LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
以前、初代GM1と一緒に入手したときは金属マウントだったと記憶していましたが、今回はプラマウントなんですね。
金属マウントと比べて比較的緩い力で脱着できる感じなので、ズームリング部分が外れる持病が起きにくいかもしれませんね。
書込番号:19962362
14点

確かに金属マウントでした。
実は密かに改良されていて、持病が起きにくくなっていれば良いですね。
書込番号:19962428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今,このレンズの単品買ってもプラなんだろうか?
キットレンズ専用だけプラマウントなんだろうか?
今,gf7のキットレンズは?
製造終了の在庫限りのGM1,1S,5買おうかな
プラマウントは好きになれない
書込番号:19962468
5点

明日には明日の風が吹くさん、こんにちは
けっこう重要な情報です。
ありがとうございます。
>比較的緩い力で脱着できる感じなので、ズームリング部分が外れる持病が起きにくいかもしれませんね。
痛し痒しですね。
プラマウントの精度や耐久性はどうなんでしょう?
軽いレンズなんで加重とかは問題ないでしょうけど。
>Vinsonmassifさん
>キットレンズ専用だけプラマウントなんだろうか?
以前、14-42mm(1型)がそうなっていたんじゃ?
書込番号:19962507
4点



ほー、そーなんだ。全然知らなかった。^o^
でも一眼レフでも廉価版はずいぶん前からプラが普及してるから特に違和感は無いかな。
マウントの材質なんて、良く写るのならプラでも構わない。無駄な高性能がもとで他が壊れるより(笑)。
書込番号:19962554
9点

ペコリ、ペコリ、ペコリ
再度分解してよ〜く見て削ってみました。アルミニウム系のダイカストのようです。
大変、失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:19962588
10点

再度訂正で、素材はアルミニウム系ではなく、弱磁性を示すダイカスト合金で別途表面処理をしていると思います。
以上が旧形なんでしょうか。
書込番号:19962614
6点

皆様、ご返答ありがとうございます。
12-32キット固有の情報はあまり出ておりませんでしたのでスレ建てさせていただきましたが、お役に立てて何よりです。
>にゃ〜ご mark2さん
一瞬、記憶違いかとも思ったのですが、やっぱりそうですよね。
改良されているか、恐ろしくて試せませんが、期待したいところです。
>Vinsonmassifさん
たしかにholorinさんのコメにある通り、単体販売品は金属マウントとの記載ありますね。
また、沖縄に雪が降ったさんのコメにもありましたが、14-42mmU形がキットレンズはプラマウントだという報告が以前にあったような気が致します。
当方が以前入手したのは初代GM1でしたので、GM1s及びGM5、GF7についてはどうなのか分かりません。申し訳ありません。
>沖縄に雪が降ったさん
痛し痒し、そう思います。一見ですが、Nikonやキャノンのプラマウントにあるようなハードタイプのプラスチックですね。
そっちより沈胴構造が先に逝くような気もいたします・・・。
>holorinさん
補足説明、ありがとうございます。
>うさらネットさん
いえ、完全な金属マウントだったと記憶しております。
こんなバリエーションもあったのですね。勉強になります。
>クロスチャンバーさん
確かに、オリンパスもキットレンズはプラマウントが当たり前でしたから、ある意味Panasonicが異端だったともいえますね。
以前は所有レンズの関係でGM5ボディ導入時にGM1共々手放してしまったのですが、惜しいことをしたと後悔し再購入した次第です。
書込番号:19962619
5点

>うさらネットさん
わざわざの検証、恐れ入ります。
そして、私も勘違いしておりました。初代GM1に付属してきたレンズはうさらねっとさんが掲載してくださった写真のような構造だったと思います。
大変失礼しました。
書込番号:19962635
3点

>明日には明日の風が吹くさん
いやいや、情報多謝。
これ完璧コストダウンですね。おそらくガラス繊維または炭素繊維強化のポリカーボネートでしょう。
書込番号:19962698
6点

>うさらネットさん
確かにコストダウンの一環なのでしょうね。
多くの方が元箱の中にしまい込んだままになるものなのでしょうが、ボディキャップやリアキャップも付属しなくなりましたし…。
書込番号:19962815
3点

昨年11月に買ったGF7のキットレンズは金属マウントです!
書込番号:19962847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

明日には明日の風が吹くさん
うっ
書込番号:19963155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
2月に購入したGM5のスペシャルキットの12-32は金属マウントですね。
書込番号:19963367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジニアリングプラスチックのマウントは、
銀塩時代のEOSが最初だった気がします。
当時も賛否両論ありましたが、現在に至るまで社会問題にもならず、
常識的な使い方であれば、まあ問題ないかなと思っています。
そのころのレンズがウチの押し入れにもあり、
1〜2年前に見かけた記憶がありますが、
経年劣化でもろくなって、割れたり欠けたりということもありませんでしたよ。
なんにせよ、プラor金属にかかわらずレンズの
耐用年数はボディの何倍もありますから、
処分しないかぎり、押し入れの中でキノコのように増えていくでしょうね。。
書込番号:19963544
7点

>☆ME☆さん
>どあちゅうさん
情報ありがとうございます。
つまり、キットレンズとしての12-32mmプラマウント化はGX7mk2からということですね。
>nightbearさん
うっ、デモキニシナイ!
>星影のひさちんさん
銀塩時代からですか、昔から議論があったのですね。
以前、知り合いが落下衝撃でプラマウント部破損させてましたが、仮に金属だったとしても歪んでいたと思いますんで、純粋に脱着に対する耐久性がどうなのかということなんでしょうね。
また、最近は電子部品も入っていて、そっちが先に逝くこともあるようですね。
書込番号:19963858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メタルマウントよりプラマウントの方が新しいのであればズームリングすっぽ抜けの件が
改善されて欲しいです。
書込番号:19975528
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/21 10:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/27 15:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/06 14:42:23 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/01 0:06:32 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/10 13:56:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/16 18:31:46 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/02 17:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/15 20:10:40 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/19 21:43:54 |
![]() ![]() |
30 | 2023/12/20 10:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





