『エージングの味方??』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エージングの味方??』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

エージングの味方??

2010/02/17 20:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

世の中にはこんな商品もあるんですねぇ〜自分は使いませんけど人によっては欲しがる人もいるやも?
ある意味隙間商品ですが発想は面白いかな。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003004000001

書込番号:10956739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/17 22:35(1年以上前)

変わった商品ですね
でも、5000円・・・高いです!(笑)

エージーングしませんけど、自分ならバスタオルにでも巻いてしまうかも?

書込番号:10957602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/17 23:54(1年以上前)

私もバスタオルあたりでくるんで終わりですね。。。
これに金かけてもねぇ。。。

書込番号:10958237

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/21 22:32(1年以上前)

某blogにて見ましたが,箱で樋口さん一枚弱の価格は高そうですが,CD盤アクセサリの,CD_STOP_LIGHTの緑マジック因りは安く感じますね。

緑マジック一本が4000円台。
小生的には,CD盤の縁を緑色に塗る,緑魔法を選択しちゃいます。箱を買っても音質効果が出ませんしね。(^^ゞ

書込番号:10978120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/22 07:59(1年以上前)

某オーディオ評論家が書いた、オーディオ常識のウソとホント とか言うタイトルの本には、緑の縁取りをしても音は良くならないとか、書いてありましたね。
何でもCDの縁を緑に塗ることで、ピックアップの赤いレーザー光を乱反射させないとか、、、と言うのが緑の塗料の根拠らしいのですが、評論家曰く その理屈に根拠がないそうな。
まぁ、本当のところはわからないですけど。
まぁ、理屈からいけば、CDが本当に乱反射で影響するならばピックアップでビットが拾えないだろう、とは思いますが。乱反射で影響するとしたら、それはピックアップが斜めに取り付けられていると言うことになり、そりゃ不良だろ と言うことにならないのかな?

書込番号:10979870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 08:30(1年以上前)

物欲がとまらないさんが紹介したのは,シャカシャカ騒音を抑えて安眠他しましょうグッズですが,箱と同価格帯の緑マジックペンは,取説くだりから,1990年前から発売されてたアイテム見たいですね。
CD盤の縁を緑色に処理をするアイテムとしては,確かテクニカに在って,塗るのじゃ無く縁へ挟めるスタイルを採って居たかと。
で,今も店頭にて見掛けるアイテムですから,効果は在るのじゃないかな。

其れから,毒舌じじいさんが紹介したのは,昔の事でしょう。
検証不足の可能性も在りますし,既成に縛られるのも?です。(小生が何時も言ってるくだり)
ですが,浮いた音空間が,緑マジックペン一本にて,天と地が引っくり返る印象の変化は,中堅クラスのヘッドホンでは見られ無い印象ですが,塗った効果は在りそうですょ。
ま〜,此れも,高音質CD盤同様に,装置に因る効果具合は変わるでしょうね。

書込番号:10979936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 08:39(1年以上前)

もう一つ追加します。

オーディオのCDトレイは,何故黒いのか。
プレクタのこだわったCDRドライブのトレイは黒いのか。
Pioneer製のDVDドライブのトレイは黒いのか。
この二つの外付けドライブは,アキバのヨドさんちには,オーディオコーナーの一角にも展示して在ります。

書込番号:10979959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/22 09:28(1年以上前)

緑色の件は試して無いので、なんとも、、、
一度、ものは試しですかね?

静電気ほどに変わるものなのかな〜?

DVDと兼用のドライブはレーザー光が青なので、効果はないのかな〜?
それとも、その場合は青の補色で黄色を塗るのかな〜?

書込番号:10980089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/22 12:38(1年以上前)

この辺は(オーディオアクセサリ)キリが無いのですが静電気除去とスタビライザーは理屈も考えると万人にお勧めは出来ますが、他はどうなんでしょうかね?

書込番号:10980651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 19:18(1年以上前)

箱を追いやってしまいました緑マジックペン。
リッピングに使っても効果違いを体感出来ます。
勿論,変化する方向性は一緒です。

処で,テクニカの緑魔法のアイテムは,生産終了してました。
販売開始が1990年見たいですから,需要は在ったのじゃないかな。
其れから,乱反射とスタビライザを兼ね備えたアイテムは,他社にも在りますね。

毒舌じじいさん,テクニカの緑魔法アイテムは,DVDも対応してた見たいですから見付けたら,是非ともお試しは如何ですか。

書込番号:10982214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 19:42(1年以上前)

CD盤にて光が関係して来るのは,通常CD盤と高音質CD盤の素材違いに因る,光の透り道でしょうか。

人間の立ち位置からですと高々数mmの厚さですが,人間がミクロになり同じ立ち位置へ立ったら,高々も大きくなっちゃいますね。

書込番号:10982316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/22 20:07(1年以上前)

現状CDをリッピングするにはPCしかないですが、OS違うと結構影響大との報告もあるのでここら辺考えるとMacも捨てがたいかもですよ。
少なくともアクセよりは直接的に影響がでると思うし、またMacを導入しようかとも思ってます。

書込番号:10982449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 20:40(1年以上前)

オーディオの調理は,速くても駄目なんですょね。
じっくりと熟成させる風な調理をしないと,巧い味から離れて行き易いでしょう。

熟成不十分だと音にも軽いのが現れて,浮いたラピュタ城ですょね。
ラピュタ城にも根っこは在るけど,垂れ下がって居ますからね。

で,昔のPCで専用機を造ったらです。

書込番号:10982612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 21:00(1年以上前)

物欲がとまらないさん,ソニックステージに於いての,ノイズが出る場合の録音ポジションを知ってますか。
ソフトのHelpに因ると,このポジションを有効にすると,データの連続性が好くなるとのくだりが,簡単に記載されて居ますが,データの連続性は何処で確保するのかです。

で,このモードを使うと音の質は落ち,空間な音が失われ,小生が嫌いな音で調理されてしまいます。

書込番号:10982749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2010/02/22 21:13(1年以上前)

物欲がとまらないさん 

OSでけっこう違いますね
実はPCを最新の物にしたけど
USB音源というか音質は褒められるものではないけど、前のPCよりはUSB音源は良くなりました
まぁ、Windowsにはカーネルミキサーが音質に影響が大きいから
縛りがないMacが重宝してるのでしょうね

書込番号:10982833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/22 23:49(1年以上前)

緑マジックペンですか
なつかしいです!

昔ステレオと言う雑誌を購入してた頃に載っていたので、普通の緑のマジックで試してみました
が・・・
学生だった為に貧乏で、同じCDを2つも買う余裕もなく、違いは???って感じでした

その頃は、手作りスピーカーのフルレンジ一発のスワン(どう良く言っても白鳥には見えません)と
言う物を使用していて、解像度があるタイプでも無かったのでピンケーブルを千円から2万円の物に
変えたときも、あれ?変わってるのかな?といった感じで、何度も聞きなおして
あ、ほーんの少し違うや〜程度でしたので、聞き比べても解らなかったかもしれません ^^;

その時はまだ若かったので、安物のシステムなのに高級ケーブルを買ったりして
高級ケーブルに変えれば、ぐーんと解像度とか上がってメリハリが増すとか勝手に想像していたのですけど
反対に高音がおとなしくなって、でも良く聞けば安物の方は暴れている感じだったんだな〜と
高いのを買えば良いのではなくて、場合によっては安い物の方が合う場合もあるんだなと
高い勉強したりもしました  なんか凄く、なつかしいです(笑)

書込番号:10984048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/23 08:47(1年以上前)

このスレが以外に伸びてビックリです(ノ∀`)
その他オーディオ機器のポータブルアンプ全般もよろしくです(宣伝しておこう)

書込番号:10985228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/27 14:23(1年以上前)

緑色の件ですが、Sonyの音響技術者 かないまる氏のhpでは、レーザー光の乱反射と防止策いついて非常に分かりやすく解説されてましたですね。
http://kanaimaru.com/amazon/0fNHK-BD1.htm
CD全体を緑色の特殊インクで塗装すると乱反射が無くなり音質が向上するというものです。

そこで問題は、一部を緑色にするだけで効果がありや、なしや という事でしょうね。
マジで試してみようかな?

ついでに、、、
ピックアップがCDに対して斜めでなくても、回転するCDが必ずしもピックアップに対して並行になるとは限らないという事も影響するとしたら、スタビライザを使うことでCDの回転時のたわみや暴れを軽減できれば、間接的に乱反射を軽減することにもつながる。。。のだろうなぁ。。

やはり、オーディオは奥が深い!

書込番号:11006176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/27 15:50(1年以上前)

おっ,毒舌じじいさんも,緑マジックペンに興味出て来ましたですか。

このマジック,特殊インクが肝で,ゆっこんさんが過去に試した,単に緑油性マジックペンじゃ駄目なんじゃないでしょうか。
緑油性マジックじゃ,ベタベタテカ黒に染まりますょね。(テカらない,薄緑傾向の緑色ですから)

で,アナログが絡む場所ですから,データでは判らない微妙な音は潜み,オーディオ熱を熱くする。
数字だけで底が見えたら,熱は直ぐに冷めちゃいます。

書込番号:11006497

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング