『GX7とE-P5のJPEG撮って出し比較』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ143

返信42

お気に入りに追加

標準

GX7とE-P5のJPEG撮って出し比較

2013/09/21 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

別機種
当機種

比較1:E-P5

比較1:GX7

みなさん、こんにちは。

パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。

レンズは両機種とも、今回オリンパスM.ZD 17mm F1.8を使用しました。
三脚は同じ位置ですが、自由雲台にカメラを付け外しする際、フリーアングルとなってしまう関係上、
大体同じ構図ですが、幾分かのズレが生じています。(両機種ともにリモートレリーズ。手ブレ補正OFF)

露出条件は共にISO200で固定、絞り優先モードでF8、露出補正-1/3EV。
ホワイトバランスはAUTO、GX7は画質調整スタンダード、E-P5がナチュラルの設定です。

個人的に両機種とも甲乙つけがたいと思いますが、青空の発色はどちらかといえば、
オリンパスE-P5の方がブルーが濃くて好みですかね。解像感については、オリジナル画像サイズで
ご覧になって頂ければと思います。

JPEG撮って出し比較なので、両機種の撮像素子と画像エンジンの違いもあるかと思いますが、
GX7ご購入検討の一助になれば幸いです。

書込番号:16614712

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/21 15:04(1年以上前)

E-P5はナチュラルっていう名前ついてる割に、強めに輪郭強調されてるのと、色収差は消してない感じに見えますね。
加工前の素材写真としてはGX7のほうがアッサリしてて良いんですが、
どうも素子の性能の違いというよりコンピューター処理のパラメーターの違いが出てる二枚ですね。

書込番号:16614741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/21 15:15(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、早速のレス、ありがとうございます。
画質調整は、パナソニックGX7スタンダード、オリンパスE-P5ナチュラル共にデフォルトで、
カスタムでパラメーターはいじっていません。

しかし、両機種のJPEGファイルサイズに結構差があるなぁ、と確認してみたら、
オリンパスのJPEGはデフォルトのFineでなく、SuperFineになっていました。

その関係もあるのでしょうかね。 これではまっとうな比較ができませんよね。ごめんなさい。

書込番号:16614766

ナイスクチコミ!1


sibamanさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/21 17:59(1年以上前)

えーー。 パナのレンズでも試してほしいな

書込番号:16615237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/21 18:05(1年以上前)

sibamanさん、こんばんは。

そうですね、パナソニックGX7のボディに、オリンパスのレンズを付けた場合、
カメラ側でのレンズ収差補正が効いているか分かりませんし。。。

でも、パナソニックのレンズは、GX7キットの20mmF1.7と、14mmF2.5しか今は
持っていないんです。それでもよろしければ、またの機会にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:16615265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/21 18:32(1年以上前)

この2枚だとオリのほうが解像感が高く良い印象ですね。

書込番号:16615328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/21 18:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリンパス75mm F1.8にて

同じく75mm F1.8にて

オリンパス60mm F2.8 MACROにて

オリンパス12mm F2にて

最初に比較1と打ったのですが、その後、ファイルを見てみたら、
E-P5とほぼ同条件で撮れていたデータがありませんでした。

比較ではありませんが、GX7で撮ったJPEG撮って出しの写真をあと4枚貼っておきます。

レンズは、焦点距離が12mmと60mmと75mmになっていますが、
それぞれ、オリンパスのM.ZD ED 12mm F2と同60mm F2.8 MACROと同75mm F1.8です。

書込番号:16615356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/21 18:45(1年以上前)

dell220sちゃんさん、こんばんは。

オリジナル等倍サイズでじっくり見てみたら、オリンパスのE-P5の方が
輪郭がはっきりしていてよく見えますが、先程お詫びをさせて頂きました通り、
オリンパスの方は、JPEGでSuperFIneが選べ、そうなっていました。その為かもしれません。(;^_^A

書込番号:16615366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/21 19:48(1年以上前)

E-P5は解像感が高く感じられるけど、その弊害なのか平面部や単色部分がざわついている様に見えますね。
特に空は裏面照射型センサー機で撮影した様な雰囲気になっているように見受けられます。
とは言えあくまでも等倍鑑賞での話しなので重箱の隅をつつく程度の差だと思いますけど。

画質比較としては互いの最高条件と言う意味でこれで良いと思います。
ただE-P5の方がシャッタースピードが速いんですね。
同じISOだとオリンパスの方がパナソニックよりも高感度だということなんでしょうか。

書込番号:16615591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/21 19:58(1年以上前)

窓の横線は、パナのほうが素直に見えますね。

RAWで比較したら、ほとんど違いがわからないでしょう。

使い勝手の差のほうが大きいと思う。

同じセンサーサイズで、同じレンズだったら、そんなに違いがでるわけがない。

書込番号:16615640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/09/21 21:02(1年以上前)

こんばんは。

>パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
 ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。

撮影結果、参考になりました。
他スレの「中秋の名月」でのMvsD7100の間接対決?も面白かったです。

掲示板に等倍の貼付けが出来るようになったとはいえ、いざ貼ってみると相当に画質劣化が
見られるわけでして、実際その場に居合わせたスレ主さんでしか、正当な評価が出来ないと
思われます。

どっちが見た目との再現性が優れていたのか当掲示板では気まずいと思いますので、あとで
教えてくださいね(笑)

オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、価格級の
画質なのかなぁ〜と心配?しておりましたが、フルサイズ機を引き合いに出す前にAPSC機、
いやいやその前に同門とも言えるパナ機と比較してどうなんだ?と思っておりまして、そういった
意味でも今回の比較、興味を持って読まさせてもらいました。

書込番号:16615928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/21 21:24(1年以上前)

>オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、

アホらしい。センサーサイズが違うと遠近感がまるで違うので、比較するのが無理。

パナのほうは、そういう勘違い広告が行われないだけでもいいね。



書込番号:16616027

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/21 21:41(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

作例ありがとうございます。

お尋ねしたいのですが、GX7での60mmマクロの使い心地はどうでしょうか?

E-P5と比べて、ピント合わせや、手振れの感じなどが気になってます。


書込番号:16616106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 00:40(1年以上前)

E-P5はコンデジみたいな線の太い、ガリガリした絵作りでゲンナリしました。
好みは人それぞれですが、私はパナの方が繊細な描写で好きですね。

アートフィルター的にはオリ機の方が充実しているし、ボディのデザイン的にもE-P5は良さそうでしたが残念ですね。
画質調整でシャープネスとコントラストの低いモードを選ぶなり、個別にパラメータを調整すればGX-7同等の絵も出せるのでしょうか?
もし可能であれば、どなたか挑戦して頂けると嬉しいのですが。。

書込番号:16616832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/22 00:54(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

75mmの写真いいですね!
このレンズを使った時の手ぶれ補正の効き具合はどうでした?

書込番号:16616867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/22 09:43(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
昨晩は、ちょっと疲れていたせいか、早めに寝てしましまして、
返信が今朝になり、すみませんでした。

●がのたんさん
E-P5の画像エンジンTruePic VIのファインディティール処理で、もしかしたら、
解像感が高いように見えるのかもしれませんね。
また、撮影条件ですが、今回、絞り優先にしてしまった為、互いのシャッター速度に差が出てしまいました。
これは、両機種の測光方式(オリンパスESP測光、パナソニック マルチ測光)のアルゴリズムの違いも
あるかもしれませんね。
確かに、双方のセンサーの違い(E-P5はソニー製、パナソニックはどこ製か不明)もあるかもで興味深いです。

●デジタル系さん
RAWでの比較ですか。最初、同じ条件で現像できるシルキーピックスで、両機のRAW画像を現像して、
比較掲載しようとも考えました。また後ほど、トライしてみたいと思います。

●ミホジェーンVさん
今回の比較に興味を持って頂き、ありがとうございます。
価格.comにアップロードした画像で、等倍表示出来る方は、ファイル容量もそのまま
転送できているので、カラーマッチングはともかく、画質劣化は起こっていないと思われます。
それと、EOS Mでの中秋の名月のスレも見て頂き、嬉しいです。
E-M1のフルサイズ級の画質ですが、先日秋葉原のイベントで写真家 山岸 伸さんのポートレートの
大引き延ばし写真が飾ってありましたが、それを見た時には、私には見分けが付きませんでした。
フルサイズ機は実際持っているので、次回はフルサイズ機との比較もしてみましょうかね。
でもフルサイズ機は重いので、一緒に持って行けるか。。。(苦笑

●最初は7700iさん
恥ずかしながら、GX7でもE-P5でも60mmマクロはAFで撮っていました。
ですので使い勝手の違いはさほど感じませんでしたよ。
でもMFの切り替えは、GX7は背面上部にあるメカニカルなスイッチで切り替えできるので、
便利なのではないでしょうか。

●ジャズと珈琲さん
E-P5の絵がコンデジに見えてしまいましたか。(^0^;)
やはり、シャープネスの掛け方が、ナチュラルのデフォルトでもそう見えるのは、
がのたんさんへのコメントでも書きましたように、ファインディティール処理によるものなのかな?
それと、SuperFineよりデフォルトのFineに画質設定した方が、いいんですかね?
シャッター音では静かなE-P5の方が好みなんです。煙突みたいな出っ張りが気になりますが、
視野倍率の高い外付けEVFのVF-4も見易いですしね。(^-^

●たぬきZさん
75mm F1.8の写真も見て頂き、ありがとうございます。
ひとつ、ここでお詫びをしておきたいのが、75mm F1.8での2枚目の写真(橋をバックに船が写っているもの)
ですが、あれは三脚に載せて撮ったと思うのですが、手ブレ補正OFFにし忘れて、船の文字のところが、
ズレて見えています。たぶん、三脚で手ブレ補正を効かせてしまった弊害かと思います。
ボディ内手ブレ補正の効果は、どこかで見たのですが、一番効果が出るのが35mm判換算の焦点距離100mm
までだそうで、そうすると、換算150mmの75mm F1.8は若干効果が弱まるのでしょうか?
ただ、レンズ内手ブレ補正でないので、ファインダー越しから効果が目に見えるわけでなく、
本当に効いているのかは使っていて、よく分かりませんでした。
換算150mm程度では、画面でプルプルというのも感じませんし、GX7での使い勝手は良好でしたよ。(^0^

書込番号:16617800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/22 11:42(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

75mmのGX7での使用感ありがとうございます。とても参考になりました!

書込番号:16618272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/22 12:12(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

ご返信いただきまして、ありがとうございます。
僕も、マクロは気軽に手持ちAFが多いですよ。合わせにくいときはMFですけど。

GX7だとタッチパッドAFが使えるので、E-P5より狙いが定めやすいのかなあ、
でも、オリ機の5軸手振れ補正で、モニター(ファインダー)像が安定するのは魅力だなあ、
なんて脳内妄想中です(笑)

GX7がAF/MFをスイッチで切り換えれるのは良いですね。

書込番号:16618359

ナイスクチコミ!0


TayaTさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/22 12:44(1年以上前)

パナとオリンパスでは、木々の描写がずいぶん違うんですね。興味深いです。

どちらの方が見た目に近いのかが気になりますが、E-P5の方が木々の色分けがわかりやすいように見えますね。

書込番号:16618452

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/22 22:31(1年以上前)

別機種

17mmf1.8は解像が良くないですね。
解像が悪いので、E-P5はシャープが太くてギラギラ
GX7はシャープは抑え気味だけど、その分ムニャムニャ。

E-5+14-54ズームで撮った写真ですが
こちらのほうが、遠景も明らかに繊細に描写してます。
いまやコンデジにも劣る、1200万画素なんですがね(笑)

解像だけが、レンズの性能だとは思いませんが
PREMIUMラインと銘打つ単焦点、しかもマイクロが本来得意とするはずの
広角側のレンズですから10年近く前のズームレンズにキレで負けないで欲しい。

マイクロもパナの20mmはとても解像が良いと聞きますので
どれほど違うのか、見てみたい気がします。

写真はレンズですね(ヽ´ω`)

書込番号:16620458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/22 23:23(1年以上前)

画素数が少ないとキレが良く見えるケースは結構あると思います。
縮小表示や縮小印刷などが良い例ですね。

とは言え、パナソニックセンサーは自然な描写でとても良い雰囲気です。
ただ、比較しようの無い写真を1枚上げる意味は正直理解しかねます。
Digic信者になりそう_χさんは同じレンズによる描写性能の違いを示してくれているわけですので、恥ずかしげも無くE-5写真を掲載するのはちょっと筋違いな自己満足アピールにしか見えません。

書込番号:16620710

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/22 23:33(1年以上前)

別機種
当機種

比較2:E-P5

比較2:GX7

みなさん、こんばんは。

写っている範囲(構図)が違うので、出すか迷いましたが、
今度は、M.ZD 12mm F2での比較です。

先のM.ZD 17mm F1.8もそうですが、両機種ともにコントラストAFで、
CONRADと書いてあるビルにAFターゲットを合わせています。

M.ZDの中でも、描写性能では最高クラスのポテンシャルを持つはずのレンズなんですが、
どうでしょうかね?

あと、フォーサーズでは、E-5とZD14-54II・ZD50MACRO・ZD50-200SWD・パナライカ25を
持っていますが、機会があれば、比較してみたいですね。

書込番号:16620763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/22 23:55(1年以上前)

やはりP5が綺麗に見えますね。
解像感がまるで違う。

コントラスト、シャープネスなどデフォルトでしょうか?
そうだとしたら、デフォルトのレベルが違うのかな?

GX7の画像は薄い膜が掛かった感じがします。

書込番号:16620845

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/23 00:06(1年以上前)

がのたんさん、どうも(^^)

画角と写っているモノ、被写体からの距離が似たような写真を選びました。
ちなみにわたくしの写真は少しトリミングしてあるのでほぼ17mmくらいです。
正確な比較は無理ですが、描写の参考程度にはなると思ったのですが、
スレの本来の趣旨とはズレていますし、不愉快な思いをされたようでしたら
お詫び申し上げます。すみませんでした。

E-M1が届くのが待ち遠しいが、GX7の描写に惚れてしまった
フォーサーズ難民の戯言くらいに受け取ってください(^_^;)笑


スレ主様(^^)

わたくしの書き込みが不適切であったと判断されましたら
お手数ですが、削除をお願い致します。

12mmf2の写真ですが、P5はやはりごっついシャープネスがかかってますね(^_^;)
GX7のほうが、レンズの良さを引き出している気がします。

私はE-5では、低感度ではNRをOFF、シャープを-2に設定しています。
RAWなどが残っていたら、その設定も拝見したいなぁと思うのですが
これもスレ違いでしょうか…差し支えなければお願いします。

書込番号:16620886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/23 00:38(1年以上前)

機種不明

E-P5比較1画像の撮影条件

みなさん、夜遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。

比較2の方に関しても、両機種共に、画質設定は、E-P5の方がSuperFineである事以外、
買ってきたままのデフォルトの設定です。

ちなみに、オリンパスE-P5の比較1のデータの撮影条件ですが、添付画像の通りです。
(シャープネスは0)
高感度ノイズ低減(NR)はデフォルトの標準ですが、基本感度ISO200の場合は、
NRは効いているとは思えません。

でも、E-P5の方はギラギラに見えるという事なら、NRオフ、シャープネス-2にした方が、
よりナチュラルになるんですかね。

GX7の方は、付属のソフトをインストールしていないので、カメラ側の撮影条件をお見せする術がないですが、
繰り返しますが、画質設定は買ってきたままのデフォルト設定
(スタンダード:シャープネス・コントラスト・彩度・NRすべて0)になっています。
(iDレンジコントロールだけは、デフォルトのオフからAUTOにしました。)

書込番号:16620982

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/23 04:56(1年以上前)

Like thatさんの作例ですが、デジタルから入った人には、コレが普通に見えるのでしょうが、フィルムをずっとやっていた私には、どうも作り物っぽい感じがします。

トピ主さんの作例も、やはりパナソニックの方が自然な感じがすると思います。反射の大小もあると思いますが、オリンパスの水面、何か硬そうに見えません?

書込番号:16621390

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/23 09:47(1年以上前)

デジタルから写真を始めたものですが、今回の比較でE-P5が綺麗という意見を見ますと、昨今の『解像=高画質』
という見た目のごまかし写真の方が万人受けするのだと、改めて思い知らされますね。^^;
まあ、私も始めたばかりの頃はシャープネスのドギツイまたコントラストの高い写真を好んでいましたからね(+o+)
あ、コントラストの高い写真は今でも好きですけど・・・(笑

E-P5の作例は、単純にシャープネスの掛かり過ぎによる、まさしく作り物写真のような感じです。
特にビルが浮いてしまっている感が、どうにも違和感が有ります。
(M.ZD 17mm F1.8とM.ZD 12mm F2の両方の作例とも同じです)
これはオリのjpegエンジンの味付けなんでしょうね。

私は自分が気に入ったものを使う性質ですが、今回の比較で評価するならば、実際のイメージとか曖昧な表現
として使われる『空気感』というのは、間違いなくGX7の方が良いですね。
多分見た目に近いのがGX7なんだと思います。

書込番号:16621970

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/09/23 10:43(1年以上前)

私もE-P5の作例は硬い感じがします。メリハリはありますが、ちょっと馴染めないですね。
まあ、一般受けはすると思いますが、飽きそうな絵作りです。
好みとしてはGX7です。

書込番号:16622158

ナイスクチコミ!9


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/23 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私がデジタルを使い始めたのは、2005年でしたが、その頃のカメラの方が、ある意味フィルムに近い描写をしていた様な気がします。

等倍鑑賞による解像力テスト・・・猫も杓子もコレばかり、結局メーカーもソレを追及せざるを得ず、気が付いたら無味乾燥のガチガチ、ビカビカのCGみたいな画像が好まれる様になってしまいました。

解像力を追い過ぎると、平坦になる、ノイズを消し過ぎると平坦になる・・・コレは昔から言われているにも関わらず・・・。

作例は、キヤノンF-1、25−35mm、50−135mm、200mmF2.8で撮ったものです。
この程度の解像力ながら、遥かにリアリティーに富んでいると思いませんか?

パナソニックの程々にノイズを残した処理、悪くないと思います。

書込番号:16622324

ナイスクチコミ!12


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/23 13:24(1年以上前)

機種不明

スレ主様(ヽ´ω`)

私のせいで、話がズレてしまい申し訳なく思っております。
少しだけ弁明をさせていただきたく横レスいたしますが
ご容赦くださいませ。


Jameshさん、こんにちは(^^)

私は、デジタルカメラから写真に興味を持ち、今では
割合としては多くありませんがフィルム撮影も楽しんでやっております。
フィルムとデジタルの描写の違いは、どこがどうと説明は出来ませんが
違いがあると思っておりますし、ノイズとディテールをバランスさせた
パナソニックの絵作りに共感しているのも、Jameshさんと同じです。

等倍での解像に言及したのは
E-P5+17mmf1.8の絵作りに、共感できなかったためです。
輪郭強調は解像の低い絵に施すと、縁取りが太くなり
ギラギラとし、繊細な表現を潰してしまいます。
E-P5の絵作りはまさにそのように感じました。言ってみればコンデジに近い。

ではGX7+17mmf1.8は、というと
これもまた、コントラストが低くシャープさのないモヤっとした印象を受けました。
このことから「レンズの解像(性能)が悪い」との推測に至ったわけです。

私は、写真は解像やノイズレスが「高画質・高性能」とは思っていません。
思っていれば、酔狂にフィルム写真など撮ったりはしません。
Jameshさんの上げてくださった写真、とても美しいと感じます。

ただ、ひとつJameshさんと違うと思うのは、

フィルムの方がリアリティがある
昔のデジタルの方がフィルムらしかった

という序列や認識は僕にはありません。
どちらの描写も大変優れており、描写の違いを
「楽しんで」撮影しております。

僕が先に上げた写真が「作り物」に見えるというのはとても興味深いご意見です。
ある意味、狙い通りというか本望とも言えます。
僕がデジタルカメラを使う限り、表現したいと思う一つの方向性だからです。


以上、私の意見の真意を受け取っていただけたらと…
長々と、まとまりのない文章をすみませんでした。
10月よりE-M1がおそらく僕のメインとなりますが
GX7の絵づくりは本当に好きです。しかしながら両方は買えませんので
この板で皆さんの作例を眺めて楽しみたいと思っています。

書込番号:16622716

ナイスクチコミ!8


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/23 13:28(1年以上前)

写真機の絵創りの話になっていますが、Jameshさんの三枚目の写真。

一見すると、夕方に撮って紫っぽくくすんだ発色の絵ですが、旗や船のテントが、鮮やかでなくてノスタルジックに夕日の光の射しているのを示してます。 そう考えると、背景の森や山も、今様の風景写真ならこんなんかと思う写りが逆に、ああこんなんだったよなという既視感を誘い、思わず絵の世界に居る気にさせます。 これって皆様の言う空気感なんでしょうか? 私は余り流行って欲しくない言葉ですが。

まあ、本筋から外れそうですが、ビカビカの絵じゃないのに良い絵のひとつですね。

書込番号:16622731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/23 14:59(1年以上前)

>Like thatさん

写真は感性なのでLike thatさんの仰りたいことも分かります。
ただし、あくまでも同じレンズを使用した際のE-P5とGX7での画質比較ですので、レンズの描写性云々はあまり関係ないと思います。
しかしながらE-P5にパナソニックレンズでは色収差が発生するので、ボディの比較としては等しくない結果が出てしまいます。
その意味ではオリンパスレンズを用いての比較は、ボディ側の比較という意味では効果があると思います。

パナソニックがボディ内手振れ補正を採用したからなのか、オリンパスもE-M1からレンズ毎の補正をかけるようですね。
自社レンズはもちろん、m4/3レンズカタログに記載されているもの全てに適用されるという噂もあります。
E-M1の画質自体に現状から大きな変化はないとされていますが、GH3やGX7と各種レンズを用いて比較されるなんて状況もあり得るかもしれませんね。

書込番号:16623026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/23 19:17(1年以上前)

Like thatさん、今晩は。


基本的に、全く、同感です。

更に、、厳密に、感じを申し上げますと、E-P5の方は、例えば、
@ 水面が極めて不自然になっていて、解像が怪しく、水の色もあまり出ていない。
A 樹葉の光を受けている部分は色が飽和しかかっており、更に、緑から薄い青白に転化している。
  部分的には、樹葉が境無く連続してしまって、全く解像していない部分がある。
B 左下隅の、左端〜橋の1/3ほどの部分をよく見ると、橋の奥の橋脚の解像が怪しくなりかかっている。
  橋の奥の水面の解像が、極めて怪しくなっているし、水面に写り込んだ樹葉の感じや色があまり出でいない。
  奥の樹間の下の方の部分を、詳細に見ると、解像が怪しくなっているところや、色が消えかけているところがある。
C 以上のことから、この写真は、シャープネスとコントラストが強過ぎるだけではなく、そもそもの解像度が少し低いのではないか、そして、それは、GX7での写真を同様に見るとE-P5での写真のようになっておらずに自然でキチンとしていることから、レンズの解像度の低さによるばかりではないと考えられるのではないかと思います。
D GX7は、素直に M.ZD 17mm F1.8の解像度の低さを現している。
E 樹間下等での木漏れ日の状況から、GX7での撮影の際は、E-P5での時より日照度が2/3EVほど小さかったのではないかと考えます。

以上、大変、失礼を申し上げまして、お詫び申し上げます。
今後とも、宜しく、お願いいたします。

書込番号:16624008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/23 20:05(1年以上前)

別機種
当機種

比較1をRAWから展開:E-P5

比較1をRAWから展開:GX7

みなさん、こんばんは。

比較1のJPEGオリジナルではなく、RAWファイルからSILKYPIX DSP5PROを用いて、
JPEG最高画質に現像してみました。(両機種共に現像パラメータ同条件)

私には、M.ZD 17mm F1.8でも十分な解像を見せていると思いますけどね。

これを見ると、両機種の画像エンジンがイマイチなのかなぁ、と感じました。

書込番号:16624228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/23 20:17(1年以上前)

ほぼ同じ解像感になりましたね。わずかにGX7が良いように思います。

左上のビルの部分、P5は色にじみがありますが、GX7はうまく処理されて
いますね。

書込番号:16624277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/23 20:19(1年以上前)

補足:SIKLYPIX DSP5PRO のプレビュー画面で100%表示してみた時は
   細部まで解像しているように見えるのですが、価格.comにアップロードした画像は、
   100%表示してみても、先のJPEGオリジナルでの比較1画像に比べて、もやっとしています。
   これは、何故なんでしょうかね?

書込番号:16624283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8990件

2013/09/23 20:27(1年以上前)

補足の件は自己解決しました。

MacBookProのRetinaディスプレイで見ているのですが、Retinaの解像度を機能拡張で、
ドット バイ ドット表示にしたら、SILKYPIX DSP5PROのプレビュー画面同様、
価格.comの100%表示も細部まで解像しているように見えるようになりました。お騒がせしました。

書込番号:16624331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/23 21:32(1年以上前)

同条件でパナソニックの方がデータ量も明るさも上昇するというのはなかなか面白い結果ですね。
それにしてもE-P5はJPEGもRAWもいまひとつといった印象です。
純正レンズでありながら偽色はかなり盛大に出ています。
個人的にE-P5の画質はかなり良いなというかm4/3トップクラスと感じていましたが、GX7の方が全体的に勝っているように感じます。
ちなみに個人的にはGX7のカメラ内JPEGの方が自然な印象に感じられました。

こうなるとE-M1がどのような仕上がりを見せるのか、とても楽しみです。

書込番号:16624689

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2013/09/23 23:46(1年以上前)

たぶん100人の人にどちらがきれいか聞いたら95人くらいがE-P5のほうがきれいだと答えるでしょうね。
GX7はコントラストが不足していてベールがかかっているようで見栄えが悪いですね。
たぶん、エンジニアのセンスが関係しているのでしょう。または、新しい素子を使いこなせていないのか。
以前、透明感がないという表現を使いましたが、コントラストが弱いのも一因です。

書込番号:16625434

ナイスクチコミ!1


TayaTさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/24 01:30(1年以上前)

SILKYPIXで現像されたGX7が一番好ましく見えます。

書込番号:16625772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/24 01:57(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、貴重な情報ありがとうございました。

ちょうどこの2機種で迷っており、雑誌などで情報を得てずっと悩んでいましたが、
低感度の画質は甲乙つけがたい、ということが納得できましたので、
ほかの部分で判断しようかと思います。

なんのかんの言っても、
オリジナルサイズで条件を合わせて撮った比較画像ほど有用な判断材料は
ありませんね。

ちなみに私の眼には、甲乙つけがたい程度の差ですが
E-P5のほうが好みの写真に見えます。

書込番号:16625834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/24 02:58(1年以上前)

高いコントラストを好まれる方のためにパナソニックはヴィヴィッドフォトスタイルを用意してますね。
さらに、コントラストや彩度を自分好みに調整することもできます。
http://panasonic.jp/dc/gx7/creative.html#topic04

クリエイティブコントロールにはインプレッシブアートとかもあります。

書込番号:16625912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8990件

2014/02/09 10:45(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

GX7とは関係ない話ですが、後発のオリンパスE-M1のセンサーは、パナソニック製だったらしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17168796/

たしか、E-M5とE-P5はソニー製でしたよね。
パナソニック製センサーも、侮れないということですね。

書込番号:17169364

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング