『絞り開放付近のファインダー像』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2mm×14.8mm/CMOS 重量:475g EOS Kiss X2 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X2 レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss X2 レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X2 レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss X2 レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X2 レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss X2 レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss X2 レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss X2 レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss X2 レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X2 レンズキットのオークション

EOS Kiss X2 レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月21日

  • EOS Kiss X2 レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss X2 レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X2 レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss X2 レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X2 レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss X2 レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss X2 レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss X2 レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss X2 レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X2 レンズキットのオークション

『絞り開放付近のファインダー像』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss X2 レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X2 レンズキットを新規書き込みEOS Kiss X2 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

絞り開放付近のファインダー像

2008/06/06 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット

スレ主 harapeko7さん
クチコミ投稿数:10件

kiss X2 レンズキットとEF50mm/1.8で練習している初心者です。

50/1.8で開放付近ですと、被写界深度(?)が浅いので、
フォーカス点の前後が結構ボケてくれて面白いですが、
撮影している時のファインダーでのボケよりも、
撮影結果の方がはるかに大きくボケるので
絞りの加減がなかなか一発で決まらず困っています。
キットレンズでは開放でのファインダー像と撮影画像が
ほぼ同程度のボケで、予測しやすかったのに…。

絞り込んで撮る場合だと「絞り込みボタン」である程度
ファインダーでも確認できることはわかったんですが、
開放側では絞り込みボタンを押してもファインダー像に変化がなく、
撮影画像を液晶で確認してる状態です。

これってこういうものですか?
皆さんは開放F値の小さいレンズではボケ量を
どうやって予測してるものなんでしょうか?

ちなみに撮影モードはAvで撮影しています。
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:7904090

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/06 15:36(1年以上前)

 最近(と言っても結構昔からですが)のカメラは、いかなるレンズでも、絞込みボタンを押さない限りは、そのレンズの絞り開放のファインダー像です。

 F2を切った絞りのピンとはかみそりピントなので、慣れるしかないと思います。ボケ具合はやはり絞り込みボタンで確認でしょうか。

書込番号:7904106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/06/06 15:40(1年以上前)

一眼レフはピント合わせをしている時には絞りを開放にして、その時の映像をファインダーで見ながらフォーカシングスクリーン上でピントを合わせたり、構図を決めたりするものです。なので、本来は絞り開放時の状態をファインダーで確認しているもののはずです。

このため、実際の被写界深度を確認するために「絞込みボタン」が付いているのです。

その辺の仕様がkiss X2だと違うのですかねえ?

ちなみに、kiss X2は使っていませんが、ウチの機種では確認できますよ。


書込番号:7904110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/06 15:49(1年以上前)

数多く撮影しプリントして、慣れるのがいいと思います。

書込番号:7904134

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/06 15:51(1年以上前)

経験で予測or試写して背面ディスプレイ見て調節していくとか.

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html
PCサイトですが,見れるなら一読ください.
ファインダスクリーンを交換したら見え方が近くなったという記事です.

X2のファインダー自体がF5.6あたりでみることを前提にしているように
思います.

書込番号:7904146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/06 16:03(1年以上前)

え〜っと・・・
Avで開放絞りを選んでいたら、絞り込みボタンを押しても絞りが変らなくて普通じゃないんでしょうか???。
絞りが変らなければ、ファインダー像のボケ具合も変化しないし・・・。
なんだか意味が違うのかな・・・。

書込番号:7904165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/06/06 16:06(1年以上前)

こんにちは。

実際にはじじかめさんの言うとおり慣れるのが一番だとおもいます。
ただ、ここまで見ていてちょっと気になったので。
少しスレ主さんの質問と回答がずれているような気がしました。
スレ主さんは、

>撮影している時のファインダーでのボケよりも、
>撮影結果の方がはるかに大きくボケるので

ですよね。
撮影しているときは絞り開放だから、本来ならボケ量は最大のはずなのに、
結果をみると、有る程度絞っているはずなのに、逆にボケは大きくなっているので絞りの加減が分からない。
と言うことでしょ?

それは、ファインダーと結果(パソコンのモニターとかプリント)では大きさがまるで違うからだと思います。
パソコンのモニターにしろプリントにしろ、拡大して見ているのでその拡大率によって、
ボケ量も拡大されてしまうからでしょう。
どのサイズで見るかで結果は違ってきますので、やはり慣れるしか。(^^;)

書込番号:7904172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/06 17:07(1年以上前)

「そういうもの」です。
明るく見ることを優先したファインダースクリーンで拡散性が低いために大口径のボケが再現できないからです。
だいたい、F5.6時のボケが再現できるスクリーンと考えればよいと思います。
逆に大口径のボケの再現を目的としたスクリーンは暗くなります。
この場合は、スクリーンの交換できる上級機を使うと、そういうスクリーンがラインアップされています。
ポストビューや、数多く撮影して経験としてつかむようになるのがよいと思います。

書込番号:7904287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/06 17:12(1年以上前)

過去ログも紹介しておきます。
携帯だとリンクできないかもしれないので、そこの私の投稿です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=7829365/#7829518

>通常はレンズの絞りを開放にした状態でスクリーンを見ています。
絞り込みボタン(プレビューボタン)があれば、その操作で実際に絞り込んだ状態を「確認」出来るはずなのですが…現在のファインダースクリーンの仕様として、F4から5.6程度のボケの大きさしか再現できない(暗いレンズでも明るく見せるために仕方がないのです)ので、実際に撮影してポストビューで確認し、経験で予想できるようになるのが良いかと思います。


書込番号:7904302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/06/06 17:14(1年以上前)

そういうもんだと思って頂いた方が良いでしょう。

近年の一眼レフに使用されているスクリーンは明るさを重視し、拡散特性を弱めに
設定しているケースが多いんです。

拡散特性とは要するに光を散らす効果のことで、あまり光を散らさなければ明るく、
散らせばボケなどの再現性が高くなると考えて下さい。

KissX2のスクリーンは拡散特性が弱く、特に斜めから入射する光をうまく捉えることが
できません。つまりレンズ周辺部から来る光をあまり捉えないと考えて下さい。
これはボケが再現しにくいことを意味します。

開放付近では絞り込みボタンを押してもボケはもちろん明るさもさほど変わりません。
これも先ほど申したようにレンズ周辺部の光がスクリーンにあまり反映されていない
からなんです。これはレンズが大口径であればあるほど顕著に表れます。

Kissユーザはキットなどの比較的暗いレンズを多用する傾向がありますので、
スクリーンに明るさを求めることは理に適っているとは思うのですが、やはり
ボケの再現に拘ると厳しいと言わざるを得ません。

40D以上の上位機では、スクリーンが交換できるようになっています。
ファインダーが多少暗くとも、ボケの再現性の高いスクリーンがオプションで用意
されていたりするんです。

結論的にはボケ量の把握はKissX2では厳しいでしょう。
撮影後またはライブビューなどで確認するのが正攻法でしょうか。

しかし経験を積めば、ファインダーでこの程度のボケだから、実写ではあの位のボケ
だろうなぁ〜なんて予測はできるようになります。

まぁ、やはり何事も経験なのかもしれませんね。

書込番号:7904306

ナイスクチコミ!3


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/06/06 17:16(1年以上前)

>どうやって予測してるものなんでしょうか?
勘です。

絞込みボタンの挙動については、実際にシャッターを半押しした状態でレンズを前から覗きながらボタンを押して見ればよいでしょう。
普段は開放の状態ですので、設定が開放(EF50mmF1.8ならF1.8で)ならボタンを押しても変化しない状況がわかると思います。
設置をF22とかに絞って試せば、絞り羽が動く様子が見て取れます。

書込番号:7904310

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/06/06 18:38(1年以上前)

>ボケ量をどうやって予測してるものなんでしょうか?

私も勘です。
明るいレンズでの撮影は絞り開放が多いですがだいたいこんなものかなと言った感じです。

書込番号:7904534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2008/06/06 19:01(1年以上前)

ファインダースクリーンの拡散性を上げると
印画紙や撮像体の得た画像がそのまま見えるようになりますが
他社との比較で暗いファインダーになってしまいます。

店頭展示などでは明るいファインダーの機種のほうが売りやすいです。

けれど明るいファインダー(拡散性の低い)の場合
眼球側での補正が可能になってしまうので
少しくらいピンズレしている絵柄でも視度で調整されてしまいます。

書込番号:7904615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2008/06/06 20:05(1年以上前)

こんにちわ。

>皆さんは開放F値の小さいレンズではボケ量を
>どうやって予測してるものなんでしょうか?
同じ位置からAvモードにて絞り値を変えて複数撮影してみましょう。
たくさん撮影することによって、おおよその絞り値の目安がつくと思います。

書込番号:7904838

ナイスクチコミ!0


スレ主 harapeko7さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/06 20:30(1年以上前)

みなさん、これだけの時間にたくさんのご返信をいただき本当にありがとうございます。ケータイからなので一つ一つ御礼を言えず、スミマセン!

なんとか私なりに理解が進みました。
X2の場合、フォーカシングスクリーンの拡散特性が
ファインダーの明るさ重視の仕様のため、
F5.6より明るい方へ行くにしたがって
ファインダー像ではボケ量を正確に反映しにくくなる。
なので明るいレンズの開放付近に行くほど
撮影画像のボケ量とファインダー像のボケ量に差が出る。
上級機はスクリーンが交換可能で、明るいレンズには
拡散特性の異なるスクリーンを用いることで、
ボケ量を把握しやすくできるが、kissでは交換できない。
ある程度経験を積んでいけば、勘で大体の予測が可能。

つまり練習、練習!ってことですね!
これで合ってますでしょうか?
なんだか撮影時に抱いていた疑問が一気に解けて、
おかげさまでモヤモヤがスッキリしました。
これでまた一つ練習課題がはっきりしましたので、
明日から撮影が楽しくなります!

書込番号:7904934

ナイスクチコミ!1


スレ主 harapeko7さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/06 20:38(1年以上前)

あ、それと

ライブビューではフォーカシングスクリーンの特性に関係なく
正確なボケ量が確認できる。

と言うことでしょうか。
動き物でなければ状況によってはライブビューを
活用する価値がありそうですね。

書込番号:7904964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2008/06/07 17:33(1年以上前)

harapeko7さんへ

補足です。

交換用のフォーカシングスクリーンの件ですが、本来の目的は、ピントズレを見やすくしてMF時などに正確なピントを合わせやすくする為のものです。
背景のボケ量が把握しやすいというのは、あくまで副産物的なものですし、実際にプリント時やモニター観賞の印象と一致するわけではありませんので、「勘」で絞りの量を決めるという点では同じと考えておいた方がいいです。

書込番号:7908728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2008/06/07 17:44(1年以上前)

→ライブビューではフォーカシングスクリーンの特性に関係なく正確なボケ量が確認できる。

そうとも言えるし、違うとも言えます。
カメラ搭載の小さな液晶と、パソコンの大きな液晶、プリントサイズ、それぞれ印象は違ってきます。

結果として、ファインダーでのボケ量と、撮れた画像のボケ量の違いに正確さを求める事はあまり意味がない事だと思います。おおまかにイメージさえつかめれば充分と考えた方がいいと思います。

ボケに関して重要なのは、「ボケの量」に関してわずかな違いにこだわるよりも、「ボケの質」に注意を払った方がいいと思います。要は、きれいに溶けるようなボケなのか、2線ボケやごちゃついた汚いボケなのかと言う事です。
「ボケの質」に関しては、レンズ個々の固有の特性によるものなので、ボケの美しいレンズを作例やレビュー等の画像で探して選ぶという事ですね。
また、同じレンズでも、どのくらいのボカし量だと一番きれいかというのを探すのも楽しいですね。

書込番号:7908766

ナイスクチコミ!2


スレ主 harapeko7さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/15 13:12(1年以上前)

ゴライアスさん

返信がものすご〜く遅くなってしまいました、申し訳ありません!
ボケもやはり、量より質が肝心なのですね。そのどちらも、ファインダーで正確に把握することは難しいようで、質も量も経験で掴むべし!ってことですかね。
これから精進します!
ありがとうございました。

書込番号:7943191

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss X2 レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
赤外線撮影 12 2025/05/17 7:30:41
ストロボについて 12 2025/01/19 20:42:25
どの機種がいいかもさっぱり分からず、、 13 2024/01/18 22:30:14
お宝おジャンク道♪ 61 15 2021/04/05 22:29:31
レンズをそのまま使える本体は? 8 2019/02/24 21:51:52
レンズを買い換えたいなと思って質問です! 11 2018/05/01 8:13:06
flashair 1 2018/04/28 14:44:16
望遠レンズの購入 32 2016/11/04 9:01:44
X2で微速度撮影 1 2015/12/13 0:25:54
荒療治・・・ 6 2014/11/17 16:02:11

「CANON > EOS Kiss X2 レンズキット」のクチコミを見る(全 36466件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X2 レンズキット
CANON

EOS Kiss X2 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月21日

EOS Kiss X2 レンズキットをお気に入り製品に追加する <395

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング