ゞ
>「何が楽しいねん?」
Canon機はバリバリのようですね^^
私のように行かぬ(けぬ)より行った方がきっと楽しいと思います。うらやましー(笑)
書込番号:11809831
0点

>>ななつさやさん
すでにmaggiosさんのお話にあるとおり、ソニー機ではカメラ準拠のプロファイルはサポートされていないです。
「Adobe Standard」という、言わば汎用の?プロファイルまでのようですね。
VAIOにプリインストールされているソフトにも関わらず、この扱いはないじゃないか、と思いますが、
逆に「だからこそ、なのかもしれないな?」と勘ぐってしまいたくなります。
私は以前、Adobeに確認を取った上で、Lightroom2のレビューでその事を書いていたんですが、
一緒に書いていたレンズ情報については状況が変わったため、そのレビューを削除依頼して、
再レビューしていないままだったりします(^^ゞ
この「カメラキャリブレーション」というのは、ターゲットにした色を弄るカラー調整や、
もちろんWBとも違い、そのカメラの発色傾向を決める大事なパラメータではないかと思うんですが。
ちなみにα機ではおおむね、WBのグリーン/マゼンタのスライダーを初期値よりグリーン寄りに、
そして明るさスライダーを初期値(+50とかになっていると思います)を20〜30くらいにするだけで、
オリジナルJPEGに大分近くなると思うんですが…。
しかし、それだけだと光源が変わっただけで「大外れ」になったこともあるような。
高感度ノイズ処理は向上しましたけど、「RAW撮り+Lightroomオンリー」で済むようになるには、
せめてこの「カメラ準拠プロファイル」がサポートされることが必須。
それまでは、IDCか、RAW+JPEGで使用せざるを得ないと、個人的には思っています。
もちろん、Lightroomのデフォルトに微調整、で満足いくケースもありますよ。
意外と「自動階調」もあなどれません。
書込番号:11809902
1点

>>α-7D&α100さん
ええ、楽しいですね。
>マゾヒスティックな撮影方法
ですか(笑)?
でも、当たった時は「おおー当たったぞーオラオラァ!」という感じですから、
むしろその逆の要素があるかもしれませんね(笑)
いずれにしても「自己満足の世界」と思いながら楽しんでいます^^
やはり一発勝負の時にはAFが頼りという腕前ですから、今度の新型機の性能にも期待です。
といっても、Tamron200-500の、あのAF駆動速度ではアレですかね(^^ゞ
…でもいいんです。私は当分、200-500+α900のMFでやってみます。
新型機は700と入れ替えで買うような気がしますが。
カメラキャリブレーションは、ソフトがカメラのデータをどう読むか、というパラメータであって、
それを調整してプリントなどに出力してしまえば「結果としては」同じ事だと思います。
Lrにお願いしたいのは、「ソフトに読み込んだ時点で、カメラ生成JPEGのようになってくれればなぁ」
ということでありますが、それを手動でやる=プロファイルを自前で作成、というのが、
これまたハンパなく難しそうなんですよ…。
ところで、α-7D&α100さん、α900で撮ったお写真を大判プリントした際、
あのα特有ともいえるカラーノイズってどうなるんですか?
モニターで安易に拡大表示するよりは、大分マシだろう…という予想を勝手にしているのですが。
っと、ようやくスレのお題に近いお話が出来ました(^^ゞ
書込番号:11810004
0点

それと…
>>あかぶーさん
実は先日HX5V購入の際、同時に 16mm F2.8 Fisheye を購入しました。
NEX5ダブルレンズキット+フィッシュアイコンバーター と予算的にほぼ同額で、
そこに迷ったのでした。
SAL16F28については、あかぶーさんとmaggiosさんのレビュー、参考にさせて頂きました。
別スレでも書きましたが、ソニーの、動画を含めた新しい鑑賞の楽しさという提案、
(いや、これはiMovieなどを使ってみた私が勝手に解釈、ですね(笑))
を踏まえつつも、α900のようなカメラを活かす方向は、やはり大判プリント!と考えを新たにした為です。
結果、私は、素敵なコンデジ+フルサイズレンズという、両極端な選択になりました。
NEX魚眼購入も検討中と公言していたので申し上げにくかったんですが、
しかしながら熟考したおかげで、自分の中でのスチル写真の楽しみ方が浮き彫りになったといいますか。
これからはきっと、
カメラの進歩やそれを取り巻く環境の変化に沿って、撮った写真の楽しみ方もそれぞれ…となっていきますね。
書込番号:11810147
2点

maggiosさん、α-7D&α100さん、夜の世界の住人さん
レスありがとうございます。
maggiosさん
> 仰るようにヘルプとは矛盾しておりますが外国のメーカーなので以前よりこんなもんです、
そうですか…。でも、私のように、ヘルプなどを参照して購入を決めた者にとっては、詐欺にあったのと同じです。とても、外国のメーカーだからと赦す気にはなれません。(そもそも、私が購入したのは、日本法人の製品ですし…もちろん、メニューとかが日本語化されているだけで、中身は英語版と同じですが、責任は日本法人が負うべき)
> カメラキャリブレーションはご自身で好みの設定を作成出来ますので1度お試しになってみては如何でしょうか。
はい、いつかやってみます。
…でもやはり、ヘルプ通りにアドビがプロファイルを提供するべきだと強く思います。アドビがやるべき仕事を、騙された被害者側がやるようで、気分が悪いです。そもそも、結構時間がかかりそうで、私にはなかなかその時間がとれないですし。
(前述のようにディスプレイが安物なので、時間をかけてそのディスプレイに合わせてもなぁ…という気持ちも働いてますが…。)
夜の世界の住人さん
> 高感度ノイズ処理は向上しましたけど、「RAW撮り+Lightroomオンリー」で済むようになるには、せめてこの「カメラ準拠プロファイル」がサポートされることが必須。
その通りだと思います。アドビには猛省を促したいです。
(私は、VAIOのおまけではなく、製品版を購入したので、よけいに頭にきてます)
アドビにメールを書こうと思いますが、時間をかけて書いても、どうせはぐらかされるだけですねぇ…。
書込番号:11812296
1点

>>ななつさやさん
あ、ちょっとだけ。
ソニーのカメラは「そこまでサポートが手厚くない」というだけで、
Adobeにαのカメラ生成JPEGを真似る義務はないと思います^^;
私の話には、「使用する人がαらしい色を出したいと思うなら」という前提あっての話でした。書き足りなくてすみません。
まぁ今後は、α55あたりがバカ売れして、αに対するAdobeの対応が手厚くなってくれると嬉しいですね。
書込番号:11812357
1点

α-7D&α100さん
こんばんは、こいうスレは大変参考になります。
基本的には自分が使っている環境でなんとか妥協する事が多いので、他の物は?と紹介頂けると選択肢が広がります。
Lightroom3お試し版を使ってみる事にします。
夜の世界の住人さん
>それと…
いいです、こういう取ってつけたような振られかた好きです。いや、特に悪意なく返答してますけど、「ついでに」位が私にはちょうど良いです。
>SAL16F28については、あかぶーさんとmaggiosさんのレビュー、参考にさせて頂きました。
ははは、maggiosさんのレビューでつっこみ入れられちゃってますけどね。
α900は真面目な作りのカメラなんですが、時として遊んでみたくなったりして、時々魚眼持ち出します。被写体に思いっきり近寄って使う事が多いのでぶつけてしまうことが多々あり、前玉にはちょこっと傷が入ってしまいました。
>素敵なコンデジ+フルサイズレンズという、両極端な選択になりました。
時には使う機材で気持ちを入れ替えて撮影に挑むのも新鮮な物が撮れたりしますよね。
素敵な連写機能がついたお手軽カメラも発売されるようですが、一つどうですか?
私は、maggiosさんへのコメントにも記入しましたが、Macは「まだ」購入していません、mini発売されたようですが、PA241でハードウェアキャリブレーションができない様なので、PRO検討+金欠病です。
>主にsRGBならWindowsのほうが使い勝手良い
maggiosさんにご助言頂いたことは分かっているんですが、「試してみないと必要かどうかわからない病」なので、こちらもいづれ・・・
書込番号:11812368
1点

> 夜の世界の住人さん
当たった時は「世界は俺のものだぁ〜!!!」と言いたくなります! でも、外れると... さめざめと(ToT)
しかもこの比率がマゾヒスティックな数字... まさか(・o・) 夜の世界の住人さんは違うの?!
55は... EVFはDimageA2の経験があるのですが、あれからどこまで良くなったのかと。それほど無茶振りはしないものの、カメラを振った時のEVFの応答速度が気になります。あとはとにかくレリーズ優先設定。まぁ、いつでもピントきてるよ判定的な制御ならレリーズ優先設定はいらないかもしれないですね。それと後ダイヤル。α100+トキナー80-400を非常用にバックシートに積んで走ることがあり、実際に使うこともたまにあるのですが、たまにだけに操作系が違うのは非常時には向かないなぁと。まぁ、頭の体操と思えば慣れるかなぁ...
で、カラーノイズのサンプルを2枚アップしました。これはもともとは2で現像したもので、その後に2から3にアップデートしたのですが、その場合は「最新のテクノロジーで更新するか?」と聞かれるんですね。で、更新すると微妙にディテールが減ってる感じでした。「うーん...」と思いつつ、試しに両方プリントしてみたら、3の方はモニタで感じるディテールの消失はプリントでは感じなくて、背景のノイズの処理の効果が際立っていました。Adobe凄いなと思いましたよ。
長くなっちゃいましたけど、「Lr3で現像すればαのカラーノイズはプリントでは気にならなくなる場合が多くなる」、そう言っていいと思います。
> あかぶーさん
今回はカラマネに関する情報も交換できて私も嬉しいです(^。^)
ここで私は随分いろいろなことを教わりました。最近は閉口したくなるようなものも少なくないですが、有益なスレッドが増えるといいなぁ、でもできれば読むだけの方が楽だなぁって思ってます(^_^;)
コンデジ、私はここではあまり評判がよろしくなさそうなWX1をポケットに、肩には大砲を担いで歩いてます。誰かタダでくれるならWX5もいいなぁと思いますね。でもW200をソニースタイルの身に覚えのない懸賞でタダで貰ってるので、もうないでしょうね(^_^;)
で、カラーマネージメント(以下カラマネ)の個人的な見解を少し書かせて下さい<(_ _)>
「お前の見ているその色は嘘だろ(ー_ー)!!」と言われないようにする方法はあるんですよね。
・データ(JPEG)の色をちゃんと人様に見せる前にチェックする
・プリントの色をちゃんと人様に見せる前にチェックする
この2点をクリアすれば、自宅のモニタは普通の人であれば誰にも見せないので、極論するとノーケアでもいいはずです。
もちろん上記2点をクリアする近道は「より完璧に近いカラマネ環境を構築し、維持すること」です。でも、これには時間もお金もかかります。データとプリントを人様に見て頂く機会が多いほど、そこにかける時間とお金は(近道を構築することになるので)有益です。でも、趣味でやる分には本人が満足すればいいんじゃないかと。
私自身はLrがProPhotoRGBでものすごく困ったことは幸いないし、これからもなさそうなので、なんちゃってモニタキャリブレーションと悪戦苦闘のプリント作業で楽しんでいこうかと思っています。
でも、ソニーはIDCで頑張るつもりがないなら、カメラキャリブレーションのみならずレンズ補正のデータの作成に関してもAdobeに積極的に協力して欲しいです。もちろん「今は頑張らないけどそのうち」と思っているから今は協力的ではない、という可能性は否定できないのですが。
書込番号:11813379
3点

>>あかぶーさん
取って付けたような…って、他意はありませんよ(^o^;)!
いきなり、しかもスレのお題に関係ない話だったので。
魚眼は前玉、ぶつけそうですよねぇ。私も気をつけます。やりそうですが。
>試してみないと必要かどうかわからない病
素晴らしいお考えと思います!しかもPRO購入をお考えですかぁ。
サイフ的に、私はついていけそうもないです(;^_^A
でもまぁ、今のMacはWindows入るみたいですし(^皿^)
って、私はブートキャンプやったことないのでアレですが、
maggiosさんは私なんかよりいろいろ分かってて仰っていると思います。
何にせよ私も、ゆっくり着実に…でいいと思います。
大判プリンターは、写真の腕前がついてきてからかな?…と思ってますし。
がんばりましょ〜^^
書込番号:11814461
1点

>>α-7D&α100さん
サンプルのアップ&プリントのお話まで、恐れ入ります。
>ディテールの消失はプリントでは感じなくて、背景のノイズの処理の効果が際立っていました。
やはり、そういう違いがあるんですね…
モニタで見るのとプリントでは、色々と違いがあるんだろうな…などと考えつつ、
大判プリンターを購入するのはもう少し先になりそうなので、参考になりました。
>この比率がマゾヒスティックな数字
いや、そういう観点からいきますと、たしかに私は「イジメられて喜んでいる」類です(^ ^;)
α55は多分購入すると思いますが、私の場合、α-7D&α100さんのように明確な目的のためのサブカメラという
意味合いではなく、「気楽に、たのしく撮るカメラ」というつもりです。
幸い、気に入ったDTレンズ2本は手元に残してありますし。
α900やα700とタイプが違うというのも、裏を返せば、こういうカメラならα900を使わなくなっちゃったりしないだろうという安心感?すら感じます(笑)
バカ売れして、αを取り巻く環境が少しでも良くなってくれると嬉しいですよね。
(余計ですが、WX1をお持ちだったとは…意外でした(笑))
書込番号:11814528
0点

α-7D&α100さん
こんばんは。
>でもW200をソニースタイルの身に覚えのない懸賞でタダで貰ってるので
そんな事ってあるんですね。
まだ発売されてませんが、500mm F4とかもモニター応募で気軽に当たるといいですね〜
夜の世界の住人さん
α55購入されたら使いかって色々教えて下さいね。
今のところ私は様子見と決めました。あちこちに書き込みましたが24mmのみ予約をしました。
>がんばりましょ〜^^
はーい 頑張ります。
この土曜日にでも「鳥さん待ってー」と出陣してきます。
書込番号:11817098
1点

> 夜の世界の住人さん
A3ノビのプリント環境が自宅にあると楽しいですよ。インクと紙の費用は思った通り結構かかりますけど(^_^;)
大なり小なりMっ気がないとα使いは続けられない!はずなので、MFはα900ユーザーには特にお勧めしたいですよね。
α55、悩ましいです。もし買うなら一時的かもしれませんがメインで使い倒すことになると思います。とすると私の飛びものシーズンは冬なので、その頃には700後継が出ちゃってるかな... ま、私が買わなくてもバカ売れするでしょ、きっと。
これでAマウント撤退の風説はあっさり覆るわけで、残るはフルサイズ撤退説、これも春には雪とともに消えるかと。
WX1はパーティショットが購入動機です! でも小さくて広角で撮れてスイングパノラマもできるフィールド記録用としても重宝しています。もちろん絵的には?な部分は少なくないですけど、私にとってはそれを補って余りあるいいカメラです。
> あかぶーさん
W200が届いた時には「注文したのを忘れてた(ボケた)のか?」「新手の詐欺か?」と思いました。おかげでまんまとメモリスティックDuoを購入することになり、今では4GB、8GB、32GBと3枚も。32GBの方は公称30MB/sのSanDisk Ultra Pro-HG Duoなのでα55どんと来い状態、やっぱり詐欺だったのかも(^_^;) 500/4G、モニター応募はさておき、いつ出るのか...
今時期はぼちぼち秋の渡りで干潟にはシギ・チドリが集まってきているはず。お天気だといいですね(^。^)
書込番号:11817734
3点

α-7D&α100さん
主題とま〜ったく関係ない内容で申し訳ありませんが、マルトマ食堂に惹かれて検索しちゃいました。
ほっき豆腐って食された事あります??
すーごく興味湧きました。
そちらに行く事があれば、トライしてみたいです。それとカツ丼も・・・(好物!)
>α55どんと来い状態
小物を利用して大物を釣り上げる、SONYもとんでもない戦法ですね。α55も行き渡ったところで7番機投入でしょうか・・・家中SONYだらけになっていきそうです。
書込番号:11818441
0点

>>あかぶーさん
>α55購入されたら使いかって色々教えて下さいね。
今の所は「たぶん」ですからね(^ ^;)
透過ミラーというのがどういうものなのか、私もしばらく様子は見ようと思っています。
ようやく「α700と替えてもいいかも」という機種が出てきたので、期待していますが。
24mmご予約済みですか。やりますねぇ。
私もα55ではなく、α900を主軸に考えた場合は、135STF か 70-200G が欲しいなぁ。
いずれにしても一呼吸おかせていただきますが。
鳥撮り、楽しんできてください〜^^
書込番号:11819907
1点

>>α-7D&α100さん
>インクと紙の費用は思った通り結構かかりますけど(^_^;)
あら、やっぱりですか(^ ^;)
私の腕ですと、逆にインクのノズルが詰まりっぱなしに…(汗)
でもいつか欲しいです。
…とこう言いながらも、「いつか、なんて言ってるからいつまで経っても上手くならないんじゃないか」
と思っている自分もいたりして。でも実際、思いっきり楽しむつもりで丁度いいんでしょうね。
>フルサイズ撤退説
これは…無いと思います、当分は。次が出るのも、もう少し先でしょうけど。
撮像素子メーカー大手でもあるソニーのカメラがAPSのみだったら、ちょっとかっこ悪いですからね(^皿^)
α55にしても、「Aマウント撤退どころか、攻めてるじゃないの」という感じですから。
ダイジョブ&今後に期待 したいです。
一眼レフ持ち出す時に、ポケットに入る位のカメラがあると便利ですよね。
機会あったら動画もお試しください。細切れに撮っておいても、編集でまとめると結構楽しめますよ。
私もWX1→HX5Vとやったばかりですが…いやぁなぜかSONYばかり増えて困ります。
SONYと書いてある箱がいっぱいで、これじゃまるで「信者」みたいですよ…ぷっ(笑)
ではまた…<(_ _)>
書込番号:11819993
0点

瀕死のA900のつぎは、問題児A55か。
途中で夜の野良猫WX5も拾ったのか。
実に立派な信者だ。
しかし信者というのもあながち悪くないかもしれん。
NEX5の馬鹿16mmに頭にきて気がつけば変なレンズ9本買っちまった。
NEX用のアダプターは2つ作った。
意地でもNEX7を待つ体勢だが、結局何にも撮れない。
信者以下だ。
書込番号:11823246
3点

> あかぶーさん
α55のおかげでここはしばらく閑古鳥でしょうから、スレッドに関連することも織り交ぜつつもう少し。
ホッキカレーを食べた日は、翌日からお盆休みだったせいもあるのか一時間も並んだんです。その間、家内と二品、ホッキカレーと何を食べようかと悩みに悩んだんですが、ホッキ豆腐は気がつかなかったです! お目が高いですねぇ。
次の機会があれば私も試してみたい注目の一品です!! で、結局ホッキ天丼にしたのですが、フードファイトでした...
> 夜の世界の住人さん
ケチってプリントしない期間が3、4ヶ月空いたら盛大に詰まりました... まめに駄作もプリントした方が反省にもなるし、インク詰まりもないし、良いようです(=_=)
HX5V、ちょっとぴぴっときたので店頭で触ったのですが、おっきい... 見送りました(^_^;)
> ECTLUさん
アップした2〜4枚目、MFです。気持ちとしては田中と中田を両方深度に入れたいと。だとAFでは埒が明かないです。レンズはトキナー80-400です。大したことないレンズと瀕死のカメラの組み合わせですが、結果は瀕死でしょうか? 感度的にもss的にも動きもの相手にはぎりぎり未満、遊びの範疇を出ないですけど、個人的には十分楽しめます。高感度が理論的にもデータ的にも苦しくなっても高画素化大歓迎です。
高画素化への邁進も含めて、ソニーの「どう使うかはユーザーに任せた!」という潔さを持ったチャレンジは、出ないだの撤退だの云々された700後継でも900後継でも存分に発揮されるんじゃないかと思います。楽しみです。
少し素直になって、文体も上から目線をやめてみたらいかがですか?
書込番号:11823694
5点

>>ECTLUさん
α55はしばし様子見ですよ。α900やα700とは違った楽しみ方ができる機種として見ていますが
α900で存分に楽しめているので、焦る必要はありませんからね。
コンデジはHX5Vのほうです。WX5も良い所はありますが、HX5Vのほうが私としては良い点が…。
たとえば動画撮影時のアクティブ手ぶれ補正や、25-250mm相当のレンズはロケハンにも適しているかと思えたので買いました。
…α-7D&α100さんが仰るように、ちょっと大きいですけどね。
>信者以下だ。
っつったって、まぁ信者的にSONYで買い揃えなくても楽しめる魅力がNEXにあるということでしょ?(笑)
いいじゃないですか、それぞれで。
ところでCANONは1億2千万画素の素子を開発したらしいですね。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
そしてNikonは着実にフルサイズレンズを刷新してきてますね。
こんなのがあれば、α900だってもっと売れるだろうに。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-120mmf4g_ed_vr.htm
仮にα55がバカ売れしたとしても、それは(少なくとも国内では)地固めに過ぎないでしょうね。
他マウントはすでに布石を打ってるわけで、互いに良い意味での刺激になって魅力的な製品に結びついてくれるとサイコーですね。
では私はこれにて本スレから退室いたします。またいずれ。
>>α-7D&α100さん
>まめに駄作もプリントした方が反省にもなるし、インク詰まりもないし、良いようです(=_=)
なるほど…つまり「いいから買ってみろ、そして使ってみろよ」と(笑)
ありがとうございました^^
書込番号:11825179
1点

>>α-7D&α100さん
マルトマ食堂なかなか名の知れたお店なんですね。ホッキ豆腐の横にホッキアイスクリームを発見!!
ぜひぜひ、機会ありましたらレポートお願いします。
札幌ドームも中田vs田中で盛り上がってますね〜 来年あたり、中田がレギュラーとしてフル出場すればどの位の数字を残すのか、楽しみです。
ほとんどMF利用なんですね。まあ、私も900を使う時は、ほぼMFですが、最近は明るい単焦点とスーパースフェリカルアキュートマットを併用する事が多いのですが、STFを使いたくなった時に、急に暗くなるファインダーにしばし慣れが必要になります。なにか良い方法があると良いんですが、外ではスクリーン交換なんてしたくないですからね。
しかし、MFで動き物・・・わたしも少し見習わなくては、ですね。
>>夜の世界の住人さん
>鳥撮り、楽しんできてください〜
すみません、楽しめませんでした。近所の自然公園ですが滞在時間30分位でした。
朝4時位からコソコソ出かけ準備しましたが、家族の者に見つかりました、仕方なく連れてったのですが、遊具が無いとわめき出しました。
しばらくは子供撮りだけになりそうです はぁ〜
>ところでCANONは1億2千万画素の素子を開発したらしいですね。
途方もない画素数ですね。このデーター量を高速処理する技術も確立されてるんですかね?RAWのデータ量どの位になるんだか。
書込番号:11825678
1点

α55はしばし様子見ですよ。
α900やα700とは違った楽しみ方ができる機種として見ていますが
>
それが良いね。
ゴミや傷問題で1年せずに消えるだろうから
ディスコンのときに対策済み買っとけば充分だ。
>
α900で存分に楽しめているので、焦る必要はありませんからね。
コンデジはHX5Vのほうです。WX5も良い所はありますが、
HX5Vのほうが私としては良い点が…。
たとえば動画撮影時のアクティブ手ぶれ補正や、
25-250mm相当のレンズはロケハンにも適しているかと思えたので買いました。
…α-7D&α100さんが仰るように、ちょっと大きいですけどね。
>
HX5Vか、つい夜に強いWX5と思いこんでいた。
瀕死のA900で充分写真楽しんでコンデジでは便利さ重視とは、
実にまっとうだね。
まっとうすぎて、なんかニコンに行く準備ができつつあるようだ。
>
っつったって、まぁ信者的にSONYで買い揃えなくても楽しめる魅力がNEXにある
ということでしょ?(笑)
いいじゃないですか、それぞれで。
>
挑戦を続ける限り、SONY信者は増えるだろう。
ただ、的外れの挑戦ではストレスで代わりに変なもの買うのも出るわけだ。
>
ところでCANONは1億2千万画素の素子を開発したらしいですね。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
>
こっちが本質的な挑戦だよ。
これを9.5マで読み出せるんだからCANONといえどもバカに出来ない。
デジカメは最後は家電メーカーが制するとは言っても
安閑としているうちに上客はCANONというイメージや、
マスはパナやSamsungに取られて泣きべそもありうる。
>
そしてNikonは着実にフルサイズレンズを刷新してきてますね。
こんなのがあれば、α900だってもっと売れるだろうに。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-120mmf4g_ed_vr.htm
>
A900の最期かぎつけたさすがに良い嗅覚だ。
A900にはSONYよりNikonのレンズが似合う気がする。
>
仮にα55がバカ売れしたとしても、
それは(少なくとも国内では)地固めに過ぎないでしょうね。
他マウントはすでに布石を打ってるわけで、
互いに良い意味での刺激になって魅力的な製品に結びついてくれるとサイコーですね。
>
唯一の売り方はA55でないと絶対に無理な写真を
いやというほど宣伝することだが・・・・・・
そんな知恵があればもっと昔にCANONと並んでいるわなー。
超高画素&動画対応の新しい松シリーズ(Gの次のFとか)
発表するくらいの構想や気概が欲しいなー。
書込番号:11826820
1点

海の男(女も)優先です |
二人ならホッキ天丼かホッキカレー+ホッキ豆腐、ホッキアイスクリームで十分です |
DimageA2のファインダーをWX1で撮影してみました |
こちらはα900。比較しちゃダメですね。 |
α55、真剣検討中です。EVFといえばうちにはDimageA2。久々に使ってみました。で...
遠景ではピントの山などわかりません。それもそのはず、被写界深度が深い...
見えに関しては今の技術と6年前の技術では違うんでしょうから、どこまで良くなっているか楽しみです。
α55、ファインダーの見えに少々難があっても、AFさえしっかり追随していればレリーズ優先設定がないこと(知人の情報から確定のようです)を割り引いても10コマ/sは魅力です。EVFが少々パラパラマンガになる位で飛びものを追う難易度が大きく変わるわけじゃないことは、多少経験のある方なら自明です。結局「読みながら」カメラを振るんですから。
でも「7コマに減っても、やっぱり光学ファインダーはいいなぁ」という700/900後継が出るかもしれないですよね。悩むなぁ...
> 夜の世界の住人さん
お互いα55を購入した暁にはそちらの板で(^_^;)
> あかぶーさん
MFメインは誤解です(^_^;) AFでいけるときはAF、AFの方が多いですから。
α900はファインダーのおかげでAFでいけてるかいけてないのか、すぐに見切りが付けられるので助かります。
私は大砲メインなのでスクリーンはノーマルのままです。STFはいつも欲しいものリストの上位にいるんですが(=_=)
ホッキアイスとホッキ豆腐、マルトマ食堂方面にはちょくちょく行くので次に行く時は必ず(^o^)丿
> ECTLUさん
相変わらずですね。
ミラーアップによる撮像素子のクリーニングは従来通り可能ですから、老婆心からご心配頂いているのはミラーの方ですよね?
ゴミ付着の対策もさしてしていないであろう私のα100、700、900のミラー、綺麗なもんです。
Aマウント消滅やAマウントのフルサイズ撤退のご託宣同様、きっと杞憂です。あ、後ろ暗い「願望」じゃないですよね?
書込番号:11826963
4点

α55のEVFのファインダー像、紹介されていますね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-26-1
三好和義氏の公式ブログでもα55の作例があります。
http://blog.rakuen344.jp/
書込番号:11827097
0点

カスタムマイズできなくてもシャッターの音が大きくてもミラーショックは無い
ちゃんと撮影できるカメラだったらいいんじゃないですか
ファインダーは良く見えるし676枚以上連射できるなど
素晴らしいですミノルタの35-105AFマクロ付24-85AF300AF
とヤシカDSB50ミリマニアルレンズで頑張っています
あーだコーダといわずにいいと思えば全て買うです
デジ一6台持ってたけど今は4台
文句を言わず他機比較をせずその機種のいいところを見つけてあげるです
なぜなら全てを満足するようなものはこの世に存在しないからです
用途に疎って機種を選別するです。いいと思えば中古でも新品でもカウですどうせ一度の人生
多くを体験しましょう
書込番号:11837748
1点

> ゴミや傷問題で1年せずに消えるだろうから
この発言の意図を知りたいな。
書込番号:11837817
1点

ユーザー予備軍への老婆心だね。
あほなSONYへの警告でもある。
クレーム出たらSONYはどうするつもりだと思う?
書込番号:11839601
0点

だから、どこに傷やゴミがついて、それがどういうクレームになるんでしょうか?
α55の構造と関連付けて説明いただけると、ありがたいですね。
別に、理解度テストをしようとしているわけではありません。
間違った情報が独り歩きするといけないので、あくまで確認です。
書込番号:11839699
1点

ミラーに砂埃が付いてそれ拭いて傷が付いたらどうするの?
書込番号:11860421
0点

だから、なんでそれがことさら大きなクレーム要因なんですか?
一般的に知られていることですが、撮像素子から離れた場所ほど、傷や埃の写りへの影響は小さくなります。
さすがに偏向フィルタについた傷や埃は問題になりますが、ミラーはどうなんでしょうね?
ちなみに、レンジファインダーの広角玉の後玉(特にレトロフォーカスでないやつ)なんかは、一眼のミラー位置よりはるかに後ろにありますが、それでもそのまま写るわけではありません。
ファインダー像への影響やAF・AEに対する影響であれば、今の一眼レフと事情に違いはありません。
結局、出るとしても、いまあるクレームと大差ないように思いますが?
っま、いずれにしても、1年後にα55が店頭にあるかどうかで答えが出るでしょうが・・・。
書込番号:11860529
1点

さすがに偏向フィルタについた傷や埃は問題になりますが、ミラーはどうなんでしょうね?
>
ミラーではないんだ。
原理不明の透過ミラーなんだよ。
しかるべき説明や対処法記載があるべきではないかな?
書込番号:11860805
0点

例えば、
一般人がレンズクリーナーで拭ける材質か?
厚さや強度、コーティング種類は?
もっと基本では裏面鏡か表面鏡か。
指で押してパリンと割れることはないのか、
外力で割れた場合鋭角面がでる材質なのか。
自社でも他社でもほとんど類例が無いもの出すのに、
なんにも注意の説明が無いのはおかしいと思うけどねー。
書込番号:11861072
0点

> 原理不明の透過ミラーなんだよ。
原理不明でも、同じ場所にある限り、傷や埃の影響は同じです。
原理に依存する問題としては、経年変化で透過率が変わるとかで、システムが破綻する可能性でしょう。
ただ、それを見落とすほど間抜けだとは思えません。
いずれにしても、1年後にα55を店頭で見かけたら、予言ははずれたと思います。
書込番号:11861076
1点

> 自社でも他社でもほとんど類例が無いもの出すのに、
> なんにも注意の説明が無いのはおかしいと思うけどねー。
何か特別な注意が必要であれば、何かアナウンスがあるでしょう。
その場合、取り説に何か書かれるかもしれません。
何も書いてなければ、そう取りたてて支障があるものではないと考えるのが普通では?
いずれにしても、1年後にはわかっているでしょう。
書込番号:11861098
1点

取説にはレンズとセンサーのクリーニング法だけ・・・・・
http://www.docs.sony.com/release/SLTA33.pdf
ひょっとして、
デジ1部隊の息の根とめてサイバー軍団に吸収する深謀遠慮かね。
A950出した後ならそれでもいいけどね。
書込番号:11861142
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





