


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
権蔵はたいがいは1シーン連写で2〜3枚撮っています。
下手な鉄砲も数撃てば当たる方式です
さて、a900は動体撮影を主としたカメラではないのですが、鳥とかが飛んでいるとずっと追いかけて連写してしまいます。
そこで気が付いたのですが5枚連写すると一拍おいて2枚、さらに一拍おいて2枚
カシャカシャカシャカシャカシャ
・
カシャカシャ
・
カシャ
という感じなのです
使用していたCFはLexarのProfessional UDMA300x 8Gです
連写モードはHiでもLoでも同じ状況です。
保存はjpeg-Standard L:24Mです
今回、旅行があったのでCFを買い増そうと思い、また相性の関係もあるのかなと別メーカーの
SanDisk ExtremeIV 16Gを購入しましたが、バッファの状況は同じです。
もしかするとMSだと改善されるのでしょうか?
いまさらMSを買い増す予算も無いのですが、興味があったもので質問させていただきました。
書込番号:9446355
0点

権蔵さんこんにちは。
連写時のコマ速を維持されたい場合、DレンジオプティマイザーはOFFにして下さい。
画像処理に時間が掛かり、連写速度が低下します。
自分はトランセンドの133Xを使っていますが、DレンジOFFで速度低下はありません。
NikonのアクティブDライティング等も、同じ様にコマ速が低下します。
かなり高度な画像処理がなされているんでしょうね。
書込番号:9446537
1点

ずっとMINOLTAさんありがとうございます。
D-R+で使用していました。
DレンジオプティマイザーをOFFにすると、ストレス無く連写できました。
45枚ほど実験してみましたが、まだまだ大丈夫そうなのでそこで止めました。
転送速度のせいではなく処理速度なのですね。
気持ち悪さが取れました。ありがとうございます。
空をバックにした飛んでいる鳥を撮るには・・連写性を取るか、ダイナミックレンジを取るか・新たな悩みですね。
書込番号:9446596
0点

設定を初期値に戻し
画質をファイン
画素数を6メガか13メガにしますと
機関銃のようにいつ止まるのかと思うくらい連写をします
あまり高画質を言わなく、動体撮影はこのモードで行なうと
ストレスなく、撮影できます
コンパクトフラッシュとメモリーステイックは
気持ちCFの方が早いです
24メガ。エキストラファインですと4−5枚行くとしばらく休みます
秒5枚は連続ではなく
高画質では一服が入ります
画素数下げてCRAW+JEPEGですともう少し連写枚数が増えますが一服をします
書き込みに時間がかかりますので、つずいてれんしゃはできますが
プレビューができません
書込番号:9446626
1点

私も便乗で質問させてください
みなさまCFカードの転送速度は何倍速のものを使用されているのでしょうか?
私も連写速度に不満があり、次はもっと高速のカードにしてみようかと企んでいるのですが
高速転送かつ大容量の物はかなり高価になりますから二の足を踏んでいます。
しかし話の流れを見ているとCFカードの転送速度と連写速度はあまり依存していなさそうですし・・・
ちなみに現在×120(16G)のCFカードを使用しており予備として×350(8G)のCFカードを追加するか
×150程度で32Gの大容量カードを追加するか悩み中です。
書込番号:9450560
0点

ペンタαさん>
連写後のバッファー開放に時間が掛かってしまう、という事なら、高速転送のメディアをお勧めします。
高速転送のメディアは、PCへの保存時にもその早さを実感出来ますので、使い勝手は良いと思います。
ただ、信頼性のあるメーカーの高速モデルは、そこそこお値段も高いですよね。
自分は133Xのメディアで不満が無く、またα900は延々と連写を続ける様なキャラクターのカメラでは無いと思っているので、高速転送モデルは視野に入れていません。
もしメディアの容量不足を感じていて、RAW撮り中心なら大容量モデルでしょうか。
大容量のメディアの怖い所は、データの破損、メディアの破損が起きた時です。
損失も大きいですし、復旧にも手間とお金が掛かります。
自分は一度メディアの破損を経験してからは、小さめのメディアを複数持ち歩く様にしています。
一生懸命撮りためたデータが、一瞬でパーっていうのは、考えるだけで背筋が凍ります(^^;;
複数のメディアにデータが分かれていれば、損失も最低限で済むかなと。
僕は内蔵メモリ代わりに、MSを差しっぱなしにしています。
つくづくCFとMSの同時記録、振り分け記録が可能なら最強最高のカメラなのに・・・と思います。
書込番号:9450834
3点

4ギガくらいが無難ですね
いくら高速転送のCFを入れても連続連写は24メガでは無理ですね
私はクラス6のSDカードに記録していますが時々記録がなくなっています
しかし連写してますので同じ画像はのこっています、ので安心です
大容量で抜けたら修復にお金がかかりますので2ギガと4ギガしか使いません
DVDにやくとき便利です
また安物のCFカード及びクラス6のSDカードでも
900では認証しないものがあります
ある程度、転送速度が早いものが,いいようです
きょくたんにはやいものでなくても133X位でOK
書込番号:9453569
0点

権蔵の場合まずは速度です。
なぜかと言うと、カメラ本体を買い換えた時にメディアは使いまわすので陳腐化の影響を受けにくいからです。
また、最近は「環境の変化に強い」などのキャッチコピーに踊らされたりしています。
速度ありきで、容量についてはその時のおサイフと相談といった形になります。
ただ、容量の陳腐化ばかりはどうしようもありませんね。
あと、今までの傾向を見ると二番目に大きい容量の物が容量あたりの単価は一番小さいのが常です。お買い得ランクといったところでしょうか。
まあ、フォーマット自体が変わったらどうしようもないのですが、幸いCFは汎用性が広いのと壊れにくいので助かっています。
書込番号:9453957
0点

返信ありがとうございました
みなさまメディアの転送速度にはあまりこだわっておられないようですね。
確かにカメラのキャラ的にも高速連写でバシバシ撮りまくるような方向でないですからね
私の場合も連写を必要とする場面は、鳥を写す時と幼稚園の運動会くらいですか。
ただし被写体が鳥の場合はAPSサイズのほうが望遠有利という事で、APSフォーマットの登場が
多くなってしまいそうです。
運動会の場合はフルサイズながらも軽いボディが効いて、意外と使い易そうですから
と言ってもまだまだ先の話(10月くらい?)ですし・・・
とりあえず高速転送・中容量の三流メーカー品でお試ししてみようかな
大容量化がこのままのペースで進むと、すぐに二束三文になっちゃいそうですけど・・・
と言う事で人柱になってみまする(笑
書込番号:9456103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





