『フルサイズとAPS-Cの画質の違い』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フルサイズとAPS-Cの画質の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズとAPS-Cの画質の違い

2009/12/06 21:30(1年以上前)


レンズ

スレ主 lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件

はじめまして!いつもお世話になっています(笑)

先月、50Dを購入したデジ一初心者です。
いろいろな読み物で知識をつけましたが、まだまだ経験に乏しいです。

交換レンズについて教えてください。フルサイズとAPS-C等専用のレンズの違いで、
「APS-C専用」とはレンズ構成でAPS-C機で最適になるように設計(色収差とか?)されているのでしょうか?
例えば焦点距離とF値が同じ二種があった場合、フルサイズ用とAPS-C用で画質的に違いはあるのでしょうか?
今後フルサイズに移行したらフルサイズで使えるよってだけ?(サイズの違いは理解してます)

もう一つ、同じようなことですが昔(5年〜10年程度前とか)の「設計が古いレンズ」というのはレンズ設計による画質的に良くないのでしょうか?(手ブレ補正や超音波は理解してます、純粋に画質を比べた場合)

ひょっとして数字に出ないようなレンズの個性なんですかね。

書込番号:10589946

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/12/06 21:38(1年以上前)

APS-C専用レンズは、フルサイズ機につけると、周辺にケラレが生じてしまいます。
つまり「面積的に」APS-C専用ということですね。

「設計が古いレンズ」というのは特にコーティングなどで逆光によるフレア・ゴーストへの対策の違いです。
デジタルのほうがフレア・ゴーストが写ってしまいやすいようです。
また単純に技術の進歩によって最近のレンズのほうが高性能というのはあります。

書込番号:10589992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/06 21:42(1年以上前)

5年〜10年程度でしたら設計が古いレンズも画質に遜色ないですよ。
違いはコーティングくらいで、逆光性能は新しいほうがよくなってると思います。

どちらかというと新しいか古いかより、それぞれのレンズ設計の出来不出来の方が大きいんじゃないでしょうか。

書込番号:10590020

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/06 21:52(1年以上前)

こんにちは
前の方も書かれてますが、APS-C専用レンズを振るサイズ機へ使った場合、周辺が写りません。
その画質の違いですが、同様に写るAPS-Cでしか比較にならないわけですが、大きな違いはないでしょう。
理由は、フルサイズレンズはそのサイズでも満足できるよう作られており、APS-C機に使えばその中心部を使うことになります。
一方、APS-C用レンズはそれ自体で周辺まで満足されるように作られてるからです。
古いレンズはすべてフルサイズ用であり、APS-C機に使う場合は優れた描写をする場合が多いです。

書込番号:10590080

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/06 21:54(1年以上前)

すみません
>振るサイズ→フルサイズ です。

書込番号:10590106

ナイスクチコミ!1


スレ主 lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件

2009/12/06 21:59(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさん
>絞ってもF5さん
>里いもさん 

素早い書き込みありがとうございます。

なるほどコーティングですか・・・さっぱりで面喰ってます、奥が深い
ケラレの問題は理解してたのですが(言葉足らずですいませんでした)

同じ焦点距離&F値なら、フルサイズでの切り取ったAPS-Cの画質とAPS-C専用の画質は同じなのかな〜って
思ったんです。
単純でもなさそうなんですね、やはり。

書込番号:10590138

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/06 22:18(1年以上前)

>例えば焦点距離とF値が同じ二種があった場合、フルサイズ用とAPS-C用で画質的に違いはあるのでしょうか?

レンズというのは中心部ほど解像度が高く画質も良くなります。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うということは周辺部の甘くなったり、流れたり、周辺減光で暗くなったりする部分をはずして中央部のおいしいとこだけを利用できるメリットがあります。

それに対してAPS-C専用レンズのメリットはイメージサークルをAPS-Cに最適化することによってレンズ自体をコンパクトに軽く、しかも安く作れるということでしょう

>昔(5年〜10年程度前とか)の「設計が古いレンズ」というのはレンズ設計による画質的に良くないのでしょうか?(

5年〜10年程度前のレンズA群と現在のレンズB群を集めて平均点をだせば現在のレンズB群の方がコーティング強化されたり内面反射を防ぐ工夫がなされたりで逆光に強く、フレア、ゴースト、パープルフリンジなどもおさえられていると思います。
特にレンズメーカーのはその差がはげしいような気がします。

しかし1本1本のレンズについて語れば昔のレンズでも高性能なレンズは今でも十分通用するだけの性能を誇っています。

書込番号:10590278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/06 22:25(1年以上前)

書き忘れましたが
最近のレンズは設計の段階でテレセントリック性についても考慮されていると思います。

書込番号:10590336

ナイスクチコミ!2


スレ主 lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件

2009/12/06 23:14(1年以上前)

>Frank.Flankerさん
新しい方が良いが、古いのも悪い訳ではなく良いものもあるので一概には判断できないんですね。
中古レンズの文化?にとまどいつつ、素人判断で安易でした。


この沼は、、かなり広くて・・深い・・ようですね。ありがとうございました。

書込番号:10590733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2009/12/12 11:52(1年以上前)

タムロンの望遠レンズですが、以下の2つはフルサイズ用かAPS用かの違いだけで、
レンズ構成は全く同じです。つまり2/3倍しただけ?のようなものです。

タムロンA17/70−300f4−5.6
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/structure.html
タムロンA15/55−200f4−5.6
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/structure.html
しかし、APS機のボディに取り付けて撮影すると全然違った絵になります。
断然APSレンズの方がイイのです。

フルサイズ用はかなりのにじみが出てきますし解像度が甘いです。
レンズの中心付近のみ使うというのも、どうなのかな?と思います。
これって何故でしょう?

コンデジの被写界深度が深くすっきいりクッキリ写るのと同じ仕組みでしょうか?
でも映像素子の大きさは同じだし・・・?レンズの個体差(こんな大きな)?疑問です。

書込番号:10617999

ナイスクチコミ!0


スレ主 lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件

2009/12/12 20:56(1年以上前)

>0カーク提督0さん

素人ながら考えてみました(専門用語がわからず不勉強ですいません&違ってたらすいません)

カメラのレンズって、外側に大きなレンズ群 + 中に小さなレンズ群 ですよね。
外側がそのレンズの特長を出す群で、中はキュッと集めてズームしたりする群ですよね。

この二つのレンズの違いは、レンズ径がA15=52mmφ、A17=62mmφにあると思うんです。
A15と全く同じ設計でA17をつくるとするなら、受けるイメージサークルが直径1.6倍差なら、52×1.6=83mmφじゃないんですかね。
これは机上の計算でしかないかもしれません。
だからいっしょじゃないと思います。

レンズが大口径ほど綺麗というインプット側のみを考えるならフォーサーズが有利?
または画素数があってピッチが狭い7Dとか。

書込番号:10620347

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング