『レンズによって露出が違うんですか?』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

『レンズによって露出が違うんですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズによって露出が違うんですか?

2007/05/18 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:89件

K10D登場後、やや影の薄いK100Dですが、軽量、コンパクトで素人にはうれしいピクチャーモードがあり、昨年7月購入以来楽しんでます。

DA40とDA50-200を購入してからはほとんどDA40、時々望遠も使用といった状況なのですが・・・

先日久しぶりにDA18-55を使用したところファインダーを覗いて「暗い!」撮影した画像も「暗い!」でした。(DA40に比べて)

まあ、ファインダーが暗いのは仕方ないとして、画像が暗いのはどうしてなんでしょうか?

どちらもプログラムモードで撮影しているのにDA18-55の方が一段ぐらい暗い感じなのです。

そこで絞りをF8固定、ISO=200固定にしてテストしてみました。

結果は下記の通りちょうど一段分の違いがありました。

レンズによってこれくらい違うのは普通のことなんでしょうか?
それともどっちかがおかしいのでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせ下さい。m(__)m

露出補正  DA40   DA18-55(40)
 -1.0   1/500   1/1000
 -0.7   1/400   1/800
 -0.3   1/320   1/640
  0.0   1/250   1/500

ここに画像(PDFです)をおいてあります。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/mactmiz/lst?.dir=/&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/&.view=l

左上がDA40の露出補正 0
左下がDA18-55の露出補正 +1.0
この二つが明るさがほぼ同じだと感じています。

右上がDA40の露出補正 -1.0
右下がDA18-55の露出補正 0
この二つも明るさがほぼ同じだと感じています。

手持ちで自然光の下なので厳密なテストとは言えませんが当日は快晴だったのでそんなにおかしくはないと思います。

DA50-200はDA40に比べ0.3段ほど暗いようです。

書込番号:6347461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/05/18 18:32(1年以上前)

レンズf値の誤差じゃないでしょうか? 公称でf8と言ってもばらつきは許されているようです。・・・でも、参考数値を見る限りではバラつき範囲とは思えないくらいに差は大きいとは思います。

f8のみで比較する以外に他のf値でも比較するとf8とは異なる傾向があるかもです。

メーカーのスタンスもあるでしょう? 規格内、許されるばらつき範囲にあればどうでも良いと考えるか? 自社のレンズでは同じ傾向に合わせて作りこむか?

多分?同じ傾向の露出を示すように作られいるのはニコンだけのように感じた書き込みを見た記憶有ります。。・・かなりの本数の単眼、ズームでほぼ同一の開放値、露出値を示していました。他社(キャノンだったかな?)のレンズは本数が少ないんぽですが、ニコンに比べるとバラバラでした。

書込番号:6347518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/05/18 18:33(1年以上前)

いわゆるT値というのが違うのかもしれないですね〜。
レンズによって明るさがかなり違うのは良くあることかも?

書込番号:6347520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/18 19:06(1年以上前)

色々考えられますがスクリーンは標準のもの(スクリーンを測光するので)なんでしょうかね?
露出補正の段数は1/2段でしょうか?1/3段(pentaxは実際の表示に合わせてその段数でしか露出をコントロールできないそうです。)でしょうか?

レンズ枚数の多いズームの方が暗くなるのは当然なのですがちょっと差が大きいですね。

気にしないって言うのも方法ですよ。

書込番号:6347603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/05/18 19:59(1年以上前)

リンゴ茶さん。

Exif情報付きの画像を直接、個々に見せて戴かないと、PDFでの一纏めに
対して、感じていますとか仰っても、何ともなりません。

書込番号:6347752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2007/05/19 00:13(1年以上前)

返事が遅れてごめんなさい。

カメカメポッポさん
>レンズf値の誤差じゃないでしょうか? 公称でf8と言ってもばらつきは許されているようです。
そうなんですか?
もっと厳密なものかと思ってました。

からんからん堂さん
>いわゆるT値というのが違う・・・
T値とは初めて聞きました。
Wikipediaを読んだ限りではそんなに差が出るようにはとれませんが、実際はどうなんでしょうか?

kuma_san_A1さん
>スクリーンは標準のもの・・・
スクリーンは標準です。K100Dでは交換できません。
>露出補正の段数は1/2段でしょうか?
露出補正の段数は1/3段です。

そうですね、なれればいいこととは思います。
DA40使う前はDA18-55を使っていて「ちょっと暗めに写るなあ、でも白飛びするよりは良いか」と思ってましたから。

AABBさん
>Exif情報付きの画像を直接、個々に見せて・・・
Exif情報がないとやっぱりダメですか?
各露出補正値での数値と全体が分かる絵で分かると思ったんですけど・・・
苦労して作ったんですよ。
と言いつつ下に元画像を置きました。(^_^;)
http://photos.yahoo.co.jp/bc/mactmiz/lst?.dir=/4437

ヒストグラム付きのPDFはこちら
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/mactmiz/lst?&.dir=/&.src=bc&.view=l

書込番号:6348771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/05/19 00:30(1年以上前)

K10Dですが
smcPENTAX-DA 16-45mmED-AL F4.0
smcPENTAX-DA 18-55mmAL F3.5-5.6
の2本を撮り比べました。
同じ露出でも明るさに違いがあります。
私の場合18-55mmALの方が明るいです。

http://www.digital1gan.com/2007/04/smcpentax_da1645da1855.html
http://www.digital1gan.com/2007/04/smcpentax_da1645da1855_1.html

書込番号:6348835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/05/19 09:55(1年以上前)

>リンゴ茶さん
レンズによって露出って多少、誤差があるとは思っていますが、1段っていうとけっこうな誤差(誤差といえるかな?)ですね。

同じ焦点距離、同じSS、同じ絞り、同じISO、同じ構図、ほぼ同時刻で1段分も違うとなると、気になるのであれば一度見てもらったほうがいいかも知れません。

ただ、2本で比べた場合。どっちがどうとはなかなか言いにくいですよね。3本、4本、5本と比較するレンズが増えてくると「この一本だけちょっとおかしい」ってな感じで特定しやすいと思うのですよね。(レンズ沼へ勧誘しているわけではないですが)

【※Tがアンダー側のレンズ、Uがオーバー側のレンズと置いた場合】
・Tで撮るとアンダー過ぎる
・Uで撮るとオーバー過ぎる
・Tは若干アンダーで、Uは若干オーバーなので差が大きい

と、3つの可能性があることになりますね。

あと、やはり一番の解決法は気にせずに済むなら気にしないことだとは思いますが・・・。私もけっこう気になるほうの人間なので、お気持ちはわかります。私なら持ち込んでみてもらうかも知れません。

書込番号:6349647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2007/05/19 11:09(1年以上前)

タクミYさん
写真を意見しました。
DA18-55の方が明るいですね。
三脚で撮影されているんですね。
私の場合もこうして公開する場合は構図が変わらないように三脚にすべきでした。

写真をダウンロードして、SilkyPixにてヒストグラムを見てみました。
やはり結構差があるようですね。

tai-tai-taiさん
やはり一段分は大きな差なんでしょうか。
フォーラムまで自宅から一時間くらいなのでそのうちに行ってみようかなとは思っています。
DA18-55についてはちょっと後ピンのようなのでついでに・・・

>ただ、2本で比べた場合。どっちがどうとは・・・
スレ立ての文章の最後に記述したのですが、じつはDA 18-55とDA50-200も同様にテストしてあります。
DA18-55に比べDA50-200の方が0.7段明るくなっています。

DA40とDA50-200は直接比較してはないのですが、
結局、DA40 (0.3段) DA50-200 (0.7段) DA18-55
みたいになるのかなと思っています。

0.3段ぐらいならまあそんなものかなとも思います。

>一番の解決法は気にせずに・・・
そうなんですよね。
写真を撮ると言うことに関してはそのレンズの癖を覚えれば関係ないこと・・・でも私も気になる質なので。

書込番号:6349905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/19 13:14(1年以上前)

リンゴ茶さん、はじめまして。

お気持ちは大変よくわかります。確かに実用上問題になるレベルと感じます。
T値云々に関しては、おっしゃる通りこのような大きな差を生じるものではありませんし、
TTL測光ですから、それを織り込んで露出が決まるわけでしょう。

更に、同一のレンズでもF値によってAEでの露出が変わることがあるので、
調べてみた方が良いです。ありがちなのは、絞り羽根の位置精度不良によって
絞り込みが不足することで、この場合は開放と一絞りとでは、後者がオーバーに
なります(私も別のレンズでフォーラムに相談中)。


kuma_san_A1さん

> pentaxは実際の表示に合わせてその段数でしか
> 露出をコントロールできないそうです。

AEの場合は露出は無段階にコントロールされるのが普通ですが、
K100Dでは違うのでしょうか???取説に書いてありますか?

書込番号:6350237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/05/19 14:21(1年以上前)

リンゴ茶さん。

Exif情報がないとやっぱりダメというよりも、画像処理ソフトの
画面を取り込んで4つ合わせても、何ともならないということ
です。正しく対応してくださって、有り難う御座いました。

実例を提示してくれる人が少なく、レンズが暗いとか明るい
とかの議論が曖昧なままに終わることが多く、困っています。
個人的に困っているだけですが(事態がハッキリしないので)。

さて、既に御自身で語っておられるように、いずれフォーラムへ
出向かれるようですから、そこで解決すれば一番良いと思います。

ただ、比較と言うことでしたら、露出補正をしなかった場合の
写真も見せて戴きたかったと思います。2本のレンズで似た
ような画像が出来ても、同じではありませんし、2組の比較
では、それぞれの片方が適正露出とも見えませんでした。

今の時期の青空には、似非青空としての障害が色々あると
思います。露出にしろホワイトバランスにしろ、また仕上げを
ナチュラルにするか鮮やかにするかの問題も含めて、明るい
とか暗いとかの印象的結論に結実してしまうという印象です。

書込番号:6350403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2007/05/19 15:12(1年以上前)

タクミYさん

勘違いしていたようです。

タクミYさんの場合は同じ撮影条件でレンズにより明るさが違うと言うことですよね。

私の場合は同じ条件で撮影すれば同じ明るさになります。
ただし、その時にD40では露出補正0(=適正露出)なのにD18-55では露出補正+1.0にしなければならないと言うことなのです。

要するに、レンズによって適正露出が一段違うと言うことです。
素人なりに考えて、カメラ本体が適正露出を算出するどこかの過程で一段分の差が出てきていると言うことですね。

ぽっぽーさん

>実用上問題になるレベルと感じます。
ヘタッピーでものぐさなのでピクチャーモードやプログラムオートで撮ることがほとんどです。
その時に適正露出での写真の明るさが一段分違うのはちょっと困ります。

D40の補正0に比べてD18-55の補正0の方が白飛びがなくてヒストグラム的には良いのかも知れませんが、見た感じは暗すぎるように思います。
ただし、私のimacのCRTはかなりくたびれていて暗いので本当はD18-55補正0がちょうど良いのかも・・・(^_^;)

やっぱりフォーラム持ち込みかな?

AABBさん
>露出補正をしなかった場合の写真も・・・・
250-40.jpgと500-1855.jpgが補正0の写真ですが・・・

書込番号:6350522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/05/19 15:42(1年以上前)

リンゴ茶さん。

出来れば三脚を利用して、慌てず騒がず速やかに(雲が移動しています)、
比較出来る写真を撮って戴きたかったと、無理な注文をしただけです。

私の安物の液晶ディスプレイでは、4枚とも、ちょうど良いようには見えない
という結果でした。

書込番号:6350594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/19 17:57(1年以上前)

>AEの場合は露出は無段階にコントロールされるのが普通ですが、
K100Dでは違うのでしょうか???取説に書いてありますか?

ここだけ。
K10Dの「体感トーク&ライブ」の名古屋会場にてわたしの質問に対する畳家さんの回答からです。
質問の要旨は
「マニュアル露出からグリーンボタンでカメラ判断の露出に移るいわゆるハイパーマニュアルですが、AEの場合シャッターは無段階に制御され表示が決められた段数に鈍らせて表示されると思います。するとそこからマニュアルで変更しさらに戻した場合など露光量にズレが生じると思うのですが、そのへんはどうなっているのでしょうか」
というものでした。
回答は
「確かにAEの露出の計算は無段階ですが、PENTAXの場合は最終的に表示されているシャッターや絞りの値そのもので露出の制御が行われます。(つまり無段階ではありません)」
といただきましたので、驚きながら「そうなんだ!」と思っている次第です。
これだとある幅でのバラツキが起きるのも仕方がないように思えます。

機種が違いますが同様だとしてのコメントをしたまでです。
実際はどうなんでしょう?>ユーザーのみなさま。

書込番号:6350993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/19 18:30(1年以上前)

評価測光であることが開放が明るいレンズを絞った場合に明るく写る原因かもしれませんね。
その辺を吸収するようなアルゴリズムになっていないのかもしれません。
中央部重点測光で使いこなしてはどうでしょうか。

書込番号:6351092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/19 19:10(1年以上前)

kuma_san_A1 さん

> 実際はどうなんでしょう?>ユーザーのみなさま。

文面からしますと、単にマニュアルのときは無段階じゃない、という意味に感じますが、
取り急ぎ K10D で実験してみました。

露出ステップを1/2EVに設定し、絞り優先AEで、SSがちょうど切り替わる限界になるように
構図を設定します。つまり、ほんのわずか構図を振ることでSS表示が1/2EV違う2コマを撮影し、
明るさを比べてみました。
結果1/2EVの差は無いです。なので、AEではやはり無段階だと思います(ホッ)。

書込番号:6351219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/19 20:51(1年以上前)

了解です。
わたしが騙されていたのかな?
念を押したのですが…。

書込番号:6351549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/05/20 01:27(1年以上前)

レンズによって測光結果に偏り(クセ)がある可能性があります。

 ↓ 以前出てきた話題の一つです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5966769/

レンズによって、(ズームレンズの場合は焦点距離によっても)測光結果に異なる傾向が見られるとのこと。

デジタル一眼レフでは、ファインダースクリーンの散乱光を拾って測光を行っています。最近のスクリーンは明るさ重視で散乱光が少なく、測光精度では劣る面もあるようです。

書込番号:6352673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/05/20 09:43(1年以上前)

リンゴ茶さん。

今日の神奈川東部は、珍しく快晴です。似非青空などではありません。
それがどうした?と思われるでしょうが、私の棲息地とリンゴ茶さんの
お住まいは近いようですので、あ、わざわざ言うまでもなく、こんな日は
撮影でしょうね。スッキリした写真が撮れると思います。

書込番号:6353310

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング