『パナソニックに続きオリンパスもデジタル一眼レフから撤退?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パナソニックに続きオリンパスもデジタル一眼レフから撤退?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ182

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

本日、オリンパスがレンズ交換式コンパクトデジカメE-PL1を発表しました。

私は光学式ファインダーが無い・位相差AFでないデジタル一眼レフまがいのレンズ交換式コンパクトデジカメの増殖を危惧しています。

 私が心配しているのはデジタル一眼レフの機能を理解していない人がレンズ交換式コンパクトデジカメを購入・使用して「デジタル一眼レフってこんなもの」と勘違いするのではないかということです。

 私が2008年3月ネオ一眼(富士フイルムS100FS)を購入したときはコントラストAFと位相差AFの違いも知らず、使って初めてコントラストAFの限界を感じました。

 オリンパスはE−3などの優秀なデジタル一眼レフを作ってそこそこ売れた(と思う)のに
最近の1年はデジタル一眼レフの新製品を発表していません。

 ミラーレスのEVFやコントラストAFではミラーがある一眼レフの光学式ファインダーや位相差AFに追いつけないでしょう。

書込番号:10881597

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/02/03 16:39(1年以上前)

こんにちは。

>ミラーレスのEVFやコントラストAFではミラーがある一眼レフの光学式ファインダーや位相差AFに追いつけないでしょう。

現時点ではそうかもしれませんが、デジタルの進歩はすさまじいです。
そうとばかりは言えないでしょ。

あまり硬直的な考えは体に良くないですよ。
特に高齢者には。(^^;)

書込番号:10881642

ナイスクチコミ!17


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/02/03 16:44(1年以上前)

あのぉぉぉぉぉ、フジは。。。。
(話題にもならず忘却のかなたか、撤退か突撃かの指示もない。まさにゲリラ扱い)

書込番号:10881658

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/02/03 16:45(1年以上前)

こんにちは

たしかに同感です、しかし光学ファインダーの無いミラーレス機は、長い一眼レフ(フィルムから含めて)の歴史から見れば一昨年発売されたばかりであり、まだまだでしょう。

しかし、この進歩・発展は時代の流れだと思います、いずれ近づくことが可能となるでしょう。
それまでの間、「一眼なんてこんなものか」と誤解を受けるかも知れないけど、選択の一段階として仕方ないことではないでしょうか?
それで不満が出たら光学一眼へ進むことになるでしょうから。

書込番号:10881663

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/02/03 16:52(1年以上前)

あのぉぉぉぉぉ、フジは。。。。
話題にもならず忘却の彼方なのか、撤退か進行かの明示もない。
まさにゲリラ。

書込番号:10881692

ナイスクチコミ!4


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 16:56(1年以上前)

一眼レフと勘違するおめでたい人種はどうやら日本人だけみたいだから大丈夫でしょ。

オリンパスの撤退については否めませんが...。

書込番号:10881704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2010/02/03 16:56(1年以上前)

2強の壁が厚いから
他社はニッチ市場を突っついているのでは(^_^;ゞ 

書込番号:10881706

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/02/03 16:57(1年以上前)

>まさにゲリラ。

ゲリラってkawase302さん自身じゃない?ぴょこぴょこ神出鬼没。(*_*)☆\(^^;)

書込番号:10881710

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/02/03 17:05(1年以上前)

 そんなこと言ったら、SONY は α の 700番台から上を、2年以上出していない。

 それはともかく、「そこそこ売れていた」 よりも 「馬鹿売れしている流れ」 が重要なんでしょう。
 企業としては。

 ズームレンズが2本出るようですが、単焦点レンズがあと2本くらいは出ないと、システムとしてはちょっと見劣りします。 
 そちらを出す方が先決なような気がします、企業としては。

書込番号:10881743

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/02/03 17:09(1年以上前)

>最近の1年はデジタル一眼レフの新製品を発表していません。

E-620は、2009年3月20日発売だよ。 (ヘ_ヘ)
もうすぐ1年ですけどね。 (#^.^#)

うちのジイチャンもご飯食べた2時間後には、ご飯食べた事を忘れちゃう。
最近は、お肉とお魚の区別もつかなくなってきちゃった。
前は頭よかったんだけどなー。 年取るとしょうがないんだね。  (ノ_<。)

書込番号:10881762

ナイスクチコミ!19


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/03 17:28(1年以上前)

デジタル一眼レフ紛いでもいいと思いますけどぉ。
若い女性がEP-1やEP-2を構える姿は好感を持てます。

お体ご自愛ください。

書込番号:10881832

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/02/03 17:44(1年以上前)

失礼ながら、m4/3を使った事が無い(使う気も最初から無い)人が書きそうな珍しくも無い考え方ですね。
いまさら古いS100FSの性能を念頭にAF等を比べられても。。。。
それにコントラストAFは精度やゲインアップ等で位相差AFに対してアドバンテージもあります。
もう少し落ち着いて頭を冷やして、せめてm4/3を試してから、持論を展開されてはいかがでしょうか。

書込番号:10881897

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/03 18:41(1年以上前)

オリンパスの新機種発売のスパンはこんなものですよ。

E-1→E-3が5年ですからね。

E-420&E-520→E620も1年です。
するとE-620の後継機種も早くて3月末。

もともとラインナップが少ないんだからそんなに頻繁にでるわけもないんですよ。

書込番号:10882113

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2010/02/03 18:47(1年以上前)

E-620の後継機種も早くて3月末.E-5?

まもなく、でますよ(^v^)

期待して待ちましょう(*^_^*)

書込番号:10882138

ナイスクチコミ!5


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 19:33(1年以上前)

レンズ交換式ミラーレス機が普及するのは悪いことではなく、むしろバリエーションが増えて楽しいと思うのですが。今後は一眼レフとの住み分けが進んでいくのではないでしょうか。

しかし、いずれはミラーレス機の方が多数派になっていくような気がします。

一眼レフのミラーは一種の必要悪とも考えられますし、現時点では一眼レフの方が機能的に優れている点が多いと思いますが、技術の進歩でミラーレス機がほぼ同等の機能を持つようになれば、一眼レフは一部のハイエンド機だけになる日が来るかもしれません。

書込番号:10882337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/03 19:47(1年以上前)

失礼ながら、マイクロフォーサーズを持っていない人間の意見ですが、
カメラを含めどんな商品でも3方向へ進むようですね、
1つは大きさ重量に係らず、より高性能なもの高機能なものに、
1つは普段の使用に当り、問題ない大きさで機能もそこそこ充実したものに、
1つはより小さくより高密度にある程度の制限は認めた上で使用するものに、
デジタルカメラももう数年すると、これに習いある程度整理されて行くものと思います。

書込番号:10882408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/02/03 19:57(1年以上前)

いっそ撤退してくれた方が、心置きなく他所へ乗り換えられるので、精神衛生的に望ましいかも。

OMの最期を看取った者より。



カメラの歴史を遡ると、時代によって主流のフォーマットやシステムの変遷があります。
現在の一眼レフも、その出生はニッチ狙いですからね、やがてミラーレスが主流になることも、十分にありえるでしょう。

書込番号:10882460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/03 20:32(1年以上前)

>コントラストAFと位相差AFの違いも知らず、使って初めてコントラストAFの限界を感じました。

使った機種が悪かったのではないでしょうか?

書込番号:10882649

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/02/03 20:35(1年以上前)

F2→10Dさん>>>>>>>>>>
確かに。。。。。。
自宅のPC、調子悪い。
やはり価格.COMは仕事の息抜きにやるのが一番!!!

書込番号:10882675

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/02/03 20:40(1年以上前)

kawase302さん
今度帰国の際には是非いいパソコンを!

書込番号:10882701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/02/03 20:43(1年以上前)

それより、NikonやCanonのミラーレス参入が遅い。
ミラーレスが主流になったとき、NikonとCanonの凋落を危惧しています。

私が心配しているのはミラーレスの性能を理解していない人が、NikonやCanonのコントラストAFを使用して
「ミラーレスってこんなもの」と勘違いするのではないかということです。
位相差式の単純なAFでは、ミラーレスの顔認識、ターゲット追尾など機能面でのAFに追いつけないでしょう。

書込番号:10882717

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/03 22:13(1年以上前)

わてじゃさん
現在コントラストAFで優秀な成績をおさめているメーカーでも、
コントラストAFを使用して8枚/秒を撮れる様になるには、後2年は掛かるかと思います。
それだけあれば、2大メーカーも追いついて来るのではないでしょうか?

書込番号:10883280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/02/03 22:51(1年以上前)

hotmanさん
本当に追いついてくれるならいいのですが。

友人の話では、D90の連写4.5/秒はMFの話、AFだと全然駄目だそうです。
ピントを合わせ続けるAF-Cでは更に遅く、実はピントも合ってない。
AF-Cにフォーカス優先/シャッター優先の切替も無いらしい。

書込番号:10883563

ナイスクチコミ!0


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/03 22:53(1年以上前)

そもそも、一眼レフは、当時主流だったレンジファインダー・カメラの欠点、つまり望遠レンズの場合ピントが合わせづらいため、考案されたものと聞いています。従って、ミラーは本来なくてもよいもの。第一、シャッター音が大きすぎる。要は、レンズを通して得られた画像をファインダーを100%確認できればよい。その点、このフォーサーズのライブビューファインダーは素晴らしいものだ。しかし、私としてはこの装置をアダプターとしてでなく、ボディの中に是非、組み込んでほしい。そうすると、手ぶれはかなり防げるはずだ。カメラを両手で伸ばして撮影するのは邪道だ。カメラ本体を顔にぴったりとくっつけ、左手を脇にひきつけて、カメラをきっちりと固定させて撮影する。私はこの様なカメラが出てくることを首を長くして待っている。

書込番号:10883583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/02/03 23:05(1年以上前)

 カキコして、すぐ間違いに気がついたんだけど、誰もつっこんでくれないので自己レスw
>SONY は α の 700番台から上を、2年以上出していない

α900 の発売→2008年10


 それと・・・
>単焦点レンズをあと2本くらい出す方が先決

 これは、M4/3 の上位としての E-3後継は待たれるが、それより先にM4/3 のレンズを何本か先に出す方が先だと思う・・・と言う話です。

書込番号:10883662

ナイスクチコミ!0


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/04 00:12(1年以上前)

先ほど、発言内容、多少言葉足らずのため、付け加えさせていただきます。
まず、レンジファインダーの欠点、望遠撮影の場合もさることながら、マクロ撮影においても、パララックスが多きことがあげられます。次に、ファインダーがボディに内蔵されているフォーサーズ・カメラはありますが、絞り、フォーカス、ズーミングがレンズ側にあり、シャッター速度、露出補正、ISO切り替えがカメラ側に、それぞれ手動で回転させる様になっているカメラ。そう、昔のペンタックスMZ3の機能をデジタル化し、更にボディをオリンパス・ペンのスタイルにしてほしい。ライカのM9のファインダーをデジタル化したものといった方がわかりやすいでしょうか。こんなカメラがほしい。

書込番号:10884147

ナイスクチコミ!1


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/04 08:38(1年以上前)

一眼レフとの違いは少し(チョコッとだけ)勉強すれば分かること。
確かに一眼レフと思ってる人は少なからずいるようですね。

原因のひとつがここ(kakaku.com)やネット販売店が同じカテゴリに入れてること。
リコーのあのおかしなカメラでさえ「一眼レフ」ですから^^;
初心者なら間違えてもしかたない。

区分がはっきりされるのはNikonやCanonがミラーレスを出すようになったころかな?
ただ、従来のカメラメーカーはレンズを一新させることも必要でしょうから、まだまだ時間がかかるかもしれません。

書込番号:10885050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/02/04 19:04(1年以上前)

bsdigi36さん

GF1を昨年買いました。
楽しいカメラですよ。撮って出しJPGも想像以上にレベルが高いです。時代はコンバクト・軽量を望んでいるように思います。そこにマイクロフォーサーズ機はビタっとはまったと思います。また多数の人たちは高度な知識、テクニックなどを要求していないと思いますから、「軽くて、簡単で、高画質。さらにレンズ交換もできますよ。」といった感覚がマッチしているのでしょう。

機材は、撮影目的・予算・写真へのハマリ度で選ばれていくと思いますから、どんな機材であっても自分が望む写真が撮れればOKではないでしょうか?

他方で、E-3のネガな部分を改良した新機種を待ち望んでいる友人は、「マイナーチェンジでいいから出して!」とグチっていますけどね。

書込番号:10887023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/04 20:55(1年以上前)

> オリンパスはE−3などの優秀なデジタル一眼レフを作ってそこそこ売れた(と思う)のに
> 最近の1年はデジタル一眼レフの新製品を発表していません。

実際にはオリンパス社が期待するほどは売れなかったんでしょうね。
その証拠にオリンパスの社長が、E-P1を発売する際に
「このカメラで起死回生を...」と話しています。
フォーサーズが売れていればそのような発言は出ないはずです。

まあ デジタル一眼「レフ」でNやCに挑んでも 高速連写性能やAF性能、高感度特性で
追いつけるわけも無く、売り物だった防塵防滴やゴミ取りも他社に並ばれてしまった以上、
マイクロフォーサーズに方向転換するしか方法はないのだと思います。

幸いマイクロフォーサーズは消費者に歓迎されているようですから しばらくは
この路線を行くものと思われます。

書込番号:10887565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/04 22:05(1年以上前)

オリンパスはそれほどマイクロ路線に本腰を入れる気はないと思いますよ。

正直、マイクロはパナソニック主導で進んでいてオリンパスはお付き合いの域を出てないですから。

オリンパスのやる気のなさを一番感じるのはレンズですね。
昔は各社レンズにはニッコール、ロッコール、セコール、タクマー等のブランド名を付けていましたが今では殆ど聞かなくなりました。(ニッコールくらいですか)
そんな中で今でも「ズイコー」というレンズブランド名を前面に押し出し、光学メーカーとしてレンズには並々ならぬ意欲を見せているオリンパスがM.ズイコーに関しては殆ど製品を出そうとしない。
この辺りですね。

ボディに関してもPENの50周年記念として無理矢理E-P1を出し、EVFに目処がたったからE-P2、外装を変えてE-PL1と言った感じで製品は出すけどサプライズが感じられないです。
4/3の時のダストリダクションやライブビューといった機能の搭載や、機種毎に個性を持たせた姿勢が全くないです。

オリンパスとしてはM4/3はパナソニックに主導権を持たせ、ゆる〜くお付き合いして利益が出れば儲けものくらいの姿勢じゃないんですかね。

書込番号:10888010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/05 23:24(1年以上前)

オリンパスのマイクロフォーサーズ機は、北米やヨーロッパでも人気があるらしく増産らしいですね。そんな事からも、ミラーレス機は、これからの数年間で、主流になるのかもしれません。色々な意見がありますが、新しいペンは、小型軽量の設計が、まさに現代の『ペンF』のような気さえします。

書込番号:10893120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/06 03:10(1年以上前)

パナさんの場合はっきりしたビジョンがあって実力で良いものを作りましたが、
オリさんは迷走してるうちに大戦果を上げたみたいですね。

しかし二強の壁が本当に厚いのでしょうか、チャンスがゼロではないと思います。
昔のニコンは本当に何をやってもダメで、もう一流メーカーに永遠に返り咲くことが
ないではと思われましたが、突然素晴らしいカメラと大口径レンズを作ってきて
キャノンを凌ぐ勢いで復活しましたね。今は何を作っても上手いって感じです。

オリさんはカメラもレンズも全てゴミ箱にポイ捨てて(アホらしい“デジタル対応”)、
ニコンに負けない良いものを一から作って欲しいです。
ぜひもう一度オリファンになりたいです(労働なき富総理の下で大金を掴めば)。

書込番号:10893930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/06 16:57(1年以上前)

一応うわさではE-3とE-30を合わせた後継機と
E-620の後継機を春に出すってなってませんでした?

EVFにしても背面液晶にしても技術的ブレークスルーがあってタイムラグがなくならないことにはね
画素数なんて20万でもかまわんからレスポンスよくて倍率高いのがよいですね
街中のお気軽スナップにはEVFつかいますけど、動体ではとても使えない

レンズ交換式デジカメの最終進化系はEVFだと本気で思いますけど、まだ程遠いかな…

書込番号:10896167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/06 19:58(1年以上前)

E-3後継機は、今年のクリスマス前に出るような話を聞いたことがありますが、果たして真相は???いずれにしても、オリンパスの一眼レフ撤退は無さそうです。

書込番号:10896961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2010/02/06 21:38(1年以上前)

オリンパスが次に出すのは、E-PL2だと思う。
で、その次は、E-PH1。 (これはテキトーw)

書込番号:10897479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/09 23:50(1年以上前)

 デジタルカメラはレンズを経た被写体が、受光素子(CCDとかCMOS)、緩く受け取って(と、云うのは受光素子が作り出す画像は画像なんて云うには恥ずかしいような頼りない画像なんです)、それを画像処理回路によってA/D変換というデジタル処理が行われるからデジタルカメラというのですが、この画像処理回路がメーカーの腕の見せ所、思想の見せ方なんです。

 Rawはこの画像処理回路によってあまり色づけされないで、出力される画像データーのこと、Jpegは徹底的に画像処理回路によって色づけされている画像のことをいいます。それ故に、各社の腕の見せ所は、Jpeg画像にあると云う人さえいます。

 ところが、受光素子が受け取る被写体の色は何千万色と云う途方もない数の色を内蔵しているのに、カメラの画像処理回路(エンジンとも云っています)は、それを完全に処理できるほどの能力もないし、撮影者(カメラマン)の感性も考えて緩く処理をするのがRaw画像です。

 話は前後しますが、今、私たちが操作しているコンピューターはMacintoshが先陣をきった64bitと云う、一世代前のスーパーコンピューター並の性能で動いていますが、デジカメはたしか12bitで動いているコンピューターなんです。

 12bitが間違っていたらご免なさい。カメラは図体が小さいですし、画像処理だけに特化されたコンピューターなので12bitで充分なんです、要するに、Raw画像を5倍以上の能力を持つコンピューターでカメラマンの感性にのままに画像を仕上げて下さい。と、云う事なんです。
 ですから、コンピューターなんかまっぴらご免!と、云っている人でも、デジカメを操作している限りコンピューターを操作しているわけです。しかし、12bitの不完全なコンピューターですから、64bitコンピューターを操作しないと、デジタルカメラ操作の半分しか楽しんでいないと云う結論になります。

 文字数の決まりがある様子なので、話を端折ると、レンズもデジタル処理に特化したレンズの方がいいし、さらに、CCDなりCMOSの大小に特化したレンズの方が、より良い画質の画像になると云う事なんです。ではレンズの優劣は何処にあるかと云えば、これこそ私見になりますが、私は解像度とアウトフォーカスのなだらかな階調を出せるレンズだと思います。

 世界屈指のデジタル技術をもち、かつ、プライドの高いSONYがそろそろ動き出すんではないですか!!!???

書込番号:10914789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/12 03:00(1年以上前)

 (返信-2です)bsdiji36さん、もうし訳ありません。#1はスレ主さんの意図することを基本から説明しようとして、とんでもないところへ飛んでしまいました。

 O社・P社のフォーサーズ機は、ここ1.2年の間だに出たデジカメとしては、傑作じゃないですか。最大の理由はAPSサイズがああでもない、こうでもない、一秒間に何枚走ったの、本来は画像処理回路の面倒を受けず、RawもJpeg並に何もせずに、はーい、これで出来上がりー、と言ったようにやらなければいいような機能をてんこ盛りにしてしまったので、
もう、何も出来なくなったのと、何度も言うように世界屈指のデジタル技術を誇るSONYがどんな手を打ってくるかに、神経をとがらせているためなんです。

 受光素子(CCD・CMOS)の大小なんか関係ないと云う方もいますが、物理的サイズは最後の最後まで画像に影響するんです。それが好きか嫌いかは別にして、物理的大小の差はどうすることもできないんです。但し、これは、良い写真かそうでないかの差とは別問題です。誤解しないで下さい。

 フォーサーズはフルサイズの丁度半分のサイズの受光素子ですから云うと、とうていAPSには敵わない、しかし、諦めるほどの小ささでは無い、それならば、一か八かこれまでの一眼レフとは違う形式をとろうと云う事で、苦肉の策のミラーレス、光学ファインダーを無くす代わりにコントラストAFと云う形をとりました。

 スレ主さんが購入したS100FSはコントラストAFなので、そのスローな諸機能には心配したんではないですか?・・でも、出来上がった画像を見て、えー、こんなに良いのーってまたビックリしたんではないですか。同時代のSONYR-1も、パナソニックのFZ50、いわゆる、ハイエンドコンパクトは全部そうでした。

 長い説明は後日として、簡単に言えば、上記3台のハイエンド機をしのぐ画質にしたのがOとPの2社なんです。しかも、趣味性も求められる面も見事にやり遂げたわけです。光学ファイだーに慣れた人は、最初、これはなんだと?思いますが、人間の目は直ぐになれますから、これはそうしたものなんだと割り切れると、とても、良いカメラであることに気づかれるでしょう。

 しかし、APSと同様に、ここにきて発展の仕様が無くなって途方に暮れているのは事実です。が、この軽さ、粋なデザイン他機では得られない軽快な雰囲気と、すこぶる付きの画質(一寸、いじり過ぎている傾向はありますが)で、私はお散歩カメラ・スナップカメラとして手放すことが出来ません。しばらくの間・・・・。

 6機種の中で何を選ぶとしたら、と、問われたら生産完了がせまっているのか、最近とみに安くなったG-1ダブルセットを奨めます。疑問に答えていたら、長くなるので、本日はここまで・・・はい、ご免なさい。

書込番号:10926922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/12 17:46(1年以上前)

 (その3)OとP社のフォーサーズカメラ、起死回生の一発が成功したカメラ故に、これ以上の発展があるとすればファインダーだけの話です。しかし、ファインダーを光学ファインダーにしたら、フォーサーズ機が成功した理由の小型携帯性を維持することが出来るでしょうか。

 両社が元の一眼タイプをどんな形で発表するか分かりませんが、当分の間、これで行くんではないですか・・・人それぞれですから、私の云って居ることが全て正しいとは云いませんが、デジタルカメラのファインダーがどんなものであっても良く写るなら、それはそれで良いんじゃありませんか。

 慣れの問題で解決出来ますし、携帯性No.1の座は当分の間、譲らないような気がします。さて、6機種を有る一定期間
操作した結果、実用的な観点から云えば、G-1→GH-1→GF-1〜EL-1と云う順、より趣味性を求めるとしたら、この逆の考え方もあるでしょう。

 もし、スレ主さんが、フォーサーズ機を購入していないのなら、ネット販売なり、地元のカメラ店でも回ってG-1ダブルセットがあったら即購入し、どんなカメラでもそうですが、撮って撮って取りまくってから、評価を下したら経済的にも精神衛生的にも良いと思います。

 このカメラを手にした人が、光学ファインダーの一眼レフタイプデジカメを、ああ、こんなもんかと誤解することは、全然と言いませんが、ゼロに等しいのでは無いかと思います。

書込番号:10929023

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

2010/02/12 20:19(1年以上前)

このスレッドを上げてくれてありがとう。

マイクロフォーサーズ機をデジタル一眼レフでないことを承知の上で購入・使用するのならば携帯性・威圧感が無いなどのメリットがあるのは認めますが、それ以上のコメントは控えます。

 なお、私はマイクロフォーサーズ機を購入する資金があればいわゆるコンパクトデジカメを調査してサブ機として良いと思われるものを購入するかも知れません。(以前に購入したコンパクトデジカメ2台は子供達が使っているので)

書込番号:10929690

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

2010/03/17 05:11(1年以上前)

皆さん、今日は。

自己レスですみませんが。

この、「デジタル一眼レフカメラ」板で質問されている初心者の中には、パナソニックのG1が「一眼レフ」と信じこんでいる人がいますね。

 価格.comに限らず世間一般が「レンズ交換式ミラーレスカメラ」に対応できていないようです。

書込番号:11097590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/17 09:23(1年以上前)

一眼レフ機が世界を制覇する恐竜だとすれば、一眼レフレス機はネズミみたいな哺乳類と言えるでしょうね。

書込番号:11098043

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング