デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
恥ずかしながら投稿しました。
いまさら、と思いつつ良くご存知の方がありましたら教えて下さい。
このところ過去のレンズ財産を活用し、5Dの素晴らしさを楽しんでいます。
通常は絞り優先で、レンズの絞りを絞った状態(当たり前ですが)で使用しています。
たとえばF2のレンズで、F2.8くらいまでは露出補正無しで適正露出が得られますが、だんだん絞っていくうちにF8くらいではマイナス2(露出補正−2)くらいまで補正しないと、適正露出が得られないこともあります。
同じような経験の持ち主の方は多いと思いますが、先輩諸氏から適正露出を得られる何かいい知恵を授けていただければ幸です。
5Dは殆どのマウントのレンズが使用可能で、しかも数少ないフルサイズです。
このカメラを活用し、ご先祖の残してくれた名レンズを生かすのも、子孫の役目だと思っています。
是非よろしくお願いします。
書込番号:7705172
1点
マニュアル露出というか、F4あたりで測光してシャッターを決めたら、希望の絞りにあわせてシャッターをぐりぐり。
書込番号:7705197
0点
絞り優先だとレンズ毎、絞り値毎で露出がまちまちなので、自分の場合は
M(マニュアル)でファインダー内に表示される露出のバー(?)を見て
一枚撮影してヒストグラムを確認してから撮影しています。
あとチルト出来るレンズの場合は真っ直ぐにしてから露出を決めないと
傾ける角度や方向で露出が暴れまくります(笑)
書込番号:7705240
0点
そうそう。
一枚撮ってヒストグラム見て確認。
どっちみち、フォーカシング時は絞りを開放にするのでその前に露出(絞ったときのシャッター)決めます。
で、レリーズ前に絞りのクリック段数で希望の絞りにして撮ります。
光が変わったら露出の確認からまたやります。
書込番号:7705263
0点
とりあえず適正露出と標準露出がごっちゃになってませんか?
書かれてるのは標準露出の事だと思います。
内蔵露出計のAEは絞り開放で測光するように設計されてるのにたいし、マニュアルレンズは絞ると羽が出てきますのでカメラにとって想定外の状況でAEを動作させる事になります。
評価速効が割と合いやすいですが、スポット測光だとばらつきが大きいです。
最終的にはヒストグラムでチェックしながら撮影するしかありません。
書込番号:7705373
0点
すみません、誤字。
評価速効 → 評価測光
僕はよくPlanar85F1.4を使いますけど、逆に開放〜F2.8まで1〜2段くらいオーバーになってしまいますね。
書込番号:7705384
0点
ダイヤルをMで露出しないと駄目でしょう?
古いレンズでボディ側に絞り情報を送れるレンズとアダプターがあるのかな?
書込番号:7705388
0点
G55Lさんへ。
ファインダースクリーンを測光するのですが、拡散性の低いスクリーン(ここのところのAF一眼レフのスクリーンは明るさの確保のため、そうなっている)だと、F値の大きい入射高さからの光が測光部に届きません。
そのため、絞込み測光時にF値が大きいと、露出オーバーの結果を引き起こすものです。
通常のAFレンズは開放測光ですが、レンズの開放F値をボディーに伝えるため、そのズレを補正できるので問題になりません。
測光しているときのF値をボディーに伝えられない状況では、使用者がそのズレを覚えて対応することになるわけです。
書込番号:7705418
3点
kuma_san_A1さんいつもありがとうございます!
露出のずれがあるのは経験してましたけど、理由はよくわからずヒストグラムでその場凌ぎで使ってました。
理屈がわかると実際の対応が素早く出来そうです。ありがとうございます。
書込番号:7705454
0点
>僕はよくPlanar85F1.4を使いますけど、逆に開放〜F2.8まで1〜2段くらいオーバーになってしまいますね。
先に説明したとおりですと「アンダー」になるはず(たぶん、F値情報がない場合F4あたりで動作するとした場合)ですが?
それから、レンズから情報がいかない状況では「評価測光」は使わないほうがよいです。
ほかのメーカーでは自動的に評価測光でも中央部重点平均測光になったりします。
電子マウントアダプタ(フォーカスエイドが使えるうたい文句のやつ)の場合、EF50mmF1.8のレンズ情報らしいので、また結果が変わったりすると思いますけど。
書込番号:7705465
3点
こんばんは
AEで撮ってますか?
私は、なんとなく絞って測光すると狂う感じがしたため、マニュアルで絞り開放時にスポット測光で測り、あとは絞って、計算してSSきめて撮ります。
ヒストグラムでも確認します。便利ですよね。
書込番号:7705518
0点
kuma_san_A1さん度々ありがとうございます。勉強になります。
>EF50mmF1.8のレンズ情報らしい
僕が使ってるのは、まさしくそれです。
販売元に電話で問い詰め(笑)たらEF50F1.8のROMを入れてると白状しました。
P1.4/85を使い始めた頃、単体露出計を使ってMモードで合わせてたんですけど全然合わなくて検索したら下記にたどり着き、だいたい同じ感じになってたので開放だと(単体露出計との差で)オーバーになると思い込んでました。
またマウントアダプターの接点をずらして通信を切ってみたりして色々試してみます。
KENのつぶやき
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol247.html
書込番号:7705564
3点
> G55Lさん
> 僕はよくPlanar85F1.4を使いますけど、逆に開放〜F2.8まで1〜2段くらいオーバーになってしまいますね。
私も経験上、G55Lさんと同じで、
1.2、1.4クラスの明るいレンズの開放付近では露出オーバーになります。
書込番号:7705677
0点
こんばんは
機械の仕組みは全くわかりませんけど、単純にわたしもヒストグラム利用です。^^;
評価測光を使用し、絞り優先で開放1.4位のレンズなら-1補正、ちょっと暗いレンズなら
-2/3〜0補正すると、若干アンダー気味になることが多く白トビ防止でその辺を
基準にしています。
書込番号:7705706
0点
以前、ニコンレンズやFDレンズをマウントアダプターを付けて撮っていました。
これは、EFレンズでも同じなのですが、スポット測光とマニュアル露出による輝度差を使った露出決定方法で、いつも、自分の適正露出にしています。銀塩のリバーサルフィルムも同じ方法で露出決定していて、オートブラケットは使ったこともありませんし、操作も知りません。
書込番号:7705728
3点
Zeissを使っていますが、
レンズによって補正値がバラバラなので、
測光計の購入も検討しましたが、
面倒なので、EFレンズで露出値を測り、そのレンズで同じ露出になる絞りを見つけ
その絞りを基準に、絞りを絞った時にシャッター速度は二倍の速度に
逆に絞りを開けた時にはシャッター速度は半分になるように露出補正をします。
Zeissの場合
F2.0・2.8・4.0辺が大体適正になることが多いように思います。
書込番号:7705754
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/05 20:33:33 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 53 | 2025/11/05 17:47:02 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 | |
| 7 | 2025/10/06 3:18:39 | |
| 18 | 2025/10/05 20:26:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









