α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


EOS20Dとα7Dでどちらを買おうか迷ってます。
近くの図書館に置いてあったカメラ雑誌を読みました。
月刊カメラマン2月号に、コニカミノルタの手ぶれ補正
アンチシェイクは、パナソニックやキャノンの同種機能
と比べ精度が低いという実験結果が出ていました。プロ
の方がテストされているわけですから間違っている筈は
ないと思うのですが、こんな値段の高いカメラなのに、
そんなに不具合があったんでは困りますよね。
実際、α7Dを使われている方、どんなものでしょうか。
書込番号:3964409
0点


2005/02/21 00:08(1年以上前)
α-7Digitalが出た頃の雑誌ではISレンズを付けたキヤノンやVRレンズを付けたニコンと比べて、そう遜色ないよという結論だったような記憶があります。確か羽田空港に持ち込んで撮影されていました。
で、実際使うとどうかということですが、3段分は確実に補正してくれているようです。それ以上遅いスピードでも、ASあるのと無いのとでは段違いですよ(ON/OFFで比較)。
書込番号:3964567
0点


2005/02/21 00:25(1年以上前)
ところで月刊カメラマン2月号のどこに載ってるんでしょうね?
書込番号:3964683
0点

2月号結局買わずじまいだったなぁ。
1月号では遜色ないという評価。
しかし、精度の優越を不具合とは、如何にもな低能さ。
書込番号:3964690
0点


2005/02/21 00:26(1年以上前)
雑誌でプロの人が評価した結果では、キャノンのISレンズと効果は同等と書かれていましたよ。
書込番号:3964697
0点

もうしばらく待って、20Dが128,000円位になるのを待ってみては?
デジタルカメラマガジン3月号では、大賞撮ってましたね。(3と4位が1D系というのも驚き)
書込番号:3964962
0点


2005/02/21 08:39(1年以上前)
別に厳しい指摘をこんな所でしなくても良いと思うのは私だけでしょうか?
メーカーのホームページから問い合わせしてみてはどうでしょう?
私の感想ですが、α-7を使用していた頃に比べて格段に手ぶれ写真が
少なくなったことは間違いありません。ただ、その効果が他の機種に
比べて高いか低いかは、他の機種を使用した事が無いのでわかりませんが・・
書込番号:3965623
0点


2005/02/21 09:34(1年以上前)
かなり下で一度レスした事ありますが、先月のデジタルフォトテクニック誌にキャノンISレンズとα7−Dで共に同じ焦点距離のレンズを使用した「比較写真」が掲載されています。
解説も同様な事が記されていますが、拡大された写真を見る限りでは、α7−Dが優れています。
(拡大部分では、EOS20Dは明らかにブレているが、α7Dは鮮明に写っていました)
この雑誌を見る限りα7−Dが買いでしょう。
わかりやすく比較されているので一度ご覧になってみて下さい。
書込番号:3965728
0点

2月号の何ページに書いてあるのでしょうか? 持っている人教え
て。見に行くから。
書込番号:3965734
0点

月刊カメラマンってバックナンバーあったっけ? 買えないD2Xの
特集だったので買わなかったけど、バックナンバーがあるなら取り
寄せてみようなぁ。
書込番号:3965752
0点

>MSD-7さん
たぶん78ページのことを書かれているのだと思いますが、あの比較
はダメですよ。シャッター速度が、α-7 DIGITALが0.25秒、20Dが
0.8秒と1段以上も違いますから。
書込番号:3965964
0点


2005/02/21 12:57(1年以上前)
ASの問題点は結果的に効果はあっても撮ってる時に実感がわかないことに
あると思います。
眼鏡使用の私にはASインジケーターの位置が見辛いのも×です。
書込番号:3966334
0点

>月刊カメラマン2月号に、コニカミノルタの手ぶれ補正
>アンチシェイクは、パナソニックやキャノンの同種機能
>と比べ精度が低いという実験結果が出ていました。
月刊カメラマン2月号にはこのような記事はないですねぇ。
CANONのISやNIKONのVRは確かに視覚的にファインダーで
確認できますが、暗いZOOMより単焦点の大口径でASが使える所に私は魅力が
あると思います。
先日も35mm/1.4Gを室内で使いましたが1/10で切ってもブレない所に
威力を感じてます。
書込番号:3966412
0点

2月号には載ってないですか。やはり釣りだったんですね。
手ブレ補正の方式については賛否両論ありますが、個人的には撮る
前にどれだけブレているか分かったほうがいいです。というのも、
ISやVR等でブレが止まって見えていても、レリーズ時にもブレは生
じるわけで、それならレリーズ前のブレ量が分かっていたほうがよ
り注意できるものであろうからです。もっとも、私も眼鏡をしてい
るからインジケーターは見にくいし、ISやVRにインジケーターがあ
れはそれが一番いいと思いますが。
書込番号:3967110
0点


2005/02/21 17:52(1年以上前)
パナソニックとかの比較なのでコンパクトデジカメの話では?
デジタルCAPAの3月号にでていたような。立ち読みしただけなので、よく覚えてないのですが、コニカミノルタも悪く書かれてなかったと思いますが。
書込番号:3967203
0点

ということは、もしかして、コニカミノルタのほうもα-7 DIGITAL
ではなく、A200やZ3のこと?
書込番号:3967234
0点

釣りのようですので、本題は置いといて・・・(笑)
4つのメーカーが一眼レフ用の手ぶれ補正システムを製品化し、松下が本格参入したことでフォーサーズにもいずれは同様のシステムが登場するであろうと思われます。
手ぶれ補正がAE、AFのようなスタンダードな機能となることはそう遠くない将来のような気がするのですが、こいつの性能比較って難しいですよね〜。
コニカミノルタはAS開発用に「手ぶれ発生台」を作っちゃったようなんですけど、各雑誌社もこんな機械を用意するようになるんでしょうかね?(笑)
それと、ファインダー像がぶれないほうが良いかどうかについて、かなりの少数派だと思うんですが、僕はファインダー像が止まっていると酔ってしまいます。乗り物酔いのような感じです。
慣れの問題だと思うんですが、このせいでニコンのVRレンズは買えませんでした。
なので、ASには感謝!です。
書込番号:3967238
0点


2005/02/21 20:19(1年以上前)
>かなりの少数派だと思うんですが、僕はファインダー像が
>止まっていると酔ってしまいます。乗り物酔いのような感じです。
同じですよ!ISだと船酔い(ゆっくり大きく揺れる)が…
ISは切ればイイんですけどね。
画面で確認出来るメリットもあり、デメリット(酔う)もあり
書込番号:3967804
0点

自分の感覚と違う像が見られるとそういう感覚に陥る人もいるんで
しょうね。私は店でいじった限りではそういうことはなかったです
が。
書込番号:3967906
0点


2005/02/21 20:43(1年以上前)
ASというかα7デジで唯一VRやISに叶わないところがあるとすれば、流し撮りモードが無い事でしょうか?
ちょうど、今月号の日本カメラにα7デジのテストレポートが載っており、その中でも、流し撮りモードがない事が指摘されています。
コニミノ側の回答では、パンニング検知で自動的に切り替わるから大丈夫だと言っていますが、デジタルカメラマガジンの比較写真では、明らかに差がありました。やはり、明示的に「流している」ことをカメラに伝えられるメリットはあるんだと思います。コニミノもファームで対応してくれると嬉しいですね。
とは言っても、流し撮りでそこまで気になるレベルの撮影が出来る奴はそうそういないんで(というか、しようとしても、流す方向や速度がずれてまずブレるでしょう)一般的には問題はないと思います。
あと、ファインダーにはASが効いていないから、見た構図と撮影時でずれるとかいうのも、そこまでブレていたら、どんな手ブレ機能がついていても、ぶれてダメでしょうから問題外ですね。
結局のところ、スレヌシが釣ろうとしたところに、魚はいないという事です。ご苦労さま。
書込番号:3967943
0点


2005/02/21 21:05(1年以上前)
> デジタルカメラマガジンの比較写真では、明らかに差がありました。
すいません。確認してみたら、私の勘違いで、デジタルカメラマガジンではなくカメラマン1月号でした。最近、日本カメラ・アサヒカメラに加えてデジタルカメラマガジンやCAPA、デジCAPA、カメラマンやその他のムックなど色々買っているため、どれだったかがあやふやになってしまいました。
記事を読み直すと、ISに対しては劣勢ですが、VRに対してはそうでもないとか・・・でも、映像では、やっぱIS>VR>ASの順に思えてしまう。ただ、室内の比較は、AS>VR>ISだと思うなあ〜。
いずれにしても、問題はないでしょう。というか、問題があるのはスレヌシのほうか・・・。
書込番号:3968068
0点

[3967238]ダポン さん
>コニカミノルタはAS開発用に「手ぶれ発生台」を作っちゃったようなんですけど、各雑誌社もこんな機械を用意するようになるんでしょうかね?(笑)
「釣り」じゃないことを祈って。
「SHAKE君」は企業イメージのためのCM用の小道具でしょう。
ターゲットである角度ブレをまったく再現していませんから。
って、以前に書いてますね。
[3967943]GT9700FからDS4 さん
>コニミノ側の回答では、パンニング検知で自動的に切り替わるから大丈夫だと言っていますが
振りはじめて0.5から1秒も立てばパンニングは直流成分となり除外されます。
回答が変なのですが、そういう言い方のほうが納得させやすいと考えてるのですね。
>流し撮りモードがない事が指摘されています。
雑誌の記事にまで釣られたくないですね。
ファインダーに効果が反映されないのでそういうモードは(基本的に)必要ありません。
また、充分なフォロースルー(これにより誤補正を減少)を心がければいいのです。
せっかちな流し撮りをしたいのであれば、ASを切るべきですね(と開発担当は考えているかも)。
ただ、充分なフォロースルーの取れない条件での撮影を考慮すれば特定方向の補正をキャンセルする機能追加は否定するものではありません。
必要な方はどうぞメーカーに声を届けてあげてください。
書込番号:3968187
0点

kuma_san_A1さんへ
>「釣り」じゃないことを祈って。
滅相もない(笑)
アサヒカメラ編「α-7デジタルのすべて」の開発者インタビューにこんな記述があります(P.33)。
α-7Dの画素ピッチは7.8ミクロンぐらいあり、何画素分ぶれているかを数えれば何ミクロンぶれたのかが数値化できる。一部抜粋『わざとある量をぶらし、本来これだけブレるものが、どれぐらいの枚数がブレないで収まっているか、まず基本的な試験をします。そのあとは実写で確認するという手段を取っています。』
ということは、基本的な試験の段階ではASのON/OFFで同じブレを再現しなければならないので、何らかの「手ぶれ発生装置」を作ったのかなぁと、想像しました。カメラごとぶらすのかCCDユニットだけをぶらすのかも分かりませんけど。
書込番号:3969033
0点


2005/02/21 23:35(1年以上前)
>>流し撮りモードがない事が指摘されています。
>
> 雑誌の記事にまで釣られたくないですね。
>ファインダーに効果が反映されないのでそういうモードは(基本的に)必要ありません。
流し撮りモードとファインダーには関係ないのでは?
ISのモード2もVRのノーマルモードも意図的にある種のブレに対する補正を抑えるものだと理解しているのですが?
前者は、大きく動かした方向を検出して、その方向に対するブレは無視する。
後者は、小ブレを補正し、大ブレはActiveモードで補正する。
「通常のブレとは違うんですよ」とか「こういうブレを抑えてください」と明示的にカメラに教える事で、より撮影者の意図に合った動作をさせようとするものだと理解しています。
一方、α7デジでは、ユーザーが意図して「流し撮りをしているんだよ。そのつもりで補正してね〜」とカメラが明確にわかるように「振って」やらなければならない。つまり
> また、充分なフォロースルー(これにより誤補正を減少)を心がければいいのです。
をしてやらなければならないわけです。
もちろん、VRでもISでも、ブレか流しか区別がつかないような振り方では、効果が薄くなるのは否めませんが、切り替えがあればカメラにとっての情報量は増える事になります。具体的には、除去すべきでないAC成分を切り分けるフィルタの時定数の切り替えができる(実際に、もっと複雑な事をしていると思いますが)メリットを、コニミノは捨てているわけで、勿体無いと思います。
書込番号:3969235
0点

すんません、自己レスです。
ぶれ量を画素数で計る方法なら、「手ぶれ発生装置」は不要と思われます。
「ターゲットを手持ちで撮るテスト用カメラ」Aと「Aを撮る固定されたカメラ」Bを用意して、AのシャッターボタンにBのを同調させてAB同じシャッター速度で撮れば、Bの画像からA本体のぶれが測定でき、Aの画像でアンチシェイクの効果が確認できそうです。
繰り返し同じぶれを再現することはできませんが、より生きたデータが採れそうです。
失礼しました。
書込番号:3969697
0点

[3969235]GT9700FからDS4 さん
>流し撮りモードとファインダーには関係ないのでは?
振りはじめの誤補正がファインダーに反映されると被写体を追いづらいということで関係があります。
ASもIS、VRもちゃんと被写体を追いながら振ってあげれば細かなブレを補正した流し撮りができるものなのです。
その被写体を追う時の違和感をなくすために工夫されているのが「流し撮りモード」なるものと理解しています。
ただし、現実にISとVRは体験していないので誤解があれば申し訳ない。
まぁ、振りはじめから安定するまでの時間(目安)をコニカミノルタが公表していないというのも問題なんですが。
今後のチューニングの余地はある(高周波振動を検知して「三脚使用だろうからASを自動で切ろう」というモードを仕込むとか)でしょうね。
流し撮りする人に今度聞いてみようかな。
書込番号:3969987
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





