


デジタル一眼マニアックより
Nikonが2月に重大発表?
08/24/2008 ニコン
Photography Bay の記事より
WPPI (Wedding & Portrait Photographers International) がRangerfinder Magazine誌に出稿した広告で、来年2月にラスベガスで開催するトレードショーでNikonが重大な発表をすると予告。
先の話だなー‥マイクロフォーサーズ対抗機種でも発表かなー
書込番号:8247028
1点

まさか銀塩一眼レフ撤退ではないでしょうね?
テッタイに(絶対?)に違ってほしいと思います。
書込番号:8247049
2点

>まさか銀塩一眼レフ撤退ではないでしょうね?
それもそうですが、まさかFマウントを変えるなんて事は・・・
ありえませんね現状では。
書込番号:8247078
0点

カメラの発表なのか、企業編成の発表なのか?(^^;)
書込番号:8247144
0点

何でしょうかね。
銀塩撤退は止めて欲しいですね。絶対に。
書込番号:8247156
1点

松・・・ニコンレンズマウント変更
竹・・・ニコンNewレンズ大量発表
梅・・・D3X発表
以上のどれかでは(^^ゞ
書込番号:8247261
0点

Wedding & Portrait Photographers向けだからAF-S 85mmF1.4Gとか。これでは重大ではないですね...
書込番号:8247310
0点

>松・・・ニコンレンズマウント変更
>竹・・・ニコンNewレンズ大量発表
>梅・・・D3X発表
松以外の可能性ならありますけど、来年2月を考慮すると「梅」が最有力ですかね。
(あくまで松竹梅の中でと考えた場合です)
書込番号:8247314
0点

今ならマウント変更しても・・・。
こんなこと言うと非難されるかな?
過去に何度か述べてますが。
私もFマウント愛用してます。(自爆)
銀塩撤退が濃厚のような気もしなくもない!
書込番号:8247557
1点

マウント変更は無いでしょう。
マイクロフォーサーズ陣営への参入なら有り得るかな。
書込番号:8247685
1点

Fマウント変えないでえ。
最近手に入ったばかり何だからあ。
ここからは脱線なんですが。
>デジタル一眼マニアックより
あまりここの引用しすぎない方がいいようにも思います。孫引きの孫引きをしてる感じで気になるのですが。まだソースサイトみてそこからの方が信用おけるようなきがします。
自分がよく海外サイトの引用するのはできるだけソースに近いところということからしてるんだけどどうなんでしょう?
書込番号:8247709
0点

製品発表なら、こういう情報は出さないでしょうね
会社組織の改編とか、特に投資家対象に関連するものとか
書込番号:8247710
2点

Wedding and portraitということなので、
645 digitalの発表とか、それも価格破壊を伴って。
何でしょうね、気になります。
書込番号:8247756
0点

>会社組織の改編とか、特に投資家対象に関連するものとか
撮像素子の自社生産の発表だったら面白いですね。
書込番号:8247761
0点

マリンスノウさん>
>今ならマウント変更しても・・・。
>こんなこと言うと非難されるかな?
いや〜、非難されるとかされない以前に、今となってはもう遅いです。
やるならD3/D300と同時発表時のタイミングでしょう。
レンズもナノクリなどの高級なものが何本か発売されてますし、今マウント変更の発表を
しようものなら暴動になるでしょう(^^;
個人的には、昨年暮れからのレンズ発売で、あと10年はFでいくのかなぁと思いました。
書込番号:8247787
0点

マリンスノウさん
1年前のD3発表前に同じ話題になっていたら、「マウント変更」が騒がれていたんじゃないかなぁ
ちょっと前までは、マウント変更の話題は結構ありましたから。
アンチが熱心だった様に見えましたが、ユーザーにも変更派はいました。
そういった意味でもD3や14-24、24-70のレンズなどの貢献度は凄いものがあります。
D3発表以降完全に消え去ってしまいましたからね。
ところでマリンスノウさんは何故に「マウント変更」を望むのでしょう?(非難などじゃないですよ)
理想的なマウントを設計するとして、何かFマウントより有利なことができるのかな?
フルサイズも電磁絞りも実現した今、考え付くのは大口径マウントにして
「35〜85mmクラスの単焦点でF1.2が可能になる」ぐらいかな?(それも20〜30万円で)
デメリットに比べてメリットはほとんど感じられないけど、どうなんでしょう?
書込番号:8247808
0点

D3Xではなくて、
24MP機の名前は「F7」ではないでしょうか?
ライカが「M8」というデジタルを発売しているように。
非常に残念ですが、フイルム一眼はF6が最終かもしれません。
そして、「F7」は画期的な性能で登場し、レンズ関係も新規登場でしょうか。
期待が弾みますね。
書込番号:8247840
2点

今から考えていると5D後継機を待ちわびているようなキヤノンユーザーのように疲れ果てて体が持ちませんので、「鳴くまで待とうホトトギス」の心境で待ちたいと思います。いくら騒いでもなるようにしかなりませんから。ほんの少しだけ耳をダンボにして泰然自若でいきます。キヤノンの5D後継機を待ちわびている方々・・・心中お察しいたします。
書込番号:8248035
0点

ウエディングとポートレートの雑誌?という点で考えると、
たまに噂に出てくる「シャッター無しの高性能カメラ」では!!!
キヤノンユーザーですが、
舞台撮影などもしているので、もし、D700レベルのシステム、画質で
シャッター無しの超静かに撮影出来るカメラが出たら、もの凄く欲しいです。
D700で、ぐらつきましたが、本格的に倒れ込むかも、、、笑
書込番号:8248036
0点

マウント径が小さいため、フルサイズデジタル一眼レフ開発が難しいなどと言われていましたが、めでたくD3=「FXフォーマット」(フルサイズ)が発表され、胸をなでおろしています。しかし、D→Gに移行したり口径は同じでも機種によっては何かと制約があったりと。また大口径レンズの設計上これまでもかなり無理をしてきていることですし、もっと大口で作れるとレンズ技術の向上にもなるんじゃないかと思っています。
信号ピンやIC、モーターなどいろいろ組み込むにしてもそうですし、センサーサイズもよりワイドにより高密度にと、自由度も広がるんじゃないかと。
もっとも画素数が増えればいいってわけではありませんが。。。
普遍のFには拍手を送りたい一方で、可哀相な気もしています。
と、開発陣の苦労と努力をちょっと考えちゃいました。
まぁ、フルサイズが作れたんだからいいか?
ちなみにCマウントなんてがありますけど。。。
http://www.tochigi-nikon.co.jp/products/lens/c_mount.htm
書込番号:8248320
0点

> WPPI (Wedding & Portrait Photographers International) が
> Rangerfinder Magazine誌に出稿した広告で、
> 来年2月にラスベガスで開催するトレードショーでNikonが重大な発表をすると予告。
ウエディングとポートレートということなら、中判カメラ・中判フォーマットでしょうかね。
同時に中判カメラ用レンズを発表もしくは流用可能とするんでしょうかね。
35ミリボディでやるのか、別スタイルでやるのかはわかりませんが。
それとも、単に2400万画素のD3Xの発売だけかも。
書込番号:8248599
1点

みなさん、こんばんは。
>松・・・ニコンレンズマウント変更
>竹・・・ニコンNewレンズ大量発表
>梅・・・D3X発表
梅田とちょっと重大発表というには、インパクトが小さすぎです。
松か竹だと重大発表ですね。
特に松だったら、驚き桃の木山椒の木・・・・古いか。(笑)
Fマウントでフルサイズ出したばかりですから、これはないような・・・でも、このまま引きずって、どうしようもなくなってから変更よりは良いかも。
書込番号:8248636
0点

仮にレンズマウント変更だとしても、フランジバックをC並みに短くして、
アダプター使用により、Fレンズの機能はフルに使えるようにして欲しいです。
書込番号:8249068
1点

>松・・・ニコンレンズマウント変更
ようやく変える時が来たのか。
長年守ってきたFマウントもなくなってしまうの?
>竹・・・ニコンNewレンズ大量発表
単焦点をAF−S化して欲しい。それから、35ミリ1.4化もして欲しいですね。
>梅・・・D3X発表
もしかして、F6のように大きくないボディにしたり、外観が変わってしまうなどサプライズであって欲しいです。
書込番号:8249205
0点

マリンスノウさん
かなり勘違いされているんじゃないかなぁ
>D→Gに移行したり〜何かと制約があったりと
新マウントにしたら制約どころか全く使えなくなります。
>設計上これまでもかなり無理をしてきていることですし
これも疑わしいです。
大口径といえばEFマウントがありますが、EF35mF1.4、 EF85F1.2以外は
Fマウントでもレンズ構成など全く同じものが造れます。
無理なんかしてないと思いますけど。
>信号ピンやIC、モーターなどいろいろ組み込むにしてもそうですし
これらは既にFマウントに組み込まれているんですよ。
>センサーサイズもよりワイドに
フルサイズより大きなセンサーを積むことは考えてないだろうし、需要もないでしょう。
(中判デジはもちろん別)
>より高密度にと、
画素数とマウントは全く関係ないと思いますよ。
書込番号:8249393
1点

このタイミングでマウント変更はないと思いますけどね。
もしするなら、D3の時だったと思います。
FXも揃って来たので銀塩撤退かな〜と言う気もしますね。
勿論、反対ですけどね。
案外、某社のカメラ部門を買収して中判デジタルとか。
書込番号:8249565
2点

ニコンが予告広告を出したぐらいですから
「銀塩撤退」のような後ろ向きのものじゃないのでは?
プロ向けの雑誌で且つ「Wedding & Portrait」関係ということなら
D3Xの発表が有力じゃないかなぁ。
>案外、某社のカメラ部門を買収して中判デジタルとか
これなら面白いですね。執行役員の後藤さんは「中判もやりたい(が難しい)」と言ってましたけど・・
書込番号:8249629
2点

mash76さん、
>>D→Gに移行したり〜何かと制約があったりと
>新マウントにしたら制約どころか全く使えなくなります。
「不変の」と言われるFマウントには魅力を感じていたのですが、最近のGレンズは、つい数年前まで売っていたMFカメラでも使えませんからねぇ・・・。ボディによってはAFレンズなのにAFが使えない組み合わせも在りますし。
どうせ新しいレンズが古いカメラで使えないのなら、Fマウントに拘る必要がないような気がしますし、古いレンズはアダプタで新しいカメラに付くようにしてくれれば、実害は無いように思えるのです。
ノクトとかAi50F1.2Sを見ると、大きな後玉を組み込むのに結構苦労していたように見えます。FマウントのAFレンズでF1.2は無理という話も。これが、本当かどうかは知りませんが、もしもマウント変更で85mmF1.2みたいなキワモノレンズを作れるようになるなら、それはそれで悪くないとも思ったりします。
まぁ、FXボディと新レンズがFマウントで発売されていますから、今からマウントの変更は無いと思いますけどね。
書込番号:8250056
1点

フジフィルムと合併とかだったりして。
フジはデジイチの新機種はなしとのウワサも流れていましたし。
書込番号:8250180
0点

銀塩撤退
2006.01.13 既にフィルムカメラ(銀塩カメラ)事業からの事実上の撤退を表明しています。
富士フィルム
利益率の悪いデジタルカメラ事業から撤退の動きをしているようです。ニコンがデジタル製造部門を引き受けるほどの魅力はないでしょう。
従って、製造事業部門の吸収はないと思いますが、富士フィルムのネットワークやデジタルプリントの部門には魅力を感じているかも。
リコー
情報を持っていませんが、大田・品川地盤で協業?
結論:今更645に進出は考えにくいし、さっぱり想像できません。
書込番号:8250999
0点

ニコンFは1959年6月発売で、来年ちょうど50周年です。何周年記念が好きなニコンですから、レンズ関係じゃないでしょうか。Fの限定復刻とか。
書込番号:8251062
0点

>ニコンFは1959年6月発売で、来年ちょうど50周年です。何周年記念が好きなニコンですから、レンズ関係じゃないでしょうか。Fの限定復刻とか。
それとも、Fのボディにフルサイズセンサーを入れた、限りなくFに近いデジ一を作るのかな?
書込番号:8251354
1点

どこかと合併でもするかな?
ニコンF、50周年
私も何か期待しています。
でも、約50年前のFもまだまだ現役の機種が多いから、
復刻するなら、FM3Aを再生産して欲しいなぁー
重大発表ですからねー
意味深です。
書込番号:8251375
1点

レンズFX14-24/2.8G一本だけでもFマウントを支えてくれると思います。
D3は塗り絵しなくても高感度ですので、F/1.4とF/1.2でケッチしても意味がありません。
AF35/1.4Dが作れないと言われましたが、本当はそうじゃないと期待したいです。
万が一新しいマウントになった場合、機械式のAFも絞りもアダプターを介して使えて欲しいです。
(ペンタックスを見習え)
書込番号:8251489
1点

銀塩撤退したら、F6の販売も終わるのか?
F6はよく売れたのかなあ?人によっては、F100の方がいいと言う人がいるので、F100よりかは少ないのかな?
書込番号:8251935
1点

な〜んとなくですが、「重大」発表ってのはイヤな予感がします。
カメラの技術や仕様関係ではなさそうな...
可能性がありそうなのは、意外などこかを吸収合併する(どこかに
吸収合併される!というのなら、もっと驚き)というハナシなんじゃ
ないでしょうか。コニカミノルタのときも相当驚きましたけど...
Fマウントとおさらばするというのは、使える使えないはありますが、
D3, D700まで切り捨ててしまうことになるわけで、これはいくら何でも
あり得ないでしょう(と思いたい)。
銀塩カメラの生産・修理から完全撤退するというのもアリでしょうか。
そしたら中古のF6、買いに走るカナ〜(笑)。
書込番号:8252572
1点

> このタイミングでマウント変更はないと思いますけどね。
> もしするなら、D3の時だったと思います。
> まぁ、FXボディと新レンズがFマウントで発売されていますから、今からマウントの変更は無いと思いますけどね。
> 執行役員の後藤さんは「中判もやりたい(が難しい)」と言ってましたけど・・
ということから総合的に判断すると、マウント変更ですね。
D3はオリンピック用の超高感度特化機種なので、いわば例外フォーマットです。
キヤノンで言えば「×1.3」フォーマットの1D系なのです。
となると、ウエディング&ポートーレートには中判相当の機種が必要です。
今までの流れからすると、FXの2400万画素を作れば良かったのかもしれませんが、
いざソニーが作ってみたところ、FX用レンズでは周辺等での画質が悪くて、
これでは中判の置き換えにならないと判断したのでしょう。
従って、仮にセンサー自体はFXサイズのままであっても、マウント変更して新たに高画質のレンズを発売するのでしょう。
あるいは、FXフォーマットより大きな「WX」フォーマット(W=ワイド、ウエディング)を出すのではないでしょうか。
どっちにしろ、マウント変更+新レンズ群となる可能性がありますね。
いずれにせよ、これでDXフォーマットはなくならないことがはっきりしました。
# 以上、全て私の推察(想像、妄想・・・)ですので、外れても文句を言わないでください。
書込番号:8252623
2点

銀塩撤退の為に、わざわざ来年2月のラスベガスで発表をする必要もないし、
デジ(Digi)さん
>ということから総合的に判断すると、マウント変更ですね。
個人的に1票
私は、EOS 5D後継機あたりで先にCANONがマウント変更を仕掛けてくるのでは、
と思っていました。(今でも20%位思っていますが、笑)
シグマDP1の画像を見てしまうと・・・・・
書込番号:8253070
0点

重大発表と言ったら、ペンタックス買収と、ボディ内手ブレ補正と645Dの展開を望んでます。
と同時に、ニコンSマウントのデジカメの発表でしょうか?
書込番号:8253172
1点

sマウントのデジカメいいなー♪
エプソンでも何とかなるけれど、
ニコンから出たら感激です。
マウント変更なんてあるんですかねー・・・
ニコンのレンズ設計者達は
マウント口径が小さいというのは
あまり設計の障害にならないと言ってます。
(言わされてるのか・・・・?)
かえって、レンズメーカーのほうが
ニコンのマウントによって設計の自由度を
拘束されているような気がします。
ニコンのマウントがもう少し大きかったら
シグマの30ミリf1.4なんて
もっと寄れるレンズになったらしいですもね。
書込番号:8253392
0点

>FM3A Digital なんてならないかな!
FM3Aをデジタルにするよりも、Fをそのままデジタルにした、「D」というカメラが欲しいです。
それか、F6のように、バッテリーパック分離で視野率100%のニコンのデジ一最終兵器が出るのかな?
書込番号:8253527
1点

希望だけ書くなら・・・
マウント変更は無いでしょう。
しかしFマウントの完全電子化はあるかも。AF-Sが主軸になりつつありますから、
順次レンズ内の電磁駆動絞りを採用に。
復刻カメラ? マニュアルならFM2を絶対希望!フルマニュアル&機械式は貴重です。
F3HPやS3でも良いですけど。F6は、役目を終えたのかも・・・
関連で富士フイルムかサンヨーのデジカメ事業買収とかあるかもしれませんね。
デジカメでは最有力はD3xでしょう。フォトキナは出してもモックか試作機程度。
可能性としては、35TiDか28TiDなど高級コンパクト。P6000なんてどっちでも、
良いですと言えるぐらいの。
あとは、富士GA645やマミヤ7が持っていた軽量なフィールドで使える中判クラス?
書込番号:8254035
0点

元記事を見ると、何か嬉しいニュースみたいですね。
Rangefinder Magagineの最新号に載っている広告ですから、レンジファインダーのことなのでは?
どうも、元広告ではBIGという言葉が大袈裟に使われている感じで、掛詞のようなひっかけもあるのか、とも思いましたが、元のWPPIによる広告は、
「どれぐらいビッグかって?WPPIにとっては十分ビッグな話で、ニコンとしても、世界クラスのMGMグランド・アリーナを用意(予約)するほどにビッグな話だ、これ以上はもう言えない、2009年2月にWPPIとニコンが何を用意しているか、見逃すと後悔するよ、・・・」みたいな内容ですかね。
結婚式&肖像の写真家、まあ、写真館プロにとって大きなこと、ですよね、多分。
これが、レンジファイダー・カメラ誌に?
マミヤの中判レンジファインダー機みたいなものにD3のテクノロジーの中判用撮像素子を入れて発売するのでしょうか?
しかも、一眼レフと違ってミラーを持たない、常時ライブ・ビューのカメラ?
でも、写真館業務は、中判かどうかというより、今では、写真の集配、プリントの方が大きな問題だと思われるので、この分野にニコンが乗り出してD3Xと連携して写真館業務に革命を起こす??
う〜ん、よくわかりませんね。
書込番号:8254652
0点

自分ルール守らず失礼します。なんか最近守ってないな。(^▽^;)
銀一さんで仮称?D3Xとか中判カメラの話やら盛り上がった為に
2時間ほど?何も買わずに色々話をしてきた(誠に申し訳ございません)のですが、
レンズに関してFXでマウント変更しなかったのは残念かもと話をしたら、
ナノクリは5000万画素まで対応出来るように設計されてるから大丈夫だと
ニコンの担当者から聞いた・・・とビックリしながら伺った記憶があります。
まぁ、でも、ナノクリは当面買えませんけどw
なので、情報が私の聞き違いでなかったらになりますが、
マウント変更は無いと私は思っています。
因みに盛り上がった理由は、向こうもD3ユーザーだった為ですww
周辺部の減光の話もしましたが、全然問題にしていないようですね。
なので、余計にマウントの変更は考えていないと解釈しました。
もっとも今回の話はニコンの正式回答とは違いますので、
それだけはお間違え無くお願いします。
ニコンの割引率が5%ほど下がって20→15%になるみたいで、
買うなら今のうちだそうですよ・・・既に15%のモノも増えているようです。
是非、銀一さんを御利用下さい。(個人的CMw)
時代に逆行してフィルムを勉強する為にモノクロ専門で現像セットを注文して
暗室を作るか考え中で、本日PX−5800、明日CG241W+センサー、
2週間後にCOOLSCAN 5000EDが届く事に浮かれてるが
NC支部展の作品作りに追い込まれているsakuranbouzでしたww
あ!VR70−200F2.8Gって今キタムラだと1ヶ月待ちらしく、
ナノクリレンズに変わるのかな?と妄想しています。
買いのタイミングをどうしようか迷ってます。
余談が長くなっていますが、それにしてもモノクロの現像って、
田舎のせいかお店で1週間かかるのは勘弁して欲しいですね。
支部長さんがもの凄く詳しいのでこの際だから現像も勉強する事にしました。
プリントは5000EDでスキャンして対応するので、
さすがに引き伸ばし機は買いませんがF5をやっと活かせるかなと
カメラマンらしくなってきた感じがしてちょっと嬉しくもあります・・・
書込番号:8254750
0点

時空一元さん:
> Rangefinder Magagineの最新号に載っている広告ですから、レンジファインダー
> のことなのでは?
よく見ると、Rangefinder Magagineではなく、Rangerfinder Magazineですね。 (^^;)
http://www.photographybay.com/2008/08/22/nikons-big-news/
Rangerはレンジャー部隊のRangerでしょうか(森林警備官、監視人、遊撃隊員、放浪者)?
Rangerfinderはどう訳せば良いですかね。写真とどう関係するのでしょうね。
それはともかく、レンジ・ファインダーのデジカメ新製品なんかニコンから出ると嬉しいですね。
Sマウントの復活とか、Mマウントでも良いし…。
書込番号:8255119
0点

半年も先の広告をだすなんてよっぽどの事なんでしょうね。
勝手な妄想では、ちょっとサイクル早いですがF7D!
フィルムのF7だけでなく
バックパック交換でデジタルも使える・・・ステキですね。
ミラーを使ってボディ内で切り替えられるとか
ハーフミラーで同時に撮影出来るとかでも良いなー。
書込番号:8255290
0点

Chubouさん、ご指摘有り難うございます。
私も最初そう思ったのですが、しかし、・・・・・
ご指摘のページは、ニコン・ルーモアを元にしており(ページの下の方に、via Nikon Rumores と在りますよね。)、そちらでは、Rangefiinder Magagineと書いてありますね。(^_^;)
そして、これは、実在する雑誌で、
http://www.rangefindermag.com/index2.tml
で、WPPIの話も一致しますよね。
ですから、ご指摘のページの作者のミスタイプではないでしょうか?(^^;)
なんとも、お騒がせですが・・・・
書込番号:8255734
0点

時空一元さん:
なるほど、なるほど。
こちらの Nikon Rumors
http://nikonrumors.com/2008/08/22/nikon-digital-rangefinder-rumor-still-alive.aspx
そして、こちらの Rangefinder Magazineですね。
http://www.rangefindermag.com/index2.tml
これはオリジナルの方を信用して、Rangefinder Magazineが正しいようですね。
また、ここには
http://nikonrumors.com/2008/08/23/nikon-digital-rangefinder-prototypes-have-been-seen-around-tokyo.aspx
Nikon digital rangefinder: "prototypes have been seen around Tokyo"
と書いてあります。
本当に、ライカM8 や エプソンR-D1s のようなデジカメが出るかもしれません。楽しみですね。\(^o^)/
個人的には、必ずしもレンジ・ファインダーでなくても良いかなと思っています。
一見レンジ・ファインダー風のファインダーを覗くと、中は高精細EVF(Electronic View Finder、従来のネオ一眼のように液晶ではなく、有機ELだと良いですね)なんてのは、実現しませんかね。
書込番号:8256333
0点

撮像素子内臓のレンズを発表!?
それに伴い、撮像素子無しの新ボディの発表!
無いか・・・
書込番号:8256916
0点

カメラの後に撮像素子専用マウントができたら面白いですね。
フジフィルムさんも“本業復帰”できます。
書込番号:8256939
1点

なんなら、いっその事何もかもをレンズと一緒にして、35mmフルサイズのコンパクトデジカメを作ってしまえばよいのですよ。
コンデジ革命をニコンが起こす!
書込番号:8257578
0点

これだけ“BIG”のキーワードを連発しているところや、今までのようなニュースのリーク(意図的であるかどうかは別として)ではなくニュースを半年も前から公式リリースしている点、発表の場がトレードショウである点などから、銀塩事業撤退やFマウントから新マウントへの移行などというネガティヴなニュースではないでしょうね。
このような見本市・展示会で発表されるニュースは大抵の場合、新製品か新規事業の発表です。赤字業績の報告や株価を下げる要素のあるニュース、または既存ユーザーを失う可能性のあるようなニュースは、基本的に有名ホテルを借り切って発表するような事ではありません。
重大発表という以上、何か画期的な新製品か新サービス(新規事業)でしょうね。
ウエディング&ポートレートのカメラマンに対して「BIG」のキーワードって?
もしかしたら、これまで街の写真館で記念写真や、雑誌でのグラビアなんかで使われていたブローニーや4×5サイズのフォーマットをデジタル化?とかですかね。既に6×6や645フォーマットのはありますから、たとえば6×7、6×8版のフォーマット・サイズとか?
それに伴う新たな画期的画像処理システムも一貫して開発とか?
それをやるには、他業種企業の買収か共同開発とかも必要かもしれませんし、発表までに国際特許を申請するのに時間が必要とか?
逆に、D3X程度のニュースならガッカリです。
いずれにせよ、すごく気になります。
書込番号:8257723
2点

今思いつきました。
もしかして、前人未踏で人類、地球初の、大判カメラデジタル化では?
あの規模をデジタル化したら、ニコンは神です。
ニコンは目立ったものでは、世界初はなかなかないので、大判デシタルの先駆者になるのでは?
てか、大判はデシタルに出来んのか?
書込番号:8257875
0点

>五味さん
そうそう!
私も、きっとそっちの方面のニュースだと思っています!
書込番号:8258001
0点

こんばんは♪
もしかしたら・・・
CMキャラクターが
木村拓哉さんから 松山ケンイチさんに。。。
書込番号:8258446
4点

くらくらどんさん:
言われてみれば、確かに "BIG"という単語が、画面中にやたらに散りばめられていますね。
http://nikonrumors.com/2008/08/22/nikon-digital-rangefinder-rumor-still-alive.aspx
これは BIG eventという意味も有るでしょうが、むしろ"BIGフォーマット"のカメラを暗示している可能性が大きいですね。
645、6x6、6x7?
マミヤの中判デジタル一眼レフ 645AFD III の対抗機種? あるいは、
ハッセルブラッドの中判デジタル一眼レフ H3D II-50 の対抗機種かもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/25/8908.html
書込番号:8258695
1点

>くらくらどんさん
>Chubouさん
やはり、大判が来ると思いましたか。
ここまでニコンが1200万画素という超高画素でない高画素にこだわるということは、今後どのメーカーにも負けないくらい画素が多く、人類にとって偉大な一歩を踏むほどすごいものを作ると思いました。
しかしなぜニコンは1200万画素が好きなのか?D2X,D2Xs,D300,D3,D700,D90(D90は分からんが)と6機も1200万画素がある。デジ一メーカーで1200万画素を作るのはニコンが一番じゃないか?
ちなみに大判はいくつだろうか、2億画素とかありそう・・・(てか印刷するとどんだけ大きいんだよ?)
書込番号:8259207
0点

D90をフルHD、録画中もAF、長時間録画とするだけで・・・・
大口径レンズを活かしたボケが表現できる映画的画像が撮れるレンズ交換式ビデオカメラのできあがり。
なんていう発表に期待。(笑)
書込番号:8261112
0点

タムロンの高倍率ズームがたくさん売れそうです。
画質は適当で良いですから、20倍、30倍ズームとかも出そうです。
書込番号:8261127
0点

sorakaiさんはじめまして
もしかしたら「マイクロソフト、特許クロスライセンス契約を締結」
ということに関係した製品を発表するのかもしれませんね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0828_01.htm
書込番号:8265902
0点

>> まぁ、FXボディと新レンズがFマウントで発売されていますから、今からマウントの変更は無いと思いますけどね。
>ということから総合的に判断すると、マウント変更ですね。
あらまぁ、私は外す、と言われちゃったわけですね・・・。
デジ(Digi)さん以上に外しているという事は無いと思うんだけど。(^^;)
書込番号:8266073
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





