-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-PRO500
現在開放型ヘッドホンしか所持していないこともあり、
色々な用途に潰しのきく密閉型ヘッドホンがサブにあったらよいのかもと考えています。
HE-560なんてポータブル絶対無理なのでw
前から気になっていて安くなってきたこの製品に目をつけたわけですが、
この機種はポータブルできなくもないホーム用という位置づけでしょうか?
家で使用するだけでなく、旅行や出張の宿泊先でウォークマン直で使うことも想定しています。
音に関しては、PRO500は試聴したことがないため、そのうち都内のどこかで試聴してみます。
以前試聴したPRO400の方は面白みがなく感じたので試聴しないと不安です。
他にも有益なご助言があれば歓迎いたします。よろしくお願いいたします。
現在使用中の機材
ヘッドホン: HiFiMAN HE-560、SONY MDR-MA900(映像試聴用)
アンプ: FOSTEX HP-A8
イヤホン: audio-technica ATH-IM02
DAP: SONY NW-M505
書込番号:18150270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくともリリース記事を読む限りでは外使いも想定されている機種ではないでしょうか↓
http://kakaku.com/item/J0000003901/spec/#newprd
デザイン的にも明らかにbeats辺りを意識しておりますし、1.2mケーブル付属や折りたたみ機能辺りを見てもそう判断出来そうです。
個人的には試着して装着感が良くなかった&かなり重量もあるのであまり外使いをしたい機種ではないですけどね。
書込番号:18150699
2点

お早うございます。
> この機種はポータブルできなくもないホーム用という位置づけでしょうか?
シシノイさんと似た意見ですがインピーダンスの十分な低さ、能率の十分な高さと付属ケーブルに1.2mのものが含まれている事からむしろ逆ではないでしょうか。
PRO500はドンドコしているとかキレッキレという感じではなく、その形状の割に大人し目で普通にいい音かなという印象です。レンジ感とボーカル域の煌めきはPRO400よりあると思います。
書込番号:18151151
0点

シシノイさん、sumi_hobbyさん、お返事有り難うございます。
お二人ともHPH-PRO500はポータブルよりの機種という認識ですね。
ポータブルよりでも構わないのですが、
近い値段(3万円台くらい)のホーム用に比肩する性能があるのか気になります。
具体的には、以前所有していたAKG K712PROなどです。
ポタフェスでPRO500を試聴しておけばよかったなと思っています。
アンケートを書かされていたから面倒で試聴しなかったのです。
> シシノイさん
ポータブルといっても屋外で使用する気はさらさらないので、
大きくても鞄に入れて持ち歩ける程度であればそれで十分なのです。
さすがにこの大きさのヘッドホンを電車内で使用しようとは思わないです。
同形状のPRO400で試聴して、特に装着感がひどい印象は残っていないので、
少なくとも私の頭にはそれなりにフィットするはずと思っています。
> sumi_hobbyさん
色付けの濃くない普通な音を求めているのでヤマハの音調は承知しています。
結構好きなAKGにこのクラスの密閉型ヘッドホンがないので代替にならないかと思った次第です。
数少ないレビューでは、PRO500の方がPRO400より音楽的っぽいので期待しています。
書込番号:18154286
0点

HE-560の半額の4万程度で、
DAPでもそこそこ鳴らせそうな他に適当な密閉型ヘッドホンはありますかね。
AKGやSHUREの開放型ヘッドホンみたいな、
色づけはあまり強くなく、比較的フラットバランス、音があまり硬すぎないものがよいです。
さらに密閉型の割に音の抜けがよくてこもる感じの少ないものがベスト。
少し使用していたことのあるDENON AH-D600くらい抜けがよければ文句ありません。
MDR-Z1000やSRH1540などは以前試聴して抜けがイマイチでしたが再試聴してみるつもりです。
あるいはまだ試聴していませんが、MDR-Z7あたりまで考えたほうがよいのか。
書込番号:18164825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラットなバランスで固すぎないならB&OのH6とかどうでしょう?
まだ聞けてませんので音の良否は何とも言えませんがオーテクのMSR7辺りも試されてみてもよいかも。
Z1000やSRH1540は以前使っていましたが、
ポータブルユースも出来なくは無いですが据え置きの方が向いてる、ポータブルでは仰るように抜けの悪さは出てきますね。
書込番号:18165272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
先日のアンプの件ではお世話になりました。
ヘッドホン祭で数十万のヘッドホンアンプを試聴して、
いくら金を積んでもスピーカー的な鳴り方にならないという当たり前の事実に気づき、
アンプ更新は延期し、ヘッドホンなりの使い方を楽しもうと思い始めた次第です。
H6はポタホンとして真っ先に思い浮かべました。
2回ほど試聴したことがあり、やや華美な印象を受けましたが悪くない感じでした。
洗練された北欧デザインも私好みです。
ただ、H6はちょっとポータブルよりすぎるかなと考えています。
旅行で持ち出すだけで、たぶん9割以上は家で使用することになるので、
ホーム用でDAPでも鳴らせなくもない程度のもののほうがよいのかもと考えています。
やっぱり一度一通り聴かないとわからないか。
それと残念ながらHPH-PRO500は今週はeイヤ特価品にはなっていませんでした。
書込番号:18167709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴の上で、HPH-PRO500を買ってきました。
PRO500は音を出した瞬間、まさに求めているサウンドだと確信しました。
ただ、やはりイヤーパッドがイマイチなので、付け替えられそうなものを探してみようと思います。
ウォークマンではなく、家でHP-A8 + HAP-Z1ESで聴くとまた違いますね。
以下、今日重点的に聴いたヘッドホンの感想。
H6とZ7が同程度の音量の取りやすさだったのは意外。
●YAMAHA HPH-PRO500
ハウジングをあまり感じさせない開放的な鳴り方。
PRO400と比較して響きが美しく、それによって音の広がりも広く感じられる。
低域から高域までバランスが整ったサウンド(やや低域寄り)。AKGみたいに色付けが薄いが美しさが感じられる音。
ただ、唯一残念打点は、イヤーパッドは薄めかつ側圧強めで装着感がイマイチなことです。
アルミが使われているのはハウジングだけで、あとはプラなので高級感はそれなりです。
●B&O Beoplay H6
ハウジングの存在を全く感じさせない開放感あふれる音。
脚色のあまり感じられない自然な鳴り方。ただ、低域はやや少なく軽めに感じる。
イヤーパッドはぴったりと包みこむわけではないが、肌ざわりのよさと、装着を感じさせない軽さが秀逸。
B&Oらしく、何よりデザインと高級感が素晴らしいです。PRO500と最後まで迷いました。
●SHURE SRH1540
SRH1840より低域盛った感があるがまだフラットといえる。
広いとは言えないが音の広がりはそこそこ感じられる。
以前の印象ほどではないが、ハウジングの壁があるのを感じられる響き。
イヤーパッドの出来が素晴らしいが、側圧が強めで全体として装着感はやや良い程度。
●SONY MDR-Z7
今日試聴した中ではダントツの性能。空間表現の秀逸さは特筆すべきものがある。
ハウジングをあまり感じさせない広がり感が体感できる。
重量はそこそこあるが、1A同様に装着感は非常に優れている。
高くても安っぽい製品も多い中、工業製品として作りのよさも値段以上のものを感じる。
気になる点は、SONYらしく色付けが少なく透き通ってどこまでも伸びて美しい中高域に対し、
低域の締まりがブワブワと緩くスピード感も重鈍でチグハグに感じること。
●SONY MDR-1A
中高域は色付けが少なく透き通るほどではないかクリア。
Z7ほど低音は重鈍ではないが過多すぎる。装着感はヘッドホンの中で最高峰の一つだと思う。
全体的に初代1Rからかなりクオリティアップ。
●audio-technica ATH-MSR7
従来のオーテクとは違い、左右の広がりはやや狭くなったが奥行き方向の表現力が向上。
中高域も低域もくっきり締まり、透き通るような音という表現がぴったり。特に女性ボーカルに浸りたい人には最適。
やや高域よりでハッキリして華美なオーテク的な音なので、聴き疲れしやすそうな印象。
イヤーパッドはもちもちで柔らかいが、側圧が強めのため装着感はそれなり。
書込番号:18170519
4点

Honiさん今晩は
私も今日500と400聞き比べましたが、バランスは400の方がフラットとは思いましたが、それ以外は概ね500の方が良かったですね。
500に比べると400の方がタイトに感じてしまいウー ンて感じで。
今日H6触っていて気になったのはイヤーパッド換えようがない?とか。
書込番号:18170572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
> バランスは400の方がフラットとは思いましたが、それ以外は概ね500の方が良かったですね。
ホーム用としても遜色ないクオリティだったのでよかったです。
HE-560から変えた時に、あまり落差を感じなくてすみそうです。
ただ装着感がやっぱり。メインヘッドホンにするなら選ばない機種です。
特にメガネした状態だとツルが圧迫されて痛いです。よいイヤーパッド募集中です。
> 500に比べると400の方がタイトに感じてしまいウー ンて感じで。
初めてPRO400を聴いた時の私と同じです。
あれはヘッドホン祭でしたが、ヤマハの方に申し訳ないと思いつつすぐに試聴を止めました。
> 今日H6触っていて気になったのはイヤーパッド換えようがない?とか。
意外なことに外せるようです。ただ、替えを日本で入手できるか不明です。
ネット上に落ちていたマニュアルに交換の記載がありますし、ユーザの方が外した写真もありました。
書込番号:18171156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > HPH-PRO500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/02/18 11:46:05 |
![]() ![]() |
2 | 2015/11/28 10:44:34 |
![]() ![]() |
1 | 2015/02/12 21:55:14 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/14 21:53:50 |
![]() ![]() |
9 | 2014/11/15 20:47:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/03 16:53:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





