OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
紅タマリンさんが他のスレでいわれてた撮影後の確認画面をOFFにすることのよって
連写中のディレイが皆無になりました^^
もちろん、シャッターが下りるのは見えてしまいますが映像はなめらかに流れたままなので
常に被写体をバッチリ追えるようになりました。
紅タマリンさん、ありがとうございます^^
初期設定では0.5秒間撮影画像が表示されるようになってます。
設定方法は
MENU - スパナマーク - 撮影確認
0.5秒からOFFへ
これは素晴らしすぎますーまさに神^^
書込番号:18128968
30点

カメラ_X さん
実証報告ありがとうございます。
やっぱり、デフォルトでしたか。カメラ店の展示品も同じことが起こってるんだろうなあ。
今回ファームアップした方も動体撮影時はOFFにしてガンガン追ってほしいと思います。
書込番号:18129410
16点

恥ずかしながら本日こちらの投稿に気づかされて設定を直しました(^_^;)
そして非常に驚きました!
今まででもよほど被写体に寄った状態で、しかも構図を(ある程度)気にしながら動体を追わない限りはブラックアウトなんてあまり気にならないし充分追えるじゃん♪なんて思っていましたが、全然別世界じゃないですか(>_<)
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18129631
8点

紅タマリンさん
有意義な情報ありがとうございました^^
とても助かっていますよーガンガン撮りまくります^^
ikimononokimochiさん
まさに別世界ですよね^^
動体撮影が楽しくなります。
書込番号:18130040
6点

>シャッターが下りるのは見えてしまいますが映像はなめらかに流れたままなので
これってマジですか!?(超驚)
ビデオカメラのディスプレイ見てるのと同じ状態(静止画の連続ではなくて)が見えるということですか?
もし本当だとすると”EVF機初!”の大快挙のはずです。この日が来るのを長いこと待ってましたわ。。。
実にすばらしい!
書込番号:18130510
2点

こんばんは。
んーーー,私の場合,「撮影後確認」は4/3の時代からOFFにして撮ってますから,E-M1でも当然ながらOFFの設定です。ファームウェアver2.0へupした直後も,真っ先にこの項目がOFFであるかを確認しています。
そこで気になって敢えて0.5秒に設定してあれこれ試してみましたが,私の場合,残念ながらOFF設定と明らかな差は見いだせませんでした。
で,ちょっと気になったのが,みなさんはどのような設定(条件)での話なんでしょう?
私の場合はほぼ「連写L(6.5fps)」で撮っています。
連写時はC-AF or C-AF(TR)で撮影,
シャッターレリーズタイムラグは「ショート」,
フレームレートは「標準」(時によって高速)。
試しに「連写H」(10fps)の設定でも確認してみましたが,やはり撮影後確認がOFFでも0.5秒でも連写中の映像表示に明らかな差は感じられませんでした。
むしろ,私はC-AFの動作に疑問を抱いています。
シャッターボタン半押しで測距を開始したときに,半押しのままカメラを振っていくと,画面が「小刻みにカクカク」表示されるときと,スムーズに滑らかに表示されるときがあります。
この「小刻みカクカク表示」の起きる条件が未だに全く見当も付かないのですが,全く同じ被写体・構図であっても,測距点をホンの僅かずらすだけでスムーズになったり,二〜三度半押し操作をやり直すとスムーズな表示になったり。
[連写H]ではシャッター全押し時にAFもAEも固定されるからC-AFの挙動に影響される可能性は少ないと思いますが,連写Lでは連写中もC-AFは測距し続けますので,上記の「C-AF時の小刻みカクカク」の影響を受けている場合がある可能性は大きいと思います。
書込番号:18130567
1点

ひょっとしてみなさん,「半押し中手ブレ補正」が "ON" だったりしますよね?
私は動体を追いかけているときにこの機能がONだと逆に鬱陶しいので常時 "OFF" で使用しているのですが,もしかすると半押し中手ブレ補正ONの設定では,「撮影確認」がONの状態だと表示遅延に影響を及ぼしている可能性があるかもしれません。
取り急ぎさきほど,試しに半押し中手ブレ補正をONにした状態で,撮影確認のOFFと0.5秒とで比較して連写Lしてみましたが,なんとなく差があるようには感じられました。
書込番号:18130650
2点

撮影後自動再生は、オンにしていても
レリーズが半押し状態だと、再生されないんです。
親指AFにしていたりすると、半押しのままキープすることもないので
指を離す→再生してしまい被写体を見失う
こういうことじゃないでしょか。
ちなみに自動再生は僕も切っています。
背面液晶だけに表示させるようなファームアップがあると良いですね。
書込番号:18130764
5点

せっこきさん
明らかに違いがありますよ。
撮影確認をOFFにすれば目の前でテを振ってるような感じで
被写体を追いかけるのに何の不自由もなく自然に追尾できます。
0.5秒にしてるとシャッターの黒幕が見えた瞬間、わずかにディレイが入ります。
OFFにすれば普通に映像が流れたままになります。
シャッターの影は見えますけどね。
ただ単に室内でシャッター速度が遅いだけとか?
試しにISO感度を上げてからやってみてください。
あと、手ぶれはAUTOです。
書込番号:18130783
4点

Like thatさん
そうかもしれません。
僕は親指AFで露出を都度都度変えながらの撮影で、連写はH、S-AF+MFです。
基本C-AFは使わないです。
こんな撮影方法だから現時点でもミラーレスで十分なんでしょうね。
というよりOM-DとPENで撮りたいという欲求が強いだけかな(^_^;)
書込番号:18131048
4点

せっこきさん
僕は半押し中手ぶれ補正ONです!
そういうのもあるのかもしれません。
今出張中で手元にないので試せない〜(T^T)
書込番号:18131089
3点

スレ主さん
私は日中に確認してます。
ただ,半押し中手ブレ補正の設定がONの状態は,後でもしやと思いついたので室内で確認していますから "なんとなく差があるようには感じられました。" と書いたのです。
ところで,スレ主さんの設定はどのような状態なのでしょう?,半押し中手ブレ補正の設定は??
書込番号:18131110
1点

ちさごんさん
> もし本当だとすると”EVF機初!”の大快挙のはずです。この日が来るのを長いこと待ってましたわ
既にニコン1が実現してますよ。
ただ、1枚の撮像素子でこれを行うとシャッタースピードの下限が必要ですが。
書込番号:18131189
0点

Like Thatさん,ikimononokimochiさん,
なるほど,親指AFで,というのはありそうなシチュエーションですね(笑
私もMFではもちろん親指AFのmode3ですが,C-AFも最初はmode4(半押し=何も無し,全押し=AEL/AFL/露出,AEL/AFLボタン=AF start)にして親指AFを使っていましたが,今はmode2(半押し=AF start,全押し=AEL/AFL/露出,AEL/AFLボタン=AEL)の設定で使用しています。
C-AFをmode2にすると,親指でAE Lockが適宜使えるので,これが動体を撮る時には意外に便利なんですよ。
再生表示は背面モニタだけという設定ができれば便利ですね。私は多分OFFのままだと思いますけど(笑
半押し中手ブレ補正ですが,これがONになっているとそれだけで動体を追うためにカメラを振った時にEVFの表示がカクカクして追跡し損ねることがあるので,それゆえ私は常時OFFで使用しています。
ということでスレ主さん,
半押し中手ブレ補正をOFFにして同じように撮影後確認のOFFと0.5秒で試してみてください。
おそらく目立った差は感じられないと思いますよ。
書込番号:18131214
1点

せっこきさん
半押し手ぶれ補正は関係がない気がしますよ。
どっちの設定でも撮影確認を0.5秒に設定し、ISO感度を室内なので6400へ固定しシャッター速度を稼いで
連写でシャッターを押しっぱなしのまま左右にカメラを流すとやはりディレイが発生して少しコマ送り状態になります。
撮影確認をOFFにして同じようにシャッターを押しっぱなしでカメラを左右に振るとディレイが起きずにスムーズに映像が動きます。
やはり撮影確認が有効か無効かではっきりと差がでますねー
書込番号:18131281
5点

俺も連写で違いがあるか確かめてみた
連写Lで検証
★撮影確認 0.5秒 連写中 シャッター幕が見えると同時に一瞬だが映像が止る
★撮影確認 無効 連写中 シャッター幕が見えてもファインダー内の映像が止らない
皆さんが言われてるように撮影確認を無効にすると紙芝居現象が明らかに改善されてる
Ver2.0で紙芝居現象がかなり改善されてましたが撮影確認を無効にすることによってさらに改善されるとは
新しい発見だ
書込番号:18131362
5点

カメラXさん、紅タマリンさん、皆さん、こんばんは。
有用な情報、どうもです。読むのが今になってしまいましたが、他の方のコメントも含め、勉強になります。
紅タマリンさんの宇和島の写真以来、ちょっと気になっていましたが、小鳥を見るとついついいつもの癖で、何も考えず下手な鉄砲方式になっていました。
皆さんのコメントを読んで、心改め(^^)明日からなんとか飛んでいる小鳥に付き合ってもらいたいと思っています。今日は・・・・・四苦八苦の末、トリミング頼りからぬけだそうとしましたが、いつものように撃沈でした(^^)。
先ずはもう少し遅い動体で、先ずは努力します。改めてありがとうございました。
書込番号:18131993
4点

半押し中手振れ補正のON−OFFでは連写中の違いを確認できませんでした。
一方、連射中手振れ補正ON−OFFだと明らかにONにすると連写速度が落ちます。
これはメニュー内での説明で表示されている通りです。
書込番号:18132461
4点

アナログおじさん2009さん
ジョウビタキのオスだけかと思いきや。。。
鳥類、特に小鳥の飛翔やトンボ等の飛翔昆虫はこれくらい引いて撮ってトリミングがはじめの一歩ですよね(*^^*)
というよりそれを前提でいいと思います!
あとは構図固定のピント固定で連写でしょうか。
苦心が楽しいのですよね♪
書込番号:18133206
2点

こんにちは。
んんんー,今日は快晴でしたので改めて外に持ち出し,M.ZD12-40を装着してあれこれ試行錯誤を繰り返しましたが,少なくとも私の手元のE-M1では,"明らかに違いがある" と言うほどの効果はやはり見られないんですよね。
作動条件は,
M.ZD12-40/F2.8PRO 絞り優先(f/5.6, 1/1000-1/1600sec, ISO200)
連写L(6.5fps)
C-AF,スモールAFターゲットの任意の1点
シャッターレリーズタイムラグは「ショート」
連写中手ブレ補正 OFF
という設定です。
この設定を基に,半押し中手ブレ補正をONにした状態での撮影後確認のOFFと0.5秒を比較し,一方で半押し中手ブレ補正をOFFにした状態での撮影後確認のOFFと0.5秒も比較してみました。
その結果,私のE-M1ではやはり撮影後確認のOFFと0.5秒を比較しても "明らかな" というほどの顕著な違いは認められませんでした。
ただし,"半押し中手ブレ補正ONの状態での撮影後確認のOFF/0.5秒の比較" と,"半押し中手ブレ補正OFFの状態での撮影後確認のOFF/0.5秒の比較" で言いますと,半押し中手ブレ補正ONの状態の方が撮影後確認のOFF/0.5秒の差が大きい,というような印象は持ちました。
逆に言うと,半押し中手ブレ補正OFF状態で撮影後確認のOFFと0.5秒を比較しても,"何となく" 差があるかな程度,という印象でした。
オオハクチョウが飛来しはじめているので(時間がなかったこともあり)ちょっとだけ,M.ZD12-40の望遠端(40mm)で間近のオオハクチョウをターゲットにして設定を変えて動体をEVFで追ってみましたが,私のE-M1では撮影後確認がOFFでも0.5秒でも映像の追従性やスムーズさに大きな差は感じられませんでした。
これがおそらく望遠の狭い画角になれば印象がまた変わるかな?,とは少し感じていますが。
おそらく,みなさんは望遠系で確認されているのですよね?
# 望遠は4/3レンズしか所有していないので,敢えて望遠での比較はしませんでした。
ただ,最も遅延の少ない "シャッターボタンを押さない" 状態であっても,両目を開けて左右に振ると分かりますけど,この状態ですでに遅延が発生しているので,この遅延の頻度の判定は難しいですね。
私の場合は,これまでにもE-M1でしばしば動体を追いかけて来ましたのでこの遅延に目が馴れてしまっている(≒麻痺している(笑)。)可能性もありますから,"顕著な違い" と感じられるかどうか,個人差も関係しているかもしれませんね (^^;
ひとつ考えているのは,半押し中手ブレ補正が連写中のシャッターの "幕間" で僅かに作動している可能性は否定できないと思います。
特にC-AFで連写Lという設定ですと,連写中にC-AFが測距するタイミングで手ブレ補正の作動する可能性があるのではないかと。
これはメーカーに問い合わせたわけでは無いので,あくまでも私の妄想ですけどね(笑
とうことで,たしかに撮影後確認の設定変更により遅延の頻度が変化していることは確認できましたが,少なくとも私の環境では "明らかな違い" とまでは感じられず,私個人は,撮影後確認だけが影響を及ぼしているのではなくて,半押し中手ブレ補正も含め,何か他の設定と重なることで大きな違いが生じる結果になっているのではないかと,そういう印象を抱いているところです。
もしもそうであれば,場合によっては潜在的なBugという可能性も否定できませんしね。
書込番号:18133628
0点

せっこきさん
望遠では無く12-40F2.8Proで確認してますよ。
連写中に左右にカメラを振り流れる映像を見れば一目瞭然ですが。
なぜこんなに違いがはっきり出るのにせっこきさんのカメラでは差が無いのでしょうかね−?
不思議な現象です。
書込番号:18133791
4点

せっこきさん
もう少しシンプルに考えてみてはどうでしょうか。
自動再生の機能が正常に働いている限り、シャッターを押した後指定した時間だけEVF内で
静止画像が再生されているわけで、連射中も一連の連写が終わった時点で必ず静止画像が表示されます。
静止画像が表示されている間はEVFを通して被写体の動きは完全にブラインド状態になっているわけで、
EVF内で連続して被写体を追い続けるシーンでは自動再生は百害あって一利なしというのは真実です。
単写でカメラをゆっくり動かしながら、ワンショットずつシャッターを切ってみてください。
OFF→0.3秒→0.5秒→1秒と設定を変えながら確認すると、OFF以外は使えないことは完全に理解
できると思いますよ。
書込番号:18133816
5点

紅タマリンさん,そのことは十二分に承知しています。
だから私は "連写時に思いきっり邪魔" ゆえ,購入直後から撮影後確認をOFFにして使っているのです。
連写機能を使うと言っても被写体がきたらずーっと押しっぱなし,という撮影スタイルの方がむしろ希ですよね。
多くはシャッターチャンスの時にせいぜい3〜4枚連写して確実性を担保する,という撮り方です。だから連写を止めて次の連写に移ろうという時に再生表示に出しゃばられると全くどうにもならないということに,購入直後にこの弊害に気付き,それ以来ですからかれこれ1年以上ですね,OFFで使用し続けていると,そういうわけです。
何か勘違いされているようですが,私のE-M1の状況は,むしろ撮影後確認をOFFにしようが0.5秒にしようが,あなた方のおっしゃる "大幅に映像遅延が改善された" 状態に近いと思われる,ということです。
これでさらにフレームレートを「高速」にすれば,より遅延は少なくなり,映像遅延そのものに関して,私個人は問題視していないレベルだと言うことなのです。
# フレームレートを「高速」にするとバッテリーの消耗がけっこう早いような印象なので,それゆえ普段は「標準」にして使い分けています。
言いかえれば,私のE-M1(の設定)では撮影後確認を0.5秒にしても映像遅延が顕著に表れることは無い,ということです。
ゆえに撮影後確認という単一的な要素ではなく,多重的な因子によって著しい映像遅延が起きている(=潜在的なBug)のではないか?,と書いたわけです。
むしろ私は連写L時の幕間のブラックアウトの長さと,C-AF作動時に時々みられる「映像カクカク現象」の方に悩まされています (^^;
書込番号:18133968
0点

>あなた方のおっしゃる "大幅に映像遅延が改善された" 状態に近いと思われる,ということです。
>私のE-M1(の設定)では撮影後確認を0.5秒にしても映像遅延が顕著に表れることは無い,ということです。
上記の二文から、せっこきさんが問題にしているのは表示の遅延ということですね。
私が問題にしているのは表示中の画面静止ということなので根本的に違うことを問題にしていると
思います。つまり、画像静止があるかないかの決定的な違いについて確認したということなので、
E−M1のEVFの表示について初歩的なところで喜んでいるだけです。その辺のところは、私の以前の
スレの中や、このスレのカメラXさんの説明を読めば理解できることだと思いますが、それを表示の遅延
自体が早くなったと勘違いされたのはせっこきさんのほうではないでしょうか。
書込番号:18134052
3点

上記とは別件で、せっこきさんが書かれている下記
>むしろ私は連写L時の幕間のブラックアウトの長さと,C-AF作動時に時々みられる「映像カクカク現象」の方に悩まされています (^^;
このことについてはどういう現象の事を言っているのか理解できません。
連写Lでもシャッターが切れる間のブラックアウト以外の途切れやカクカク現象は経験したことがありません。
書込番号:18134067
3点

せっこきさん
当方、ブラックとシルバーの2台を所有しておりますが
2台とも撮影確認をOFFにすることで連写中の映像がスムーズになりましたよ
恐らくですがせっこきさんの動体視力が少し低いのではと思われます
カメラ_Xさんがいってる方法で連写中、高速にカメラを左右に振ると凄く分りやすい
この違いが分らないって事は動体視力に問題があるとしか思えないです
ひょっとしてご高齢のかたでしょうか?
書込番号:18134139
5点

書き忘れましたがフレームレートは標準のままです
フレームレートの変更ってMFのピーキングとかを有効にしてるとグレーアウトして変更できなくなりますから
書込番号:18134167
3点

パープルスコーピオン さん
>フレームレートの変更ってMFのピーキングとかを有効にしてるとグレーアウトして変更できなくなりますから
これが分からなくて困っていたんです。ヒントになることを書き込んで頂いてありがとうございます。
ピーキングをOFFにするとフレームレートを高速にすることができますから遅延も随分と減りますね。
自動再生OFFかつピーキングOFF(高速フレームレート)が一番動体撮影に向く設定ということになる
かもしれません。
書込番号:18134271
4点

紅タマリンさん
あれって分りにくいですよね〜
お役に立てて光栄であります(^^
書込番号:18134354
3点

すみません。この問題は撮影後確認を0.5秒に設定すると、C-AF連写中に一枚撮影ごとに0.5秒間撮影確認表示されると言う意味ですか?
書込番号:18134712
0点

keburinさん
違います。
撮影確認を0.5秒にするとディレイが発生するということです。
恐らくは1コマ撮影ごとに再生のための準備動作がカメラ内で発生してるのだと思います。
書込番号:18134797
5点

カメラ_Xさん
返答ありがとうございます。
私もせっこきさん同様に撮影後確認を0.5秒とOFFを試しましたが違いが良くわかりませんでした。
せっこきさんの C-AF作動時に時々みられる「映像カクカク現象」
これは確認できました。
個体差?かなとも思います。
時間のある時に自分なりに試して、何かあったら報告したいと思います。
書込番号:18134911
1点

keburinさん
連写状態のままカメラを左右に高速で振り回すと違いが分りますよ。
ゆっくり動かすと分りにくいです。
撮影確認が有効だとシャッター幕とシャッター幕の間にディレイが発生して一瞬ですが画像が飛びます。
撮影確認を無効にするとこのディレイがなくなり繋がりがスムーズになりますよ。
書込番号:18135057
1点

注意することは背面液晶では違いが分りにくいので必ずEVFで確認してみてください。
書込番号:18135108
1点

カメラXさん、みなさん、こんばんは。
相変わらずの横レス気味の内容ですが、失礼いたします。EVFで小鳥の飛翔など、高速の動体を撮ることは、その歩留まりから正直OVFでもなかなか大変なので、歩留まりというか確率から前もって判っていればOVFで狙う方も多いとは思いますが、自分の場合はM1で散歩中にこうした動体を目にすることも多いのが現実です。従って、このようなスレの内容のように、少しでも撮影時の条件アップの情報は本当に助かります・・・もう少し自分できちんと検証すればいいのですが(^^)。
☆ikimononokimochiさん
相変わらずの当方のコメントに対して、ご丁寧なコメントありがとうございます。いろいろなスレでのご発言や、多様な方への様々な対応、時にはにやりとしながら(^^)コメントを読ませていただいております。頭で判っていてもとにかくカメラで写せねば意味がないのが写真の世界だと思いますので、このような即実践に繋がるようなスレはついつい食いついてしまいます。例のバンとクイナの写真の取り違え以来いろいろお世話になっていなすが、今後ともよろしくです。それにしても置きピンを赦さない小鳥の飛翔パターンは当方には超難関です。
書込番号:18135302
4点

紅タマリンさんこんばんは。
> せっこきさんが問題にしているのは表示の遅延ということですね。
> 私が問題にしているのは表示中の画面静止ということなので根本的に違うことを問題にしていると
> 思います。
勘違いと指摘されたように,私が,というよりも,スレ主さんがそう主張されていると思ったから,それに対してコメントしてきたのですが……
スレ主さんの「連写中のディレイ」という表現は「表示遅延」ということではないかと私は解釈したので,そのようにコメントしてきたと,そういうワケです。
その前提で,表示中の画面静止による "フリーズ" は認められるが,再開時点の映像はほぼ遅延無くリアルに追従していると思うし,さらに連写中(シャッターボタン全押し中)の映像に関しては,撮影後確認をONにしてあっても,とくにディレイ(=表示遅延)が増加しているという印象は無い,ということです。
ですから,どう理解したら良いのか少々困惑しているのですが,"連写中のブラックアウト時間が短縮されている" とスレ主さんは言っているのでしょうか?,それともそれとはまた別??
それと,幕間のブラックアウト,というのは「シャッターが切れる間のブラックアウト」という意味です,分かりづらくてごめんなさい (^^;
さらに,C-AF作動時の映像カクカク現象は,必発ではありません。どういう条件で発生するのか未だに見当も付かず,経験されたことのない方には説明のしようがないのですが,さながら映像処理が間に合わずに連続して飛び石状態でコマが飛ぶような,そのような症状の出ることがあります。
C-AFが作動開始したと思われるタイミングで画面が一瞬フリーズ(=画面静止)する状態が連続して小刻みに起こり,フリーズから復帰したときにはほぼリアルな事象を映像として映しているので,これも表示遅延の現象はありません。が,コマ落ちするような表示になるので,そのときにAFターゲットを外してしまうことがあるのです。
書込番号:18135350
2点

せっこきさん
遅延に関しての認識の問題だということが良くわかりました。
私には静止画表示によるフリーズ以外の遅延は確認できません。
というか、そのようなシビアーな見方をしたことがありません。
今の状態で必要かつ十分と感じています。
C−AF時のカクカク状態は見たことがありませんので何とも言えませんが、
せっこきさんの説明を読む限りは何らかの異常と考えたほうがよさそうですね。
一度点検に出してみることをお勧めします。
書込番号:18136227
5点

紅タマリン さん
カメレスですが・・・
>連射中手振れ補正ON−OFFだと明らかにONにすると連写速度が落ちます。
これはメニュー内での説明で表示されている通りです。
E-M1 では未検証ですが、昨年の2月末に E-M5 で実機検証を行った結果、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」といえそうだったので、「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」というスレッドを立てて、ご報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab
紅タマリン さんの実感とは異なりますが、ご興味があればご笑覧ください。
なお、その後、E-M1 の手ぶれ補正検証で疑いを持ち、八王子修理センターにぶつけたところ、連写は勿論単写でも、「撮影間隔が極端に短い(*1)と、2枚目以降の手ぶれ補正の効きが悪くなる。」ことを認めて呉れたため、それ以降は、「手ぶれ保険」のために静態を連写することは止めました。
*1:「極端に短い」といいながら、どうも1秒程度のようです。
以上、参考情報でした。
書込番号:18136513
2点

スレ主さま、、
余計なカキコすみません(≧∇≦)
さっきのカキコちょっと脱字が多かったですw
あとユーザーさんが検証したり、また有益な情報を共有できてとても良いスレですね^o^
E-M1、いつか手に入れたい素晴らしいカメラです^o^
書込番号:18136707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラXさん、E−M1ファンの皆さん、こんにちは。
本日初めて意識的に、液晶の確認画面をoffにして、動体にチャレンジしてみました。おあつらえ向きに、テリトリーを主張し始めたカワセミ(多分兄弟?)がドッグファイトをしているのを見かけたので、しめしめと思っていたらどこかに飛んでいってしまいました。が、捨てる神あれば拾う神あり。
カワセミほど高速ではありませんでしたが、確認画面offにしたらファインダーでの追従が今までより確かにアップした実感がありました。惜しむらくは、突然のことで、75−300mmなのに、テレ端の300mmではなかったことです。まあ記録写真レベルでも、写っていることがまずは話のスタートと考えているので、これでも良しとするしかありません。今回は図々しくもリサイズのみです(^^)。
何しろ動体撮影は、言うまでもなく、どの機種やレンズでも、皆さんの関心の度合いの高いスキルのひとつですから、ご自身のご意見に立脚した作例を見せていただいた方が、現場でジタバタしている自分だけではなく、M1をこれから購入されようとしている方や既にユーザーでさらにスキルのレベルアップを考えている方には納得のゆく展開になると思います。
・・というわけで、いろいろご不満もございましょうが(^^)、今回は確認画面offで、本日の散歩で写したものをアップします。2羽のカワセミなら良かったのですが・・・この情報によって今後の自分のスキルアップの期待も含め・・・たらればです(^^)。
カメラXさん、おかげさまで、個人的にはなんか良い展開になりそうで、再度感謝です。多くの方が期待されている建設的なご意見の集約以外にはエネルギーを浪費なさらず、頑張って下さい(^^)。以後の展開も楽しみにしています。
書込番号:18136934
9点

何とかのひとつ覚えで、百聞は・・・のスタンスでやっていますので、1本のファイルにまとめてみました(ボートに向かうカモメはおまけです)。毎度のネタ路線ということで(^^)。
書込番号:18137036
3点

アナログおじさん2009さん
野鳥の撮影いいですねー^^
いいお写真を沢山撮ってくださいね。
書込番号:18137659
2点

せっこきさん
当てはまるか分かりませんが微振動モード?OFFされたらと思います。
もし微振動モード?OFFであれば聞き流して下さい。
書込番号:18137815
1点

おじさん@相模原さん,こんばんは。
「低震動モード」ってヤツですね。
私はこの機能をまだ使ったことが無いので設定はOFFです。
わざわざありがとうございました。
紅タマリンさん,
なんとかご理解いただけたようで,ありがとうございます m(_|_)m
書込番号:18139135
0点

おじさん@相模原 さん せっこきさん おはようございます。
「低振動モード」の中で【0秒】だけ電子先幕シャッターが働きます。
連写中のレスポンスは【0秒】の場合は皆無と言っていいと思います。
【0秒】以外は連写中の遅れが出ます。
低振動モード【0秒】は非常に役に立つ機能で、シャッターレスポンスは単写と変わらず、
1/125秒〜1/250秒で問題になっていた微ブレを解消します。常に【0秒】モードで写しても
全く問題なく微ブレの心配なく撮影できるので多くの方に使ってほしい機能です。
フォトパス手帳のページを手持ちで写して見ましたが、何回やっても等倍で見るとはっきりとした
違いができてきます。これを使わない手はないと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:18139271
4点

上記訂正
×(3行目)連写中のレスポンスは【0秒】の場合は皆無と言っていいと思います。
○ 連写中のレスポンスの低下は【0秒】の場合は皆無と言っていいと思います。
書込番号:18139287
3点

紅タマリンさん、おじさん@相模原 さん、せっこきさん、おはようございます。
「低震動モード 0秒」は、シャッターボタンを押してメカ先膜が走っても露光を開始せず、先膜によるショックがほぼ収まる 20msec 後に電子先膜で露光を開始するものです。
従って、シャッターログは約 20msec 大きくなります。
なお、「低震動モード 0秒」は「単写」と「セルフタイマー」で機能させるようにできますが、「連写」では機能しません。
以上は、八王子修理センターを通じて、詳しい方にご確認頂いています。
なお、「微ぶれ」に絶大な効果があることは、私自身も検証実験で確認しています。
書込番号:18139318
3点

メカロクさん おはようございます。
いつも的確なフォローありがとうございます。助かります。
おじさん@相模原 さん、せっこきさん、ええ加減なこと言って申し訳ありません。(涙)
書込番号:18139340
3点

こんにちは。
スレ主さん,以下は少々脱線話になります。すみません(汗
低振動モード[0秒]のこと,その存在自体をすっかり忘れてました。
で,さきほどちょっと試してみましたが,特に "軽量レンズ" を装着した時に具合が良いかもしれません。
E-M1を気軽に持ち出せるようにと,M.ZD14-42/F3.5-5.6EZ(パンケーキズーム)を装着してカバンに突っ込み持ち歩くことがしばしばあるのですが,そのときにM.ZD12-40/F2.8PROと比較すると,同じ条件と思われる露光設定でも,ことに1/100sec付近でブレやすいことに気付きました。(M.ZD12-40では手ブレを経験したことが無いのです。)
この低振動モード[0秒]はこういう場合にも有効のような気がします。
で,設定をあれこれいぢっていて気付いたのですが,まず[MENU]から低振動モードを[0秒]に設定すると,E-M1軍艦部左肩の上ボタン(HDRや連写機能を呼び出すボタン)で呼び出した項目の中(単写-連写-セルフタイマー...の後ろ)に,「低振動モード」もリスト表示されるンですね。
さらに,この[低振動モード]の左側にグレーアウトされた状態で,"低振動マーク" の付いた[連写H]と[連写L]が表示されるのですが,グレーアウトされているだけに選択できません (^^;
これって将来この機能を実装する予定があるということなんでしょうかね?
さて,
スレ主さんのおっしゃる「連写中のディレイ」現象ですが,ここ3日ほどあれこれ設定を変えて試していますが,いまだ再現が出来ずにいます orz
"明らかに違う" と分かるほどEVFの見え方に変化が現れている方々がいらっしゃるのでたしかに存在する現象でしょうから,この現象を否定する気は毛頭ないのですけど,ただ一方で,撮影後確認の設定を変えれば必ずこの現象が再現できるとは限らない,ということも事実だと思います。
現に私の手元では,設定を「標準リセット」を使って各設定項目を初期状態に戻すなどして,あれこれ設定を変えて試していますが,今だ再現できずにおりますから。
しかしさすがに3日間の無駄打ちでレリーズ回数が一気に増えてしまい,これ以上はシャッター寿命を縮めるだけになりそうなので,以後は現象を再現しようともがいたりあがいたりするのを諦めました(苦笑
書込番号:18140184
1点

皆さんご指導有り難うございます。
低振動モード0秒・連写Lで撮影するとファインダー画面がメチャメチャで最後はブラックアウト。
サポートに電話すると低振動モードOFFにして下さいと言われOFF設定。
ブラックアウトはなくなったが画面が可笑しい、再生確認が悪いのではと見つけてOFF。
それでも被写体を見逃しました。
下手なだけと思って居たところにこの板、結局下手なだけと認識してしまいました。
本当にこの板参考になりました。
書込番号:18140978
1点

せっこきさん
せっかく孤軍奮闘されているところに水を差すようで恐縮ですが、
もう、おやめになったほうがいいと思います。
と申しますのは、撮影後の画像再生をOFFにすれば、EVF表示の遅れが短くなるということはメーカーの
説明にもありませんし、自分自身聞いたこともないし、確認しようにも再現できません。
私が喜んだのは、先のファームアップ後に撮影後画像再生あり〈0.5秒)のデフォルトに戻されていることに
気が付かず、随分とシャッターチャンスを逃したことを後で気が付いて、ファームアップ前の正常な状態に
戻っただけの事ですから。そこで、同じようなことが起こっている方や、デフォルトのままで使って不便な
思いをされている方がいるのではないかと思い書き込んだことから始まったことです。
せっこきさんが今取り組まれていることはそういう一連の手順の中からは全く生まれて来ようの無いことであり、
せっこきさんが気にされだしてからも、気にされていることの内容は分かりましたが、どうしてそういう話が出て
きたのかということも理解できていません。このスレでカメラXさんが最初にコメントされたことも、撮影後の画像
再生がOFFになったのでEVF画像が滑らかに流れるようになったという私の体験と一致することであり、画像再生OFF
でEVFの表示遅れ自体が短縮されたという風には、どのように読んでも読み取れないと思います。
また、EVF表示自体が早くなるかもしれないという根拠は、最初に申しました通りどこにもないわけですから、シャッ
ターの寿命を縮めることがないようにそろそろ打ち止めにしたほうが良いのではないかと思います。
書込番号:18141663
6点

せっこきさん
おじさん@相模原さん
>この[低振動モード]の左側にグレーアウトされた状態で,"低振動マーク" の付いた[連写H]と[連写L]が表示されるのですが,グレーアウトされているだけに選択できません (^^;
>低振動モード0秒・連写Lで撮影するとファインダー画面がメチャメチャで最後はブラックアウト。
低振動モード0秒設定では、連写Hも連写Lも選択出来ません。
設定が0秒以外なら、低振動モードでも連写が可能になりますよ。
書込番号:18141751
5点

紅タマリンさんこんばんは。
お気遣いありがとうございます。
一度気になり出すとある程度は検証してみないと気が済まないところがあるもので (;^_^A アセアセ…
あはは,もう諦めました(笑
ただ,スレ主さんの冒頭の文章には「連写中の……」とあるわけで,ということは「再生表示に邪魔された結果の連写後のフリーズ」現象ではない,ということですよね。
また,
> 0.5秒にしてるとシャッターの黒幕が見えた瞬間、わずかにディレイが入ります。
> OFFにすれば普通に映像が流れたままになります。
> シャッターの影は見えますけどね。
さらに,
> (0.5秒の設定では)連写でシャッターを押しっぱなしのまま左右にカメラを流すとやはりディレイが発生して少しコマ送り状態になります。
ともコメントされています。シャッターの影が見える,あるいは連写でシャッターを押しっぱなしのまま,ということは,つまり連写の最中に見られる現象のことを記述していると判断できると思います。
とはいえ,おっしゃるようにスレ主さんはそのようなつもりではなくて,ただ単に私の徒労,ということかもしれませんけども。
で,それがどうしても気になって(笑
結果的に,私の環境では3日間どうあがいても変化は現れなかったのですが (^^;
メーカーの公式説明でもこういう仕様は存在しないと思いますから,その点は紅タマリンさんのおっしゃるとおりだと思っています。
私が気にしているのは前にも書きましたが,仕様外の潜在的なBugの可能性,です。何種類かの設定項目の組み合わせである一定条件が重なると出てくるBug,とかね。
それが,紅タマリンさんのコメントをきっかけにして,たまたま顕在化して(新たにみつけて)しまった,という可能性は否定できないと思いましたので。
私も紅タマリンさん同様に実際問題として,現状のEVFの見え方が極端に悪いとは感じていません。
ただ,[連写H]ではブラックアウトが「一瞬のまばたき」程度で非常に優秀なのに,[連写L]になるとなぜにあそこまでやたら長いブラックアウトになるのだろう,という大いなる不満は抱いています(笑
もっとも,連写Lではシャッターを切る毎に測距と測光を行っているようですから,ブラックアウトが長くなるのはやむを得ないみたいなんですけども…・,それにしてももう少し短くならないだろうか,と感じながら使ってます (^^;
Tranquilityさん,
なるほど,「0秒以外」で有効だったのですね。納得しました。
書込番号:18141967
2点

せっこきさん
連写中のシャッター幕とシャッター幕の間に見える映像の繋がりのことですよ。
撮影確認をOFFにするとその繋がりがなめらかになり0.1秒から0.2秒のディレイが入り映像が一瞬飛ぶ現象が緩和されます。
確かに違いはわずかですがカメラを左右に高速に動かすことで映像の流れ方が両者で完全に違うことが確認できます。
この違いが確認できないということは動体視力が私たちより低いのが原因だと思われますよ。
カメラには異常はないと思います。
カメラのオールリセットをしても撮影確認の有無で違いが出るので設定云々は関係ないと思います。
多数の方は違いを認識できてるのですからね^^
せっこきさんは違いがわからないならそれでいいのでは?
書込番号:18142197
5点

当方も気になったので確認してみました
撮影確認をON,OFFで違いがありました
せっこきさんは自分がそうだから他人もそうだろ!
そうじゃないとおかしいみたいな書き込みを続けてますが
せっこきさんのケースが例外だと思う
その希少なE-M1は大事にしてあげてくださいね
書込番号:18142231
1点

Tranquilityさん
>低振動モード0秒設定では、連写Hも連写Lも選択出来ません。
>設定が0秒以外なら、低振動モードでも連写が可能になりますよ。
念のため確認しました。
低振動モード0秒でも連写選択できました。
連写(タイマー・HDR)ボタンを押すと最初に出る画面ではグレーアウト(左上にダイヤマークあり)しています。
リアダイヤルを回すとグレーアウトしていない連写(左上にダイヤマークなし)が選べます。
一度この連写マークを選ぶと最初に出るようになります。逆にダイヤマークあり連写を選ぶにはリアダイヤルをグルグル回す必要があります。
グレーアウトして選べませんが・・・
このダイヤマークが何者かは意識していませんでした。
書込番号:18142840
1点

この問題、いろいろやってみると何だかなあ〜〜と思うようなことが出てきますね。
私もメニューから低振動モード0秒を選択した後、EVF内のスーパーコンパネからL連写モード
(低振動モード付き)を選択できました。0秒モードの場合はL連写中の遅れは全くありません。
ところが同様に1/8秒〜より遅いモードを選択した後、L連写をするともうそれこそ恐ろしいくらい
カクカクぱらぱら画面になってしまいました。こんな非実用的な表示が何故選択できるようになっている
のか全く理解できません。
また、自動再生ありとなしの違いについて、連射後の再生によるフリーズ以外には全く表示遅れの違いは感知
できませんでした。どうやら私のE−M1はせっこきさんと同じバージョンのようです。もしくは、私の動体視力
がせっこきさんと同程度・・・???なんでしょうか。汗汗。。せっこきさんごめんなさい。
ただし、L連写中のカクカク現象は、低振動モード1/8秒以上のL連写でない限りは全く再現しないです。
連写に関しては、自動再生も低振動モードも作動しないという風に固定してしまえばいいと思うのですけど連写
中に自動再生や低振動モードをどうしても作動させたいというシーンもあるのでしょうかね。あるとしても非常
に稀なケースだと思うので、誤設定を防ぐような手順を踏ませるとかが必要じゃないかと思います。
書込番号:18143246
2点

紅タマリン様
<私もメニューから低振動モード0秒を選択した後、EVF内のスーパーコンパネからL連写モード
<(低振動モード付き)を選択できました。0秒モードの場合はL連写中の遅れは全くありません。
とのことですが、この状態は、低振動モードは自動的に解除されていませんか?
つまり、連写を選ぶと、連写マークの横のダイヤマークみたいのが外れていて、実際に撮影しても、ただの連写になっていて、20msの遅れもない状態ではないでしょうか?
ちょっとわかりにくいですが、Tranquilityさんが書いているように、低振動モードでは、0秒の設定以外の時だけ連写が可能で(ダイヤマーク付きの連写が選択できる)、0秒設定では、連写に変更した瞬間に、普通の連写(ダイヤマークなしの連写)になってしまうと思います。
再生確認0.5秒と、OFFの違いですが、私のE-M1ではファームウェア2.0では試していませんが、買ってすぐに連写Lで試した時は、連写中の各撮影コマの間にいちいち再生されているような表示になり、すぐにOFFにしました。新ファームでは、改善されている人と、以前と同じ人がいるということですかね?今度私も試してみます。
書込番号:18143409
2点

皆さん、こんにちは。
私のE-M1では・・・
低振動モード0秒(ダイヤマークあり)では連写LもHも選択出来ません。低振動モードではない普通の連写(ダイヤマーク無し)は選択出来ます。おじさん@相模原さんの連写は、低振動モード0秒連写ではなくて、普通の連写ですよね。
低振動モード0秒以外(1/8秒以上)だと、低振動モードのまま連写が出来ます。この場合は低振動のためのディレイが入りますから当然シャッター間隔が開きます。
低振動モードの連写は、動体撮影用ではなく、三脚に固定して連続撮影する場合(超望遠、拡大、顕微鏡、天体などの撮影)で効果的に使えますね。
連写HだとEVFはパラパラ表示(コマ間は撮影画像再生)になります。連写Lではコマ間が滑らか表示(コマ間はライブビュー)になります。低振動モード(1/8秒以上)設定や撮影確認の有無に関係無く、HとLで違います。
撮影確認設定をOFFでも0.5秒でも変化は確認できません。せっこきさんと同じですね。
動体視力が良くないためだろうとのご意見がありますが、カメラを振っていても眼とEVF像は常に正対した状態で動いてませんから、これは関係無いと思います。
書込番号:18143691
3点

RicohRR30 さん Tranquility さん こんにちは。
説明していただきありがとうございます。なにぶんそそっかしいもので、ついつい早とちりをして
お騒がせして申し訳ありません。本当ですね。低振動モード0秒は、メカロクさんが最初に指摘された
とおり連写は選択できないようになっていますね。メニューから0秒モードを選択してスーパーコンパネの
ドライブ種別を表示した時に、低振動モード付きの連写はグレーに表示され選択できず、普通の連写のみ
選択できるようになっていました。また、0秒以外の低振動モードでは連写できるが一枚一枚待ち時間が入
ってしまうということですね。
Tranquility さん、連写Hと連写Lのコマ間表示が違うということを初めて知りました。連写Hでは
コマ送りと同じ表示になり、連写Lでは一眼レフとほぼ同じ表示になるという理解で良いのでしょうか。
だとすれば連射Lは被写体によってはかなり使いやすいモードだということになりますね。
書込番号:18143929
1点

紅タマリンさん
>連写Hと連写Lのコマ間表示が違う
E-M5も同じしくみになっていました。
>連写Hではコマ送りと同じ表示になり、連写Lでは一眼レフとほぼ同じ表示になるという理解で良いのでしょうか。
はい、おおむねそういう事ですね。連写Lだと一眼レフのようにEVFで動体に追従させることが出来ます。ただし一眼レフよりブラックアウトの時間が長くライブビューで見えている時間が短いので像の確認がしにくいです。慣れが必要でしょう。
ちょっと前に比べるとEVFもずいぶんと進化してきましたが、動体追尾は一眼レフの方がまだ有利なのが現状です。
OLYMPUSには、いっそうの改良に励んでいただきたいと思います。
書込番号:18144060
3点

どーもみなさまコンニチワ (^^;
この「連写中のディレイ」ですけど,この現象が確認できる/出来ないの理由としては,ザクッと言えば以下の3つが考えられると思います。
1. 私の動体視力が一般よりも劣る。
2. ソフトウェア上の不具合によって,ある条件が揃うと発生する,またはある条件が揃うと発生しない。
3. ハードウェア上の個体差により,明らかな差として現れる個体と小さな差で現れる個体,もしくは全く現象の確認できない個体がある。
ってなことになろうかと。
1.に関しては大いにあり得るかもしれませんねぇ。若い頃は飛んでいるハエをハシでつまむことが出来ましたが,今は何度やっても出来ませんし(笑
歳はとりたくないですねぇ (;^_^A アセアセ…
2.に関しては,私があれこれやっていたのがこれに該当します。で,この可能性はかなり低いだろうという感触を途中で感じましたので,これ以上やっても無駄と判断し,それゆえ途中で諦めました(笑
3.に関して,これも影響あるだろうと考えるのが妥当だと思います。
じつは撮影後確認ということは画像データの参照という処理もあるだろうと,念のため別の(処理速度の遅い)SDカードへ入れ替えてやってみたのですが,これは案の定というか,全く変化無しでした (^^;
おそらくバッファーから読み取るのでしょうから,これは関係なくて当たり前という気はします。
さらに,記録方式も RAWのみ,RAW+JPEG(LF),JPEG(LF) の3種類でやってみたのですが,これも差は確認できませんでした。
以上のことを踏まえると,3. の個体差による影響はやはり無視できないと思いますね。
連写中のEVFに関連する信号処理ですから,シビアな通信環境だと思います。すると,個体差(製品の許容誤差)によって映像処理に差の出る可能性はあり得るだろうと思います。
というように,取り敢えず 2. に関してはここ3日間の検証から排除してもかまわないと思いますが,残るは 1. と 3. ですね。
3.を否定できる材料が揃わない限り,"撮影後確認の設定変更だけで100%「明らかな違い」が発生する" という確証は全く無いと言うことですよね。
だから現時点で言えるのは,
撮影後確認の設定を変更すると「明らかな違い」が発生する環境もある(/発生しないか発生しても僅差の環境もある)
ということだけですね。つまり「明らかな違い」が確認できる確率は今のところ "半々だろう" ということしか言えない。
ということになろうかと。
----
[連写H]ですが,私もTranquilityさんに言われるまで連写間の映像が静止画像に置き換えられていることに気付きませんでした。
さきほどやってみたら,ホントに静止画で繋いでンじゃん!,と(笑
私の場合,連写中に測距も測光も固定されちゃうと困ることが多いので,連写Hは試し打ち(無駄打ち)で確認しただけで実際に動体を追ってみたことは無かったので,ホントに全く気付きませんでした (^^;
ついでに低振動モードの[1/8秒]での連写Lも試してみましたが,ブラックアウト時間の長さをやたらと感じてしまいました(笑
たしかに三脚等に据え付けて振動を避けつつ連写する,という利用想定なんでしょうね。
書込番号:18144065
1点

カメラ_Xさん=紅タマリンさんですよね〜w
もういいじゃん答え出たじゃんw
個体差個体差w
書込番号:18144154
2点

そもそも求めている状態が異なるからとか、人間の感覚の差違は動体視力うんぬんでなくてもあるもんですから、変わったと感じる人と変わらないと感じる人といるかもしれませんし、色々と試す余地がありそうだとか、他の人の設定が知られて良かっただとかでよろしいのではないでしょうか。
ちなみに僕は良かったです。
なにも考えずにだいぶ前に決めた設定が本当に最良なのか?他の設定の余地がないのか?を考える良い機会となりました♪(*^^*)
書込番号:18144260
4点

Tranquilityさん 再三有り難うございます。
おかげさまでダイヤマークの理由が分かりました。
自分のやり方では低振動モードがリセット(OFF)されてしまうと言うことですね。
自分としては低振動モードOFF→連写設定よりは使いやすいです。
紅タマリンさん
毎度きめ細かい対応有り難うございます。
書込番号:18144635
2点

みなさん、こんばんは。
いろいろ設定を変えて連写を試してみましたが、
・撮影後の確認画面をOFFにすることのよって連写中のディレイが無くなる
・0.5秒にしてるとシャッターの黒幕が見えた瞬間、わずかにディレイが入る
・撮影確認を0.5秒に設定し連写でシャッターを押しっぱなしのまま左右にカメラを流すとディレイが発生して少しコマ送り状態になる
・連写Lで撮影確認0.5秒 連写中シャッター幕が見えると同時に一瞬だが映像が止る
・撮影確認を0.5秒にするとディレイが発生する
・撮影確認が有効だとシャッター幕とシャッター幕の間にディレイが発生して一瞬画像が飛ぶ
・連写Lで撮影するとファインダー画面がメチャメチャで最後はブラックアウト
・撮影確認ONで0.1秒から0.2秒のディレイが入り映像が一瞬飛ぶ
・・・というような現象をEVFで確認することは出来ませんでした。まだ試せていない設定があるのかもしれませんが。
書込番号:18144661
4点

カメラ_Xさん
再現方法まで書き込んで頂いていたみたいで、親切にしていただきありがとうございました。
確認は今日まで忙しくて試せませんでした。
結果として、はやはり違いがわかりませんでした。
せっこきさん同様色々設定を変えてみたりしました。
まるでE-M1が2種類あるかのような現象ですね。
なんとか答えが出ればスッキリするんですけど。
書込番号:18144751
2点

上記↑18144661の
Tranquilityさんの書き込みに加えて、EVF表示スタイルを変更しても確認することはできませんでした。
表示スタイルは関係ないだろうと思いながらも一応試してみました。
書込番号:18144786
2点

E-M1(Ver2.0)の取扱説明書P.57、E-M10の取扱説明書P.65には
『!注意 連写Lでは、撮影中に確認画像を表示しません。撮影終了後に表示を再開します。また、連写Hでは、直前に撮影した画像を撮影中に表示します。』
・・・とあります。E-M1の古いバージョン説明書でも同様に書かれていたと思います。
E-M5の取扱説明書P.56では
『!注意 連写スピードが5fps以下のときは、撮影中に確認画像を表示しません。撮影終了後に表示を再開します。また、5fps以上のときは、直前に撮影した画像を撮影中に表示します。』
・・・と書かれていますね。私のカメラはいずれもそのように作動しています。
書込番号:18144858
2点

みなさん、こんにちは。
それで結局、せっこきさん、keburinさん、私のE-M1(あるいは視力)がおかしいということなのでしょうか?
同じハードウェア・ファームウェアでカメラの動作に個体差が出ることは考えにくいし、EVFを覗いての現象なので動体視力の問題でもないように思うのですが。
カメラ_Xさん、紅タマリンさん、その後いかがですか?
なんだか釈然としなくて、モヤモヤしています。
書込番号:18147791
3点

Tranquilityさんこんにちは。
その後カメラをいぢる時間がなくてそのまま経過,なので状況変わらずなんですが(笑),前にも書きましたけど "連写動作の最中" という動作的に余裕の無い信号処理になると思いますから,関連するデバイス間の通信でホンの僅かなWait処理が入っただけでも,個体差によって何らかの現象がおきても不思議ではないだろう,という印象は持ってます。
E-M1も登場から1年が過ぎましたが,製造ロットあるいは製造時期によって個体差の出ている可能性もあると思います。
E-5の話で恐縮ですが,私のE-5は予約で購入したのでいわゆる初期ロットにあたる個体です。で,これはオリンパスのおそらく技術畑の方だと思いますが,何かの話の際に,初期の個体と最近(E-5登場後3年)の個体では,製造工程や組み付け精度の見直しで部品の変更が行われていて,さらにAFなどでも性能改善のため部品が変更されていて,初期のE-5よりもハード的に性能が改善されています,という話をうかがってショックだったことを憶えています(笑
E-M1の場合はまだ1年が過ぎた状態ですが,シルバーモデルも登場してますし,おそらくここ1年の間に細かな設計変更や部品変更が製造時期によって少しづつ変わっているのではないかと,そのような推測も出来るかと思います。
例えば銀塩時代のPENやOM-1でも様々な製造時期の個体を分解してみると,製造開始から1ヶ月後くらいには製造工程の改善や組み付け精度の確保のために部品の設計変更が成されていたり,あるいは製造時の工程数削減とコスト削減のための変更が加えられたりしているのを見て取れるようですし,このように公表されていないだけで製造時期によって細かな変更が施されていることによる個体差が生じる可能性は否定できないように思います。
ただ,PENやOM-1の時代と違って今や電子デバイスの塊ですし,これらは全て憶測にすぎませんから,なぜ環境によって違いを確認できたり出来なかったりするのか,謎ですよね (^^;
書込番号:18148627
2点

先日,今度試してみますと書き込んだので,試してみました。
<買ってすぐに連写Lで試した時は、連写中の各撮影コマの間にいちいち再生されているような表示になり、
<すぐにOFFにしました。
私の記憶では,先日上記のように書いたように,連写Lでも再生確認をオンにしていると,カクカクして使いづらかったように思っていました。
本日試してみたところ,再生確認0.5秒とOFFで,特に差はありませんでした。ファームウェアバージョンが当時と変わっているので,なんとも言えませんが,ただの勘違いだったのかもしれません。
私の撮影方法は,S-AF+MFか,MFでの使用が多く,撮影対象の小鳥がちょろちょろ移動するので,連写と言っても,実際には1から数コマずつの場合が多く,シャッター半押しを維持するわけでもないので,Like thatさんが18130764でお書きのように,そのたびに再生画像が一瞬表示されて邪魔になっていただけなのかもしれません。
書込番号:18149792
4点

せっこきさん
おっしゃるように改良されているところもあるかもしれませんので、そのバージョンによる差という可能性は考えられますね。
RicohRR30さん
連写中のEVF映像はE-M5も、バージョン2.0になる前のE-M1も同じです(私のものは)。
取説をよく読まないと説明がわかりにくいので、カン違いということもありそうですね。
書込番号:18150263
2点

連写Lモード(秒6コマ)とHモード(秒10コマ)のLCDの見え方の違いの比較のための動画を撮ってみました。踏切を通過する都電荒川線です。夜間ですので、ISO3200、シャッター速度は1/100程度です。撮影後確認はオフにしてあります。
E-M1 (Ver. 2.0) LCD on Rapid Shooting (L:6/Sec): http://youtu.be/jG45f-TLC7w
E-M1 (Ver 2.0) LCD on Rapid Shooting (H: 10/Sec): http://youtu.be/Z34iIKNT9L0
この程度の動きものだと、LでもHでもフレーミングに困るような遅延はないような気がしますが、いかがでしょう?
書込番号:18183535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





