『バックアップのために、HDDを別のケースに多く積む方法について』 の クチコミ掲示板

『バックアップのために、HDDを別のケースに多く積む方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

WindowsXPを使った、ファイル(フォルダ)の手動バックアップ(コピー)のために、HDDをPCとは別のケースに多く積む方法について

PCで3台の倉庫用HDDを使っています。
以下、バックアップ元HDD3台
HDD ア
HDD イ
HDD ウ
↑このア、イ、ウの、バックアップ用HDDとして、3台(将来増設の可能性あり)のHDDを積み込むためのHDDケースを考えています。RAIDなどは、しません。
以下、バックアップ先HDD
HDD bak-ア
HDD bak-イ
HDD bak-ウ
バックアップ先のHDDを入れるHDDケースとして、Antec three hundred(6台可能)、nine hundred(9台可能?)等、PCケースを使うのはどうでしょうか。使っている人いますか。また、次のような使い方は可能なのでしょうか。

●接続方法 PCのマザーボード(P5K-E)(バックアップ元)から、eSATA端子→バックアップ先のHDDのSATA端子へ接続
http://www.ainex.jp/products/esat-10.htm
●バックアップ先HDDケースとして、 Antec three hundred内に、ATA電源搭載して、全HDDに接続、電源供給。また、各HDDそれぞれにSATAケーブルを繋ぎ、リアPCIスロットにケーブルのコネクタを引き出しておく。必要に応じて、バックアップしたいHDDのコネクタ1本のみをバックアップ元PCのeSATA端子へ繋ぐ。

ご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:10346801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/22 01:48(1年以上前)

単なる増設ですよね・・・?

書込番号:10348091

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/10/22 02:36(1年以上前)

はい、そうです。台数を増やして、バックアップ用として使うだけです。
数週間に1回くらい電源を入れてバックアップするだけです。RAIDなど別のハードを使ったことはしません。

そのような用途に使えて、ある程度コストも抑えられレ、かつ、手間が少なく、収納にも便利な方法がないものかと、考えていました。

こういうのも探しました。→●センチュリー 裸族のお立ち台COOLING FAN eSATAプラス 8cmFAN搭載モデル CROSEU2FD  ¥ 5,382
他にも、5インチベイへ差し替えるなどの方法がある(ラトック)事がわかりましたが、コストや収納場所を考えると、別のPCケースにまとめて入れておくのはどうだろうかと思ったのです。

今現在は、バックアップの時はバックアップ用HDDをPCケースに組み込んでバックアップしていますが、HDDの数も増えてきたし、また、PCとは別の場所へ保管したいと言うこともあって、このような方法を思いつきました。

書込番号:10348195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/22 02:46(1年以上前)

考えは悪くないと思いますよ。
自分もRAID専門PCケース作ろうかと思ったのですが、
自分でDIYの店に行ってボード買って作りました。
難しいものではないですよ。
電源とHDD2〜3台挟み込んでねじ止めしてそれらしく外観作るだけですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9851070/
考えかたは同じですね。
ケースだともったいないスペースが出来るので良く考えれば無駄が多いとは思います。

でも反対してるわけではありません。
むしろ賛成です。自作ですから自分で試行錯誤するのが大事だと思います。
頑張ってくださいね。

書込番号:10348222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/22 23:35(1年以上前)

忘れてた・・・。

どうやってATX電源の火を入れるの?
スイッチを入れてショート?
それとも専用にマザー?

書込番号:10352282

ナイスクチコミ!1


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/10/23 15:53(1年以上前)

HDDケース見させていただきました。
白のキャスター付き。いいですねー。

>どうやってATX電源の火を入れるの?

実は、これは知らなかったのです。ATX電源買ってHDDにつなぐだけでいいの?? っと、思っていました。

>スイッチを入れてショート?
>それとも専用にマザー?

これは、やり方がわからないです。「本」などを読まないと詳しくなれないのかな。

市販品もあまりないようだし。 ●センチュリー ドライブドアSATAボックス5BAY EX35ES5(単なるケースではないようです)

というわけで、グッゲンハイム+さん に教えていただいたので、無駄に電源買わずに済んだ。


電源は「バックアップ元PC」から取ることにしようかと。

-----------------
●バックアップ元PC
*SATA電源4PIN(大)端子をリアPCIスロットへ搭載
バリューウェーブ IP-010A 1個
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151130
*マザーボードP5K-E eSATA端子を利用

   ↓↓↓

●接続ケーブル(HDD電源、ケースファン電源、eSATA)
*eSATAケーブル1本
*4Pin電源ケーブル1本 4pin(大)オス→4pin(大)メス
アイネックス 4pin大 WA-050A他 100 70 50 cm 延長ケーブル
http://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=header&return_url=search%2F&category=&keyword=WA-048A+&kwd2.x=0&kwd2.y=0
*4pin(大)オス→15pinメスと4pin(大)メス 二股ケーブル1本(HDD電源とケースファン電源の両方の電源を取るため)
アイネックス D2-1506SA
http://www.ainex.jp/products/d2-1506sa.htm
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925908752/302055000000000/

   ↓↓↓

●バックアップ先HDDケース(PCケースをHDDケースとして利用)
*PCケース(HDDの単なる箱+冷却ファンとして)
Antec ninehundred など
*リアPCIスロットへ eSATA端子を搭載 IP-011A 60cm
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151147
-----------------

↑こんなので、うまく機能しますかね? バックアップするときの使い勝手はどうなのだろう。


質問なのですが、

*以下のケーブルの繋ぎ方でHDDはうまく認識しますか。
マザーボードP5K-EからSATAケーブル30cm→eSATAケーブル1m→SATAケーブル60cm(バックアップ先HDD)
*SATAケーブルに「方向性」はありますか。「バリューウェーブ IP-011A
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151147 」
これを、バックアップ先のHDDへ繋ぐので、通常とは逆方向の接続になります。
*バックアップ先HDD、ケースファン共に、バックアップ元PCから電源を取ります。電源ケーブルが合計2mくらいの長さになるのですが、電源に余裕さえあれば、大丈夫ですか。

書込番号:10354862

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/10/23 19:54(1年以上前)

追記です。

●バックアップ先HDDケース(PCケースをHDDケースとして利用)には、バックアップ用HDDを設置し、電源ケーブル、SATAケーブルともすべてのHDDに取り付け、PCIスロットに出しておきます。そして、バックアップをする時は、HDD1台のみに、電源ケーブルとeSATAケーブルをつなぐ、という使い方です。

書込番号:10355759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/23 23:41(1年以上前)

はい〜やばいです〜w。

1個から最終的に3個へ分配ですね。
過電流でHDD死にますねえ。

で、そう来るだろうと思ってまして、昨日ずっとスレ主の事が気になっておりました。

やはり最初のATX電源設置の案で行きましょうよ。
使ってないマザーとかないですか?
それが一番安全なのですが・・・・が、

昨日からパーツ屋で何気なく見たあれはなんだっけとずっと考えてました。
で、やっと見つけました。
AINEX KM-02Aと言うパーツが今でも売ってるはずです。
これはマザーなしで電源を起動させる検証パーツです。
これが良いのかなとは思います・・・・。
あとこのスイッチをどうやってケースに付けるか・・・。

書込番号:10357172

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/10/24 01:06(1年以上前)

私はセンチュリーの裸族のマンション
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crmsbk5f.html
を使ってますがATX電源を直接繋げるので結構便利です。
ケーブルもマザーからSATAを出すか、eSATA-SATAのケーブルを使えばいいです。
今はやってませんが、裸族のマンションと裸族のアパートを使って16台のRAIDを組んでましたが、12cmファンも付いているのでケースに入れるよりも良く冷えます。

書込番号:10357697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/24 02:06(1年以上前)

実はその方が早い話だけどね・・・。

書込番号:10357930

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/10/25 00:43(1年以上前)

>グッゲンハイム+さん
>1個から最終的に3個へ分配ですね。

HDDは3台あっても(ケース内で配線だけはしてリアへ線を出しておく)、つなぐのは1台だけです。HDD1台と、ケースファン3つ、かな。

>使ってないマザーとかないですか?

3年前の、HDDがIDEの頃のマザーがあります。
マザーと電源とケースのスイッチをつなぐだけで、OKですか。

>DATYURAさん
>センチュリーの裸族のマンション

ホントは、こういうのを使うのが、手っ取り早くて良さそうですね。

書込番号:10363108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 10:08(1年以上前)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/ipow2-21.html

こいつを電源に繋げればMB無くても簡単に電源ON(ショート)できるよ。
ケースに付けるならKM-02Aより使い勝手良いと思う。

後はHDDにSATA/USB変換アダプタを介してハブ(ケースに組込む)経由でPCへ繋げば、
PC/外付HDDケース間の接続はUSBケーブル1本で済むと思う。

書込番号:10364351

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング