デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
さて、正月休みでようやくまともにK10Dとじっくり向き合える時間ができましたのでこの度デバッグモードのAF補正値を設定してみました。
初デジイチでなにも分からないのにK10Dを予約購入して2年あまり、なぜこうもピンボケが多いのだろうと自分の未熟な腕に腹を立てながら使ってきていましたがここの皆様の情報(うらメニュー)のおかげでようやく納得のいく写真(それでも腕相応ですが)が撮れるようになったことに感謝いたします。
手持ちのレンズはキットに付属してたDA18-55とタムロンのA61(28-300)のみですが
毎回撮影時に多少の誤差はあるようですが概ね、+200μmの補正でジャスピン近辺になりました。
これで一応常用して問題なさそうなのですが皆様の書き込みを見ると+40とか、多くても+130とか
の方しか見ませんしはたして+200もの補正が正常な機体の範囲と言えるのかどうか不安になってきました。レンズごとに再設定も必要と聞きましたので今後レンズが増えたらすぐ許容範囲を超えそうに思いまして。
もし、他の方でこのAF補正値を設定していらっしゃる方がいればどのくらいの設定をされていらっしゃるかお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:8897779
0点
YUQIKAXEさんへ
補正量を気にされていますが、カメラ自体のズレの場合は調整に出した方が良いですよ。
私も年末にレンズ3本と本体を検査していただき、本体が後ピンとの診断だったので調整してもらいました。
現在は快調です。
是非一度診断してもらうことをお勧めします。
書込番号:8899145
1点
アドバイス、ありがとうございます。
私としては以前のココ話題でピン調整費用に2万円もかかるとの事でしたので
とてもメーカーに出す気になれません。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7219590/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%E3%83s%83%93
途中から使用過程の中でおかしくなったのならともかく、初めからですので。
また、幸いにもファームアップをしていなかったおかげで現在気軽にデバッグモードに
入れますが、メーカーに出すと勝手にファームアップもされるとの事ですし
ここにたくさんの方が書き込まれたように「異常なし」「調整したけど治ってなかった」
などの内容をたくさんみるとその費用をかける価値があるのか疑問に思ってます。
(もちろん、治った方も大勢いらっしゃるのでしょうけども)
結局は保障期間内にカメラの問題ということに気がつけなかった私の無知が問題なのですが・・。
現在大幅に補正はしてあっても購入から2年経ち、ようやく「マトモ」に使えだした所ですので
メーカー送りは他の別な障害が起きたときにしようと思ってます。
ファーム1.30でデバッグモードに入るソフトも試してはいますが、職場のPCでは動作しますが
自宅の主力PCではOSごと落ちるなど、PCとの相性問題もあるようであまり気軽に使えないため
1.30への移行も躊躇してます。
K20Dのように公式サポートしてくれたらどんなに助かるか・・
書込番号:8899395
0点
知りませんでした、2万円もするなんて。
YUQIKAXEさんのお気持ちも判る気がします。
保証が切れる前には、ピント、CCDとファインダーの掃除は必須ですね。
勉強になりました。
お役に立てず済みませんでした。
書込番号:8899779
0点
YUQIKAXEさんこんにちは。
私のK10Dでは、+060μmでちょうどいい感じになっています。レンズはシグマ17-70mmと30mm F1.4です。
書込番号:8900057
0点
YUQIKAXEさん
こんばんわ。
私もファームVer1.30でからデバッグモードに入れるようにVer1.1に落としています。(見かけ上はVer1.3ですが)
きっかけは、飛行機撮りの際にFA☆80-200F2.8のテレ端遠景でのピントが甘くピンぼけ写真を量産したことにあります。
AF補正値の設定方法は、自宅の2階から見える遠景(約50m先)の傾斜した屋根瓦を撮影することで行いました。このレンズについては、かなりの後ピンでしたので+170μmでジャストとなりました。ちなみに、良く持ち出すFA☆28-70F2.8でも同様の方法で確認しましたがジャスピンは±0μmでした。手持ちレンズについて、調整値をテプラで貼り付ける作業をしているところです。
このことから、「DEBUG MODE」を<EN>から<DIS>に戻さず、常に調整出来る「DEBUG MODE」のままで撮影していますよ。
書込番号:8900455
1点
? ? ? オカシイですね。 私もK10Dで約半年に1度ボディのAF調整をしますが(毎日持ち歩いていると段々ズレてきます)毎回¥1,050−ですよ。
しかもその場(フォーラム)で遣ってもらいます。
最悪 工場でなければ直せない故障を考えて、多目の日数と費用を言っているのではないのでしょうか?
書込番号:8901900
1点
silkysixさん
私のK10Dも後ピンだったため、量販店経由で修理へ出したところAFユニットの交換で返ってきました。
保証期間内でしたのでタダでしたが、AFユニットの交換になるとそのぐらいは行くでしょう。
書込番号:8901911
1点
delphianさん こんばんは いつもお世話になっています。 (^^)
やはり、最悪の修理(アッセンブリー交換)を見越した価格ですね。
まぁ、フォーラムでのAF調整も例の裏メニューでイジってハイ終わり!って可能性もありますが・・・。(ペンタファンとしてそれは無いと信じています)
スレ主さんが都心のお近くにお住まいなら1度見積もりを取られるのがよろしいかと・・・。
話題は変わりますが、勤め先内で幅を利かすニコンキャノン派に孤軍奮闘のペンタ派ですが、作例展示 布教活動による地道な活動が功を奏して新規で2人もペンタオーナーが増えました。
(^^)v
書込番号:8901923
0点
silkysixさん、お互い遅くまで起きてますね (^^
> フォーラムでのAF調整も例の裏メニューでイジってハイ終わり!
1,050円だとその程度でしょうね。
それでも三脚にセットしてチェックシート撮影、微調整など時間が掛かる作業ですから
作業費としてはむしろ安いのかもしれません。
> 新規で2人もペンタオーナーが増えました。
地味に嬉しい話題です (^^
ペンタユーザーが増えるのは大歓迎ですね。
書込番号:8901939
1点
>お互い遅くまで起きてますね
お互い様ですね。(^^)
新規オーナー獲得のポイントは「作例による この色がペンタらしさ!」と操作性 個性的な純正レンズ群の布教活動。
もう1人は「カスタムグリップ」でした。 (^^;
なにより今まで指を咥えて見ているだけだった他オーナーの「レンズの貸し借り」がこれから出来る様になる喜びにつきますね。 (;λ;)
スレ主さん、話題がそれてすみません・・・。
書込番号:8901956
0点
YUQIKAXEさん,こんばんは。
K100Dですが,私も以前同じようなことが心配になり,同様の質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7688849/
この時にみなさんからいただいた情報では,+180が最大でした。
調整値の限界や,大きく調整した時の不具合があるのかどうか?については,結局わからずじまいでした。
私のK100Dの場合は,フォーラムでピントチェックしてもらうと,「預かり修理が必要で,見積もりは2万といわれました。」
その時は,ソフト的な調整(裏メニューによる調整)をしてもらい(1050円)帰ってきました。裏メニューから自分で調整値を確認したところ,+80でした。
その後,キタムラの5年保障があることを思い出し,修理に出しました。
AF機構の修理(交換?)で21000円。他,シャッターユニットの交換やら,CCDやファインダーのお掃除などもしてもらいました。
それ以降は,快適に使用しています。
書込番号:8902005
1点
レス頂いた方々、ありがとうございます。
>ミルクランドBB様
うーん、+60μmですか・・。
デバッグモードの存在は私も半年前には知って画面に入れることまでは試してたのですが
皆様の多数意見より+30,40程度で私のも治るだろうと思っていたところ
時間が作れて実際にスケールを引っ張りだしてテストしていくと実は+200μm
だったということに愕然とした次第です。
私も室内で子供の撮影が多いので、次はシグマの30mmF1.4を購入するつもりでへそくりを貯めてる最中です。
>わかば19mg様
他サイトでもDAレンズよりFAレンズのほうが後ピンが顕著とは聞いてたのですが、
方や0μmでジャスピン、方や+170μmでは手持ちレンズの平均値で常用設定というわけにはいきませんねぇ。
仮にわかば19mg様のFA☆80-200F2.8を私のK10Dに付けたら+370前後必要?ってなことになりそうですね。
私も後ピン以外の件でもしメーカー修理に出さなければならない事になった時の為に
全バージョンのファームと1.30に見える1.10、1.10に見える1.30も用意しました。
バックライト光源でバッテリーの持ちも気にはなってますが、私も「常用デバッグモード」で使っています。
>silkysix様
>delphian様
うらメニュー設定でも合わすまではなんどもPCで等倍確認をしなければならないので¥1050は人件費としては
安いですね。
私もカメラではありませんがパソコンの開発と修理担当をしてた人間なので分解での部品交換と調整にかかる
金額で2万円というのが妥当というのは理解しています。
しかし私は山口県在住のために気軽にフォーラムに行くということが出来ません。
毎日持ち歩いてくるとだんだんズレてくるというのも耳が痛い話ですね。
私も識者の方のブログで勉強させていただいてるサイトがあるのですが
撮影時の光源色温度、被写体の色でも後ピン・前ピンが変化するそうですね。
↓
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/30d_fe2d.html
変化幅は各機種やレンズ特性で変わるのでしょうが、正午・夕暮れの太陽光と蛍光灯の下では
また結果が変わるということなのでしょうからデバッグモードで随時微調整するにしても
撮影時の状況も考慮して調整する必要があるんでしょうね。
>にわかタクマル様
スレ拝見させていただきました。大変参考になる情報で助かります。
これによるとメーカーの考えるデバッグモードの修正は80μm位までで
それ以上はハードの交換なり修正が必要とのことですね(泣)
しかし一方で+180のユーザー修正でフォーラムで問題無いと
言われた人もいるようで、その対応自体もよくわかりませんが・・。
私も補正してまだ間が無いのでこの200の補正値で本当に実用上問題が無いのか、
今から数をこなしていかないと分からない部分があります。
私はひどい近眼と乱視なので拡大アイカップは付けてますがそれでもまだ足らないので
AFに頼らざるをえない場合が多いのです。
特に被写体が動き回る幼児なのでAF-Cを多用します。
今のところ言えるのはほぼ確定的に「入院すべき機体であった」ということのようですね・・。orz
書込番号:8902727
0点
YUQIKAXE様、返信ありがとうございます。
貴重な情報大変参考になりました。 以前よりピントチェックは太陽光で・・・と言われていた理由が理解できました。
レンズごとのAFデータだけでなく、プリセットホワイトバランスごとにもAF補正データを記憶できるといいですね。(じゃあRAWはどーすんだ?!) (^^;
書込番号:8902994
0点
YUQIKAXEさん
以前に私が K10Dで AF関連のスレッドを立てたのを忘れていました。
参考になればと思い記しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7350944/
書込番号:8903359
0点
>delphian様
スレ拝見させて頂きました。ありがとうござました。
やはりレンズによって後ピン傾向のバラツキはかなりあるようですね。
しかし+200以上で常用しようしておられるかたは一人もいらっしゃらないようで・・。
どんどん悲しくなってきました(^^;
ソフト補正(+80以上)でどういう問題が生じてくるのかそれだけでも分かれば
御の字ですがメーカーは言ってくれないでしょうし。
ファームウェアの中身はまだ半分も容量使ってないくらいにガラ空きなんですがねぇ。
レンズ数本分とまで言わないがせめて現在の設定値だけでもAF調整機能を表化する
ことはしてくれないのですかね。
でないと今後の☆レンズの売り上げにも響くと思うのだけど。
書込番号:8908020
1点
FW1.30でデバッグモードに入れるプログラムを試してみました。
FW1.10のデバッグモードを知らないのですが、AFテストメニューが出てきました。
プラスマイナス120umまで調整できる様です。
繰り返すとそれ以上に調整出来るみたいですが、ちょっと怖いですね。
デバッグモードのままでも普通に撮影出来るので、そのままでも使えるかなとも思いましたが、LCDバックライトが消えないで「Debug Mode」と常時表示されているのでバッテリーの消耗が激しそうです。
チェック結果は0umでジャスピンでしたので問題なしでした。
ちなみに±120umずらした状態ではとても耐えられない程にボケました(当然です)。
K10Dが使用中にずれていくとしても、レンズが正常ならこの方法で対処出来ますね。なんか安心しました。
書込番号:8908060
0点
すいません、皆様のお話を読ませていただくと、つまるところレンズ毎の調整が必要だということでしょうか?
となると二本三本とレンズを持って出かけ、現場で頻繁にレンズ交換をする場合などはその都度調整値を入力しなければならないという事でしょうか…。
そんなの、やってられないと思うのですが…
書込番号:8915366
1点
使う人の用途によるのではないでしょうか。
常にどのレンズでもオートフォーカスを利用する人(視力の弱い人やAF-Cで動体を追う人など)
はファーム1.10でも1.30でも、デバッグモードにしたままの運用でレンズ交換毎に数値を入れ替えたほうがいいかも知れません。
(私もこの方法です.1.30でAFが良くなったという意見もあるようなので念のため純1.10に
戻れるよう、1.10に見える1.30ファームを入れてツールで常時デバッグモード運用としました。)
また、手持ちのレンズの補正値のバラ付き差が少ない場合はそれぞれのレンズの妥協点を探して設定を変えないというのもありと思います。
常用レンズ時以外は数値入れるのも手間だし、MFでいいやという人もたくさんいると思いますから、ご自身の被写体や撮影スタイルに合わせて楽な方法でいいのでは。
ちなみにK10Dのこの件で製造元も相当言われたのでK20Dでは数本分のレンズ値の調整と値を持てるようになったのだろうと。
書込番号:8916884
0点
はじめまして。
私もK10Dを使っています。購入直後、後ピンに気付いてデバッグモードで調整していましたが、どんどん後ピンになっていく感じの為、フォーラムに持って行きました。するとレンズ(DA70)は○で本体が×で即入院修理となりました。
戻ってきてからも後ピン傾向でしたが、フォーカシングスクリーンを交換した際、今度は画像全てが同じ角度に傾いている事が発覚し、三脚固定で撮影したサンプル写真数枚と後ピンの事も含めた細かな状況を記した苦情文を添えてピックアップサービス修理を依頼しました。(ピント調整は機械的調整をする様にお願いしておきました。)
その際の修理内容はミラーボックス交換とピント調整と書かれていましたが、保証期間内の出来事だったので全て無料でした。
戻ってきてから一年位経ちますが、手持ちのDAレンズ三本とサードパーティーのレンズも解放からピントバッチリ来ています。
しかし、保証期間外でこのケースに直面した場合、今の販売価格を考えると有料修理に出すのは私も躊躇ってしまいます。
書込番号:8916893
0点
YUQIKAXEさん,こんばんは。
費用のことを度外視すれば,本体とレンズ両方を点検・修理に出されるのが,今後
安心して使える道だとは思いますが。
>スレ拝見させていただきました。大変参考になる情報で助かります。
お役に立ったのならよかったです。
>これによるとメーカーの考えるデバッグモードの修正は80μm位までで
>それ以上はハードの交換なり修正が必要とのことですね(泣)
私もそのように(そうメーカーは判断するのかなと)感じました。
>しかし一方で+180のユーザー修正でフォーラムで問題無いと
>言われた人もいるようで、その対応自体もよくわかりませんが・・。
これは違いますよ。
よく調べられているようなので,ご存知だとは思いますが,裏メニューは本来メーカーしかいじれないメニューなので,自分で裏メニューをいじった後にメーカーにチェックしてもらう場合には,自分でした裏メニューの調整値を元に戻さなければいけません。そうでないと,上記の人のように,メーカー側に調整した記録が残っていないのに裏メニューの調整値がいじられていることになり(自分で調整したなというのがわかってしまい),対応してもらえなくなる可能性があるということです。
この点だけは,お気をつけください。
>私も補正してまだ間が無いのでこの200の補正値で本当に実用上問題が無いのか、
>今から数をこなしていかないと分からない部分があります。
そこが知りたいところだったんですけど,,,動作が不安定になるという書き込みもありました。
個々のレンズをすべて調整に出すよりは,本体をジャスピンに調整するほうが現実的だとは思いますけど,2万円かかるとなると… K20Dにして,保障期間内にAFをチェックして,レンズ個々のばらつきは表メニューに出てきたAF微調整メニューで調整する,,,というのがよさそうに思えてしまいますね。
実際,私はK20Dを買いましたが,レンズのほうもすべてメーカーにだして,保障期間が過ぎたレンズもうまいこと無償で調整してもらっちゃいました。(やな客 苦笑)
書込番号:8916998
0点
2007年にDSを下取りに出してK10Dを購入しました。AFのピントに若干不安を持ちながら使用していましたが(自分の腕のせいもあるとして)FA43を購入したときに後ピンを確認しました。
2008年01月にフォーラムに持参、そこでは直せないとサービス送りとなりました。予定よりも早く返却されて使い始めましたが、前より良いがいまひとつという感じを持ちながらだらだらと使っておりました。本スレを読んだのをきっかけとして、CCDの清掃依頼をかねて再度チェック
をしてもらおうと本日フォーラムにK10D+FA43をもちこみました。結果は本体後ピン、FA43は若干前ピン。FA43についてはフィルム用としては許容値であるがデジ用としては調整する必要があるとのことでした。費用については本体は前回の修理が不十分として無料、FA43については保証期間外であれば¥13,000とのことでした。FA43の保証書を持参しなかったためとりあえず本体の修理を依頼しました。何かのご参考になればとおもい報告します。
書込番号:8926345
0点
>フィルム用としては許容値であるがデジ用としては調整する必要がある
>本体は前回の修理が不十分として
うーん…
自分もフォーラムには度々お世話になっていますが、
同じような結果・回答だったことがあります。
もちろんフィルムと撮像素子ではピント精度に差があるのは事実ですし
調整ミスだって偶にはあることですが、
他社よりAF精度に問題のある頻度が高いのは事実なんでしょう。
(ニコン・キャノンも使ってますしサービスセンタにも行きますが
「フィルムなら大丈夫なのに」なんて表現聞いたことありません。)
フォーラムというよりペンタの考え方なんでしょうが
やはり社内基準が甘いのかなと…
AF速度や連射などですぐに他社に勝ってくれとは言いません。
開発費も蓄積した技術も違うでしょうから。
でも精度はもう少し頑張ってほしいです。
得意なはずの風景でも、リミテッド等のボケを活かした描写でもピント精度は重要です。
ペンタさん、ガンバって…!
書込番号:8930986
0点
実はみなさん!
「AF調整の事実」と題して
K10Dユーザーにとっても有益な話題を
K200Dの口コミに書き込みました。
かつて私もK10Dユーザーで、うらメニューの話題を立ち上げました。
それに対する一つの答えが見つかったような気がしています。
私が香港のペンタックス修理代理(いくつかの会社の修理の窓口を代行)で得た情報が誤りであれば
ペンタックス内部の方によって訂正していただけたらと思います。
書込番号:8941079
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











