『四季報に2022年のミラーレス世界シェア(生産台数)が載ってました』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『四季報に2022年のミラーレス世界シェア(生産台数)が載ってました』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ459

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:181件

キヤノン   154万台(2021比+37万台)
ソニー    125万台(2021比-15万台)
ニコン     53万台(2021比+24万台)
富士フイルム 36万台(2021比-4万台)
OM       14万台(2021比-6万台)
パナソニック  14万台(2021比-4万台)

ついにキヤノンが首位になりました


ちなみに一眼レフは

キヤノン       132万台(2021比-25万台)
ニコン         20万台(2021比-24万台)
リコー(ペンタックス) 1万台(2021比変わらず)

ニコンはちょうど一眼レフが減った分ミラーレスが増えてますね

書込番号:25401386

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/29 19:44(1年以上前)

キャノンは他社がやらないまさかのエントリー機攻勢でシェアとりにきたからね

エグいなと思う(笑)

書込番号:25401407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/29 20:37(1年以上前)

2022年レンズ交換型カメラ台数、他

>キノコ狩りの男さん

今年もありがとうございます(^^)

昨年作成分が見つかりましたので、並べてみました。
(上が 2022年、下が 2021年)

書込番号:25401476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/29 20:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

同感ですw

基礎体力そのものが違うと感じるし、
トップに対する意識の高さのレベルが
他社とは違っている気がします。

書込番号:25401484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/29 20:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

安定のリコー(笑)

書込番号:25401503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/29 20:59(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

他かすべて母数が小さいからエントリー機は止めてるのに
キャノンだけ薄利多売なエントリー機出すということは

他社を潰して根こそぎシェア取りにきたと解釈してます…

えげつないよ(´・ω・`)

書込番号:25401523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/08/29 21:00(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)私のおかげです♪

書込番号:25401527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/29 21:30(1年以上前)

なんで、リコーペンタックスはミラーレス作らんの?

書込番号:25401570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/29 21:38(1年以上前)

>エントリー機

エントリー機というか、安価な機種が無くなったら、
レンズ交換型カメラ ⇒ プロを含む業者か マニアか ヲタしか買わない商品ジャンルに変容し、
かつてのオーディオブーム崩壊の再来にますから、
【各社なりのエントリー機の準備】は必要かと思います(^^;


また、買い替えの際に「世間一般」では最初に買ったカメラメーカーを選ぶ確率が高くなるのであれば、
中長期的には元が取れるかも?


昨今のカメラの金額では、一見利益率が高そうでも、販売台数との兼ね合いで【大企業が、大企業として継続するために必要な利益「額」はあるのか?】と気になりますし(^^;

書込番号:25401584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/29 21:46(1年以上前)

あ、近日に Cipaの7月出荷等の統計が出ますが、6月分まで全出荷数が減少していました。
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html

減少の大部分は、中国需要の減少です。

中国の景気動向について「ザーサイ指数」
https://www.sankei.com/article/20151228-USTWH55CSFIVPJGYSR23S7FSKE/
に次ぐ、景気動向の指標になるかも知れませんね(^^;

書込番号:25401601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/29 21:53(1年以上前)

構図としてはコンデジを駆逐したのが他業界のスマホだったから
ついでにエントリー機もかなり食われたし
減ったコンデジとエントリー機分の儲けを中級機以上の一眼で儲けようとして値段が爆上り
て流れだよね

あり得ない話だが例えば
スマホの大部分をカメラメーカーが作ったなら
爆上りはしなかったと思う
メーカー内で売れ筋商品が変わっただけですむので

書込番号:25401611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/29 22:10(1年以上前)

結局どう転んでもソニーセミコンが儲かる図式ですね。
流石に商売上手だわ。

書込番号:25401631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/29 22:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「ありがとう、世界さん 」さんの
エントリー機の説を裏付けるように、
シェア上位3社にはミラーレスだけでも
エントリー機は用意されていますね。
(Canon)
R10、R50、R100
(SONY)
継続的に販売する従来機種とVlog機
(Nikon)
Z30、Z50、Zfc

会社の規模から来る体力差もあるかも知れませんが、戦略的にもシェア上位と下位では差があるように思えてきました。

書込番号:25401658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/29 22:35(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

とりあえずR10、Z50、Zfcはミドルクラスでしょう
DSLRで言うとR10は二桁Dのちょい下
Z50はD7000シリーズよりちょい下くらい

ソニーはこのあたり雑すぎてどうしようもないからなあ
フラッグシップと高らかに謳ってだしたα6300は
1年もしないうちにα6500が出てフラッグシップから陥落
そしてしばらくするとHP上でエントリー機と書かれるしまつ
昔からのカメラメーカーなら絶対やらない愚行を平気でやる会社(笑)

書込番号:25401679

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/29 22:46(1年以上前)

ついでに言えば
今のソニーはAPS-Cがエントリーってとんでも発想だもんなああ

α6700がエントリー???
スペック的にはα7Wより上と思うが
わざわざ3ダイアルのUIにしてちょっと本気だしたのに
フォーマットサイズがAPS-Cだから

エントリー…

悲しくなってくるよ(´・ω・`)

書込番号:25401690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/29 23:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

誤りを指摘下さり、ありがとうございます。完全に認識不足でした。
各機種のユーザーさん、すみませんでした。

R10は、R7の下位互換だと思っていたのと、Z50とZfcはZ一桁機(フルフレーム)のエントリー機と勝手に思っていました。本当にごめんなさい(泣)

書込番号:25401726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/29 23:18(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

どうも(^^)

個人的なエントリー機の定義では、EVF付とストロボ(フラッシュ付き)かつ【金属製マウント】で (当面は)カメラ本体相当の実売価格で 10万円以下、
そんな感じで、特に樹脂製マウントの場合は(個人的には)単なる廉価機扱いですが(^^;

(尤も、プロ用でも樹脂製マウントが一般的になるほどに材料強度が上がれば別ですが、
物性的に無理でしょう(^^;)



なお、初心者向け以前に、
高額化し過ぎて全世界の大半「高校の写真部」が消失するようになると、結構マズいと思います(^^;
※私自身は写真部に入っていませんでしたが

書込番号:25401735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/29 23:18(1年以上前)

てかやばい

ものすごい瞬間を見てしまった
ついさっきα7CU、7CRがラインナップに加わったのだけども

さっきまでエントリー機だったα6700が
なんとハイアマチュア機に入ってる

ソニーおそるべし…

書込番号:25401737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/29 23:46(1年以上前)

8/29 23時以前

8/29 23時以降

魚拓貼っとこ

一枚目ではAPS-C機は全てエントリー

二枚目はわかりにくいけど
7CやE1と一緒に並んでいるということは
ハイアマチュアということ


他社ではハイアマチュア機がエントリー機になったり
エントリー機がハイアマチュア機になったりしないから…

気持ち悪いんだよ(´・ω・`)

書込番号:25401763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/30 00:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

個人的にはα6700がエントリー機でもハイアマチュア機でも、どちらでもいいです。ただのクラス分けですので。
SONYの好きにやってくれたらいいです。
FX3とFX30の関係性みたいに、α7CUとフォーマットの違いで独立性が保たれたらいいなとは思いますが。

書込番号:25401804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/30 00:49(1年以上前)

>個人的にはα6700がエントリー機でもハイアマチュア機でも、どちらでもいいです。ただのクラス分けですので。

個人的にはメーカーの選別基準をはっきりしてほしいかな
ソニーにはその意思が無いのが問題

他のメーカーではありえん

まあ歴史が浅いから文化としての認識が甘いのもあるのでしょう
歴史が浅くてもちゃんとやるメーカーもあるわけだけども(笑)

書込番号:25401813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/30 05:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

SONYの選別基準は分からないし、カメラ文化の理解度を知る由もありませんが、従来の枠に捕らわれることを良しとしない社風みたいなものは感じます。
だからこそ、カメラメーカーとしての歴史が浅くても(既存のメーカーを吸収したとはいえ)急速にシェアを拡大できたのではないでしょうか。

だからと言って、それまで培われてきた
カメラ文化等を蔑ろにしていい訳がないことは承知しています。還暦をとうに過ぎた爺さんなので(笑)

書込番号:25401884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2023/08/30 05:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

改行されてないのでわかりにくいけどα6700はハイアマチュアの末席ですよ
α6400以降(右)がエントリーという括りですね

スマホ画面で見ると縦1列に並ぶので誤解ないです

書込番号:25401887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/30 06:43(1年以上前)

>ほoちさん

なぬ?

おばかなのはHPだたってオチ?(笑)

書込番号:25401910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/30 07:19(1年以上前)

それなら
α6300のときの騒動で一応カテゴライズはちゃんとしようて意識は芽生えているみたいだね
あれ以来フラッグシップという言葉の使用を避けてるし

ソニーも少しずつ成長しているようで良かった

まあ微妙にカテゴライズできてないやんと思うとこはあるけど(笑)

書込番号:25401933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/08/30 08:13(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん

どこが良く売れたとかシェアがどうとかは全く興味ないのですが、全体の台数が
僅かに減っているのが気になりますね。

書込番号:25401979

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2023/08/30 09:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

基本的に書いたことに同意です.以下、主観.

 カメラのビギナー、ミドル、ハイアマチュアのクラス分けって、金額、仕様で分けるの?と実は何が何だかよく分かりません.
 げすの勘ぐりですが、例えばですが経験10年以上だけど写真のレベルはたいしたことない人に「ハイアマチュアですね」とか、「このカメラですとさらにうまく写真が撮れます」、とか何とか言って自尊心をくすぐって高いカメラを売りつける販売戦略と想像します.
 私的には、クラスなど無関係に自分が気に入ったカメラを買って使えば良いだけ、と思います.

書込番号:25402036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/08/30 09:07(1年以上前)

>狩野さん
同意です

最近のお気に入りがこのカメラです。
散歩のお供

書込番号:25402042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/30 09:49(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>全体の台数が僅かに減っているのが
 気になりますね。

私は全体的な市場規模が僅かに減ったことよりも、上位3社と下位になってしまったメーカーの二極化がより鮮明になったことの方に危機感を覚えます。
一過性のものであって欲しいですが、長く続くようだと経営のトップがどう判断するか悪い想像しかできません。

まぁ、いちユーザーの心配することではないと言われたら、それまでなんですけどね。

書込番号:25402077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/08/30 09:59(1年以上前)

>狩野さん
手ぶれ補正やAF性能により、技術力のなさを機械性能に頼ることでうまく撮れるようになることはあります。

つまり、初心者ほど高級機を使えと。

カメラに限ったことではなく実際はコスパの問題もあるのであまりに高級機は買えないのですが、
中級機を用意しておくと、機能不足を感じて買い替えるまでのスパンが長くなり、結果的に安上がりになることもありますので、ミドルクラス(ハイアマチュアクラスの下限あたり)こそが初心者向けだと思います。

書込番号:25402083

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/30 10:08(1年以上前)

>全体の台数が僅かに減っているのが
 気になりますね

(再)減少の大部分は、中国需要の減少です。

書込番号:25402097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/30 10:23(1年以上前)

一眼レフだとフィルム時代の末期からエントリー機と中級機はUIとか装備でだいたい綺麗に別れていたので
カテゴライズもわかりやすい意味があったんだけどね

エントリー機は1ダイアル、ペンタミラー
中級機は2ダイアル、ペンタプリズム

ミラーレスはまだ過渡期で混乱している面があるから
はっきりしない面があるし
根本的にエントリー機がほぼ絶滅してるから
区分けに意味がないともいえるし

とりあえずソニーみたいにフラッグシップで出したのに
陳腐化してきて安くなったからエントリー機に入れますとかやらんで欲しい
カテゴライズにホント意味が無くなる…

書込番号:25402115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2023/08/30 13:44(1年以上前)

heporapさん

>手ぶれ補正やAF性能により、技術力のなさを機械性能に頼ることでうまく撮れるようになることはあります。

  10年以上昔のカメラはならば同意します.、

>つまり、初心者ほど高級機を使えと。

そうやって初心者をおだてて高いカメラを買わせる、まあ商売だから良いんですが.私のように身の程を知ると、騙されません.

 

書込番号:25402304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/30 14:06(1年以上前)

"エントリー" の定義をきちんとしないと議論がグタグタになる。

各メーカーがリストラをする際に、デジタルカメラのエントリークラスからは撤退する趣旨の発言をしたが、これはコンパクトカメラ、ミラーレスカメラの低価格機のことを指していた。

コンデジ市場はほぼほぼ消滅し、ミラーレス低価格帯市場はキヤノンが勝ち残った。

今、「エントリー」で使われているのは、例えばフルサイズミラーレスのエントリー機であったり、RFマウントのエントリー機種などという使われ方をしている。

これを混同するとそもそも議論にならない。

書込番号:25402337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/30 15:00(1年以上前)

少なくとも、このスレのエントリー機談義にコンデジは入っていないと思います(^^;

書込番号:25402372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/30 18:34(1年以上前)

つい先ごろまで自分のなかでは機種単独で十分魅力があり、そこでマウントの良さを知ってもらって上位機種に導ける機種がエントリー機だと認識していました。
CanonならR一桁機に対する二桁機、
Nikonなら同様にZ一桁機に対する二桁機やZfcがエントリー機にあたると。
価格については、購入者側の予算に幅があるので厳格には設定しません。安く設定できるのなら、それがベストです。
なので、CanonならR10やR50、R100。
NikonならZ30やZ50、Zfcをエントリー機だとしました。

このスレ内で、R10、Z50とZfcはクラスが違うと指摘されるまで、そう認識していました。
指摘に納得できたので、自分の認識不足を恥じると共に認識を改めました。

…懺悔でした(泣)

書込番号:25402585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/30 23:06(1年以上前)

>"エントリー" の定義をきちんとしないと議論がグタグタになる。

これが必要になったのがまあ根本的な問題だろうね

DSLR時代にAPS-Cとフルサイズに分かれて問題が潜在的に存在していて

ミラーレス時代で一気に表面化して今に至る感じかな

35mm時代は35mm(フルサイズ)だけ考えていればよかったので単純だった

DSLR時代で言うエントリー機をミラーレスではキヤノンしか作ってないのに
ミラーレス時代のエントリー機とはなんぞや?
って問題(笑)

書込番号:25402906

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/08/31 22:04(1年以上前)

ソニーはキヤノンと考え方が違うからね。
キヤノンが正しいとすると、おかしく見える。
.どっちが正しいというのは無いからね。
キヤノンが正しいという定義も理屈も無い。

ソニーはボディサイズが固定されているので、機能で分けている。
基本的には横並び。
キヤノンみたいに格だけで区切ってないから。

まあ考え方の古い人には理解出来ないでしょう。
少なくとも商売では成功している。

書込番号:25403996

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:276件

2023/09/01 11:59(1年以上前)

本気で戦ってるとは思えないキヤノンがエグいとかイミフだし、どっちが正しいというのは無いからね
と言いながらやたらキヤノンを敵視する奴がいるしなんだかね。
キヤノンもいい加減トヨタを見習って、金太郎飴・80点主義をやめて他社を潰しにかかればいいのに、
それをやっちゃうとカメラ文化の衰退に繋がるからあえて手を抜いてるキヤノンは偉いね。

書込番号:25404565

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2023/09/01 13:05(1年以上前)

R10,50,100が狙い通りだったかはもう1年後くらいにわかりますね
この年の貢献はKissM2かな?

書込番号:25404643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/01 19:23(1年以上前)

手を抜いてるなんて言ったら、キヤノンに怒られますよ。
100-300oF2.8の超三元に手抜きは見えない、こんなレンズが作れる、ということは、むしろ今までが手を抜いていたのかい?
と問いたいところ。
3年前にZ8やα7RV同等のスペックを持たすことが出来たR5の性能を見れば、圧倒的王者なのは納得ですが、
他社をつぶしにかかるほど包括した技術があるかというと、そうではない。
映像部門はソニーに完敗、技術も戦略も敗れて領土を取り上げられていまいました。
カメラ内現像ではフジやペンタに及ばず、
カタログスペックだけで他社を潰せるほど甘くはありません、
未だに、α7Bの影を追っているような機能構成、
もっと勉強しないと駄目でしょう。

書込番号:25404970

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/01 21:14(1年以上前)

TV番組「世界遺産」のスポンサーが、SONYから CANONに移った経緯が今や懐かしいかも(^^;

※コロナ禍前から、CANON単独スポンサーではなくなっています

書込番号:25405107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/02 00:08(1年以上前)

ソニーのミラーレスが躍進したのは此処2、3年の話だからなー。
相変わらずズレ方が酷い。

書込番号:25405327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/02 00:29(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

レス頂いてましたね。見落としてすみません。
二極化の問題はありそうですね。

ただ、個人的意見としてある程度の淘汰はやむなしと思っています。
カメラを売って利益を出せるように努力してくださいとしか言えないのが
現状でしょう。
なんだかんだ言って、此処にでてるカメラメーカーで30年間同一会社で
存続しているのはキヤノン、ニコン、富士フィルムだけですもんね

但し、昨年は半導体の問題があったので、売りたくても売れなかったところもあったと思います。
キヤノンとソニーの差、こんなにあるとは思えないです。

書込番号:25405340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/02 22:35(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>ただ、個人的意見としてある程度の
 淘汰はやむなしと思っています。

私は自動車を趣味にしてきて、メーカー再編という形の淘汰に複雑な感情があるので、その意見には賛同しかねます。
個人的意見は、お持ちになって結構ですが。

書込番号:25406597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/03 01:17(1年以上前)

ソニーが首位陥落というのは当然だと思いますけどね。

スペック至上主義に始まり、未だに進化しないエルゴノミクスだったり、APS-Cが限界のはずの小径マウントから来る周辺画質。
本当に写真を突き詰めるならソニーという選択肢はないですよ。
ちゃんと写真家やってりゃ分かる事。

伸び盛りのニコンZも来ています。

時間の問題でソニーは抜かれるでしょう。
そして、一眼カメラ撤退、もしくは、新マウントです。

A→Eの繰り返しをまたやる。
ひとつを長く続けられない。
ソニーとはそういう会社。

心の中では只のカメラごっこだと思っているに違いありません。

書込番号:25406717

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/03 03:10(1年以上前)

>AM3+さん

小径マウントでも商品競争力があれば採用を続けるし、全消費者のなかで圧倒的に数の少ない写真家向けに「だけ」にカメラを製造供給しているわけでもない。

たとえNikon(他社)に順位で負けても、SONY社内で設定された利益基準を満たせばカメラ事業からの撤退はあり得ない。

SONYという企業の心がどこにあるのかは承知しないけれど、「ごっこ」等という幼稚なロジックで動いている会社なんて見たこともない。

まぁ、「ごっこ」はAM+さんの揶揄的表現なんでしょうけれど。

書込番号:25406754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/03 03:26(1年以上前)

>AM3+さん

ごめんなさい。
AM3+さん、でしたね。
粗忽者で申し訳ない。

書込番号:25406757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/03 07:47(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

思いは個々違っていいと思います。
無理して歩み寄る必要はないと思います。

書込番号:25406838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/03 07:58(1年以上前)

Eマウント系についての個人的な主観ですが

https://mirrorless-camera.info/review/23842.html

上記レンズはタムロンのOEMと言う噂を聞きます。
そして同レンズはEマウント用もある(つまりEマウントに装着できるように設計されている)

と言うことは、ニコンもEマウントの口径を認めてOEM化したと言うことではないでしょうか?

更に個人的な意見ですが
ニコンは安価な中三元?をOEMで構築する予定なのかな? Sラインは高価なので
そうだとしたらキヤノンユーザーは羨ましいと思う。

書込番号:25406845

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/03 08:27(1年以上前)

>AM3+さん
ニコンFマウントはソニーEマウントより小径、そんなに悪いレンズだったのですか?

書込番号:25406876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/03 10:26(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

メーカーが再編(淘汰)されて得られるメリットも理解したうえで夜中に書いた青臭い文章なので、夜が明けて改めて読むとお恥ずかしいですね。

色々な人間がいるということで、御容赦を。

書込番号:25407025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/03 10:56(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

>小径マウントでも商品競争力があれば採用を続けるし、全消費者のなかで圧倒的に数の少ない写真家向けに「だけ」にカメラを製造供給しているわけでもない。

仰る通りです。
でもソニーは負けるために商売をやっているわけではないので少ないパイで我慢する事は考えていないと思いますよ。

ソニーは他社に真似できない自社開発のイメージセンサーやオートフォーカスのソフトウェアなど素晴らしい技術があります。
でも、最近ではミラーレスの先駆者としてアドバンテージも無くなりつつあるのかなと感じます。
レンズもU型への刷新が多いようで投資に消極的になっているのが目に見えて分かります。
見方によっては成熟してきたと見ることも出来るかと思いますが数字が出ないのはやはり停滞だと企業は考えるでしょう。

エポックメーカーとしての魅力が無くなれば競争力が落ちるのは至極当然。
これはきっとソニー内部でも予測できたことだと思いますし内部でも既に議論が始まっているはずです。

ニコンがF→Z、キヤノンがEF→RFで成功している現実。

システムの小型化に寄与する事をソニーがやらないのは自社のアイデンティティに反するでしょうからね。

新しいプラットフォームは既に開発が始まっているのかもしれません。

少なくともボクは期待します。

書込番号:25407078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/03 12:02(1年以上前)

>AM3+さん

>でもソニーは負けるために商売をやっ
 やっているわけではない…

AM3+さん。少し理論に違和感を覚えてしまいます。

企業は勝ち負けで生産活動をしているわけではありません。業界で生き残り、成長を続けるために活動しているのです。
結果として同業他社よりもシェア拡大という数値に表れるかもしれませんが、少なくとも一、二年の短い期間での結果に一喜一憂することはないでしょう。
 
SONYが新しい何かを用意しているのかは私が知る由もありませんが、同業他社に勝つためのものではないはずです。
と、思いたいです。
SONYが、同業他社に勝ち負けを優先するようなチープな理念を持つ企業だと思いたくないので。


書込番号:25407162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/03 13:21(1年以上前)

株式会社ですので、そもそも企業単独の意思で好き勝手に出来たりしませんね(^^;

ただし、ソニーの株主の大多数(当然、合計株数で過半数超え)が、
配当金や財務の健全性や成長性よりも、業界順位やシェアを「最優先」にするのであれば別ですが、
まず有り得ないでしょう(^^;


また、「主要事業がカメラやレンズや撮像素子※などの会社ではない」ので、
逆に言うとカメラやレンズや撮像素子※などの事業が、他の主要事業の足を引っ張るようなことになるほうが、よほどマズいと思います(^^;

※撮像素子⇒SONY本体でなく、連結(決算)子会社のソニーセミコン(略)
https://www.sony-semicon.com/ja/index.html

書込番号:25407238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/03 17:11(1年以上前)

>なんだかんだ言って、此処にでてるカメラメーカーで30年間同一会社で
存続しているのはキヤノン、ニコン、富士フィルムだけですもんね

もしかしたらパナソニックも30年続いてるかも
まあ中断期間はあるとは思うが

フィルム時代にコンパクトカメラは作ってた(笑)

書込番号:25407509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/03 17:17(1年以上前)

Eマウントは確かにAPS-C用として出していて
フルサイズは後から対応確認したんじゃね?と思うのだけども
(笑)

個人的にはこのマウント径で作れるレンズしか買わないだろうから問題はないかな

気にするか気にしないかは個人の自由っしょ♪

書込番号:25407514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/03 19:27(1年以上前)

>AM3+さんの書き込み、2019年くらいの書き込みのコピペかなと思いました。

>スペック至上主義に始まり、未だに進化しないエルゴノミクス
これまんま今のキヤノンですよね。
メニュー構成は更新なし(R5C除く)、色味も同じく。
レンズはハイアマ層そっちのけの大型化且つとんでもスペック、
ボディも妥協無しなので価格も妥協無し、ソニーとニコンは削るべくところで削ってます、
しかしニコンは削るところを攻め過ぎてリコール連発という大失態、
小型軽量を保ちつつビルドクォリティーを重視した守りのソニーと差が付いてしまいましたね。
この状況でニコンがソニーを追い抜く?想像力高すぎです。

アドバンテージについて
ソニーは映像の分野で覇権を握ってしまいました、
映像機器の主流が完全にソニーに置き換わった、
此処から撤退だのマウント変更だの、は無いでしょう。
その反動で、ミラーレス一眼もサブのカムコーダーとして使えるよう機能が置き換わってしまいました、
7RCUや7RCやα6700、ZV−E1などがその対象ですね。

この現状に焦ったのがキヤノンです、写真主流の、これまでのマーケットを抑え込むのに必死です。
ですので、エントリー機の大攻勢に出ているのです。
しかし、もう一つのマーケット、映像、Vlogの部門はソニーがブランド力も含め凄まじい力で、
キヤノンが巻き返すことはかなり困難になっています。
この大陸は完全にソニーの物になった、キヤノンニコンがこの領土をおびやかすことは可能でしょうか?
まあ無理でしょう。

マウント径ですが、ニコンZ7が登場してから5年、特に大口径の優位性は示すことが出来ていませんね、
何時まで待てば良いのでしょうか?
そうこうしているうちに、3社の大三元レンズにおいて広角、標準、望遠3つとも周辺の解像性能はソニーGMがトップになってしまいました。
周辺画質云々とはいったい?意味が分かりませんよね。
解像性能以外ですと、霊的な要素、スピリチュアル的な要素?
感受性など、画質とは別のところで大口径が優ってますか?

このマウント径、優位性示すのにノクトを作ったニコン、設計技術を向上させて差がないことを証明したソニーですが、
キヤノンは54mmから変更してないので、冷めた目で見ていると思います。
大口径には長所も短所もあるからです。
なので、最初に図面でちょっとかじっただけで、画像比較などはしていない(しても意味が無いから)
結局はたいした差がないことが分かっているので、冷ややかな目で見ているのだと思います。

ところでこの四季報、カムコーダーの生産台数は入っているのですかね?
ソニーはミラーレス一眼もカムコーダーも同じ戦略対象の位置づけなので、入ってないとこの数字には意味がないですね。

書込番号:25407707

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/03 19:39(1年以上前)

>フィルム時代にコンパクトカメラは作ってた(笑)

知人がパナのコンパクトカメラを使っていました。
(自発的に買ったのではなく、当時の店員の勧めのまま)
安い「廉価な単焦点」で機種名不明ですが、意外と写りは良かったです(^^;

書込番号:25407723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/03 20:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

安定のネタ枠、パナソニック(笑)

書込番号:25407840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/03 21:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>フィルム時代にコンパクトカメラは作ってた(笑)

なんか記憶ある。そうだそうだ。

そうなると富士フィルムも微妙ですね。
35mmはとっととやめたけど、中判のフィルムカメラは結構長く販売していましたね。
GA645は散歩カメラで重宝していたし、GX680の何型かは忘れたけどスタジオにいた頃
よく借りて使ってました。

富士フィルムはレフ機とミラーレスの間にインターバルがあったのかな?

書込番号:25407990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/03 22:16(1年以上前)

フジはフィルムメーカーゆえ
フィルムがデジタルになることを見据えて危機感を抱き
真っ先にデジタルを研究し始めてます(KODAKも同様)

デジカメ黎明期の初期からデジカメに参入
デジ1だとニコンE2、フジックスDS-505共同開発で
真っ先にDSLRを発売(1996年)

デジカメは当然販売し続けて今に至るけども

一眼だとおそらくS5pro(ニコンD200ベース)の販売終了から
X-pro1の登場まで間が空いたんじゃなかったかな?
どうだったけ?

書込番号:25408020

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/03 23:05(1年以上前)

フジの事業構成(円グラフ参照)
https://partnersuccess.jp/media/fujifilm-IR-strategy

このデータでは、
「ヘルスケア」が売上の筆頭、
カメラやレンズを含む「イメージング」は 13%ほどしかありません。

意外と、売上構成比の都合による重圧がかからないところが、逆に有利な結果になっているかも知れませんね(^^;

「コスト ! コスト! コスト!」でギチギチになると、その方向の(残念ながら)貧乏臭さがカメラのデザインや仕様に出てくるので「趣味性の強い嗜好品」的な物品にはマイナス要因ですから(^^;
(かと言って、新品のレンズにゴミ発見スレの常連ネタになっていい訳ではありませんが(^^;)

書込番号:25408089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/04 12:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一眼だとおそらくS5pro(ニコンD200ベース)の販売終了から
>X-pro1の登場まで間が空いたんじゃなかったかな?
>どうだったけ?

確か、s5以降一眼カメラは暫くでてなかった筈
そうして考えると、やはり安定はキヤノン、ニコンなのかなと思う。
シェアなんか最下位でも良いから、新製品を定期的に発売してくれてメンテナンスがキチンと
してるとこが良いなと。
でも、ソニーが信頼性でもトップクラスのメーカーになりつつあると思ってる。

書込番号:25408724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/04 14:37(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>シェアなんか最下位でいいから…

自分はシェアがトップでなくても良いので、それなりの位置でいて欲しいかな。

ユーザーとしての自尊心とかではなく、
純粋にメーカーに対して安心感が欲しいので。

書込番号:25408860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/04 14:54(1年以上前)

フジはフィルムのB2Cビジネスを喪失したので、チェキやデジカメB2Cは企業ブランディングのためにも有効です。

特にカメラ関連ビジネス企業のルーツとしてコーポレートアイデンティティの発信にもなるので、フジはカメラ関連ビジネスはそう簡単に止めないでしょう。

ヘルスケアや半導体関連で企業全体の業績も良いのでは、当面心配はないのでは。

書込番号:25408873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/04 17:18(1年以上前)

まあフィルムメーカーはデジタル時代が来ることを真っ先に予測して行動していたからなあ

コダックもフジも真っ先にデジカメを研究しだした
この点は称賛されるべきなんだけども

基本的にフジって時代を読むセンスに欠けるから
マウント規格でさんざんやらかした

1970年にライカ判一眼レフ出すのだけども
なんとM42マウントで参入だからね
しかも1972年に連動用のピンを追加して
互換性が弱まり
1979年にバヨネットマウントに変更
そして10年もたずに終焉

これ当時の状況考えれば普通に当たり前にそうなるだろって話(笑)
1970年ってすでにとっくにニコン、ミノルタはバヨネットマウントだし
キヤノンはスピゴットマウントになってるから
オリンパスもハーフ判だけど1963年にPEN Fがバヨネット
大手ではSPが売れすぎてバヨネット化のタイミングを失ったペンタックスしかスクリューマウントはどこも使ってない時代

その後デジタルではニコンと共同開発の
ニコンE2、フジックスDS-505からはFマウント採用するも
S5proを最後にFマウントもあきらめる(笑)

先見の明が無いんだよなああ…

デジタルでもフジ、オリが採用するメディアは無くなるという法則がでるしまつ
スマートメディアとxDピクチャーカード(笑)
(ちなみにオリンパスはさらにiD-PHOTOでもしくじった)

ただ2003年登場のハッセルと共同開発の645一眼レフGX645(ハッセルのH1)は
フジは比較的早く終焉させたけど
Hシステムは今年終焉ということで20年続きましたね
ほとんどのレンズはフジが作ってます

書込番号:25409048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/04 17:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>先見の明が無いんだよなああ…

現行機種ユーザーではありませんが、
FUJIFILMユーザーです。
現在の商品供給不足も、先見の明の無さが要因にあるんでしょうかね?
 
なんだかなぁ…

書込番号:25409104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/04 18:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的にフジって時代を読むセンスに欠けるから
マウント規格でさんざんやらかした
先見の明が無いんだよなああ…

そうですか?
カメラ部門は過去に失敗をしたかもしれませんが、企業としては業務転換に大成功しました。

書込番号:25409183

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/04 21:23(1年以上前)

>企業としては業務転換に大成功しました。

全くその通りかと思います。

化学屋の私としては、フジと言えばカメラやレンズよりも化学業界の位置づけのほうが強いのですが、
他の化学系企業も同様の事業展開が出来るか
?と言えば、フジほどの成功例に至ることは、極めて困難かと思います(^^)

書込番号:25409368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/04 22:18(1年以上前)

フジの他業種への進出はもちろん大絶賛ているわけであり
そこは当然ほめるべきでしょう

かといってカメラの製造でやらかした事実はまた別の問題だからね

なんでそれで成功できると思うの?ってレベル(笑)
近年だとリコーのGXRくらい謎な事やった(笑)

まあそれを教訓に今のXシリーズの成功も製薬分野での成功もあるんだから良かったやん♪

書込番号:25409458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/04 22:24(1年以上前)

>Kazkun33さん
>ありがとう、世界さん

企業として優秀なのでしょう。
優秀なのでしょうけれど、現状、とても私はFUJIFILMという会社にもどかしさを感じています。
本音を言えば、ここ数年ずっとモヤモヤをFUJIFILMという会社に抱いています。

書込番号:25409469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/05 01:19(1年以上前)

>本音を言えば、ここ数年ずっとモヤモヤをFUJIFILMという会社に抱いています。

具体的には?

私の場合、フジに対しては、
(化学屋として)化学業界の興味として 8~9割、
カメラやレンズ関連の興味としては 1~2割ぐらいしかありませんので、悪しからず(^^;

書込番号:25409627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/05 02:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

@X100V PV騒動
過去にそうした手法用いたフォトグラファーが存在したとしても、現代においてもその手法が当時と同様に使用できるという判断をグローバル企業が下したこと。また、それを躊躇することなく実行できるプロを起用したこと。仕上がった企画を止めるという判断を下せる人間がいなかったこと。
A販売したばかりの機種をディスコン
マイナーチェンジしたばかりのX-T30、発売して期間の短いX-T200、X-E4等
理由があるのだろうけれど、潜在的ユーザーからすれば謎の多い対応。
BX-Pro3の背面液晶
ファインダーに集中して欲しいという意図は理解できるものの、果たして変則的な可動方式を採用しなくてはならなかったのか。
不具合多発ではユーザーの信頼を失う。

一度動きはじめると、止まらない印象。立ち止まって再度検証するというシステムが組織内に存在するのか疑問。
C未だに続く商品供給不足
一時期は仕方のない面があったが、人気機種とはいえ、未だに供給不足が続くというのは同業他社をみても長すぎる。
理由はもちろんあると思うが、生産管理に疑問が出てくる。潜在的ユーザーを失うし、現ユーザーの心理面を考慮しないのだろうかという疑問もある。

…具体的なものは、これくらいでしょうか。X-E1からユーザーになった人間からすれば(企業としての歴史からすれば、短い付き合いかも知れませんが)、昔はこんな会社ではなかったという思いもあります。美化しているのかも知れませんが。

書込番号:25409648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/05 05:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

具体的に…と、問われて整理すると、
X100Vの発売は2020年なんですね。
自分のなかでは、もっと長い期間気持ちをくすぶらせていた感覚でした。
少し冷静になれたと思います。

モヤモヤした気持ちは残っていますが、
「ありがとう、世界さん」には
「ありがとうございました」と、お礼を言いたいと思います。

書込番号:25409674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/05 07:32(1年以上前)

カメラメーカーに対する感想は写真を長くやっていると色々あるかと思います。
私の個人的な思いですが

富士フィルムは、フィルム低迷時のヒュービジネスへの展開は見事だと思いますが、
カメラメーカーとしては、S5proの後継無しに一眼カメラから一時期撤退したのはうーん
という印象です。一眼銀塩マウントもいつのまにかなくなっていたという感じでしたし。
今後カメラが儲からなくなったらまた後継機なしで撤退があると思ってしまいます。
オリンパスも、銀塩撤退からレンズ交換式のデジタル一眼まで若干の空白があった筈です。

ニコンは、長く間カメラの販売をしていましたが、今回メインマウントの終焉は初めてだと思います。
どういう終わらせ方をするか興味あります。

キヤノンはメインマウントを終わらせた経験があり、まずまずの終わらせ方だったと思います。
FDとEFを約10年併売。その後FDを終了させた。但し終わらせるマウントの製品の製造のラインは
最後に多く製造しておいて、5年程度で止めるみたいですが。
EF、RFも同じようにするのではと想定してます。

ソニーはAからEへの変換は良かったと思います。一定時期併売してましたから。

以上私の感想です。

書込番号:25409750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/05 08:09(1年以上前)

まあ
一応ニコンはSからFにメインマウント変更してるけども

さすがに生まれてなかったからどうだったから知らんが(笑)

大学時代学校の図書館に雑誌のバックナンバーが揃ってたから
朝日カメラ、日本カメラ、カメラ毎日(だっけ?)は全部バックナンバー目を通したけども覚えない(笑)

ただまあFもAF化以降で考えると4回過去のカメラを切り捨てたし
(ペンタックスは3回)
EFマウントの最初から最後まで互換性を完全に維持したことこそ素晴らしいと評価してます

オリンパスはまあやらかしだろうな
設計ミスのAFマウント…
まああのやらかしてLシリーズというレンズ一体型一眼レフが生まれて面白かったし
起死回生のデジカメで業界を牽引したのはすばらしかった
まあまたxDカードでやらかして衰退するわけだが(笑)

書込番号:25409790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/05 08:16(1年以上前)

フジはやっとまあ良いシリーズが出せて良かったねてとこかな

まあニコキャノ以外全メーカーに言いたいがEVF改善してとは思うが
それだけ

ちなみにぼくのフジのメインカメラはISproです(笑)

ソニーの終わらせかたは素晴らしかったですね
LA-EA5という神マウントアダプタを格安で出して終焉ですからね
ここはニコンにも見習って欲しいね
まあFマウント時代に比べるとだいぶユーザーフレンドリーにはなったが(笑)

書込番号:25409800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/05 08:19(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一応ニコンはSからFにメインマウント変更してるけども

流石にその時のことは知らない。笑
流通量も今と比べられないほどだと思いますし、以外と高価下取とかやってたのかもしれないですね。

機会があったら、お世話になってる重鎮様達に聞いてみます。

書込番号:25409802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/05 11:34(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

CanonにはSerenar銘のSマウントレンズもあります。
FDマウントの前には、FDマウントレンズとは絞りリングとピントリングの位置が異なるFLマウントレンズもあります。
マウントアダプターは両マウントで大半が併用可能ですが、一部のレンズにおいて互換性がないものもあるようです。

現行のレンズで撮影されている方には、無用の知識です(笑)

書込番号:25409997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/05 13:12(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

キヤノンのマウントの種類は知ってます。

確かSからR、FLからFDは5年程度併売してたらしいです。聞いた話ですが。
また父親がFLマウントのカメラを使ってました。

書込番号:25410109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/05 14:50(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

Canonのマウントの変遷をみていくと、変革のポイントで的確に変更してきたことがわかります。

レンジファインダー時代、一眼レフ時代はFDとEFマウントを使い分けました。
そして、現在はRFマウントを主軸に据えようとしています。

マウントの変更は既存マウントユーザーに負担を強いる反面、向上するカメラの性能に則したレンズをユーザーに提供できるメリットがあります。

変えるべきときには、確実に変える。
こんなところにも、Canonの強さを私は感じてしまいます。

書込番号:25410204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/05 14:53(1年以上前)

スレタイからどんどん話題がそれていく。

昔の重箱突いたり、個人的なメーカーの好き嫌いを言いたいなら、別スレ建てて思いっきりどうぞ。

書込番号:25410207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/05 16:59(1年以上前)

このスレに参加されている皆さんは、
スレ主さんが提供して下さったシェアの結果を実感されていますか?

結果は結果として受け止めてはいますが、私の周りはCanonとNikonがとにかく強いです。

提供された結果は世界シェアなのでスレ違いかも知れませんが、シェアに国内でも地域差があるんでしょうかね?

ちなみに、私はFUJIFILMとSONYユーザーです。

書込番号:25410330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/05 19:34(1年以上前)

「年代」の影響も大きいのでは?

書込番号:25410488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/05 19:43(1年以上前)

>昔の重箱突いたり、個人的なメーカーの好き嫌いを言いたいなら、別スレ建てて思いっきりどうぞ。

まあ
脱線を許せるかどうかはその人の器の大きさの問題でもあるので

スレ主さんがOKならネタ的に面白いから良いと思うけどね

書込番号:25410498

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/05 19:51(1年以上前)

実感としてはありませんが、キヤノンはレフ機がミラーレスに置き換わっただけでは。
ソニーが減っているのは、シネマカムが入っていないからでしょう。
シネマカムはビデオカメラだから、という意見が出てきそうですが、
抜本的に、一眼の用途が多様化しており同じくくりですし、
少なくともソニーにとってはどっちが売れても同じです。
この四季報が、四季報とは名ばかりで時代の流れに着いて行けてないのでしょう。

私の地元に外国人が押し寄せてますが、キヤノンは一眼レフが目立っており、ミラーレスはソニーだらけです。
フジはたまに見かけるぐらいですかね。
今でも外国ですとキヤノンニコンのブランド力が強いと思います。

書込番号:25410507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/05 19:55(1年以上前)

>ソニーが減っているのは、シネマカムが入っていないからでしょう。

シネマカムって
シェア考えたとき誤差レベルにしか影響なくね???

書込番号:25410512

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2023/09/05 19:59(1年以上前)

2021年の終わりから大規模な出荷停止があったような

書込番号:25410522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/05 20:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>「年代」の影響も大きいのでは?

「年代」…確かに影響はありますね。
少なくとも、私の周りでは。

>hunayanさん
>私の地元には外国人が押し寄せていますが…

コロナ禍がある程度の落ち着きを見せたこともあり、私の地元の観光地にも外国の方の姿が多くなっていますが、スマホで撮影されている方ばかりです。私が見た限りですが。日本人観光客を含めても、カメラで撮影されている方自体が少ないですね。いらっしゃっても、やはりCanonとNikonが目に入ります。

書込番号:25410580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/05 20:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
誤差レベルのカメラが1位になってたりしますが。
あなた基準はよくわかりませんわ。

書込番号:25410583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/06 08:41(1年以上前)

>穴禁空おにいさまの書き込み

>どう転んでもソニーセミコンが儲かる

おほほほほ。ご無沙汰致して居りましたが、ソニーさん15万台落としたのに、ソニーセミコンさんを持ってきて「万歳万歳」で御座いますかww。折角ですので、半導体のカテゴリーでも立ち上げられては如何でしょうか。カメラ台数が此れだけ減れば、使われた撮像素地の数も減っているでしょうに。

相も変わらずのソニーさん礼讃っぷり、ソニーひと筋に頑張られておられ何よりではあります。しかし長柄、様々な要素は御座いましょうが、ミラーレス台数でキヤノンさんにこれだけ水を開けられたことは、業界巨人の本気本気も感じられ、矢張御社にとっては転機転機で御座いましょう。

大切なのは、次の戦略が成功するかで御座います。カメラがダウン、セミコン売れてソニー素晴らしいなどと思っておるソニー御本社様幹部は、皆無と拝察致します。お慶びなのは、貴殿のような心酔ユーザー様だけかとも。

書込番号:25411029

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/06 10:15(1年以上前)

トップ争いは財務がしっかりした企業同士の争いですので今後の競争が楽しみです。
それよりOMシステムズが2022年にOM-1を発売したのにも関わらず20万台から14万台と3割も下がっているのが気になります。

書込番号:25411101

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/06 11:27(1年以上前)

「出荷時」の平均単価

>OMシステムズが2022年にOM-1を発売したのにも関わらず20万台から14万台と3割も下がっている

「出荷時」の平均単価から類推すると、金額の問題かも?

安めでも利益率の高い機種が必要かもしれませんね。
(そう都合の良いハナシではないけれど(^^;)

書込番号:25411178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/06 11:38(1年以上前)

>Kazkun33さん

すみません、疑問なのですが。
OMシステムズ名義では現在、基本OM-1とOM-5の2機種展開です。
オリンパス名義の機種が、すべて集計に編入されているのでしょうか?
前年比と比べて、あまりにも落ち込みが大きいので集計方法に疑問を感じるのです。

書込番号:25411188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/06 12:22(1年以上前)

>SONGofRainbowさん
ありがとう、世界さんさんの示されたデータを元にしてます。

書込番号:25411231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/06 12:40(1年以上前)

>Kazkun33さん

ありがとう、世界さんの示されているデータでは、リコー欄に(ペンタックス)と表記されていたので、だったらオリンパスはどこへ?と、疑問に思ったのです。

書込番号:25411259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/06 12:50(1年以上前)

>SONGofRainbowさん
>ありがとう、世界さん
キヤノンがkissMの販売台数が多かった様にオリンパスもE-M10とPENの売り上げ台数が多かったようなのでそれらが売れてないと考えられます。
OM-1が売れても台数的にはカバーできなかったみたいですが、利益は出てる様ですね。
OM-5に被写体認識AFを積まずにOM-10に積むわけにいかないし、どうするのでしょうね。
私は新望遠ズームとOM-1markUを楽しみにしてます。その頃にはOMシステムズの行く末も今より想像できるようになっているでしょう。

書込番号:25411277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 12:55(1年以上前)

普通にPL10の生産終了が販売台数激減の一番の要因じゃないかな?

書込番号:25411286

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/06 13:55(1年以上前)

>キヤノンがkissMの販売台数が多かった様にオリンパスもE-M10とPENの売り上げ台数が多かったようなのでそれらが売れてないと考えられます。

国内では近しいかもしれませんが、日本以外は9割増ぐらいになるので、
外国分で差がついているのかと。

書込番号:25411350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 14:10(1年以上前)

とりあえず近年は販売台数よりも売り上げ(利益)重視なわけで
平均単価は結構高くなってると思うから
利益で考えるとそれほど変動してないのかもね

ちなみにグローバルで見て7月の全国内メーカートータルのデジタルカメラの出荷台数は落ちている地域もありますが
総出荷額はどこも前年比で良くなってますね

https://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202307.pdf

書込番号:25411372

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/06 16:19(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

>リコー欄に(ペンタックス)と表記されていたので、だったらオリンパスはどこへ?と、疑問に思ったのです。

他の方のレスがあるように、オリンパス ⇒ OMになっています。

事業譲渡しているので、ブランド名がオリンパスのままの機種でも、OM扱いかと。


※表を修正し、
ついでに、皆さんがスルーされている「まだ、一眼レフの出荷台数が、SONYのミラーレスの出荷台数より多い事」にも気付き易いように印を入れました(^^;

書込番号:25411523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2023/09/06 16:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

面白いデータありがとうございます。
私が数年前に見た数字と大体同じ感じです。寂しいですね。

その時あるメーカーのカメラ事業の年間売上を調べてみたんですが、
最高かどうかは?でしたが、この1社で同じくらいの売上金額でした。
(月額X12で年間売り上げと想定して)

単純に考えてこれらメーカーの会社規模からいえばこの売上だと
上位2社折半で最低金額だと当時思いました。下位クラスでは専業では
とても成り立たない売上(利益)なのではないかと。

日本メーカーの地盤沈下、日本人の給料が上がらない原因の一つを
見た思いでした。頑張ってほしいですね。

書込番号:25411560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/06 16:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

疑問に答えていただき、ありがとうございます。すっきりしました。

書込番号:25411561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/06 17:17(1年以上前)

流れを見ても、
ソニーに対する反感的な意識を感じるスレッドですね。

キヤノンがシェアを掌握することは容易い、ということは事実でしょう。
生産体制自体に差があり、シェア争いだけなら数社が束になって当たらないと厳しい。
しかし、シェア争いよりも各社が健全であるかが重要で、
ソニーフジは「健全」であるプラス目的を達成出来ているか、が重要と思います。
ソニーはセミコンの存在もあり、センサー供給においての機能の多様化、高性能化がこれまでもこれからも重要と思います。
高感度の向上、読み出し速度の向上や4k、8kへの対応、高い色情報を持った動画の撮影、
EVFのブラックアウトフリー、出来ることが増えたことで、
ユーザーも様々なことが出来るように、行うようになりました。
使いて側が創意工夫し補っていたことも、カメラ側で可能になり、
企業がユーザー側に学ぶ形で性能向上と方向性の決定を行った部分もあります。
結果として一眼デジカメの新規ユーザー獲得に成功し、
このマーケットの延命に大きく貢献しています。

これらは一眼レフにこだわっていたキヤノンニコンでは成し遂げられなかった、
スマホに圧されカメラが売れなくなる状況を指を加えて見てただけになったと思います。

他社が引いたレールに、大量の車両を走らせ始めた古参のメーカーに
偉そうにされる筋合いはありませんし、
ソニーとフジにはこれからも先進的なカメラの進化を、
それに追従するニコンにも期待したいところです。

書込番号:25411581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/06 17:29(1年以上前)

2021~22年の出荷時台数

>SONGofRainbowさん

どうも(^^)

画像(表)の送信に失敗しましたので、再送します(^^;

書込番号:25411600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 17:58(1年以上前)

>他社が引いたレールに、大量の車両を走らせ始めた古参のメーカーに
偉そうにされる筋合いはありませんし

これをニコキャノに言うなら
ソニーもオリパナが引いたレールに、大量の車両を走らせ始めたてことになるけども?

08.10 MFT(G1)
10.06 NEX
11.08 Q
11.12 NIKON 1
12.01 X-pro1
12.09 EOS M

僕はソニーがメイン機なので悪く言うつもりはないが
過大評価するのは問題じゃないかな?

いまでは当たり前の像面位相差AFはニコン1が初採用
今後主流になるであろうメカシャッターレスは
Qが初採用(笑)
まあ大型センサーではこれまたニコン1が初採用
デュアルピクセル系の技術はキヤノンが初採用

MFTから4年以内で各社ミラーレスに参入したわけで
各社の競争でミラーレスがここまで進化したってことで良いと思うよ

書込番号:25411637

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 18:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

全一眼レフの総数よりも、という解釈より
キヤノン一社の一眼レフよりも少ないと解釈するとより面白いかも(笑)

キヤノンてほんとエントリー機得意だねえ♪

まあ逆に言えば台数ベースで比べるとキヤノンがダブルスコアで圧勝って感じだけども
金額ベースだとここまで差は付かないてことだわな

書込番号:25411664

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/06 18:25(1年以上前)

金額ベースの情報は、そうそう出てこないでしょうね(^^;

ざっくりと、決算報告の事業別内容からの類推になると思いますが、
カメラ本体とレンズその他も一緒クタでしょうから、数字遊びの範囲になりそう?

書込番号:25411670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 19:04(1年以上前)

https://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr300.pdf

この資料なんか面白いね

デジイチが一番売れていた2012年と2022年を比較すると

2012年は総出荷額753,163(百万円)、平均単価37400円
2022年は総出荷額610,228(百万円)、平均単価103000円

出荷額は4/5倍強、平均単価は3倍弱

意外に総出荷額はかなり回復していた
平均単価も爆上がりしているので

なんだかんだ儲けられてるのかな
平均単価が上がると普通は利益率も上がるので
利益で考えると2012年より2022年の方が上という事も十分有りうる話

書込番号:25411728

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/06 20:29(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん待望の、300g未満のSONY機が出ました!!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1529199.html

ただし・・・リンク先を参照(^^;

書込番号:25411839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/06 21:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>平均単価が上がると普通は利益率も上がるので

個別製品ではそうかもしれませんが、、
事業全体ではプロダクトミックスがあるんでそうならない場合も多いかと。
私は良く経験しました(但し単純平均の場合ですけど)

売上全体が増加すれば、
その分だけ固定費(変動費も)が下がり、その分全製品の利益率が
好転するのだと思います。
売上が常に増加していれば利益はうなぎ上りです(笑)
(投資、組織形態にもよりますが、一般的には)

余談、個人的見解ですけど
今はやりの生産性向上も売り上げ増加があってこその施策。
生産性向上して売り上げが減ったら。。。デフレスパイラル、日本の現状かな。

書込番号:25411978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 22:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

それに関してはすでにスレ立ててるけども

何もついてなくて245gってめちゃ重いよ?(笑)

書込番号:25412000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 22:22(1年以上前)

>ぶんきんさん

近年のやりくちは値上げのためのモデルチェンジで
原価がそれほど変わらないのに
卸値を上げる感じ
α7、Uからのα7cしかり、RPからのR8しかり

つまりは単純に卸値を大幅値上げするのに近いやりかたなので

利益率はかなり良くなってるんじゃないかな?

むしろそうなってないと業界はやばいと思うしね

書込番号:25412008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2023/09/06 22:29(1年以上前)

もう少し言うと

>2012年は総出荷額753,163(百万円)、平均単価37400円
>2022年は総出荷額610,228(百万円)、平均単価103000円

平均単価が約3倍になっても、出荷額が減ってるのって
どう考えてもメーカー、業界としておかしくないですかね。
(プロダクトミックスとしても異常な気がしてきました)


新製品効果が全くないってことですよね。
デフレスパイラルまっしぐらの気がしてきました。
コロナの影響かもしれないけれど、昨年好業績をあげている
メーカーって結構多いんですけど。今年はさらに良いようです。



書込番号:25412016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 22:35(1年以上前)

>ぶんきんさん

いや
キャノン以外がエントリー機から撤退しているので
数が売れなくなるのは当然です

スマホにやられた(笑)

書込番号:25412024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2023/09/06 23:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

行き違いでコメントしました。

>利益率はかなり良くなってるんじゃないかな?

マイナーチャンジで値上げするのはどこの業界でもよくあることですが、
それで売上が減ったら本末転倒ではないでしょうか。

普通に考えると売り上げが減ったら全体利益は落ちます。リストラ等しな
ければ固定費は減りませんので。台数減れば変動費も普通は上がります。

>数が売れなくなるのは当然です

数が売れないのは良いのですけど、それで売り上げが減るのは問題なの
ではないでしょうか。

正確に言うならば製造原価、管理費、粗利、台数等見ないと何とも言えません
が一般的に言うと以下だと思います。

 売上増は上記項目にコスト減効果が出て→増収増益
 売上減は上記項目にコスト増効果が出て→減収減益 そこでリストラです。

規模は小さくても強靭な体質は理解できます。ニコンのレフ撤退、ミラーレスに注力
するときの決算書読みました。たしか売上1/3でも利益の出る体質という社長の
言葉が出てました。

激しいリストラを実施したようですが、今年の1Qにその成果が出てるのかな???
決算書は読んでませんが、数字はかなり厳しいようです。

書込番号:25412114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/06 23:49(1年以上前)

>ぶんきんさん

最初の書き込みは2012と2022の比較なので
2021から2022では大幅に出荷額上がってますよ

単価を上げたことで大幅増ってことです

問題はキヤノン、ソニーは売れてるからその戦略が取れるけども

弱小メーカーはやはり安くしてシェアとりにきたりしますね
パナのS5Uの爆安にはびっくりしました

書込番号:25412122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2023/09/07 02:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>最初の書き込みは2012と2022の比較なので
>2021から2022では大幅に出荷額上がってますよ

対2021は了解です。

繰り返しになりますが(笑)
2012年もそうですが2008年の売り上げからは半減以下
(ちょっと表の見方が?ですが)

>弱小メーカーはやはり安くしてシェアとりにきたりしますね

EVメーカーのテスラが中国で安売りを開始していると聞きました。
マスクさんの事だから確実に販売増を確信しているんでしょう。
でもこれに失敗すると最悪。。。。。

安くしても魅力のない製品は売れない、利益が出ない。そして
高機能、高価格でも少売薄利というのがカメラ業界のネックなの
かなって最近は思いますけど。この業界だけじゃないですけどね。

ただ世界でトップの技術、製品をもち輝いている日本の企業って
結構あるんですよね。半導体業界には結構多いし、食品業界、
材料メーカーも。

そういう企業が頑張って日本を盛り上げてほしいですね。






書込番号:25412197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/07 04:29(1年以上前)

>2012年もそうですが2008年の売り上げからは半減以下

それってレンズ一体型の数字見てませんか?
スマホにフルボッコにされた(笑)

そこで減った利益をレンズ交換式で儲けるために値上げって流れ

書込番号:25412245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2023/09/07 11:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>そこで減った利益をレンズ交換式で儲けるために値上げって流れ

14年かかって売り上げが半分、利益率が10%→20%で利益はトントン。
なのかな。利益率20%ってコンシューマー製品であり得るのって疑問も。

これから拡販でしょうか。利益率10%で安くしたら倍売れるのかな?

このままいくと撤退というメーカー(社長)の決断あるのではと思います。
すると上位メーカーはホッと胸をなでおろし、というかつぶしに掛っていく
のが普通だと思います。
でもそれで奪えるシュアは僅かしかない。いつかは。。。。。

書込番号:25412590

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/07 12:36(1年以上前)

カメラ業界 利益率ランキング(2021-2022年)
https://gyokai-search.com/4-camera-riritu.html

>順位  企業名    利益率(%)
> 1 ソニーグループ  8.9
> 2 富士フイルムHD 8.4
> 3 ニコン      7.9
> 4 キヤノン     6.1

※カメラやレンズに範囲限定されていないと思います(^^;

※研究開発投資(特許などの知的財産権含む)の割合が多くても利益率を下げますが、
中長期的的に研究開発投資(特許などの知的財産権含む)の割合が低い場合は、メーカーの存続に関わる危険あり(^^;

※一般向けの大量生産品の割合が多いほど、傾向としては利益率は低い。

※利益率が高いほど、値引き圧力が強くなる傾向もあり?
(業界やジャンルによるけれども)

書込番号:25412677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/07 13:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

非常に面白いデータありがとうございます。
いや意外と低いですね。特にキヤノン。ニコンが意外に頑張ってる感じでしょうか。
ただニコンの1Q決算はかなり悪かったようです。

ソニーは今やメーカーとは言えないですね。
出井さんの頃は批判も多かった気がしますが、多角化が本当に上手くいっている気が。
ハードよりアッというようなカメラの楽しみ方(SNSプラットフォーム)を作ってほしい。

私が現役のころ社長は原価率50%以下、利益10%以上
というのが必達目標でした。

ちなみに私が20年在籍した事業は原価率60%、利益5%、売り上げはMAX1000億。
在籍最後の5年間はリストラの連続。疲れて社内公募で出ました(笑)

毎年のように原価低減活動してましたが、安くするたびに次年度の生産台数が減る(笑)
そして原価率が上がってさらにまたコストダウン。まさにデフレスパイラルでしたね。

書込番号:25412725

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/07 14:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
記載されているとおり、すべてのメーカーは専業メーカーで無く、カメラ部門の占有率が異なる状況で利益率を比較してどんな意味があるのでしょうか?

書込番号:25412809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/07 16:08(1年以上前)

とりあえず、過去の円建て業績と比較するなら、為替レートを勘案しないと判断派難しいです。

あと、利益率って、全社なのか事業部別なのか、営業利益なのか純利益なのかの確認もなしに議論するのは時間の無駄です。

書込番号:25412917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/07 16:30(1年以上前)

そういえば
カメラつくってる大手6社で一番売上が小さい会社てどこなんだろ?
カメラ以外の全部ひっくるめてね

もしかしたらニコン?

リコーは本業絶好調だから結構上位にくるよね(笑)

書込番号:25412952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/07 16:42(1年以上前)

議論だと思いますか???
参考データで思う、思わないの雑談しているだけ。

株買うなら直近の決算書を見て分析しますけど、
ここに出ている企業の株は今後とも買う予定はないので
私は見ません。それこそ時間の無駄なので。

興味あるならご自身でIRで調べてください。

書込番号:25412971

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/07 17:39(1年以上前)

>Kazkun33さん

よもやま話の範囲でしょうから、個人的には注釈付きで十分では?
と思います(^^;


「製造業」で、特に日本のメーカーの場合は、少数の製品ジャンルのみ利益率が高い場合もありますが、
利益率10%とか20%とかになると、特に日本のメーカーの場合は「別世界の出来事」のようなイメージですので、事業全体の利益率が出てくるほうがマシかと思います(^^;


なお、個人的には、利益率と言っても何種類かあるので、どの利益率のハナシなのか?と毎度気になっています(^^;

書込番号:25413043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/07 17:48(1年以上前)

>ぶんきんさん

どうも(^^)

個人的には、日本のメーカー ⇒ 利益率8%以上を「目標」としているケースが多数、というイメージです(^^;

ところで、
>売り上げはMAX1000億。

なんとなく、一時期のプラズマTVや液晶TVを連想してしまいました(^^;

書込番号:25413053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/07 17:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>もしかしたらニコン?

ニコンだけ1Q決算書さらっと見ました。

・通期全体 売上6700億円

他社は3兆円前後かな?多分ニコン。

・1Q映像  売上744億円(対前年+22%)  営利153億(20.6%)
・通期映像 売上2500億円 営利410億(16.4%)

ニコンはニューあふろザまっちょ☆彡さんの説通りですね。
過去数字は見る気ないですけど、この利益率は大したもんだと。
売上2500億円も対前年22%増です。

1Q映像は頑張っているのではないでしょうか。(笑)
1Q全体が悪かったのは精機、DM事業の赤字が影響。

書込番号:25413056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/07 18:07(1年以上前)

>ぶんきんさん

ステッパーで惨敗したニコンはカメラに賭けているのですね
早々にエントリー機生産終了しましたし
単価アップに注力してます

Z8からの次の一手に注目ですね♪
噂ではZfだけども

書込番号:25413076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/07 18:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、こんばんは。

>個人的には、日本のメーカー ⇒ 利益率8%以上を「目標」としているケースが多数、というイメージです(^^;

社長の鶴の一声ですね。この鶴の一声で何度リストラ(事業移転、製造移管)されたか。

>売り上げはMAX1000億。

プロシューマ―製品です。
もしかしたら、ありがとう、世界さんも見たことあるかもしれません(笑)

書込番号:25413081

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/07 18:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>カメラつくってる大手6社で一番売上が小さい会社てどこなんだろ?

6社? シグマは入っているの?

書込番号:25413086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/09/07 18:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>カメラ業界 利益率ランキング(2021-2022年)
>https://gyokai-search.com/4-camera-riritu.html

これは会社全体のやつなのでカメラ事業の比較においては参考にならないですね
まあカメラ業界利益率ランキングとか誤解させるような書き方をしているそのサイトが悪いですが

書込番号:25413088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/07 18:25(1年以上前)

>ぶんきんさん

話の内容から避けられないと理解しつつも、「撤退」「つぶしに掛かっていく…」等の文字を見ると心がザワザワしていました。
私が趣味の世界で、そうしたものから目を逸らしてきたからでしょう。

外から眺めているだけでしたが、お話は楽しかったです。好き嫌いが分かれる内容かも知れませんが…

まだ続きがあるのかな?
あれば、黙って眺めています。
個人的な感想でした。

書込番号:25413089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/07 18:30(1年以上前)

>Kazkun33さん

ニコキャノ、ソニー、パナオリ、ペンタックス
て解釈

シグマとケンコーは選外(笑)

書込番号:25413098

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/07 18:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
オリはもうカメラを作って無いですよ。(笑)
答えはあえて書きませんが!

書込番号:25413111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/07 18:50(1年以上前)

>Kazkun33さん

ああごめんなさい
昔からオリパナでくくる癖で(笑)
パナとOMDSですね

書込番号:25413115

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/07 19:00(1年以上前)

>ぶんきんさん

どうも(^^)

>社長の鶴の一声ですね。この鶴の一声で何度リストラ(事業移転、製造移管)されたか。

うわー(^^;

神戸には、社内クーデター?でマズい局面を回避した大企業もありますが、よっぽどだったのでしょうね(^^;

>プロシューマ―製品
>見たことあるかもしれません

気になるけれども、常識的に追求しまんせん(^^;
(筆滑り対策で)私は短年で関わって既に事業としてやっていない枝葉の仕事ぐらいしか明らかにしませんし(^^;


>キノコ狩りの男さん

承知の上なので、注釈として下記も付け加えています(^^;

>※カメラやレンズに範囲限定されていないと思います(^^;

書込番号:25412677参照


だだし、大赤字や瞬間風速的好況など極端な場合を除けば、
カメラやレンズ「以外」の事業の利益率と何倍も違うような事は無いかもしれませんね(^^;

書込番号:25413123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2023/09/07 19:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

惨敗したのはキヤノンも同じ(笑)

>Z8からの次の一手に注目ですね♪
>噂ではZfだけども

ニコン使い一筋でですけど、Z6買ってから新製品全く気になりません。
というかスチル撮影に興味が無くなりつつあります。今はスマホ動画に夢中(笑)

最近思うのはカメラのスチルって版画みたいな存在になりませんかね。
スチルってSNSより紙との相性が良いのかなと。となると雑誌、新聞
と同じ運命になるのではないかと。独り言です

書込番号:25413175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/07 20:14(1年以上前)

>SONGofRainbowさん、こんばんは。

楽しんでいただきありがとうございます。

あまり真剣にならず、でもところどころに真実っぽい事を
書いて皆さんと楽しく絡むのが良いのではないかと。

>「撤退」「つぶしに掛かっていく…」
これは会社生活で実際に経験したことですので(笑)

マーケットのキャパが1兆円しかないのに、
そこに6社も存在していることがそもそも異常です。
2兆円規模までは3社で十分だと思います。

書込番号:25413205

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/07 21:59(1年以上前)

上でも書いてますけども、
つぶしにかかるほどの包括的な技術をどこも持っていませんので。
強いて、可能性があるとしたらソニーだけかなと。
まあやらないでしょうけど。

で、キヤノンがどうやってそれをやるんでしょう。
具体的な戦略が見えてますか?
それを説明出来ますか。
キヤノンの製品は所詮キヤノンのカメラ(機能性も含めて)が欲しい人しか買いません。

あとスマホのカメラは画像処理のほうが頭打ちになってるので、
センサーの画素数を上げたり、大きくしたりで一眼やってきたことを逆行し始めています。
ですのでミラーレスが見直され始めています。

>最近思うのはカメラのスチルって版画みたいな存在になりませんかね。
こんなこと言ってる人間がなんでも悟ったかのように語ってるのって、
ホント滑稽ですわ。
情報のアップデートどこで止まってるんだよ(笑)

書込番号:25413368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/07 22:49(1年以上前)

>hunayan様の書き込み内容
>ソニーのミラーレスが躍進したのは此処2、3年の話だからなー。
>相変わらずズレ方が酷い。

おやおや。ソニーさんのミラーレスが「躍進」したのは「此処2、3年の話」でしたでしょうか?「此処2、3年」の間、躍進を続けていましたか??

本スレッドは既に昨年2022年データの御話。この時点で、既ににソニーさんは市場シェアを7%近く落とし、生産台数も15万台減ったといふのが、当スレッドで指摘された事実関係で御座います。

遅くとも昨年時点では明らかに「躍進」と呼べるやうな状況は終焉しており、躍進したのはhunayanさんのご指摘よりも前の時期と存知ます。「此処2、3年の話」といふ書き方は、ごく最近まで、或いは今でも「躍進」が続いているように受け取られ、如何にもソニー党さんぽい事実摺り替えの表現との見方も招来しそうです。

20年央には一度市場全体が冷え込んだワケですが、贔屓目に見ましても、ソニーさんについて「躍進」と呼べるのは21年途中くらいまででしょうか?せいぜい「2年くらい前までは躍進していた」「1年前には躍進と呼べる状態では無くなっていた」といふのが適切かと存じますが如何でしょうか。

貴兄の御認識にも「ズレ」は御座いませんでしょうか?情報のアップデート、貴兄御自身は大丈夫でしようか?








書込番号:25413429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:120件

2023/09/08 13:28(1年以上前)

カメラ最盛期から出荷台数(売上)が激減した理由について
撮影(動画、スチル)好きの素人の浅はかな思いを。
議論など毛頭するつもりありませんので(笑)

スマホとSNSコンテンツ(YouTube、TikTok、インスタ)により動画(静止画)
文化が拡大的に発展してます。しかしカメラ業界は未だにその流れに乗る
ことが出来ず売上が激減している。極端かもしれませんが。

動画は、機材は別にしてアマチュアが動画を撮る、家族で見るという
うちわの楽しみが、チャンネルを作って世界の視聴者とつながりるという
刺激的な経験が得られる。場合により収入が得られる大きな楽しみが(笑)
クリエイターもどきの経験ができるのはかなり刺激的(実感してます)

静止画は?インスタは見てませんので何とも言えませんが、YouTubeで
静止画メインでのチャンネルは見たことありません。なんとなくですが
静止画はYouTubeには合わない気がします。

業界内の技術競争に明け暮れ、ネット時代のマーケットの変化に対応して
こなかったつけがここにきているのではと考えます。

ネット時代に即したマーケット(ユーザー)との関わりを構築して、売れるカメラ、
ハードの性能追求だけでく、写真、動画の新たな楽しみを提供できるコンテンツ
(プラットフォーム)を作り上げ、拡販する努力が必要なのかなと。

素人の浅はかな思いです。

書込番号:25413997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/08 13:57(1年以上前)

もう一つ言うと

縮小するマーケットでは競争が激化し、撤退する企業が増えるのは
当たり前。

しかしマーケットがさらに縮小したら生き残った企業も明日は我が身。
それが嗜好品なら尚更現実的です。

昨日ニコンの1Q決算報告を見ましたがカメラは昨年より改善している
ようで、他メーカーのカメラ事業が同様なら明るい陽射しが見えてきた
ということでしょうか。

その状態が数年続けば全出荷額1兆円も見えてくるでしょう。
https://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr300.pdf

日本のためにも頑張って拡販してほしいですね。

書込番号:25414026

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/08 16:46(1年以上前)

レンズとカメラ合わせて年出荷額が1兆円を超えた (月平均で 833億以上)

レンズとカメラ合わせて、数年ぶりに年出荷額が1兆円を超えたぐらいですからね(^^;
(月平均では 833億以上)

左上参照

書込番号:25414221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/08 17:32(1年以上前)

とりあえず
スマホはカメラでもあるので

元々のカメラメーカーだけ見てるとカメラが衰退しているように見えるだけで
スマホをカメラとしてアクティブに使っている数を加味すれば
人類史上最もカメラが普及している時代が今でしょう

カメラ業界がやるべきことは
スマホカメラの上位機種としての一眼をどうアピールするかでしょうね

この意味でカメラ業界は保守的で遅れまくった
個人的には2010年くらいの段階で
全一眼はタッチパネル搭載にすべきだったと思う
それとUSB給電もね

スマホの上位機種なのに基本スペックが下位機種より劣ったら話にならん

ちなみに例えばEOS-1系では1DX2(2016)が初のタッチパネル採用で
さすがにミラーレスでタッチパネル採用してない現行機種はもうないよね?

USB給電はα7RU(2015)が初採用であり
未だにUSB給電非対応のカメラが散見されますね

こういうとこが小回りのきかないカメラメーカーのダメなところ

電源周りで囲い込みも当たり前だったゆえの遅れかな

書込番号:25414267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2023/09/08 17:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どうもです。
21年に超えてたんですか(笑)

以前投資目的でここに出ている企業の決算書調べたとき全体売上が
確か3兆円でカメラは8000億円。今は多分その半分くらいなのかな。

前年比20%増収4期連続で2兆円(最短25年?)がんばれカメラ業界。

書込番号:25414298

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/08 20:07(1年以上前)

>前年比20%増収4期連続で2兆円(最短25年?)がんばれカメラ業界。

おそらく、不可能かと(^^;

そもそも、生産設備や作業員の増強を含めて、以前のデジカメ好況のときのような積極対応はしないと思われます。

特に、コロナ禍で「納期待たせ慣れ」してしまったので、
製造能力を下回る受注しか無い場合のリスクを考慮すると、旧共産圏の「(自称)計画経済」みたいな感じの「計画生産」の範囲で済ましそうに思います。

供給よりも需要が多くなった場合の対応は「待たす」(^^;
・・・もう、長納期でビジネスチャンスを逃す云々よりも、少需要リスクのほうが怖くなっているでしょうから。

書込番号:25414494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/08 20:15(1年以上前)


現在の金銭価値で。

この先、ずるずると貨幣価値が落ち続けると「現在価値の1兆円」が 3~5兆円になったりするかも知れませんので(^^;

書込番号:25414504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/08 20:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>供給よりも需要が多くなった場合の対応は「待たす」(^^;
・・・もう、長納期でビジネスチャンスを逃す云々よりも、少需要リスクのほうが怖くなっているでしょうから。

売り上げ、シェアより利益重視ですね。企業としては普通の対応と思います。

書込番号:25414526

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/08 20:47(1年以上前)

度が過ぎれば、旧共産圏のようになってしまいますので、
どこまでが「普通」なのか(^^;

もちろん、赤字になっても客を待たさない、という選択は既に論外かと思いますけれど(^^;

書込番号:25414557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/08 22:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>Kazkun33さん、こんにちは。

>おそらく、不可能かと(^^;
まあ期待を込めてというところで。でもニコン1Qの結果は立派です。

>供給よりも需要が多くなった場合の対応は「待たす」(^^;
いやいやトヨタ生産方式(古っ)の腕の見せどころです(笑)
でも(コロナ)、戦争、異常気象、本当に先が見通せない時代ですね。

>貨幣価値が落ち続けると
原料価格値上げでも製品値上げできずつぶれる会社が多いかも。
個人的には金利はあげ、円高だとは思います。貨幣価値は国力です。

>シェアより利益重視ですね。
比較するものではない気がします。

国力(最大給料)を示すといわれる一人当たりGDPは世界33位(’19年)
低すぎますね。だから政府は生産性向上と言ってます。給料が上がらない、
他国からおいて行かれてる指標です。伸び率も上位と比べて低いです。

簡単に言ってしまえば(出荷台数X売値-購入費)の積算です。
簡単な式ですが奥が深いです。経理、販売、コストに携わっていた方なら
良くわかると思います。私はもっと売れ派でした(笑)

書込番号:25414769

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/09 00:38(1年以上前)

>貨幣価値は国力です。

もう、衰退期に入ったと「準備」するほうが良いかも知れません(^^;

かつて先進国であり、日露戦争時は自国用に発注した最新鋭の巡洋艦「リバダビア」と「モレノ」を売却してくれた(「日進」と「春日」)アルゼンチンは工業化などに失敗し、近代史以降で初めて(?)先進国落ちして現在に至ります。

かつてのアルゼンチンの「すべきを成し得なかった」過程を、
平成の段階で既に辿っているような?

その中に入りそうな(もちろん全員ではないけれども)多数の氷河期世代の実質放置というか「国内棄民」状態は、一時期の不幸では済まないでしょう。

経済的な生贄というか人柱には「あまりにも多過ぎた」故に。

書込番号:25414883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/09 08:06(1年以上前)

>ぶんきんさん
>簡単に言ってしまえば(出荷台数X売値-購入費)の積算です。
簡単な式ですが奥が深いです。経理、販売、コストに携わっていた方なら
良くわかると思います。私はもっと売れ派でした(笑)

販売会社ならそうでしょう。製造販売会社なら製造ラインを増やすのに莫大な費用がかかるからそんなに簡単ではないです。
その判断を間違ってシャープは台湾企業に売却されたし、パナソニックは莫大な損益を出した事はご存知ですよね。

書込番号:25415051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/09 09:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>Kazkun33さん
こんにちは。

>ありがとう、世界さん
面白すぎ。笑っちゃいましたよ。
若い優秀な方はもう出ているし、確かバフェットさんも進めてました。

私はもう無理なんで(笑)
ただ日本でも日本に頼らない生き方は今はたくさんあるんで、
その方策を思案中です。

>Kazkun33さん
済みません。シャープ、パナ詳しくはありません。投資対象外です(笑)
販売会社!!!まさにそうですね。ああでも設計してるか(笑)

>ありがとう、世界さん
>Kazkun33さん

いやー、今回お二人のおかげですっきりしました。
GDPは知ってたけどなんで伸び率が鈍化し、特に一人当たりGDPの世界での
地位が下がり続けてきた理由がなんとなくでしたから。

家電と同じやり方ですね。海外生産。日本の付加価値下がり続けるわけだ。
会社の利益のみ追及→内部留増大という図式でしょうか。

米中半導体問題はリスクもあるけど日本頑張ってますね。こういう施策を
外圧でなく日本主導でやってほしいですね。

書込番号:25415141

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/09 10:16(1年以上前)

>製造販売会社なら製造ラインを増やすのに莫大な費用がかかる

重大ですね。

(故)盛田昭夫の「MADE IN JAPAN」で、米国企業(?)からの発注増強要請への見積もりの説明で、
発注を増やしたら単価が上がる見積もりに対して、
設備を増やす費用や、米国のように簡単に解雇できない人件費増のことが挙げれていました。

兵庫県の尼崎の海岸に、高速道路からも見えるパナの巨大な工場(プラズマモニター用)が出来たと思ったら直ぐに閉鎖となり、あとは皆さん御存知の通り。

高速道路から見る度に「MADE IN JAPAN」に記載の設備の件を思い出していました(^^;

書込番号:25415215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/09 12:52(1年以上前)

各カメラメーカーが流れに乗れていない、という言い方をしてしまうと
各社何も出来ていないような印象を持ってしまいますが。
現状を知らないのか、このスレッドの潮流に合わせているのか。

このスレッドはお馴染み、カメラ業界の衰退を望む(これをアテにお酒を嗜む程度の)有志が集結していますので
終末論が評価される限界集落です。
多くの販売店、業者から情報提供をして貰っているにも関わらず、
デジタル一眼の評価を下げるこんなスレッドを放置しているこのサイトにも問題があると思います。

デジタル一眼の需要は明らかに回復傾向ですが、
そうは見せたくない思惑がこの手のスレッドには見え隠れしてます。

YouTubeにしろ、SNSにしろ、実際の機材としてはミラーレス一眼が主流です。
パナソニックの機材からソニーへと移り替わり、
YouTubeやSNSだけでなくソニーの機材はテレビCMやドラマ、テレビ局の放送機材にも活用されています。
もちろんパナソニックやフジの新型機も一定の評価を得て、活用されています。
スマホのほうはそのような活用をされる機会はあるんですかね。
無くはないですが、本格的な機材としてはどうでしょうか。

またスマホのほうが優れているかのような印象の人が多いですが、
実際、どの機種(スマートフォン)がどのミラーレスより優れている、とか具体的な意見は出てこないですよね。
スマホって現行の一眼と比較して特別なことが出来るのでしょうか。
もちろんどこでも気軽に撮れる、携帯性の優位性は絶大ですが、
あらゆる機能において現行のハイブリッド機と比較して差があります。
写真も動画も見比べると最新の物同士ですと明確にミラーレス機が勝りますし、様々な用途に対応しています。
それと比較すると、今だにスマホの動画は単一的で且つアニメのような映像です。

結局、網膜的にスマホを評価して、想像の中でとてつもない機材であるかのようなイメージを膨らませているだけなんですよ。
フジやソニーのカメラ内現像と比較して、iPhone14の写真は解像度だけでなく色味も含め明らかに見劣りすると思います。

少しは開発している側に立って、評価すべきところは評価するべきと思います。

書込番号:25415445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/09 13:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>Kazkun33さん

こんにちは。
カメラのライン過去2回見学したことがあります。
30年以上前と20年前くらいでしょうか。

1回目の製造ラインはベルト流し。2,30人くらいでしょうか。
最終工程でフィルム面研磨(フルッ!)、各種調整、検査、梱包かな。
専用工具数台。まあそんなに高くはないかな。埃ごみは嫌いますがCRではない。

2回目は一人一台流し(ベルト廃止)30人工程を一人作業、各種調整、検査、梱包
人の周りに部品棚があって組み付けるイメージです。(生産変動等に機敏に対応)
此処でも高価な設備はありません。

部品は3回/日納入(トヨタ流?)これには驚きました。倉庫はなく?納入したら
仕分けして即組立へ出庫みたいな感じでした。
部品というよりユニット部品を納入させているので工数はかなり短かった記憶が。

土地、建物から考えると費用は莫大ですが、製造ライン自体はどちらもいたって簡素。

古い時代の曖昧な記憶です。ご参考までに



書込番号:25415466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/09 13:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>Kazkun33さん

自分のためになると思ってGDP事例作ってみました。
あくまでイメージです。見にくいかもですが(笑)

原価内訳
 利益:10%
 開発研究費 10%
 販管費 30%
 製造原価 50%
  内訳 配布費 20%
      組立費 10%
      変動費 30%

国内製造の場合:付加価値(GDP)は変動費以外すべて。
70%がGDPになります。
 ※変動費の内、国内製造品は製造元でGDPが発生します。

海外製造の場合:50%はGDPから外れます。
但し製造原価が40%になり利益が20%となって
GDPは60%になります。

ご参考、いや参考にならないかもですけど。


書込番号:25415507

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/09 14:20(1年以上前)

>ぶんきんさん
原価の内訳は見たことのない分け方です。
基本的な勉強しかした事なく、一社での管理経験しかありませんが。
数値も合っていない様です。

書込番号:25415567

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/09 14:36(1年以上前)

>hunayanさん
このスレは単なる暇つぶし。
カメラ事業の先行きを考察してませんよ。
売れてるならジャンジャン作れと言われる人にそんな単純な物でないことを説明してだけ。

私は研究者からスタートし、研究管理、製造管理、品質保証の責任者を経験してきたので、技術者の苦労も知ってますので蔑むこともありません。

書込番号:25415595

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/09 14:53(1年以上前)

私の場合は、化学系なので、
少量生産用の安い設備でも 1億円単位、
大規模プラントなどでは 100億円単位~1000億円単位、
維持費用もメンテ担当~要員も含めて 数億円~ 数十億円とかですから、感覚が違います。
(なお、研究開発関連なので、製造設備では上記ぐらいのバクっとしたところか、部分的な詳細の極端なところしか知らなかったりして(^^;)

書込番号:25415619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/09 15:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
私は専攻は化学系でしたが、仕事はバイオ。
設備規模は大きくないですが費用は同じくらいですね。

書込番号:25415713

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/09 16:40(1年以上前)

>仕事はバイオ。

メンテに殺菌が入りますね(^^;

書込番号:25415780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/09 17:05(1年以上前)

>メンテに殺菌が入りますね(^^;
そうですね。
色々な規制があり、〇〇省の査察も良い思い出です。

書込番号:25415817

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/09 17:07(1年以上前)

言い訳ならいくらでも書けますから。

明らかにデジイチの販売状況は改善しつつあります。
各社カメラ機能の多様化という打開策を見つけ、上げ潮の潮流がみえるなか、
デジイチの交流掲示板で、あきらかに誇張した後ろ向きな意見を平気で書けるのも、
その程度のこと、と評価するのも、
ただただ無神経なだけでしょう。

書込番号:25415821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2023/09/09 17:48(1年以上前)

>Kazkun33さん
>ありがとう、世界さん
こんにちは。

数字間違い済みません。以下に訂正します。

原価内訳
 利益:10%
 開発研究費 10%
 販管費 30%
 製造原価 50%
  内訳 配布費 20%→10%誤記訂正
      組立費 10%
      変動費 30%

その他の数字はあってます。
例ですけど付加価値10%の差が大きいのかどうか。
売上1000億で100億円 利益か付加価値かそれが問題だ(笑)

株投資して長いですが、企業を選別する際に付加価値なんて
気にしてません、というか付加価値(内製化率)なんて決算書で
出てこないですよね?。

話換えて
所謂、箱モノってそんなもんです。化学、バイオ多分世界が。
今やEVはどこでも作れます。ちょっと言い過ぎですが。

内製はほぼ組立だけですから移管がしやすい。
ただ部品手配まで任せられる国は限定されます。

20年前くらいからある国からは撤退するって言って
ましたけど、まだ完全には出来ていないようです。


書込番号:25415856

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/09 18:00(1年以上前)

>Kazkun33さん

P1~P4のどの分類に入るかで、結構な費用差が出そうですね(^^;

少なくとも、(バイオ業界目線では)倉庫とか機械系工場のような開放系施設なんてハナシにならないでしょうし(^^;

書込番号:25415879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/09 18:03(1年以上前)

>ぶんきんさん

株投資とのことで、
今の所の ぶんきんさん的には、GXTIへの関心はどうでしょう?

書込番号:25415884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/09 19:11(1年以上前)

百日紅 気が向くと近所で撮影

もうすぐシーズン終わり。この日以来行ってません

>ありがとう、世界さん

>GXTIへの関心はどうでしょう?

知りまでんでした(笑)
調べたけど環境技術の特許DB、検索システムですかね。

特許の観点からいえば、私の投資には影響ないと思います。
私の投資スタイルは原則4半期内での売買、マンスリートレダーです。

特許が将来の企業業績に影響するのってかなり時間がかかるのでは
ないでしょうか。激動の時代で3カ月先も読めないのに、1年以上先は
全く見えません(笑)

株投資って基本ギャンブルですが、
今の所8年間増収増益。勝率95%以上。ここ4年は倍々ゲームです。
撮影センスより株センスの方がありそうです(笑)

折角の価格コムなので写真を投稿します。

書込番号:25415980

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/09 19:45(1年以上前)

>ぶんきんさん

どうも(^^)
特許は、GX関連銘柄などで、特許への取り組みはどうなっているの?という場合の指標の意味合いが強いようで、
特許そのものは今の所は間接的な位置づけかもしれません。


GX関連銘柄のメーカーであって、口先だけは GXへの取り組みをアピールしているけれども、
特許件数が同業他社比で全然だったら、ちょっとマズいかも?
という判断材料だったり、とか(^^;

また、GXTIの分類に連番を振ってみると 66分類で、
結構細分化されているので、もし注目している分野があれば、集中的に調べることも出来るわけです(^^;


※そもそも、個々の特許の価値を推し量ろうとすると、その技術の専門知識があっても難しい上に、たいていは件数が多い~膨大なので、とても個別評価なんて出来ないかと(^^;

書込番号:25416027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2023/09/09 21:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

特許って素人が手を出す、いや出せるもんじゃないです(笑)

ただ環境は4年程教育と監査をやってました。
思い出すのは小池都知事のクールビズ。
あれって日本の省エネ推進にかなり好影響を与えたんです。
評価されてないみたいですが(笑)

書込番号:25416216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2023/09/09 22:51(1年以上前)

紅葉が楽しみ

百日紅の紅葉(花は白)

撮影に燃えてた頃

今までで唯一の構図

私の手持ちカメラはD500、Z6
レンズは60mmf2.8マクロ、500f5.6、Z24-70f4 70-200f2.8

2021年私が撮影に一番燃えてた頃です(笑)
上記カメラ、レンズで撮りたい写真が撮れるようになりました。
ハードに何の不満もありません。唯一の不満は自分のセンス。

写真は構図が一番という私にとって、やはり2022年からの目標
はまだ見ぬシーン、瞬間をとらえようでした。

今は飛翔する野鳥は撮影してません。
花は撮り続けようとは思ってます。いつかはまだ見ぬ素晴らしい
瞬間を見つけ撮影できるかもしれません。

書込番号:25416293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/10 19:40(1年以上前)

>ぶんきんさん

理詰めではなく、実は感性のヒト?

〈紅葉が楽しみ〉
を見て思った感想です。
間違っていたら、ごめんなさい。
最後のレスにします。
ありがとうございました。
その他の皆さんも…

書込番号:25417504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/10 20:27(1年以上前)

>hunayanさん

>マウント径ですが、ニコンZ7が登場してから5年、特に大口径の優位性は示すことが出来ていませんね、
>何時まで待てば良いのでしょうか?

このスレまだ続いていたんですね。

仰りたい事は分かりますけど、物理的に優位性が無いなんて言うのはちょっとどうかと思います。
マウントの大小で歪曲補正で差が出ないのだったら大口径マウントなんか採用しないと思いますよ。

デジカメWatchのニコンの記事の通り、Fマウントでは光学性能に限界を感じていたというのが正直な所のようです。
そして、現在はソニーがその苦境に立たされているという事ですね。

大口径マウントの「NIKKOR Z」開発秘話(前編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

「F1.0を切る新次元の光学性能」という所に惹かれますね。

「Fマウント時代にやりたくてもできなかった」

この様にメーカーも苦悩する小径マウント。
精神衛生上良くないのはユーザーだけでなく開発者もなんです。

別にソニーを否定している訳ではなく、光学性能の限界が高い方がユーザーも開発者もハッピーになれますよという事です。

書込番号:25417570

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:120件

2023/09/11 01:35(1年以上前)

少し外せたかなと思った写真

>SONGofRainbowさん、こんにちは。

レスありがとうございます。
そう思っていただけるのは嬉しいです。
写真は感性で撮るものと思ってます。難しいですけど。

言葉はロジカルが基本です。でも難しいです(笑)
ただほとんどのコメントは、私は。。。。。。。思うです。
私はこう思う、そうは思わないで終わり。

今回のレス、スレ見てておもうのは、、
こんなコメントをする人は、どういう写真を撮るの?ってこと。
でもそう思う人は写真は投稿してないみたいですね。

写真って言葉以上に被写体やカメラに対する思いが伝わります。

最後のレスのつもりで写真載せたのはそういう意味です。
レスしていただいて嬉しいです。



書込番号:25417925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/11 08:54(1年以上前)

カメラの良し悪しよりも着眼点が大事

自分で撮らないとどうやって撮るかは伝えられない。R10使用

>キノコ狩りの男さん

横から失礼します。
掲載写真良いですね。

此処の最初のワタシの書き込みに、シェア1位とかは全く興味ないと書きました。
シェア1位になれば、写真上手く撮れるのかと言うと全くそうではないですね。
だから興味ないんです。
シェアで大事だと思ってるのは、全体の販売台数。
これは写真をカメラで撮る人が増えているのか減っているのかをみる指標の1つに
なるのかと思っています。カメラで写真を撮る人が少なくなると、機材やメンテナンス費用が高騰しますね。
あとは自分の使うカメラメーカーが製品を安定供給してくれるのか、それだけ気にしています。
安定供給してくれれば別にシェア最下位でも良いとおもっています。

偉そうな事を言ったのでワタシも写真載せます。
1枚目は朝散歩で撮りました。光芒を強調したいなんてカメラはわかってくれないです。
そこは自身の経験で設定。ミラーレスならある程度みて設定できますが。
2枚目はバドミントンの国内トップリーグを撮影。依頼者の許可が降りず一部のみの掲載ですが。
動きもの素人でも機能を駆使すれば此処まで撮れたという例です。実際に自分で撮らないとどう撮るかは
なかなか伝えられないですね。

書込番号:25418122

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/09/11 18:35(1年以上前)

持ってるカメラだと、シェアは低い方が嬉しいけどね。

パッと発売されて、シュッと消える機種が好き。

カメラとは違うけど、自転車買ったら、コロナ禍の部品不足でディスコンになった時は、めっちゃ嬉しかった。

書込番号:25418714

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/11 19:57(1年以上前)

>AM3+さん
苦境に立たされているとは?
具体的に何も述べられてないので、支離滅裂な意見でしかないですよ。

物理的には大三元レンズの光学性能でZマウントを凌駕してるので、苦境に立たされていませんよね。
マーケットでいえば、Eマウントの製品はZマウントを圧倒してますし、
映像業界の機材のシェアでもEマウントが圧倒的に優位です。

どこがどう苦境なんでしょうか、Eマウントの技術者が苦労してるというインタビューがどこかにありますか。
精神衛生上問題がある製品が売れまくるのもおかしいですよね。
そして、手振れ補正でもマウント径が特に影響しないことをαの新型機種が証明しています。

あとZマウントでF0.95のレンズはありますが、これはマニュアルレンズです。
AFで作ることが出来ないから、明るいレンズは基本的に頓挫してます。
これにいったい何の意味があるんでしょうか。
しかも展示されていた際に故障しておりケチのついた大口径レンズです(笑)
あなたそんなことも知らないでしょ、こんなものに何の価値もありませんわ。

風説の流布もいい加減にしたほうが良いですよ。

書込番号:25418808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/12 07:39(1年以上前)

>ぶんきんさん

25418122のワタシの書き込み、ぶんきんさん宛でした。
すみません。

書込番号:25419341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/12 12:32(1年以上前)

野鳥撮影に初めて70-200mm使用し感動したのも過去の話

苦労して見つけた構図

ボケ、梅は好きですけど枝ぶりが奔放なのが難点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。

やはりそうでしたか(笑)済みません。ありがとうございます。

シェアなんて基本結果論ですからね。大事なのは売上と利益だと思います。
個人でも資産運用の基本。利益が出ない、低い金融商品は減らすか、廃止。

コロナ下でライフスタイルは随分と変わりました。人生で趣味の時間が一番
充実してます。その中で写真撮影は、シェア低下(笑)

散歩がてら綺麗な花見つけると、一旦家に帰ってカメラを持ち出し撮影します。
以前とは雲泥の差。でも撮影している時間はとても楽しいです。

カメラ、レンズって撮影のための道具だと思ってます。
このカメラ、機能、性能だとこんな写真が撮れるよっていうのが基本ではないかと。

私の場合、最新の光性能カメラに替えても見えないものは撮れないので、現有カメラ
、レンズで十分、いや十分以上。

以前、この板で見たスマホ写真に感動。洋館で花を撮影したものです。
私には全くない視点、構図でした。その洋館に行きましましたけど撮れなかった。
いや見えないんです(笑)

以来、見えない理想の写真を追ってずいぶん経ちましたが、まだ見えないです(笑)
自分のスタイルはなんとなくできてきた気もしますが。

書込番号:25419630

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/12 21:28(1年以上前)

>hunayanさん

>苦境に立たされているとは?
>具体的に何も述べられてないので、支離滅裂な意見でしかないですよ。

この件に関してはソニーの責任者が「大きな問題ではない」としっかりと公言しています。

ソニーEマウントの口径は大きな問題ではない
https://digicame-info.com/2018/11/post-1178.html

補足すると、

「(問題はあるが)大きな問題はない」という事です。

つまり問題が無いとは一言も言ってないんですよね。
それは即ち、レンズ設計において問題があり苦悩している事を公に認めたと捉える事が出来るでしょう。
きっと開発部では上層部に文句を言えないまま我慢して作っているのでしょう。
それを苦悩と言わずして何と言うのでしょうか?

しかし、記者の問いに対しての答えが苦し紛れの強がりにしか聴こえませんね。
特に(ソニーのカメラは小さすぎるという声があるが?)という質問に対しての答えが笑ってしまいます。
そういった発言を真に受けるソニー信者も大概ですが・・・。

もう一つ面白い読み物をご紹介します。

ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない
https://a-graph.jp/2021/11/02/59378

2021年の記事になりますがソニーがキヤノンに逆転される事をこの時点で予言しています。
ソニーFEの光学性能に疑問を感じている人はきっと同意できる内容かと思います。

この様に大口径マウントがレンズ設計で大きなアドバンテージがある事が物理的に科学的に光学的に間違いが無い訳です。

小さい物を作りたい人達が何故他社より大きなレンズを作るのでしょうか?
こういった矛盾にソニーが負け始めた原因があると信じてやみません。

書込番号:25420282

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/12 22:11(1年以上前)

>ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない
https://a-graph.jp/2021/11/02/59378

2年近く前に読みました(^^;

「読み物」として、それなりに時間潰しにはなりますが、
「産業」の視点よりも、何かのスポーツチームなり球団の吸収合併案の延長みたいな「印象」でした(^^;

※あくまでも私個人の「感想」です(^^;


方法論としては有り、
現実性は?
というと・・・今(2023年9月)において、2021年11月の時点から状況が結構動いています。

その筆頭の、Nikonのシェア低下⇒販売台数の低下
を考慮すると、それなりの費用負担不可避の Zマウントを SONYが選択する必然性自体が無いと思います。
(2021年当時は、そこまで思いませんでしたが)

※あくまでも私個人の「感想」です(^^;


そもそも、マウント径の物理的問題を改善したいならば、Zマウントを選択する必然性はありませんので、
それなりの費用負担となろう Zマウントを選択せずに、自前で新マウントを規格化することで事足りるでしょう。
(マウントに関する特許や意匠などの権利期間切れが出てくることも追い風になるでしょう)


ただし、自社規格の立ち上げ~取りまとめコストを考慮すると、
いっそ Lマウントを採用するほうが安上がりかも?と思ったりします(^^;

仮に現状で Lマウント陣営が SONYの参入に難色を示したところで、
「存在すれども、波及せず※」
の状態では、Lマウント陣営が いつ瓦解してもおかしくありませんので、
SONYの参入が Lマウント規格の延命につながるかもしれません。


・・・しかし、SONYとパナ(以前は松下)の共同規格などは、経済史的にもジンクスまみれですので「ネタ」扱いが妥当でしょう(^^;
その筆頭は奇しくも「L」同一の「Lカセット」ですし(^^;



※存在すれども、波及せず
元ネタは、イギリス国王の「君臨すれども統治せず」




書込番号:25420342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/12 23:22(1年以上前)

光学性能自体は現状、カメラの売れ行きに及ぼす影響はとても少ない(ほとんどありませんがまあ、とても少ないとしておきましょう)
それは別として、Eマウントの新型機はボディ内手振れ補正の強化に成功し、レンズの光学性能でも他社と比較して遜色なく、
大三元では勝利しています。
ですのでEマウント自体になんら問題がないことを、実績や性能で完全に証明しています。
それでもZマウンとやLマウントに入るべきという意見があるのは、
そういうこと(Eマウントが光学的に劣っている)にしたいという願望にほかならない、
いわば風説の流布です。

>AM3+さんの意見は基本的に想像や自論の中で述べているだけ、
Eマウントの製品が具体的に劣ることの証明を出来ていません。
対して、私が述べているのは結果だけです。
結果として、レンズ性能でEマウントが勝利していることを意見しているだけです。
現実対妄想の比較であり、もはや討論にすらなっていません。

ソニーの製品がキヤノンの製品に負けたということはありません。
今回のシェア率も、エントリー機の攻勢と、海外では古い機種がマーケットに残っているためでそう見えるだけです。
ハイエンド機同士の対決であれば、大手カメラ店のランキングを見ればどちらが優勢が一目瞭然です。

そのうえで、今後は電子部品の重要性がさらに高くなり、
且つソニーは自社のセンサー技術よる優位性が益々大きくなります。
スマホに採用されている2層トランジスタ画素積層型CMOSも、以前のような豆つぶセンサーではなく、
1インチに近い物が既に実用化されています。
対して、光学部品の強みは薄くなっていきます。
画像処理エンジンでも、スマホを手掛けるソニーは技術的に優位で、
他社は引き離されることはあっても追い付くことは無理でしょう。

映像分野のブランド力で大敗した時点で、キヤノンは相当苦しいわけですが、
今後はさらに苦しいいばらの道が待っている、この事に思い至らないキヤノンではありませんから、
エントリー機を量産し、類を見ない新型のレンズを開発して対抗しているのです。
これに対してソニーは余裕の動きだと思います。
既に勝ち筋が見えているからです。

書込番号:25420426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2023/09/13 12:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、こんにちは。

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/04241102/?all=1

メーカーにとって基本特許を発明することの重要性は今も昔も
変わらないと思いますが、

それだけで十分以上の売上、利益を出せる時代ではないと思います。

スマホはもはやコモディティ製品。
しかしスマホを入口にした画像や情報をネットワークで結び付け、
新たなビジネスモデル構築で驚くほどのマーケットができています。

家電、カメラはもちろん、自動車さえもコモディティ化してます。
付加価値減少、利益減少の流れは食い止められないのではと。。。

DXはもはや当たり前。ネットワーク時代に即した優れたハードを
開発し、新たなビジネスモデルの構築が日本を救うと思ってます(笑)

私の知識では車はもはやその領域に入ってます。
EVそのものについては懐疑的ではありますが、DXはEVに拘りません。
サブスクは昔の割賦販売ではありませんし(笑)

書込番号:25421022

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2023/09/13 17:18(1年以上前)

今回の件でキヤノンを称えるべきなのは
マウントの大きさじゃなくて
ソニーがα6100,α6400,α7C,ZV-E10の出荷停止を迫られる半導体不足の状況の中でもKissM2を出荷し続けられたことでしょう

書込番号:25421267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/14 00:45(1年以上前)

>ぶんきんさん

どうも(^^;
あえて否定も肯定もしません(^^;


なお、クルマのサブスクについては、金利計算できれば、まず選びませんね(^^;
(私が勧められたときは、金利計算するまでもない条件でしたので、啞然としましたが(^^;)

書込番号:25421709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/16 00:03(1年以上前)

>hunayanさん

>今回のシェア率も、エントリー機の攻勢と、海外では古い機種がマーケットに残っているためでそう見えるだけです。

キヤノンがシェアを奪還出来たのはエントリー機云々ではないとボクは考えています。
何故ならソニーもエントリー機を出しているからです。

残念ながら同じ土俵なんです・・・。

それでも差が出てしまう理由があるんでしょうね。

デザインはじめ、カメラを構えてシャッターを押せば誰でも綺麗に撮れる・・・など。

きっとそこにシェアを獲得できる秘密があるのだろうと思います。

書込番号:25424270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/16 08:02(1年以上前)

>hunayan様の書込み内容
>今回のシェア率も、エントリー機の攻勢と、海外では古い機種がマーケットに残っているためでそう見えるだけ

現実を現実として直視しませんと、何も産まれはしませぬよ。


今回のシェア率 : ソニーさんが負けた

エントリー機 : キヤノンさんが攻勢を掛けて成功した

海外では : キヤノンさんの機種が大きくユーザーさんに受け入れられた。


ソニーさんが躍進した時代はとうに終焉し、攻勢を受け、御得意な筈のミラーレスで逆転された。

百万言の理屈をこね回した処で、現実とデータの前では、無力で御座います。

現実を受け入れる所から始めましよう。







書込番号:25424468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/16 08:16(1年以上前)

>キヤノンがシェアを奪還出来たのはエントリー機云々ではないとボクは考えています。
何故ならソニーもエントリー機を出しているからです。


エントリー機の定義の問題になってくるからなあ

確かにソニーはエントリー機というカテゴリーは作っているけど
α6400はかつてのフラッグシップであるα6300の後継機であり

近年までのカテゴライズなら間違いなく中級機

E10をスチル機ととらえるならギリこれだけエントリー機かなあてところ


対してキャノンは
R50、R100と昔ながらのエントリー機を2機種投入してるし
DSLRでも多数健在という状況


両社ではエントリー機の投入量が桁違いだわな

書込番号:25424478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/09/16 08:56(1年以上前)

本気のキヤノンと、

まだまだ全然本気でないソニー。

書込番号:25424505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/09/16 08:58(1年以上前)

皆さんエントリー機の話をされてますけどR50R100は今年発売なので昨年のこのデータには入っていないわけです
昨年発売の機種を考えるとおそらくR10が+37万台の大きな要因でしょう
R50R100も加わった今年はさらに激増しているんでしょうね

書込番号:25424509

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/16 15:03(1年以上前)

>確かにソニーはエントリー機というカテゴリーは作っているけど
>α6400はかつてのフラッグシップであるα6300の後継機であり

ネット民の認識はこうなのでしょうね。
現実にはテレビしか見ない層というのは家電量販店に売っている物が全てな訳です。

実態(地方の実店舗)を見ればα5100がいまだに現役機種として売られていたりします。
ラインナップが多い店舗に行ってようやくα6400やα7Uが有ります。
もしかしたら中にはNEXを売っている店舗もあるかもしれません。

そういった店舗ではニコン、キヤノンもレフ機のエントリー機だったりします。

この顔ぶれでは店員も中々ソニーを勧められないのではないかと思います。
店員もカメラを知らないでしょうからね(笑)

コンデジみたいな頼りない形のソニーと、ザ・カメラ!と言わんばかりのニコンとキヤノン。
コンデジからステップアップしたい爺・婆がどちらを選ぶかは明白ですね。

そういったソニーの手が及ばない所にもニコン、キヤノンはしっかりと根を下ろしています。

ニコン、キヤノン、そして、富士フィルムも入れておきましょう。

日本のカメラ、写真文化をけん引してきたメーカーの底力はそう易々と崩せるものでは無いという事です。

書込番号:25424936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/16 15:43(1年以上前)

>AM3+さん

そういうど田舎のニッチな事を一般論として語る意味あるのかい?
(´・ω・`)

書込番号:25424975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/16 16:19(1年以上前)

>AM3+さん
>実態(地方の実店舗)を見ればα5100がいまだに現役機種として売られていたりします。
ラインナップが多い店舗に行ってようやくα6400やα7Uが有ります。
もしかしたら中にはNEXを売っている店舗もあるかもしれません。

どこの店の話ですか?
そんな店を見てみたい。

書込番号:25425025

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/16 16:30(1年以上前)

東京を含めた東西大都市圏から実質的な僻地を除いた合計を、とりあえず2千万人チョイとし、
それ以外が1億人チョイとすると、
国内において「どちらがメジャーか?」というと・・・(^^;

いずれであっても、全世界のうち日本の需要や金額は1割ぐらいしか無いので、
全世界需要を予測するための位置づけとしては虚しいかも?(^^;


書込番号:25425037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/16 17:12(1年以上前)

まあ、キヤノンユーザーにありがちなキヤノンは誰でも綺麗に撮れるみたいな盲信、そろそろ恥ずかしいからやめておいたほうが良い。
自分もキヤノンユーザーですから、酸いも甘いも把握してます。

メカ的な部分では強いが、電子部品はソニーフジのほうが強い。
古臭い色味で満足出来るのも他を知らないか、今を知らないから、でしょう。

シェアよりも、製品の質、機能性の充実のほうが私にとっては重要。
旧態依然のピクチャースタイル、使い物にならない。
ビデオはカタログスペックだけで、他社のほうが良質。
連写とAFだけは強いね、、、、あ、一世風靡したそんなカメラがあったね、ファルファーセブンスリーだっけ。
何かの影を追ってるのか、キヤノン。
他社に学ぶべきところ沢山あります。
ストロボ端子を欠いたエントリー機ばっかり出されても、ユーザーは嬉しくありません。

書込番号:25425071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2023/09/16 18:26(1年以上前)

みなさんは2023年のミラーレスの世界シェア1位は
どちらの予想ですか?

キヤノン?ソニー?

書込番号:25425172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/17 06:36(1年以上前)

情勢から見て、キヤノンさんが、更に、ソニーさんを引き離すでしよう。

書込番号:25425826

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/17 20:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>そういうど田舎のニッチな事を一般論として語る意味あるのかい?
>(´・ω・`)

別に統計学的な事を言ってるんじゃないですけどね。
嘘を言っている訳ではないのだから顔真っ赤にしてまで言わなくても良いじゃんと思う。
今度新品のα5100を買って来るから許して!

>Kazkun33さん

>どこの店の話ですか?
>そんな店を見てみたい。

普通にケーズデンキとかに売ってますよ。
売れない在庫が多く眠っているんだと思います。
今度帰省した時に写真を撮ってきますね。

>ありがとう、世界さん

>東京を含めた東西大都市圏から実質的な僻地を除いた合計を、とりあえず2千万人チョイとし、
>それ以外が1億人チョイとすると、
>国内において「どちらがメジャーか?」というと・・・(^^;

そりゃ都会で集計すれば都会の方が正確な数字が出せるんじゃないですかね。
田舎は一眼カメラを使う人は稀でしょうから。
一眼よりネオ一眼をもっているおっちゃんの方が多いイメージですね。

まあ、兎にも角にもニコン、キヤノンが何処でも強いよと言いたいだけです。
そして、ソニーは地方では弱いという事。
ボクの主観が大いに入ってますけどね(^^;

書込番号:25426825

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング