


画期的な商品も出ないと聞いていましたが、パシフィコ横浜なので(我が家から1時間ほど)一応覗いてきました。
ネットで事前登録をしておいたので、それをプリントしたものを渡し、首にかけるPASSを貰う。(このパスで期間中使えるようです)
平日なので「空いていました。
まず、どのブースでも紙袋を配っていないので、注意が必要です。浅沼商会のところに写真用品年鑑が置いてあって、ついでにビニール袋(本屋用)がそばにあったくらいでした。(不景気のせいか)カタログ用にバッグか紙袋を用意したほうがいいかも。
まず一番(というか唯一)並んでいたのはPENTAXの645Dですね。待ちかねていた中板デジタルが出たという期待の表れか。(人が多いのでなんとなく並んでいた初心者もいましたが)台数自体は多い(7台ほどだったか)ですが週末は並ぶ覚悟を。
私の一番見たかったのはSONYのα700後継機とミラーレス機ですが、まだ情報は明らかに出来ないようです。でも完成度は高いので、もうすぐ発売なのかも。ミラーレス機の赤(青)と黒のビビッドな色に思わず見とれました。くすんだ色彩のカメラばかりだったのでこれは注目です。
リコーではGRXのビューファインダーのくっきりさに感動、早く28-300mm相当レンズも出ないかとガラスケースをじっと見てしまった。
シグマのSD15が出ていましたが、シャッターを切ってみて全体のレスポンスが上がったのを感じ取れました。撮像素子の画素はそのままですが。多少安くなるようですが、(レンズシステムも変更になるので)価格が出てから考えるとしましょう。
また結構コンパニオンの女性も多くレベルもそこそこですし、撮影イベントもあるので、そういう撮影目的の方にもいいかも。撮る前に、相手にちゃんとお願いしてから撮ってくださいね。
時間が有れば、日本カメラ博物館のブースも覗いて見てください。過去の歴史的なカメラが展示してあります。またいろんな過去のカメラなどの図録など売ってますので。(過去の外国のカメラ図録を見るとユニークで面白いですよ)
興味が沸いたら東京半蔵門の日本カメラ博物館へもぜひ。(本来クラシックカメラ派なので)
会場にはパナソニックTZ7を持って行きました。軽くていいですが、こういう時には横着しないで一眼レフを持ってゆくべきですね。AFが遅いのでチャンスを逃すことも多かったです。
書込番号:11074772
4点

(追伸)
トキナーブースで16-28mm2.8がありました。フルサイズならなんとなく欲しくなりそうな焦点距離とつくりの良さそうなレンズに一寸興味がわきました。トキナーでは手ブレ搭載レンズを出すといっていたのでこれもそうなるのかも。
会場で見かけた珍品を、ニコンブースにニコン宇宙(NASA)カメラがありました。めったに見られないので見ておくといいかも。
日本カメラ博物館では(珍品の)おおきな航空カメラ(飛行機に搭載)なども見られます。
またペリフレックスなどは私も過去一度だけ見た初期の一眼カメラです(これも珍品)。
(訂正)リコーGRX→GXRですね。
書込番号:11075137
1点

ソニーがサムスン・パナソニックに負けじとミラーレス機を
出すことで、「三強」勢力図がはっきりしてきたようです。
これに乗り遅れるメーカーは自然淘汰されてしまう可能性が高い。
書込番号:11076897
2点

EF-SWさん こんばんは
動画本命のソニーが満を持して出してきましたね。ミラーレスの方が動画向きですし。
ただファインダーが無いカメラの場合、望遠などでは撮りにくいような気もしているのですが。ぜひEVFを付けてほしいですね。(私が古い考えなのか?)
一眼動画の行方や動画付一眼とビデオカメラの棲み分けなど、今後どうなるのか楽しみではありますが。
3強と言っても、パナソニックもこのまま引き下がらないでしょうしペンタックスも必死なのが判るので、今後が楽しみですね。サムソンもいずれ強敵になるでしょうし。
書込番号:11077028
0点

こんにちは。
>ただファインダーが無いカメラの場合、望遠などでは撮りにくいような気もしているのですが。ぜひEVFを付けてほしいですね。(私が古い考えなのか?)
そんなことないと思います。わたしも同感です。箱型デザインは望遠向きのデザインではありません。一眼レフがなぜあのデザインになったかを考えれば、グリップ+ファインダーは必然です。
パナはその点が賢いですね。ソニーも追加で一眼スタイルは必要になると思います。ソニー機で、APS−Cの巨大なレンズをアダプターを介して使いたくないですね。専用レンズでもマイクロほどコンパクトにはならないみたいなので、システムとしてはいまいちに感じます。当面はマイクロを使います。
書込番号:11077518
2点

ソニーαミラーレスの直接ライバルはパナソニックじゃなく、
あくまでもサムスンNXなんですが…。
APS-CなのにG1と同じ大きさであるNXをライバルと想定すれば、
グリップレスデザインは必須。
>専用レンズでもマイクロほどコンパクトにはならない
コンパクトなカメラなら、1/1.7インチや1/2.3インチ素子で
十分な性能が得られます。レンズさえちゃんとしていれば、
リコーGRDIIIのように、下手な一眼を軽く凌駕する画質も得られる。
一眼ならではの高感度やボケを得ようとすれば、APS-Cに行くのは
むしろ当然でしょう。
書込番号:11077796
2点

>EF-SWさん
こんにちは(*^_^*)。
お仕事のためにもう書き込まないとおっしゃってたのに、最近またずいぶん書き込まれて
いるご様子(^^ゞ、もうお仕事は大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、ソニーのインタビューは読んでいらっしゃらないようですね(^^ゞ。
今回の新型ミラーレス機は、マイクロフォーサーズを意識していると明言してましたよ。
サムスンのNXには私も興味はありますが、一眼レフ型(グリップつき)のあの形状を
見れば、現状はパナソニックとの一騎打ちです。
今回のソニーのミラーレス機は、明らかに別のカテゴリーでしょう(笑)。
たぶんソニーは、来年?、NXやパナソニックG2(あるいは未発表のGH2)に
対抗するグリップ付きのミラーレス機を出してくると思いますよ。
書込番号:11077864
1点

>撮る造さん
こんにちは。
詳細なレポートありがとうございます。
>シグマのSD15が出ていましたが、シャッターを切ってみて全体のレスポンスが
>上がったのを感じ取れました。
私にとっては、なんといっても今回のCP+の大収穫です(*^_^*)。
SD14のレスポンスが私の仕事にどうしても合わず、SD15待ちで14を手放したので
これは期待そうです。発売が楽しみになりました。
>まず一番(というか唯一)並んでいたのはPENTAXの645Dですね
やっぱりそうでしたか…(笑)。
今回、ソニーにはがんばって欲しかったんですが、PENTAX645Dに話題の中心を完全に
持っていかれてしまいましたね(^^ゞ。
ただ、645を買う購入層は限られてますので、実際の売上げ的にはそれほど伸びない
かも、ですね。
>リコーではGRXのビューファインダーのくっきりさに感動
GXRのAPS-C28mm単焦点付きのモックも飾ってあったと聞きます。
これも期待できますね。
書込番号:11077911
1点

ペンタイオスGさん こんにちは
確かに、望遠なら、一眼レフを買えといわれるかも知れませんが、ファインダーが無いと安定した構えにも影響しますから(この種のカメラ、携帯風に撮っている人もいますが)
モックアップ風のがあったので握ってみると、小さい割に意外にしっくりしてましたが。
マウントが何か、APSフィルムカメラのVECTISみたいな感じがしましたが、聞いても教えてくれませんでした。
(VECTIS S1)
http://flower-tiara.cool.ne.jp/prof/vectis-s1/vectis-s1.html
書込番号:11078375
0点

EF-SWさん こんにちは
大きさとボケなどの画質、CMOSなどの大きさと、微妙なスタンスのカメラですから各社考え方が違いますね。
この手のカメラとして作りやすくても、さすがにSONYはフォーサーズを採用しなかったですね。
将来的にも、動画はAVCHDになりそうだというのは、各ブースで言っていましたが。
書込番号:11078400
0点

磁世紀さん こんにちは
SD15は実機も触れましたし、もう立派なカタログもあったので、たぶんもうすぐ発売かと。 値段が一番問題なのかも、Fovionセンサー好きの人だけではコストが掛かりすぎますし、かといって大手メーカーとの競争に巻き込まれるのは、といったところですか。
645Dは人気は一番ですが、やっぱり他に話題になるものが少ないせいでしょうね。画素競争も一段落ですし。このカメラが実際に持てないからというのもあるかと。
GXRはレンズラインナップが揃えば面白い存在になるはずですね。(レンズ交換に神経を使う必要が無く、軽いので、年配の人には特に人気のようです)
書込番号:11078472
0点

こんにちは。
モックを見る限りアクセサリーシューがありませんが、製品版は付くんでしょうね。
外付けファインダーや延長グリップとか拡張性を持たせれば、使えるシステムですが、レンズ交換式コンデジというスタンスではこれらが省略されてしまうかもしれませんね。これはパナについても同様です。上位機の登場に期待です。
ソニー初のビデオ機能搭載なので、ビデオ関係のアクセサリーもあるとうれしいですね。動画対応レンズで先手を打って揃えてしまった方がいいと思います。
書込番号:11078660
1点

ペンタイオスGさんへ
もしシューが着くなら、ファインダーの搭載はありえますね。(発売時期とも絡まってきますが)
小さく、精密にそして多機能とくればソニーのお家芸ですから楽しみです。実機を早く実際に触ってみたいものです。。
今まで、ソニーのデジカメは何か方向性が見えなかったのですが、漸く決まったようですね。
あとはビデオとのうまい棲み分けや、どう使うと楽しく遊べるのかという啓蒙というか提案(どのメーカーでも動画搭載の意味や使い方の提案についてまだ語っていません)をして欲しいですね。
書込番号:11078843
0点

最近EF-SWさんはサムスンサムスンうるさいですね。
そんなに韓国好きなら韓国に引っ越してみては?
そしたら大好きなサムスン製デジカメ買い放題ですよ。
書込番号:11081169
3点

ネコチカットさん こんばんは
サムスンというメーカーはいろんな分野で、日本始め各国の技術を吸収してトップにのし上がってきた企業グループです。
日本のカメラ産業もリストラしてますし、ヘッドハンティングなどで技術流出してますから脅威になってきつつあるのは事実です。
デジタルカメラの3つの要素の内、撮像素子に関してはトップレベルですから、残りのカメラ本体やレンズの設計、製造のノウハウが手に入れば日本メーカーに方を並べるのは時間の問題では。
さらに日本メーカーの製品企画の硬直化があります。今貧すれば鈍す状態なので、新しい提案をしていかなければ、ボリュームゾーンなカメラでは、じきに抜かれる可能性さえあるのでは。サムスンの方が元気があり、かつての日本みたいですから。
輸出という事を考えれば、日本メーカーも当然ライバルとして認識しているはずです。
NXと今回のソニーの機種とはコンセプトは違いますが、価格帯が同じだとアメリカなどでは競争相手になりますし。
一眼レフなどの高級機種については、これまでの蓄積があるので安泰でしょうし、サムスンもそこに踏み込もうとは思わないでしょうが。
(NX)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090305/1024343/?P=2
(DualView TL225)こんなアイデアもあるようですね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090817_309017.html
書込番号:11081875
0点

あと、ソニーとサムスンとパナソニックが三強というのも意味不明ですね。
間違っても一眼でキヤノンとニコンを抜くことは不可能でしょう。
ミラーレスでオリンピックを撮るなんて、よほどの技術的なブレイクスルーがない限り不可能でしょうし。
そういえばEF-SWさんが「売り切れ続出だな」と言っていたGXRはどうなりました?
書込番号:11083029
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 10:59:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 0:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/27 10:24:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/27 8:53:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





