PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
FAレンズのインプレです(使用カメラ K-1)。★マークの5段階で評価します。
@FA20mmF2.8 ★★
・周辺画質 開放ではコマ収差が結構ひどい。色収差はそこまでひどくない。
・周辺減光 開放では結構大きい。
・歪曲 陣笠型で、結構大きい。
・ボケ けっこううるさい。
・総評 コンパクトなレンズだが、画質はあまり期待しないほうが良い。
AFA☆24mmF2.0 ★
・周辺画質 開放では像の流れと色収差がとてもひどい。しかも、絞ってもあまり良くならない。
・周辺減光 開放ではそこそこ発生する。
・歪曲 超広角レンズにしては普通。
・ボケ 色収差が汚い。
・総評 単焦点で、しかもスターレンズなのに、画質はとても悪い。買わないほうが良い。
BFA28mmF2.8 ★★★
・周辺画質 開放でも像の流れはあまり見られない。しかし、超近景ではかなり像面湾曲が見られる(新聞紙を撮るとガッカリする)。
・周辺減光 意外にあまり発生しない印象。
・歪曲 ある程度発生する。
・ボケ 特に欠点はない。
・総評 流石元祖隠れスターレンズ。遠景での性能は文句なし。ただし超近景マクロだと周辺は×。
CFA35mmF2.0 ★★★★
・周辺画質 開放でも像の流れはあまり見られない。
・周辺減光 大口径にしては意外にあまり発生しない印象。
・歪曲 あまり気にならない。
・ボケ 特に欠点はない。
・総評 特に非の打ちどころがないレンズ。F8.0まで絞れば画像全体でとてもシャープ。おすすめ。
DFA50mmF1.4 ★★★★
・周辺画質 開放だと全域でかなりソフトだが、F2.8まで絞ると結構シャープになる
・周辺減光 開放では流石に結構発生するが、F2.8まで絞ると目立たなくなる
・歪曲 ほとんど無い。
・ボケ ソフトな感じ。
・総評 開放ではとてもソフトだが、絞ればデジタルでも十分通用する画質。おすすめ。
EFA50mmF1.7 ★★★★
・周辺画質 開放ではFA50mmF1.4よりかなりシャープ。
・周辺減光 開放ではFA50mmF1.4より少ない印象。
・歪曲 ほとんど無い。
・ボケ 六枚絞りなのでFA50mmF1.4より多少うるさいくらい。
・総評 こちらもデジタルでも通用する画質。おすすめ。
FFA85mmF1.4 ★★★★★
・周辺画質 大口径なのに開放から極めてシャープ。色収差もなくすばらしい。
・周辺減光 あまり気にならない。
・歪曲 ほとんど無い。
・ボケ なめらかで、かつすっきりしていて美しい。
・総評 流石のスターレンズ。性能は折り紙付き。おすすめ。
GFA135mmF2.8 ★★★★★
・周辺画質 開放からとてもシャープ。軸上色収差はやや発生する(パープルフリンジのような滲みあり)。
・周辺減光 あまり気にならない。
・歪曲 ほとんど無い。
・ボケ FA77mmF1.8limitedと同等以上になめらかで美しいボケ。このレンズの最大の長所。
・総評 ボケ味の美しいレンズ。しかも結構寄れる。とてもおすすめ。
書込番号:20131842
17点

で、その評価の基準になった写真は?
グダグダ書くだけで写真もアップしないからいろいろ言われているのに気がつかないのか、K-1ラボの写真見て御託並べているだけだからアップできないのか(笑)
書込番号:20131939
35点

スレじゃなくレビューに書き込みする内容だな。
評価するなら写真も添付したら良いんじゃないか。
自分に都合がいいレスにしか返信しないし、好きにやりたいならブログにすりゃ良いのにな。
書込番号:20131959 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

インプレ、ご苦労様でした。
お勧めレンズもありますが、
既に所有してるなら、
良いですけど、
中古購入をするなら、
既に、FA系は、
メーカー修理不可であることを
念頭に置く必要がありますね。
FA☆は、中古価格は高いですが、
新規購入なら、まずは、
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
で、十分な気もしてます。
書込番号:20132025
7点

FA35とFA50はMZ5のときからずっと気に入って使ってます。
ただK-1は自分には重過ぎ、そして高過ぎなのでα7で。
K-01のフルサイズK-001でもよいけど、MZ5ぐらいでもう少し安いフルサイズミラーレスが出たら欲しいです。
FAレンズってもう修理できないんですね( ;´Д`)
他スレなどですごい剣幕で悪態ついてる人たちがこれを機にK-1買ってくれて、第二弾、第三弾が早くでるとよいなあと思います。
書込番号:20132170
1点

K-1ボディと一緒に8個もレンズを買うなんて太っ腹ですね。
そのレンズの評価ですが、8つのレンズをそう評価した根拠となる写真をアップしてください。
例えば
『開放では像の流れと色収差がとてもひどい。しかも、絞ってもあまり良くならない。』
とあるので、FA☆24mmF2.0をつけたK-1で撮影した開放の写真(色収差がひどい)と
絞っても色収差がひどい写真が2枚必要ですね。
FA20mmF2.8は湾曲が陣笠型だそうですがどんな形なんですか?これも写真をお願いします。
FA28mmF2.8で新聞紙を撮影されたとのこと。その写真のアップもお願いします。湾曲がひどい
とのことなので。
FA50mmF1.4でF2.8に絞った写真と絞り開放の写真の2枚もお願いします。違いを知りたいので。
FA50mmF1.4より画像がシャープとのことなので比較のためFA50mmF1.7を開放にして撮影した
写真もお願いします。
FA135mmF2.8で撮影した、パープルフリンジのような滲みのある写真を1点、それと結構寄れる
とあるので近接撮影した写真も1点お願いします。
どれも所有していないレンズなので、そんなにひどいレンズなのか知りたいので以上お願いします。
書込番号:20132353
24点

スレ主さん
ひとつ確認なのですが、これらの「FAレンズのインプレ」は、当然、
スレ主さんご自身が撮影およびその評価をされたものですよね?
その前に、ここは「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板ですから、
それとは関係のない、このようなスレ立ては、どうぞご遠慮ください
書込番号:20132726
18点

ああ、あと、ご使用の8本のFAレンズのうち、6本が手元にありますので、
具体的な作例をご提示いただければ、こちらでも検証して差し上げますよ
レンズの性能が疑わしいのか、あなたの頭の中身が疑わしいのかね(笑)
書込番号:20132736
33点

>1641091さん
確かにFAレンズの多くは修理不可なのがリスクですね。
特に古いFA85mmF1.4やFA135mmF2.8はおそらく修理は無理でしょうね。良いレンズなのに残念です。
まあ、レンズ側が故障することはあまり無いですけど、中古購入はリスクがありますので皆さんご注意ください。
書込番号:20133615
4点

写真が添付されていないので、コメントする気が起きない。
コメントするなら、お金持ち!!・・・・・だよね。
書込番号:20133645
4点

ハンドル名が、Super-Takumarなんだから、これらのレンズを一杯持っているんでしょう。
そっちの評価が知りたいな。
書込番号:20133647
4点

>レンズ側が故障することはあまり無い
AFに関しては、
結構あるのでは、・・・
FA系の場合、
仮に修理・調整対応できても、
DA系とレンズ内ROMの
仕様が異なるため、
ROM書き込みによる、
AF調整追い込み不可でした。
(FA Lim系も同様)
オールド購入なら、
AFでの故障リスクが少ない、
smc−A☆系の方が、
無難かと・・・
メーカー以外での修理対応の
範囲も広がると思います。
銘レンズと言えども、
コーティング等の技術向上により、
オールドは、
開放や逆光では、
現行のそれなりの
高額帯レンズには・・・・
スペック云々より、
ノスタルジーを楽しむレンズと
割り切ったが気が楽です。
この先、
85/1.4、135/2.8は、
でるんでしょうか?
(出そうにないと・・・・・)
せめて、
ツァイスからKマウント、
MF出ないかな?
(Kマウントは、今のとこ出無いアナウンスですが)
書込番号:20133725
7点

皆さん
24mm☆、28mm、50mm f1.4を持っているので、コメントです。
24mmは、フィルムレンズらしく開放であまく、f5.6までは、中央のみのレンズてすが、色収差をカメラで補正すれば、f8では、普通に見れば、周辺まで十分な描写になります。等倍で見るなら、f11です。もともと、色収差が大きく、コントラストと中央重視のレンズなので、色収差補正と回折補正はかなり効果があります。このレンズ、色収差補正なしのkー5では、aps cでも周辺が甘いですが、色収差補正が使えれば、絞ればコントラストが良く、メリハリが効いた絵が撮れます。
super takumarさんの評価は収差補正なしのものでは。
28mmは、3600万画素でも十分な解像があります。かなり優秀。近接の周辺画質は経験なし。このレンズでマクロ撮影しても面白くないと思います。
50mmは、記載の通りです。
kー1で、これらのレンズを使う時は、レンズ収差補正は可能なので、必ずonにしましょう。
pen SL
書込番号:20135355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1641091さん
>FA系の場合、仮に修理・調整対応できても、DA系とレンズ内ROMの仕様が異なるため、ROM書き込みによる、AF調整追い込み不可でした。
確かに古いFAレンズはAF微調整は出来ないそうですね。ボディ側調整で対応できる範囲のズレなら良いのですが。。
>スペック云々より、ノスタルジーを楽しむレンズと割り切ったが気が楽です。
FA28/2.8、FA35/2.0、FA50/1.4、FA50/1.7、FA85/1.4そしてFA135/2.8はデジタルでも結構健闘しているという印象です(あくまでも私から見たら、ですが。でも意外でした)。
>この先、85/1.4、135/2.8は、でるんでしょうか?(出そうにないと・・・・・)
レンズロードマップを見る限り、85/1.4は出そうですよ。135mmは個人的にはF2.0で出して欲しいですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_D_FA_Lens_Roadmap.pdf
書込番号:20135532
3点

pen SLさん
>super takumarさんの評価は収差補正なしのものでは。
そうです、収差補正は全てオフにしてレンズの実力そのもので評価しています。
あくまでも私の意見ですが、FA24/2.0はスターレンズを名乗れるほどの性能は無いばかりか、ズームレンズにさえ負けうるくらいの代物だと思います。
書込番号:20135554
4点

>レンズロードマップを見る限り
具体的スペックも無いし、
いつになるやらわからぬかと・・・・
1.4×テレコンもかなり待たされました。
当分は(1年くらい)、無理そうですね。
ロードマップ達成のためには、
ペンタユーザーは、
オールドレンズより、
現行レンズを買って、
お布施も必要かと・・・・・
キャンペンーン適用で、
24−70購入のみです m(__)m
書込番号:20135680
1点

>スレ主さん
>FA28/2.8、FA35/2.0、FA50/1.4、FA50/1.7、FA85/1.4そしてFA135/2.8は
>デジタルでも結構健闘しているという印象です(あくまでも私から見たら、ですが。でも意外でした)。
それが分かる作例をお願いします
それがなければ、あなたのおっしゃることは、どこまでいっても、グーグル先生のご宣託になりますね
書込番号:20136185
4点

つまり、作例がない限り、あなたの書き込みは、ここでは微塵も価値を持たないということです
書込番号:20136213
7点

K-1ご愛用の皆様、おはようございます。
昨日の台風は見事に上陸されましたが、皆様は被害はないでしょうか?
いよいよ、秋に季節は変わりつつあるようですね〜
>FAレンズのインプレ
ですか〜大変参考にさせて頂きました。
記載されているレンズですが、ほぼ手元にあるので
いささか、複雑な思いでもあります (^凹^)ガハハ
特に
「単焦点で、しかもスターレンズなのに、画質はとても悪い。買わないほうが良い。」
はいただけませんね〜そこまで否定されると「一体、何様!?」って気になります。
書込番号:20136385
6点

>Super-Takumarさん
kー1での板なので、レンズ単体の評価ですよでは、いけませんね。
あなたの書き込みに反して、24mm☆は重宝しています。かなり使えるレンズです。
実際にkー1で使用したなら、収差補正の効果などをレポートすべきで、他のレビューのコピーのような記入では、参考になりませんね。
pen SL
書込番号:20136525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主は、K−1を撮影中に左指が再いボタンに触れて不便だと自ら立ち上げたスレで言っていました。
どうやったら撮影中に液晶右側の再生ボタンを、わざわざ左手で振れてしまうのか?
そしてそれを不便と感じるのか?
それはカメラに不慣れだからなのでしょう。
スレ主は右も左も分からない初心者なのだ(レンズの板で書くべきことをカメラの板で書くほどの初心者なのです)
暖かい目で見てやりましょう。勿論、冷めた目で見てやるのも良し。
書込番号:20136529
6点

1641091さん
>1.4×テレコンもかなり待たされました。当分は(1年くらい)、無理そうですね。
「2017 or later」と書いてあるので、少なくとも1年くらいはかかるのではないでしょうか。
まあ、気長に待ちましょう。
>ペンタユーザーは、オールドレンズより、現行レンズを買って、お布施も必要かと・・・・・キャンペンーン適用で、24−70購入のみです m(__)m
24-70はタムロンのOEMってところが気になって、手が出ないのですよね(OEMじゃなくて自前で設計製造なら良いのですが。。。)
書込番号:20138566
4点

pen SLさん
>kー1での板なので、レンズ単体の評価ですよでは、いけませんね。
>実際にkー1で使用したなら、収差補正の効果などをレポートすべき
「K-1でテストした結果のインプレ」と明記しているので、特に問題ないのでは?
収差補正をレポートすべきとおっしゃっていますが、そんな必要は毛頭無いですね。むしろ、レンズそのものの性能評価にバイアスがかかってしまうので、レンズの評価が目的のこのスレッドではやらないほうが良いです。
>他のレビューのコピーのような記入では、参考になりませんね。
その「他のレビュー」とは、どの方のどのレビューのことを指しているのでしょうか?
私がそれをコピーしたとおっしゃるのであれば、それが明確かつ具体的にわかるように教えてください。
書込番号:20138593
7点

ご自身が判断した写真をアップすれば誰も文句言わないって書かれているのに、自分の正当性だけを根拠もなく押し付けてるw
書込番号:20138873
12点

>DA系とレンズ内ROMの仕様が異なるため、ROM書き込みによる、AF調整追い込み不可でした。
DAでもボディ内駆動のタイプは調整不可だったような気がしますが・・・
というか仕組み上、ROMで調整しようがないですよね
ROMじゃなく残存収差の調整で対応になったかと思います
(DA35/2.4ALなんかそう)
書込番号:20139104
0点

>スレ主さん
>「K-1でテストした結果のインプレ」と明記しているので、特に問題ないのでは?
K-1 で使って、初めてわかった使用感を書かなければ、
ここ(K-1 の クチコミ掲示板)に書く価値なしなんですよ
あなたの書いている内容は、大昔から、ここも含めて、あちこちでよく見かける内容で、
しかも、それを自分の経験なしにまとめてるもんだから、訳の分からない文章になって、
レンズ単体の評価としても、まったく価値がない、ただの痛い人になってますよね〜(笑)
書込番号:20139138
20点

悪いけど、そんな情報はデジカメinfoやブログで、全部知っていました。
新しい情報は、kー1で使ったらの情報でしょう。どこに書いてあるか?ネットで探したら、10分で探せます。そんなこともしないで、書き込んでいるのですか。
pen SL
書込番号:20140057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

pen SLさん
>悪いけど、そんな情報はデジカメinfoやブログで、全部知っていました。
>どこに書いてあるか?ネットで探したら、10分で探せます。そんなこともしないで、書き込んでいるのですか。
変ですね。。デジカメinfoでは、私が挙げたようなFAレンズのインプレはどこにも載っていません。
googleで検索してみましたけど、K-1でFAレンズを(8本も)インプレしたというブログの記事は見当たりませんでした。
pen SLさん、やっぱりデジカメinfoやブログの該当の記事のURLをここに貼っていただけないでしょうか??
いずれにせよ、そのような記事があるということは、私にとっては自分の思っていたことが他の人も感じていたことだと再確認できるのでうれしいことですけどね。
書込番号:20140592
7点

スレ主さん
ひと様に出典を求める前に、ご自分が、根拠(元画像)を示さないと
再度、確認なのですが、これらの「FAレンズのインプレ」は、当然、
スレ主さんご自身が撮影およびその評価をされたものですよね?
K-1での使用感として参考になるとしたら、 "周辺画質" と "周辺画質" くらいでしょうから、
あなたの評価が分かりやすい "FA20mmF2.8" と "FA*24mmF2AL[IF]" の2本について、
これらが分かる、K-1で撮影したオリジナル画像のアップをお願いします
もちろん、オリジナル画像とは 7360 x 4912 のJPEG撮って出しの無加工ということですよ
それができないようなら、よそ様からのコピペだと判断されても、止むを得ませんわな〜(笑)
書込番号:20141586
6点

スレ主さん
間違ってましたね
"周辺画質" と "周辺減光" について、分かりやすい作例、お願いしますよ
書込番号:20143023
4点

あらあら、またまたお得意のパターンが始まったようですね。
そのうちまた新たなスレを立ち上げるのかな。
なんだか名物おじさん化してきてるように感じるのは私だけだろうか・・・
書込番号:20143522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2点ご連絡です。
@望遠系のスターレンズは持っていないので、もしお持ちの方がいらっしゃったらここにインプレを書き込んでいただけると助かります。
AFAズームレンズは以下4点を持っています。
あまり需要が無さそうなのと単焦点に比べてテストに手間がかかるのとでインプレは見送ろうかと思っていますが、もし要望があればやります。
・FA24-90/3.5-4.5
・FA28-105/3.2-4.5
・FA20-35/4.0
・FA80-320/4.5-5.6
書込番号:20148016
6点

お仕事、お疲れ様です
作例のないインプレなど、何の役にも立ちませんから、必要ありません
ご無理なさらなくて、結構ですよ
書込番号:20148295
12点

本当に純粋にインプレしたいならそれぞれのレンズのレビューに作例付きで思う存分書き込んで下さい。
誰も邪魔はしませんよ。
っていうか、やっぱり新たなスレ立てを目論んでたのか・・・
自作自演の要望とか、勘弁して下さいね。
書込番号:20149266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズの評価ねえ…
>@FA20mmF2.8 ★★
>・周辺画質 開放ではコマ収差が結構ひどい。色収差はそこまでひどくない。
>・周辺減光 開放では結構大きい。
>・歪曲 陣笠型で、結構大きい。
どれだけ世界がグニャリと歪曲するのか気になるところです。
ぜひ撮影結果をご披露願いたく。
評価を行うに足りるスキルと知識を持っていれば、
かつ評価に使ったデータをオープンにするなら、
これからレンズを購入しようかと考えている人達
に有益な情報になると考えます。
しかし一体どんな環境、どんな根拠を持ってそう判断したのか、
それがさっぱり伝わってこないんですよ、このスレッドからは。
レンズ評価時点の環境情報はないんですか?
だとすれば、このスレッドの目的は何ですか?誰に対する説明なんですかね?
室内/室外、被写体が動く/静態、色は、色温度は、光源は、SS/AVは…
すべての評価の撮影で、これらの環境が統一されているんですか?
まさか一部のレンズだけ恣意的に環境を変えて評価した、なんてこたぁないですよな。
なぜ、K−1に関する製品口コミなのに、レンズの評価をここでせにゃならんのか?
カメラ本体にK−1を使い、レンズをとっかえひっかえしたのかな?
当方の評価です。
DFA50mmF1.4 ★★★★★
・周辺画質 気にしたことがない
・周辺減光 気にしたことがない
・歪曲 気にしたことがない
・ボケ フィールドではぼかして使ったことがない
・総評 単に50mmレンズとして使用。全くのスタンダード。何時でも使えるよう持ち歩く。
当方の作例はK−5で撮影ですのでここではアップロードしません。悪しからず。
書込番号:20150819
3点

>スレ主さん
CANON EOS 5D Mark IV ボディ 板にて、迷惑運転を続けつつ、エサをゲットした模様
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/#20150312
次のスレ立ては、
>「ボディ内手振れ補正カメラはセンサーの発熱が問題になる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20150312/#20150468
または
>「ボディ内手振れ補正は望遠レンズだと補正量が足りない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20150312/#20150983
になりそうな悪寒(笑)
書込番号:20151150
2点

さらに
>「ボディ内手ぶれ防止機構だと、光学式ファインダーで見た像と、結像する像が異なる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20150312/#20151011
書込番号:20151163
3点

>24-70はタムロンのOEMってところが気になって、
手が出ないのですよね
OEMを気にしていたら、
大口径ズームは、
購入できないのでは・・・・・
24-70/f2.8通しの
同系列レンズが、
☆付き自社製で出るとは、
思えません。
FA☆ズーム28-70mmF2.8ALも
所有してましたが、
☆付きと言っても・・・・・(-_-;)
同様に、大口径広角ズーム、
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRも、
OEMで、他マウントで、
同様なOEM商品が存在するレンズは、
☆付きのお墨付きは、無理なのでは・・・・
という自己判断で、
☆付きを諦め、購入でした。
単焦点では、
HDコーテイング、レンズ内AFモーターで、
☆付きが出るかも知れませんが、
高価になることは、間違い無しででしょうね。
書込番号:20151213
1点

1641091さん
>24-70/f2.8通しの同系列レンズが、☆付き自社製で出るとは、思えません。
そうかもしれないですね。。
でも私は今回OEMのレンズを☆無しで出したということは、いつか自社開発の大口径レンズが☆で出ることだというサインじゃないかと推測しています。
でも、当分は出ないでしょうね。もしかすると5年くらい先の話になるかもしれません。
>OEMで、他マウントで、同様なOEM商品が存在するレンズは、☆付きのお墨付きは、無理なのでは・・・・
そういえば、DA☆16-50/2.8やDA☆50-135/2.8はトキナーから他マウントで出てましたが「☆」ですね。
たしかどちらも設計はペンタックスだったと記憶していますが。。
☆の基準が良くわからないですね。
>単焦点では、HDコーテイング、レンズ内AFモーターで、☆付きが出るかも知れませんが、高価になることは、間違い無しででしょうね。
ロードマップから推測するにDFA☆85/1.4とDFA☆50/1.4、そしてDFA☆24/1.4が出るのではないかと思いますが、85と24は10万を超えそうですね。50は7万くらいでしょうか?
大口径じゃない広角レンズもありますが、DFA35/2.0かなーと推測しています。これは5万くらい?
「2017 or later」の話ですが、2017年までもうあと4ヶ月しかありません。近々お目見えするかもしれませんね。
書込番号:20151438
1点

こんばんは。
フルサイズは昨年EOSにしたのでK-3Uでオールドレンズで楽しんでます。
画像の通りまたもドジをしてしまい落ちんでますが、自分で楽しければ当面オールドレンズで良いのかと思ってます。
これFA☆80ミリ〜200ミリF2.8ですけど、K-1ならFA☆300ミリF2.8で写せる、写してみたい気も出てきたかな。
書込番号:20151458
0点

スペックなんて何も役に立ちません。
多少の腕があれば写真は撮れます。が、カメラを持ってないと画像をアップすることすら
できません:-P
書込番号:20151537
3点

>近々お目見えするかもしれませんね
否定的な意見で、
申し訳ありませんが・・・・
>「2017 or later」
2017は、飾り??
『or later』でしょうね。
すぐかもしれないけど・・・・・
いつも間にか、消滅も・・・・
フルでも使えるらしいけど、
HD560が発売した時、
なぜ、D FAでないのと・・・・
テレコンも、やっと出たのに、
同じくDA、
ロードマップも含め、
いまいち、
メーカーのラインアップの
流れが汲み取れません(-_-;)
書込番号:20151578
2点

>2017は、飾り??『or later』でしょうね。すぐかもしれないけど・・・・・いつも間にか、消滅も・・・・
そうかもしれないですね(笑)。遅れや中止は無いとは言い切れないでしょう。
まあ、でもペンタックスはこれまでロードマップに載せた計画は結構律儀に守っていたように思います。
2本のDFA望遠ズームみたいに、結構難産だったものも確かにありましたが。。。
>フルでも使えるらしいけど、HD560が発売した時、なぜ、D FAでないのと・・・・テレコンも、やっと出たのに、同じくDA、ロードマップも含め、いまいち、メーカーのラインアップの流れが汲み取れません(-_-;)
確かにDA560とテレコンは謎でしたね。その頃にはフルサイズの開発は進んでいたのに何故DFAで出さなかったのでしょう??
ロードマップですが、とりあえず大口径ズームレンズはOEMで凌いで、代わりにペンタックスらしい単焦点の充実を図ろうとする魂胆じゃないかと思います。
書込番号:20152351
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/01/13 11:44:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/12 9:05:18 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/03 23:56:28 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/13 22:40:49 |
![]() ![]() |
2 | 2023/06/16 10:44:08 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/23 15:13:55 |
![]() ![]() |
21 | 2022/02/14 21:21:18 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/09 17:54:25 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/05 1:54:46 |
![]() ![]() |
68 | 2020/11/19 10:11:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





