


現在canon IXY DIGITAL 910 を使用していますが
室内で飛んで走り抜ける犬の瞬間をキレイに撮れないため
一眼購入を検討しています。
私のレベルは初心者です。今持っているコンデジでキレイに撮れないので
一眼を買うしかないと、だんなさんを説得しました。
●現状問題点
跳んで走り抜ける犬をとると、シャッタースピードが遅くて
犬が溶けたインクのように写る
昼までも動く被写体をとるのが難しい
日中だと自分でも割合きれいな写真が撮れる。
寝ている犬をマクロで撮ったものは好きな感じに撮れた。
●撮りたい写真
夜の室内で
2匹(大人と子犬)いる犬の激しいじゃれあい、顔アップ目
家の中を走り抜ける犬の躍動感ある写真、ジャンプしてる瞬間
外で
走っている犬を追っかけながら撮る
●検討機種は、この3種です。
LUMIX DMC-GH1K レンズキット
LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
EOS Kiss X3 ダブルズームキット
購入条件は、
レンズ込み10万円くらいまで、動物を撮れそう、レンズ付き、購入者が多い。
細かい事は後からそろえようと思って捜しています。
ここまでは、スムーズにきていたのですが、下記の書き込みを見ていてどれを
買っていいのかわからなくなってしまいました。
●心配な内容
canonではなく、『ボディー側手ぶれ補正のAPS-C&明るめ単焦点でSONYとPENTAX』
と書かれている方がいたので(APS-Cなどの意味はわかりません、メーカーだけ)
初心者がLUMIX、EOSを買って失敗しないかと気になっています。
どちらも手ぶれ補正はあると思うのですが
どこで補正をしているかは写真のピントにどの程度
影響する物なのでしょうか?
今後レンズを買い足すとして、ボディー側、レンズ側補正どちらを
買っておいた方が、あとあと金額をかけずに楽しめるものなのでしょうか?
それと、周りに聞ける人がいないので
私の撮りたい犬の写真程度なら、このコンデジで十分撮れる。
というのがもし、わかれば教えてもらえないでしょうか?
デジ一眼の掲示板なのにすいません。
書込番号:10048228
0点

室内で走り回る犬は一眼レフのファインダーで追いかけきれないと思います
(ファインダーを覗いているだけですと犬がどちらに動くかわからないのでは)
室内で走り回る犬を追いかけ一眼レフを振り回すのも結構大変です
またAFの精度の問題もありますし・・・非常に難しい要求と思います
コンデジのほうがよろしいと思いますが
書込番号:10048259
0点

カメラの良し悪しよりも 「光量」不足なので
部屋を明るくするか フラッシュを使わないとです
書込番号:10048260
2点

追加ですいません
犬種と犬の色と屋外でリード(リードの種類も)をつけた状態か
を書いていただけると犬専門のベテランの方々のレスがつけ易くなると思いますが
書込番号:10048270
0点

犬がじゃれあったり、駆けたりする写真は早いシャッタースピードが必要と思われます。
例えば1/100秒とか、1/500秒とか。
そのシャッタースピードで手振れは起きにくいと思いますので、手振れ補正は気にしなくても良いかも知れません。
また、速いシャッタースピードを確保するために、室内の明るさを上げたり、設定で感度を上げたり、明るいレンズを使ったりします。
キットレンズではなく、明るさでレンズを選んでは如何でしょうか。
F3.5とかがレンズの明るさを示す数値で、一般的にはF2.8以下の数値で表記しているレンズを明るいレンズと言います。
また、動くものにピントを合わせるにはピントの速さ(AFスピード)が重要になり、キヤノンのレンズではUSMと表記しています。
X3ボディにEF50mmF1.4USMとかですかね。
このUSMは少々遅いですが。ズームでないので使いにくいかも知れませんが、コンデジ併用ということで。
書込番号:10048282
1点

気がつくとcanonだらけさん こんにちは
走っている犬の写真を撮影されるのであれば、候補に挙げられた
中ではX3でしょうね〜。
動画性能ではLUMIX DMC-GH1Kの方が良いかも知れませんが、おそらく
走っている犬ですと、この機種でもAFは難しいかもしれないですね。
>今後レンズを買い足すとして、ボディー側、レンズ側補正どちらを
買っておいた方が、あとあと金額をかけずに楽しめるものなので
しょうか?
手振れ補正を前提に考えると、レンズ内手振れ補正を選択している
canonやnikonやパナなどの場合、補正が欲しい時は補正付きのレンズを
購入する必要があり、少々値段が高く大きく重くなる傾向があります。
まあ本体内手振れ補正のpentaxやsonyでも、走っている犬の撮影は
可能ではありますが、AFを活かしてイージーに撮影というのは、機種
によるのではと思います〜。
走っている犬の撮影の場合、撮影者の腕が重要かも。。。
>家の中を走り抜ける犬の躍動感ある写真、
おそらくこの写真が一番難易度が高く、どこのメーカーでも難しいのでは
と思います〜^^;
どの機種でも構わないと思いますが、購入された機種によって癖なども
あると思いますので、購入されたらどんどん使って慣れましょう〜!
私はcanonとpentaxを使用していますので、候補に挙がっていないカメラ
で本体内手振れ補正機であればpentaxをお勧めしておきます〜。
ちなみに、canonで300mmという望遠レンズで手振れ補正が欲しいと思ったら
時に候補に挙がるレンズと、pentaxの時に挙がる候補の比較です〜。
canonの場合は、USMという超音波モーター搭載レンズですのでAFは速いです
ので、走っている犬に対しては向いているとは思いますが、少しお高いですね。
pentaxの場合は、純正レンズや、レンズメーカーの手振れ補正の無い安価で
コストパフォーマンスの良いレンズも手振れ補正で使用できます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10504511920.10505011403
まあ、X3のダブルズームにEF-S55-250mmISというレンズが付いているので、
こちらをしっかり活用されると良いかと思います〜!
書込番号:10048307
1点

部屋の明るさ等が判りませんので、現在の失敗画像をExif情報(撮影データ)が反映するように
アップするほうがいいと思います。
書込番号:10048351
1点

一眼レフ買うよりストロボを発光させる方が目的にかなうと思うけど。
書込番号:10048454
2点

ためになる返信ありがとうございます。
犬は
1 トイプードル、明るい茶色、トイのはずがデカイ、骨太。
2 ビションフリーゼ、白。マルチーズに似てる。2ヶ月の子犬。
白いのは本当に難しいです。リードはなしを撮りたいです。
こんなに親切に教えて頂いているのに
今時間がとれないのと、調べないとわからない事が多くて
すぐに返事ができなくて申し訳ないです。取り急ぎの内容だけ、、、
今良いと思っているのは
明るいレンズ、EOS Kiss X3 です。
書込番号:10048459
1点

気がつくとcanonだらけさん こんにちは
canonにされるのであれば、EF50mmF1.8Uの購入も強くお勧めします〜!
非常に室内で役に立ってくれる安価なレンズだと思います(笑)
書込番号:10048540
0点

まずはIXYでストロボを使って撮影してみることをお勧めします。それでもピントが合わないなどで不満を感じるのであれば、一眼レフの購入を検討されるといいでしょう。
ただし、明るいレンズは被写界深度が浅くなってピンボケ写真を増やすだけになる可能性が高いので、KISS X3とキットの標準ズームにスピードライト430EXUもしくは270EXでいいと思います。ストロボ発光部を天井や壁に向けてバウンス撮影すれば、いかにもストロボを使いましたという感じにならない写真になりますよ。
手ぶれ補正は、動かないものを撮影するときにカメラが動いてぶれ写真になりにくくするための機能なので、暗い室内で動く犬の撮影にはほとんど効果がないでしょう。寝ている犬を撮るなどの場合は効果があると思います。
書込番号:10048591
1点

ぶっちゃけ、暗いところで動いているものを綺麗に撮るってのはカメラマンの永遠の課題に近いものがあります。
例えば大会なら良い体育館で光量も多くて良いのですが、ヘボい体育館でのバスケ、バレーボール、バドミントンの練習撮影はかなりのスキルか、それに加えて機材が必要です。
試合でストロボは使えませんがスレ主さんもワンちゃんも嫌いでなければ前に紹介のあるストロボを付け、天井に向けて発光(天井バウンス)すれば、シャッターの瞬間だけ擬似ライトとして使え、撮影の難易度をかなり下げることができます。
ただし、天井の色が白であれば良いのですが、他の色ならその色に寄った写真になり、後で加工が必要になるかも知れません。
しかも動物にレンズを向けると怖がるという、さらなる難易度を上げるファクターがありますが、これは慣れで対応するしかありませんね。
書込番号:10048700
2点

屋内で全力で走る犬を止めて撮るにはシャッタースピード1/1000欲しいです
厳密に言うとそれでも足りないぐらいです
カメラとレンズをどうやっても無理です
フルサイズのカメラとF1.4級のレンズでも無理です
必ずフラッシュが必要です
なので一番安い選択はキヤノンで言えば
PowerShot系のアクセサリシューがついたモデルか
Kiss系になると思いますKissならばレンズはキットでいいです
AFで追従させるのはかなり無理があるので
MFができるモデルを選んでください
フラッシュは本当に綺麗に撮りたければ
ST-E2を一台と580EXIIか430EXIIを二台ぐらい欲しいところです
まずはIXY910のフラッシュを天井に向けて発光させて
犬が嫌がらないか確認されたら良いと思います
部屋をコンビニよりも明るくするという手もあります
書込番号:10048891
1点

>どこで補正をしているかは写真のピントにどの程度影響する物なのでしょうか?
理論上,レンズ内補正のカメラだとAFセンサーにもぶれていない像を見せる
ことができるので有利だとは思います.
ただし,今回のような被写体をオートフォーカスで撮るのは難しいです.
マニュアルフォーカスで罠張るみたいに待ち構えておいてピント位置に
きたと思ったときにシャッター切った方が歩留まりがいいと思います.
それから,すでにみなさんからご指摘があるように,ストロボで撮ると
被写体ぶれの少ない絵を撮れるので,カメラを選ぶ前にストロボに予算を
投下することを考えてみてください.被写体がストロボ光を嫌がらない
ことが前提ですが・・・X3の予算をストロボに回してF,X2にしても
いいと思います.
で,ストロボがダメな場合の次善案ですが,部屋を明るくして
F1.4とかのレンズでできるだけ高速シャッターをきれるような
状況にするのがいいと思います.
>部屋をコンビニよりも明るくするという手もあります
これはわかりやすい表現ですね.
背景ぼかしたいとかなら一眼レフが有利だと思いますが
被写体にも部屋全体にもピントがあってるほうが好みならコンデジ
の方がいいと思います.
キヤノンならBABY BLUE SKYさんのおっしゃる
ST−E2に外部ストロボの組み合わせをおしておきます.
カメラはデジイチのEOSでもほっとシューのあるPowershotでも
いいと思います.
ほかのメーカーでもワイヤレスTTLの使えるカメラシステムなら
比較的楽に撮影できると思います.
予算優先でいくならいまのカメラにスレーブストロボの追加も
いいと思いますが,たしかマニュアルフォーカスが使えなかったと
思います.できればマニュアルフォーカスの使えるPowershotなどの
方がいいでしょう.ピントを1m先とかに指定しておいて被写体が
1mの距離にきたと思ったときに撮影すればいいです.
スレーブストロボを天井に向けておいておくだけで
いいのですが,ストロボの強さなどを調節する知識を必要と
するものが多いです.水中用でINON S-2000というストロボがあるの
ですが,これは内蔵ストロボと同じ感覚で使えるのでオートで
撮りたい場合にはオススメです.陸上でも使えます.
書込番号:10048990
2点

↓ これですねビションフリーゼ
http://www.dogfan.jp/zukan/non_sporting/bichon/index.html
やはり私はできるだけ操作性の良いコンデジをお勧めします
ホットシューの付いてる機種で外部ストロボ・天井バウンスまたはディフュ−ザーを付けて
一眼でも開放F値の小さいレンズは被写界深度が浅いので不向きでしょう
ストロボは目に直接光が当たらないようにしたほうがいいと思います
トイプードル共あまり激しい動きはしないと思いますのでSS1/250で良いかと思います
2匹一緒ですと一眼ではピントはたぶんトイプードルのほうにあってしまうような気がします
書込番号:10048997
0点

プードルは結構激しく動き犬種というか、メリハリの有る動きをしますね・・
室内で動くワンを撮るのは高感度で撮影しないと駄目でしょうね。
フラッシュも良いのですがカメラ嫌いにする可能性が大きいです(小生は、これでポメをカメラ嫌いにしました)
キヤノン機は、全く判らないのですが、キヤノン機は高感度撮影に向いているとのユーザーが多いみたいのでキヤノンのX3で良いのではないでしょうか?
書込番号:10049107
0点

なんだかんだ言っても・・・キヤノンのX3が一番撮影しやすいと思います。
チョット・・・カメラの性能や機能はさておき・・・
家の中で走り回る・・・あるいはジャレているペットを撮影すると言うのは、かなり難易度の高い撮影になります。
特に・・・自分の足元でウロチョロしている撮影距離だと至難の技と言って良いです。
まず・・・ペットに限らず、「動態」撮影の基本なのですが・・・
〉走っている犬を追っかけながら撮る。。。
これは、静止画像を写す「カメラ」では不可能なんです(^^ゞ(あえて不可能と言っておきます)
この「追いかけながら」撮影できるのは「動画」・・・つまりビデオムービーに限ります。
ムービーは「動き」を連続して捉えますので、追いかけながら撮影していれば、いずれ良いアングルに巡り合えます。
カメラは追いかけまわしていても・・・「あ!今だ!」・・・と思った時にはすでに遅いのです(笑
その決定的な瞬間を「自分が目撃」してからシャッターを押しても・・・写るのはその瞬間の後・・・永遠にその瞬間を捉えることは出来ません。。。
したがって・・・動態撮影の基本は「待ち伏せ」・・・つまり「予測」する事なんです。
あらかじめ、準備万端整えて・・・そこに被写体が飛び込んできた瞬間を狙ってシャッターを切る。。。これが基本なんです。
追いかけては、絶対にダメなんです(^^ゞ
ペット雑誌なんかの投稿写真で・・・良くこんな瞬間が撮れたな〜??・・・って思う写真がたくさん載っていて。。。
私もこんな写真を撮ってみたい!!・・・と思っていると思いますが。。。
そういう写真のほとんどは、カメラマンやその家族が「演出」してるんです。
偶然・・・その瞬間を撮られたわけではないんです。。。「偶然」というのは偶然にしか撮れないんですよ(笑。
だから・・・あらかじめ撮影する=シャッターボタンを押す場所とタイミングを決めておいて・・・そこへペットを呼び込む。。。
流行りの「空飛ぶ猫」なんか、みなさん、そうやって撮影してるんです。
あらかじめペットに芸をさせる場所を決めておいて・・・そこにピントや露出を合わせておいて・・・猫じゃらしかなんかで、その場所へ猫を呼び込んで芸をする瞬間を待つ。。。
わんこが飛ぶように走るシーンは・・・わんこが走るコースをあらかじめ決めておく。。。
例えば、家族に手伝ってもらって、スタート地点でマテをしておいて。。。
ゴール地点でオヤツか玩具を持って「来い」のコマンドをかける。。。
カメラマンは、その走るコースにピントを合わせて待ち伏せするか・・・
スタート地点から、カメラのAF-C(コンティニュアス オートフォーカス)という機能を使ってピントを食いつかせたまま連写する。。。
この様なカメラマンの「演出」が基本です。。。
自由奔放に走り回っているペットや子供を撮影するのは「至難」の技・・・と、思ってください。
書込番号:10049824
2点

気がつくとcanonだらけさんこんばんわ〜♪
>室内で飛んで走り抜ける犬の瞬間をキレイに撮れないため・・・
室内ですか?
これはかなり難しいんじゃないでしょうか?
どうしても室内でと言われるのであれば、皆さんおっしゃるようにまずはストロボだと思います。そして明るいレンズと明るい室内照明が必要だと思います。
とにかく、シャッタースピードを稼ぎたいところですよね。
白いビションフリーゼは比較的明るく撮れそうですね。
ウチの奴はチョコ色なもんで、暗い時や、光量の足りない時はチトきついです。
ちなみに、我が家のワンコは大型のため極小住宅の室内を走らせることができませ〜ん(泣笑)
書込番号:10049952
1点

気がつくとcanonだらけさん、こんばんは。
室内の夜の愛犬撮りのためにデジイチデビューした者です。(1年ほど経ちました)
止まってるのであれば、コンパクトデジカメより見違える写真が撮れましたが、激しく動いているのは正直難しいですね。(でもデジイチ買ったほうがいいですよぉ)
で、一番問題となるのはオートフォーカスがついていかないことです。(みなさん、どうやって撮ってるんでしょう?)
二番目は被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げる必要があるのですが、これにはISOというのも上げる必要があり、ISOを上げるとノイズがのってしまいます。
二つを解消するにはオートフォーカスをやめ、マニュアルフォーカス(置きピン)にし、外付けストロボでのバウンス撮影をすることで、被写体ブレ、高感度撮影(ノイズ)を避けることだと思います。(これならどのメーカー、どの機種でも大差ないと思います。コンデジでもいけると思います。聞き慣れない用語があったとしても撮っていけばわかっていくでしょう)
以前はこれで撮っていて満足してたのですが、最近になってやはりオートフォーカスのストロボなしで挑戦してますが、やっぱり難しい...
とりあえず買ってみて撮り続けることでしょうかね。
ってその相談だったのですね。
ボディはキヤノンならX3か50D、ニコンならD90でしょうか。これに3万円くらいのレンズでぎりぎり予算内{または少しオーバー)だと思います。
パナソニックは動体撮影に向いてないといわれてますが、この条件化だとどこでも厳しいので、似たり寄ったりだと思います。(外での撮影では違いがでてくるかもしれませんが)
書込番号:10049979
1点

外で走り回る犬と、外で飛んでる犬と、室内の動かない犬のポートレートなら
CANONのkissデジX3のダブルズームキットに50mmf1.8Uを買って
余裕が出来たら外付けのストロボを買えばOK!なんですが。
夜の室内で走ったり飛んだりしているところを撮るのは難しいです。
まずは部屋の照明をこれでもかってくらい明るい者と交換して、
インバータータイプの電気スタンドを何個か買って補助灯にする。
距離が近すぎるのでAFではピントが合わせられないと思います。
そうなると後はテクニックの問題になります。
置きピンと言って適当な床にピントを合わせておき、ワンコがその当たりへ
来そうになった時だけシャッターを切ります。
これを数打ちゃ当たるで連写で一杯撮るか、外付けのストロボを買って
何時まででも続けるかですかね。
兎に角難しいので一杯撮ることで慣れるしかないです。
書込番号:10050593
2点

たくさんの返信本当にありがとうございます。
皆さんのコメントを見ていて、暗いところで動いた被写体を撮るのは
本当に難しいんだと実感しています。
コメントから皆さんがいかに苦労して、カメラに愛情を注いでいったのか
伝わってきました。
本当に下手で写真を載せるのが恥ずかしいのですが
失敗した写真を載せておきます(^^;
素人ながらに考えてAFは固定しておいて、犬が来るのを待って撮ったのに
このざまです。一枚目は高感度に気づいたころの写真なのでザラザラしています。
3枚目は昼間ですが、撮りたい顔だったので。
犬が寝ていたり、止まっている写真はきれいに取れるデジカメだと思っています。
動いている写真ではどこかしらボケていて悲しいです。
こんなに返信が付くとは思ってもいなくて
個々にお返事ができなくてすいません。感謝しています。
レンズの商品名ありがとうございます。
皆さんのおかげでレンズを調べてみました。
価格の安いものもあったんですね。
良さそうなのはやっぱり高いし、重いのを持って構えてられるかも問題ですね。
すごい脇閉めなきゃ駄目かもと思いました。
ストロボの重要さもわかりました。毛嫌いしている場合じゃなかったですね。
バウンズさせる方法には驚きです。
他にもたくさんのことを知りました。
私の中でまとめてお返事ができれば良かったのですが、総括できるほど
頭の中が整頓できていなくて、うまく返事ができなくてごめんなさい。
分かりやすいコメントの方を優先してしまいました。
今分からない言葉も、これから調べて知っていけると思います。
教えてくださった方のおかげで、右も左も分からない状況から
自分で調べていけるようになったと思います。
本当にありがとうございました。
ramuka3 さん
>天井や壁に向けてバウンス撮影
>手ぶれ補正は、動かないものを撮影するときに
そのような撮り方があると初めて知りました。これなら、いかにもストロボな写真が
苦手な私でもイメージ通りに撮れるかも知れないですね。
型番もありがとうございます。調べてみます。
手ぶれ補正はそんなに問題じゃないと言っている皆さんの意味が
わかりました。手ぶれへの未練がスッキリしました。
えふまさ さん
ストロボの詳しい説明ありがとうございます。
これからストロボもチェックします。
BABY BLUE SKY さん
>必ずフラッシュが必要です
きっぱりとフラッシュが必要だと教えてくださりありがとうございます。
>なので一番安い選択はキヤノンで言えば
>PowerShot系のアクセサリシューがついたモデルか
>Kiss系になると思いますKissならばレンズはキットでいいです
>AFで追従させるのはかなり無理があるので
>MFができるモデルを選んでください
とてもわかりやすいです。そのように探してみます。
私の場合は趣味でだんだんときれいに撮って行きたいと思います。
LR6AA さん
付いていくだけで必死の内容をまとめて教えてくださりありがとうございます。
コンデジでMFのできる機種にして、ストロボというのもあるんですね。
予算的、実際に持ち歩けるかを考えるとこの方が現実的かもしれないですね。
周りをボカシたいとはそんなに思っていませんが、
デジイチ使用の犬の毛の一本までわかる様な写真に憧れて
一眼に傾いてました。
#4001 さん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
やっぱり、撮りたい瞬間を撮るのは苦労するんですね。
いっつも、あ〜今撮りたかったと悔しんでいます。
>流行りの「空飛ぶ猫」
この言葉を見て驚きました。まさに私が求めていた写真です。
どこかで見た「空飛ぶ猫」のイメージがあったので、もってるデジカメでも撮れるはず
なんで自分には撮れないのかな???って、ずっとピンボケ写真を撮っていたんです(^^;
それがこんなに深い沼だったとは思いませんでした。楽しんでますが(^^
あずきのとうちゃん さん
写真とってもカッコいいですね。やっぱり一眼が欲しいような、、、
ペコちゃん命 さん
写真とっても参考になりました。
3枚目の写真の跳ねている瞬間なんて羨ましいです。
毛並みが分かるし、わんこたちの表情が楽しそうで音が聞こえそうです(^^
私は、コンデジ+ストロボにしても、結局一眼に手を出しそうな気がします。
>ボディはキヤノンならX3か50D、ニコンならD90でしょうか。これに3万円くらいのレンズ>でぎりぎり予算内{または少しオーバー)だと思います。
それが、今撮りたい写真にピッタリな気がしてきました。
しかしレンズが1個だと、
撮れない写真に気づいて、あとからまた他のも欲しくなるんでしょうね(^^;
書込番号:10050715
1点

写真添付失敗していたので
コメントあんなに長く書いていたとは自分でもびっくりです。
ありがとうございました。良い写真とります。
書込番号:10050734
1点

アプロ_ワン さん
ワンコ飛んでますね。飛んでる写真て、かっこいいですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:10050806
0点

こんばんは。
↓こちらのサイトを見て参考にしてみると良いですよ。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0803photocontest/howto03.htm
一番大事なのは外部フラッシュで動きを止めることが重要です。
外部フラッシュが装着できるカメラならコンデジでも可能となります。
はじめは難しいですがピントは手動で固定で距離感覚で撮影すると簡単かと思われます。
予算はできれば外部フラッシュに割り当て背景用の照明として2灯あるとよりよいライティングを行うことが出来ます。
書込番号:10050862
1点

気がつくとcanonだらけさん
こんにちわ〜
もうX3に決められましたでしょうか。
私も選択肢の中ではX3が良いと思います。
まあ、室内はストロボで完ぺきに止めるか、スローシンクロさせて動きを表現するか、何れにせよストロボは不可欠だと思います。
外で走っている犬を追っかけながら撮る場合は、強いてストロボは不要ですけれども、有った方が影の部分もきれいに撮る事が出来ます。
ワンは『ハイ! ポーズ!』で撮らせてくれる訳では有りませんので、屋外で撮る場合はカメラマンのフットワークがモノを言います。
気がつくとcanonだらけさんご自身もワンと遊びながら、一緒に走ればきっと良い撮影も撮れると思います。
一眼持って走りながら撮影してシャッターチャンスをモノにして下さい。
自分から動けば動いた分だけ良い写真が撮れると思います。
思いっきり走って撮って下さい。
私は公園でそうして撮影して居ります。
書込番号:10052147
1点

ストロボなしが前提なら
ISOを上げてF値の小さいレンズで撮ることになります。
動体はやはりSS1/250は欲しいところです。エントリー機ならキヤノンの方がAFが速いですから有利です。(ニコンならD300以上でないと動体向きではないです)
実際に試してみました。ISO1600,F2.8でSS1/125, ISO1600, F1.4でSS1/750でした。
ノーストロボで撮れないことないですね。
ちなみにうちはコンビニほど明るくないです(笑)。
ISO感度を2倍にするとSSは2倍速くなり、F値が1/2になると(2段上げることになる)SSは4倍速くなります。(カメラに表示されるSSはきりのいい数字ですので理論どうりにはなってません)ですのでISO3200が使えるカメラならF2.8でも大丈夫そうです。
余裕を見て明るい単焦点をお勧めします。少し絞らないとシャープに写らないレンズもありますが、
Sigma50F1.4, EF35F2, EF50F1.8などなら開放付近からシャープな写真が撮れます。
ちなみにデジタルカメラマガジン8月号のAFスピードの比較では(レンズはkitレンズ)
合焦するまでの時間は
KDX3: 0.21秒、0.21秒
KDX2: 0.3s, 0.22s
D90: 0.48s, 0.54s
D5000: 0.58s, 0.65s
で数字的にもCanonの方が速いです。お店で実感してみてください。
ではでは m(_ _)m
PS:外部ストロボありならコントローラーを使えばワイヤレスで遠隔発光も可能ですのカメラと関係ないところでバウンスで光らせればストロボ嫌いも避けられるかもしれません。
書込番号:10055897
0点

すでに解決されたみたいですが
スレ主さんのあげられた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10048228/ImageID=398285/
の写真をみてのコメントです.
ノーストロボで撮影を考えた場合,
F2.8 1/13 ISO250から現場の露出をEV値5.3と単純に計算できます.
同じ環境でデジイチで高感度+明るいレンズを使った場合
F1.4 ISO1600であれば1/300ぐらいのシャッター速度で写せる
といえます.F2.8でも1/150が切れるので案外いけそうな気もしますが
照明がおそらく普通の蛍光灯なので,デジイチの多く
(フォーカルプレーンシャッター機)ではフリッカー現象のせいで
ハイスピードシャッターだと画像に色むらがでてきてしまいます.
フォーカルプレーンシャッター機でないnikon D40などを使う手もあると思いますが,
やはりストロボ使うか照明を変えるのがいいかもしれませんね.
用語等わからなければ質問ください.
書込番号:10058779
0点

蛍光灯下で撮った写真はどっちにしろ汚い階調になる
(一般の蛍光灯の波長分布は滑らかではないのでWBをどうやっても
トーンカーブをどう弄っても現像プロファイルを弄ってもなんだかおかしいとい
う感じがするのはそのためです)
のでフラッシュ投資をお勧めだったのですがX3に決定ですね
内蔵フラッシュのバウンス(アルミホイルなど使用)も
光の回りが良くなり前述の蛍光灯の悪さの帳消しに役に立ち
なかなか馬鹿にできませんので
お試しくださいませ
書込番号:10060255
0点

ありがとうございます。
しばらく潜って、ネットで調べたり、本屋に行ったり、カメラを店に見に行ったりしていました。
しばらく潜って考えて
カメラは、 X2、PENTAX K-m、X3(値段が〜)
レンズは、 30mm F1.4(今のが28mmだったので)
フラッシュは、 駆動しそうで13000円位で42と書いてあるレベルのあれば良いかな?
と、考えました。この構成なら希望の写真がとれますでしょうか?
どれも撮れるなら安いのにするか、、、でもX3も気になります〜
皆様のお陰で冷静さを取り戻し、本屋に行くと言う選択肢に気づけました(笑)
ネットでたくさんの写真も見て、カメラとレンズの重要さがわかったような気がします。
やっぱりある程度投資しないとリアルな写真にならないんですね。
重いのは嫌いですが、やっぱり一眼が良いですね。
>がんばれ!トキナーさん
写真素敵です。こんなにクリアーに撮影できるんですね。
サイトも見ました。とんだ瞬間をとらえているような写真は
コンデジでは、ほとんど出品されてないようですね。
コンデジで奇跡の1枚を狙うより
デジイチで、いっぱいの思い出をとらえて行こうかと思います(^^
>背景用照明を2灯
外部ストロボを2つ買うという事ですか?
>ダイバスキ〜 さん
外でフラッシュを焚く考えには目からウロコです。素敵な写真ですね。
>ホワイトマフラー さん
>ISO感度を2倍にするとSSは2倍
ISO感度とF値ってそういう関係だったんですね。私のコンデジだと実感できてませんでした。
感度が3200なKX3でF2.8レンズか、KX2でレンズをF1.8か。。。
って考え方もあるってことですね。値段でKX2に傾いていました(^^;
>数字的にもCanonの方が速い
そうなのですね!スペックを見ているだけではわかりませんね。
>余裕を見て明るい単焦点をお勧めします。少し絞らないとシャープに写らないレンズもあ >りますが、
>Sigma50F1.4, EF35F2, EF50F1.8などなら開放付近からシャープな写真が撮れます。
実は、絞る、解放付近の意味がまだわかりません、調べます。
レンズ型名は参考にさせてもらいます(^^
フラッシュの遠隔操作と言う手があるんですね〜
室内動物撮りに適したフラッシュにオススメがあれば教えて頂けないでしょうか?
はい。実は過去に、実家の犬を写ルンですでカメラ嫌いにしたことがあるので(見せただけで吠えて逃げてく奴でした。)フラッシュは慎重に導入して行こうと思います(^^;
>LR6AA さん
>F2.8 1/13 ISO250から現場の露出をEV値5.3と単純に計算できます.
>同じ環境でデジイチで高感度+明るいレンズを使った場合
>F1.4 ISO1600であれば1/300ぐらいのシャッター速度で写せる
>といえます.F2.8でも1/150が切れるので案外いけそうな気もしますが
シャッター速度は条件で計算できるんですね!
F2.8だと1/150になってしまうんですね〜ブレないか心配です、、、
レンズを安く買い足す事を考えるならISO感度が高いKX3を購入する方が
良さそうですか?
>普通の蛍光灯なので,フリッカー現象のせいで
>ハイスピードシャッターだと画像に色むらがでてきてしまいます.
知りませんでした。蛍光灯が色むらの原因になってることがあるんですね。
もしご存知ならば、色むらの出ない蛍光灯の名前を教えてもらえないでしょうか?
>BABY BLUE SKY さん
>蛍光灯下で撮った写真はどっちにしろ汚い階調になる
>(一般の蛍光灯の波長分布は滑らかではないのでWBをどうやっても
>トーンカーブをどう弄っても現像プロファイルを弄ってもなんだかおかしいとい
>う感じがするのはそのためです)
色々弄ってもダメだなんて(^^;蛍光灯ってそんな悪い条件だったんですね。
一般以外の蛍光灯なんてものがあるんですか?
>のでフラッシュ投資をお勧めだったのですがX3に決定ですね
実は予算の関係上、PENTAX K-m、X2、X3から選ぼうと思ってます。後から、他のレンズが欲しくなる気がして経費を削減しようかと(^^;
>内蔵フラッシュのバウンス(アルミホイルなど使用)も
これはもう家に帰ったらやってみます!そんな手があるとは凄い!
自分でアルミホイルパーツつけるなんて考えつきませんでした(^^
書込番号:10064129
0点

こんばんは。
本気で撮りたければ、X2かX3(どちらでもOK)のダブルズームに外部ストロボをオススメします。
(ストロボはワンの耐性を要確認です)
慣れてきた頃、「背景のボケた写真が撮りたい!」と思うでしょうから、その時は再度相談ですね。
細かい理由を書いても、おそらく今は理解できないのでは?と思います。
BABY BLUE SKYさんのレスが重要ポイントでしょうか。
私見ですが、なるべくワンは外で撮った方が良いと思います・・・表情の輝きが違いますから。
書込番号:10064849
0点

>シャッター速度は条件で計算できるんですね!
そうです.
光を取り込んで写真にしてるのでその露出設定をみると
現場の明るさがわかります.
>色むらの出ない蛍光灯の名前を教えてもらえないでしょうか?
インバーター式のものがよいです.
ついでに
>一般以外の蛍光灯なんてものがあるんですか?
平均演色評価数(Ra)というのが高いのがいいです.
個人的にはRa84あたりのEX−Nタイプがコストパフォーマンス
高いと思います.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF
http://www.denzaido.com/page/271/
ただ,天井が白色ならストロボバウンスのほうがいいとは思います.
とりいそぎ
書込番号:10065671
1点

すでに解決済ですので、スレを伸ばすのはどうか?と思ったのですが。。。
気が向いたら・・・読んでみてください(^^ゞ
>シャッター速度は条件で計算できるんですね!
これに気付くと・・・初心者卒業(もうひといき)です♪
写真が、写る・・・フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に映像が写るためには「時間」が必要です。
おいしい料理が、「丁度良い火加減」と「適正な調理時間(焼き加減/煮加減)」で決まるように。。。
綺麗な写真(適正露出)は「丁度良い光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に「適正な感光時間」で当てる(照射する)事で決まります。
例えば、晴天の昼間の屋外撮影・・・眩しい位に光が豊富に存在するならば。。。
その大量の光を一気にドバッと、撮像素子に光を当ててやれば、一瞬のうちに映像を感光することができるので、短い時間で映像を写し止めることが可能になります。
逆に、光の少ない室内撮影では・・・光が乏しいですから。
チョロチョロと、少しずつしか光が当てられませんから・・・じっくり時間をかけて光を当てないと映像が写ってくれません。
この光をあてる「時間」をコントロールする装置が「シャッター」で・・・ガレージやお店のシャッターのような幕を開け閉めする事で、光をあてる時間を調節します。
その光を当てる「時間」がシャッタースピードです。
1/30秒とか、1/250秒という単位で表します。。。カメラの背面液晶やファインダーの中には、「30」や「250」という分母の数字だけが表示されるのが一般的で・・・
この数字を意識して(都度確認しながら)撮影できるようになると・・・初心者卒業です♪
つまり・・・光が沢山、豊富に存在すれば、動いている被写体でも速いシャッタースピードを使って、瞬きするより短い時間で一瞬のうちに映像を写し止める事が出来るので、ブレの無い、シャープでくっきりシャッキリした映像を得ることができます。
逆に室内のような光が乏しい場所では、時間をかけて、じっくり光を当てなければ、映像が写らないわけですから・・・シャタースピードを遅くして、長時間シャッター幕を開けていなければなりません。
このシャッターの幕を開けて「感光」している時間内に被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「残像」が写ってしまいますね?
これが・・・「ブレブレ写真」です。
被写体が動いて残像が写るのが「被写体ブレ」
自分のカメラを動かして残像が写るのが「手ブレ」です。
一方・・・光をカメラに取り込む「量」をコントロールする装置が「絞り」で・・・
その取り入れる量(明るさ)をF値=F1.4とかF2.8とかF5.6とか・・・で表します。
数字が少ないほど、光を取り入れる「穴=絞り」を大きく開いて光を沢山取り込む事を意味します。。。この光を沢山取り込める状態を「明るい」と言います。
写真やカメラの話題で「明るい」と言う場合は、写真が「明るく写る」と言う意味では無く、光を沢山取り込める状態(状況)の事を「明るい」と言います。
写真と言うのは・・・冒頭申し上げたように、「光の量」と「時間」で決まるわけですから。。。
つまり・・・この光の量を制御する「絞り」と、時間を制御する「シャタースピード」の値を適切に設定する事で綺麗な写真が写るわけですね?
料理の種類や材料によって、火加減と調理時間を考えるように・・・
写真も、被写体の明るさや状態・・・あるいはカメラマンの表現意図によって「絞り」と「シャタースピード」を考えながら撮影するものです。
それで・・・被写体の明るさ(露出)というのは・・・下の小学生でも計算できる公式で簡単に計算する事が可能です。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャタースピード(Tv値)
つまり・・・カメラの背面液晶やファインダー内に表示される「絞り(F値)」と「シャッタースピード」の値を見れば、その被写体(撮影場所)の明るさ(露出)が分かります。
そして・・・どの範囲まで「絞り」や「シャッタースピード」を可変(設定)する事が出来るのかも計算できます。
例えば・・・
露出が10という明るさだったとするならば・・・
10=5+5、 10=7+3、 10=4+6、 10=9+1、 10=8+2・・・という具合に豊富に数値を設定する選択肢があります。。。
ところが・・・暗い場所・・・例えば・・・「5」という明るさだったならば・・・
5=4+1、 5=3+2、 5=2+3、 5=1+4
この4種類しか選択肢が無く・・・「5」以上の数字が使えない事を意味します。
これ以上詳しい説明をするには、本が一冊書けてしまうので^_^;(笑
省略しますが。。。
これをきっかけに少し「露出」=絞りとシャッタースピードの相対関係のお勉強をしてみては???
私は、室内や動態を撮影するためには、多少「露出」の知識が必要と思います。
書込番号:10066672
1点

>>一般以外の蛍光灯なんてものがあるんですか?
高演色の蛍光灯というのがあります
Ra99 などと表記されています
一般に売られているものでも三波長(四波長)であればだいぶんマシになります
やはり波長は突出しており肌色の再現などでは「ん?」となることがありますが
とはいえ高演色蛍光灯は○型が無く一本あたりの光量も小さいので
白色の三波長タイプでRaの高いものあたりが無難と思います
それと・・・正直に言って「犬」という被写体がある以上ペンタックスは
お勧めできません
屋内では皆さんのレスのようにどちらにしろAF自体が難しいのですが
外ではAFが使えます・・・がペンタックスは動体AFは厳しいです
金額が問題なのであればD40やD60の新品在庫を探すとか
KissFにするとかされたほうが良いと思います
書込番号:10067156
1点

気がつくとcanonだらけさん
はじめまして
カメラは、 X2、PENTAX K-m、X3(値段が〜)
レンズは、 30mm F1.4(今のが28mmだったので)
レンズの件で少しアドバイスを・・・
キャノンの場合ですが
カメラのセンサーサイズの関係でレンズの焦点距離が1.6倍になります
つまり上記の30mmのレンズを付けると
30×1.6=48
48mmのレンズと言うことになります
なので
28mm相当の画角が必要なら
28÷1.6=17.5なので
18mm位の表記のレンズが大体28mmのレンズと言う事になります
レンズを購入する時は注意してください
ちなみにペンタックスは1.5倍になります
多分これを読んでも???って感じになるかもしれませんが
これはカメラのセンサーの大きさの為なので・・・
書込番号:10085650
1点

ものすごくショックなことが!ただいま10時くらいから書いていた返事が消えてなくってしまいました!タイムアウトとかあるんですか〜脱力して、もう同じ文章を書く気力がないです。。。。ので、簡単に。。。(泣)
質問に答えてくれた、海人777 さん、LR6AA さん、#4001 さん、BABY BLUE SKY さん、E51 Highway Star さん。まとめてのお返事で申し訳ありません。
皆様のおかげで購入までいけました。お店の店員さんが詳しくなくて頼りになる人がいなかったので、本当に助かりました。感謝です。コメントがどれも実用的で具体的だったので使いだしてからも、きっとまた見て、そ〜いう意味だったのか〜と見るんだろうと思っています。
では、ここから。
皆様からのアドバイスでKX3Wズームを注文しました。アドバイスを集約して費用とやりたいことを考えていき、KX3Wズームのお得さがわかりました。来るのが楽しみです。
追加で、30mmF1.4とストロボ。
SS目当てで標準ズームをA09かA16に変更するかもです。
しかしながら、レンズキット(望遠には手ぶれ補正付きが欲しいと思ってた)の値段はすばらしいのでレンズ付きにしました。
蛍光灯の下でとった肌色が美味しそう(?)じゃなくて気に入らない。なんか気色悪い色ってずっと思っていたので次は、電気にもこだわっていこうと思います。
センサーの関係で1.6倍とはまったく気づきませんでした!じゃあコンデジで距離感のシュミレーションしてても意味ないですね〜。レンズはもう少し勉強してから買い足そうと思います。
今回初めて掲示板を利用して、焦って解決済みにしなきゃ良かったです。とってもありがたい情報満載でした。質問にお答えくださった皆さん、本当にありがとうございました〜
書込番号:10091251
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 11:02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 8:25:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 7:04:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





