室内でD300とD300sを感度設定をISO-AUTOで使用している時の事です。
D300とD300s共に内蔵スピードライトがオフの時、感度は1600(共に上限設定=1600)を示しているのに、オンにしたらD300は感度200になり、D300sは1600のままでした。
ちなみにSB-800で試したらD300は200、D300sは800となりました。
D80でもD300のように内蔵、外付スピードライトをオンにしたら感度は100になるので、ISO-AUTOでスピードライトをオンにしたら、原則として基準(最低)感度になるものと思っておりました。
これってD300s特有(新機能?)の現象なんでしょうか?
みなさん宜しくお願いします。
書込番号:10341871
0点
↑
両方とも同じ純正28mmF2.8レンズで実験してみましたが、結果は一緒でした!
書込番号:10341918
0点
D300sの(初)バグでしょうか?
D90では、内蔵フラッシュ、外付けスピードライト(SB-800)ともにD300同様の挙動でしたが・・・。
書込番号:10342251
2点
スピードライト使用時の低速シャッター速度制限が違っているとか。
書込番号:10342311
1点
dragon15さん
やはりバグでしょうか?
みなさんからの回答次第ではサービスセンター行きを覚悟してます!
書込番号:10342367
0点
alfreadさん
有り難うございます。
両方とも1/60に設定しておりますす。
ちなみにISO-AUTO時の最低感度は共に200です。
多分私の知る限りでは設定は同じのはずです。
書込番号:10342421
0点
D300Sの高感度性能に対する自信の表れだったりして?
でも、1600のままは極端ですかねえ?
書込番号:10346619
![]()
3点
お地蔵パパさん
返信有り難うございます(^^)
皆さんあまり関心がない内容だと思いもう返信は来ないと諦めておりました。
今D300とD300sの説明書を読んでおりました。
すると「感度自動制御のご注意」の内容に違いがあることに気づきました。
D300sには「内蔵フラッシュ撮影時または別売りスピードライト…、背景の明るさがより適正となるように感度自動制御が機能して感度が自動的に上がり、シャッタースピードが低速にならないことがあります。」という内容が記載されていますが、D300にはこのような内容の記載はありません。
地蔵パパの仰る通りかもしれませんね!
だとしたら、D3やD700の感度自動制御も、ノーフラッシュで感度が1600あたりになっているとき、フラッシュをオンにしても感度は下がらないのでしょうか?
書込番号:10347186
0点
D700で簡単にやってみたところ、以下の通りでした。
条件
ISO感度自動制御オン→1600まで、低速限界1/30
フラッシュ時SS制限→1/30
使用レンズ→タムロンA09(35mm固定)
絞り優先オート(F5にセット)
@ISO200にセット・フラッシュ無し
↓
SS:1/30,F5,ISO560(自動制御)
AISO200にセット・内臓フラッシュ
↓
SS:1/30,F5,ISO200
BISO1600にセット・フラッシュ無し
↓
SS:1/80,F5,ISO1600
CISO1600にセット・内臓フラッシュ
↓
SS:1/80,F5,ISO1600
あくまで限定的なテストですが、D700の場合、感度自動制御が働くのは、どうにもSSが足りないときみたいですね。
(絞り優先なので絞りは当然として・・・)感度は自分の意思でセットしているので、極力それを維持した上でまず(フラッシュの補助光を含めた明るさで)SSを模索・・・低速限界を下回ってしまうときのみ感度を制御する・・・。こんな感じなんでしょうか?
言い換えれば、感度は、撮影者が明確に数値を入力してないファクター(この場合、SSと発光量)をカメラが(いわば勝手に)操作して、それでも露出が不適な場合のみ上下させる・・・ともいえるかも?
ちなみに、Cで、内臓フラッシュをTTLではなく、マニュアル発光1/4にしても、感度は下がらず完全なオーバー写真となりました。これは、カメラ側が「お前、わかっててオーバー写真撮りたかったんちゃうんか?」と判断したんですかね(^^;)
興味深いのは、BCですね。
この場合、フラッシュは完全に補助光扱いで、SSも上下させてません。もちろん、フラッシュが入るので、写りは多少違いますが、どちらも一応適正露出と言えるものでした。Cではごく弱く発光させてる模様です。
なお、画像は、乱雑な自室を写したものなのでご容赦ください(^^;)
私的には、ニコンの最新機は、撮影者の意図を尊重してくれてるんだ・・・と好意的に解釈することにしました。
ご参考まで
書込番号:10347781
2点
お地蔵パパさん
ご多用中での誠に実験有り難うございます。
今回の私の疑問は@とAについてでした。
@からAにした場合、D700もD300みたいに感度が200に下がる事がわかりました。
大変参考になりました。
ただもっと具体的に知りたいので、ニコンに問い合わせしました。
回答が来たら紹介します(^^)
書込番号:10348733
0点
おはようございます。
ちょっと誤解なさってるかもしれないので…追記です。
Aで感度が200なのは、あくまで人間が感度200にセットしたからであって、高く設定した感度が内臓フラッシュ使用で下がったわけではありません。(@は200に設定した感度が低速限界を超えてしまい感度が自動的に上がってます。)
逆にBとCのように、1600に設定した感度も、内臓フラッシュ使用しても下がりません(Cがこれにあたります)。
スレ主さんの疑問が『高く設定した感度がフラッシュ使用で自動的に下がるか?』だとすると、重要なのはBとCの結果かと思います。
結論から言うと『D700では(D300S同様?)感度は《内臓フラッシュを使っても》勝手に下がらない』となります。
ただ…、今朝D300についてもやってみたら、内臓フラッシュだとD700と同様、感度は1600のまま下がりませんでした(BCと同じ結果)。
しかし、SB900を使うとものの見事に基礎感度の200に下がります。
が、感度を400にセットしてSB900使用すると感度は下がりません。
推察するに…SB900などの大きめの外部ストロボだと、光量がどう少なくしても大きくなり、感度と絞り値を設定したまま維持するとどうしてもオーバーになってしまう。(なお、フラッシュ光がかなり露出に作用するので、SSを上げても制御できない)
↓
オーバーを回避するには感度を下げるしかないとカメラが判断
↓
下げるなら基礎感度にしちまえ(by D300)
ということではないかと。
私も感度自動制御というものがどう作用するのか興味がでてきました。
今晩自宅でD700とSB900を組み合わせて試してみますね(^-^)
私の予想だとSB900使うとD300と同じになる気がします。
要は『撮影者が自ら決めた数値は《極力》維持』の方向かと。
書込番号:10349144
3点
こんにちは
300sでSB800使用時iso800へ下がってるので、異常ではないでしょう。
300から更に改良されたファームウエアが300sには搭載されてると思われます。
書込番号:10349165
2点
すいません。しつこく追記です(^_^;)
D300+SB900で、感度1600にしたのが、《基礎感度に》下がると書きましたが、一部誤りでした。
被写体との距離や周囲の明るさによっては800や640に《限定的に》感度を下げるようです。200まで下がらないことも多々ありました。
となると、当然暗いところを狙って撮ると感度が1600のままのことも。
要は《必要最小限》だけ感度を下げる制御をしているようです。
やはりD300も徹底した『意図重視』のようです。
なんかちょっとだけ答えらしきモノが見えてきた気が(笑)
D700とSB900の組み合わせについては今晩やってみますね。
書込番号:10349198
2点
D300と同世代?のD90で試してみました。
ISO200-1600(Aoto)、限界SS1/60にセット。
・内蔵フラッシュ無し→適正露出までISOが上がります。
・内蔵フラッシュ有り→ISO200
・SB-900使用時→ISO200
というふうに感度は変化します。
使用が変わったのでしょうかね??
試していて気になった点が有りました。
”ファインダー内感度の表示”です。
フラッシュ無しではファインダー表示で感度が表示されます。
しかし、フラッシュ有りではどんなに暗くてもISO200の表示のまま。
フラッシュ使って光量不足の場合、有りますよね?
その場合、どうなるのか気になったので極端に絞って撮ってみました。
ファインダー表示ではISO200のままですが、撮影した画像は感度が上がっていました(^^;
まとめると、
・フラッシュで調節→無理っぽい→じゃあ感度を上げよう
という感じになるようです。
フラッシュ有りで、ファインダー内感度を信じちゃいかん、ということで。
横レス失礼しました。
書込番号:10349567
![]()
2点
こんばんは。
D700+SB-900でも検証してみましたので、ご参考まで。
共通条件
D700+SB-900+タムロンA09
35mm、絞り優先オートF/5
画像1と2は近距離で、3と4は中距離で試してます。
近距離でISO1600にセットした画像1では、ISO200まで自動制御で下げられてますが、中距離だとそこまで感度を下げる必要がないので、画像3ではぎりぎりのISO320までで自動制御が止まってます。
画像1は、ベース感度まで下げたというより、近距離なので、ここまで感度を下げないとオーバーになるということだと思います。
結論としては、やはり、D300、D700とも感度自動制御は、あくまで最低限で働く模様です。
外部ストロボをつけると必ずベース感度まで下がりそこから・・・というわけではなく、撮影者が設定した感度を極力維持する方向で働いてます。
そこで、スレ主さんのD300Sについてですが、
外部ストロボを使用した際に感度を下げないとして、それで出来が露出オーバーになるようなら不具合。
適正露出だとしたら、いわば撮影者の意図重視の「仕様」。
たぶん、後者でしょうから、被写体との距離がある程度合ったり、暗めだったりして、感度を制御しなくてもストロボ光量を制御すれば足りる状況だったのではないでしょうか。
逆に、外部ストロボを使用して比較的明るい場所でISO1600にし、近接撮影しても感度は下がらないでしょうか?
もし、この場合は必要最低限下がるとしたらD300、D700と共通の考え方ということになると思います。
書込番号:10351693
1点
お地蔵パパさん、こんばんは!です(^^)
D700での検証有り難うございます。
とりあえず、ニコンからの回答が来ましたので紹介させていただきます。
【日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。
D300sにて、感度自動制御を「する」に設定し、フラッシュを発光して撮影した際、
D300やD80と比較してISO感度が上がっているとのことでございますが、ご連絡いただいた動作は、D300sの仕様となっております。
D300s、D5000では、フラッシュ撮影時の手ブレ防止と、背景の光量が上がることによる自然な露出を目的として、従来機種に対してフラッシュを使用した際の感度自動制御の制御方法を変更いたしております。
なお、D300やD80などの従来機種においても、撮影条件によっては、フラッシュ発光時にISO感度が上がることがございます。
D300sにおいて、D300、D80と同様なISO感度の条件で撮影する場合には、お手数ではございますが、感度自動制御を「しない」に変更し、通常のISO感度設定でご撮影いただきますようお願い申し上げます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。】
との事でした。
結局最近の機種では、手ぶれ防止、背景を明るく写す事を目的として、感度自動制御をオンにしていたら、フラッシュをオンにしても状況次第では感度は基準値に下がらないように仕様変更している事ということでした。
お騒がせして誠に申し訳ございませんでした。
今後とも宜しくお願いいたします。
ところでSB-900を使用されてるようですが、地蔵パパさんのも熱問題って発生してるのでしょうか?
書込番号:10352425
2点
里いもさん
その節は有り難うございました(^^)
今回もお付き合い有り難うございます。
ニコンさんからの回答ありました。
里いもさんの仰る通りでした。
それでは、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10352465
0点
優妃さん
こんばんは!です。
横レスどころか、ファインダーと実写の感度の違い大変勉強になりました。
ニコンさんからの回答来ましたが、優妃さんの推測通りでした。
同じ名称の機能も新しい機種になる度進化しているって事ですね(^^)
書込番号:10352533
1点
ブルーノアさん、こんばんは。
なるほど。ニコンの説明参考になりました。ありがとうございます。
感度を下げずに定常光を取り込んで手振れまで考えてなんて、デジイチの高感度特性向上あってこそですね。
たぶんですが、D80とD300でも制御アルゴリズムは違ってるんでしょう。
>ところでSB-900を使用されてるようですが、地蔵パパさんのも熱問題って発生してるのでしょうか?
SB-900たしかに複数の方からぶったたかれてますねえ(^^;)
私のSB-900は、幸運にも今のところノートラブルです。温度警告オンになったままですが、警告自体一度も遭遇してません。
まあ、今だに銀塩の癖が抜けずにゆるゆると撮るので、あんまり負担かけてないというのもあるんでしょうけど・・・。室内で連続でバウンスかけて使用しても一回あたりせいぜい100カットくらいなので、あまり参考にならないかも。
ちなみに均質配光にしたときの光の周りは素晴らしいです。ずらっと横並びの写真とかで隅は落ちないし、中央は飛ばないし。
どなただったか冷却装置自作しようかとか書かれてましたが、おでこに張って熱冷ますシートとかじゃだめなんでしょうねえ(笑)
書込番号:10352720
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300S ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2025/05/06 21:16:57 | |
| 37 | 2023/01/24 12:14:52 | |
| 16 | 2022/06/18 22:19:30 | |
| 5 | 2021/09/09 12:54:19 | |
| 4 | 2020/10/28 22:35:17 | |
| 3 | 2020/03/10 7:47:27 | |
| 11 | 2020/03/04 21:50:45 | |
| 8 | 2019/11/28 14:04:13 | |
| 11 | 2019/05/07 20:29:07 | |
| 36 | 2019/05/09 11:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













