


もうすぐ発売になるFinePixHS10などでは採用されている「シャッターを押す前の数コマ記録」機能。コンパクトタイプのデジカメには、このような機能が搭載された機種がぼちぼち出ています。
しかし、所詮コンデジ。画質的には一眼タイプに到底かなわないだろうと推測されます。
(昔カシオのEXILIM PRO EX-F1を購入して痛感しました。)
私の知る限りでは、一眼タイプでこのような機能が搭載されているものはないと思います。一眼タイプにこそ是非搭載されてほしいと思うのは私だけ?
使いにくい動画機能よりも、むしろこういった機能を搭載する方向に進化していって欲しいものです。
技術的に無理なのでしょうか?それとも出し惜しみなのでしょうか?プロカメラマンに配慮して出せないとか・・・。
書込番号:11109046
0点

具現化するとすれば、
結局は半押しした時点で画像を取り込まざるを得ずシャッタ開閉をしますから、
撮っているのと同じになるのでは。
ただし、正規に撮らなければ1秒後にデータ自動破棄とかでしょうか。
一眼では半押しを結構行いますから、電池消耗とか激しくて実用化が難しいのでしょうか。
しょっちゅう連写している様になるのかもしれません。うるさそうですね。
書込番号:11109106
1点

まず
ミラーが有るタイプや、シャッター幕があるタイプは、物理的に無理でしょう。
写真をとるその瞬間だけ、撮像素子に光を入れる構造だからです。
また、絞りとシャッター速度の問題もあります。
シャッターを押す直前に絞りやシャッター速度を調整したとしたら…
たとえば1秒前の写真が残っていたとしても、
それは自分の意図どおりではない写真になっているでしょう。
それから
コンデジでは気にされない方が多いかと思いますが、
撮像素子を使いっぱなしにすると、熱でノイズがすこしずつ増えてきます。
一眼レフ的な高画質を無視し、絞りやSSの自由度もナシとするならば、
搭載することそのものは可能でしょうけれど、
一眼レフにそれを求める人って居るんでしょうか?
書込番号:11109114
1点

ご自分でおかきのよーに!画質的に問題があるので!!!
一眼で、そのカメラ自身の連射速度を超える記録速度を出すなら、イコール、シャッターを切らないで撮り続ける!とゆー事です!!
シャッター無しでシステムが完全機能するなら、いちいちあんな複雑なメカは載せない筈です!でも今は乗さざるおえない!!それが今の一眼システムです!
ちなみに、連射速度以下でいいなら、連射すればよいのです!!!
書込番号:11109125
2点

技術的な事は詳しくありませんが連写がありますし写真は撮影者がその場面を意図して切り取るものですので個人的にはいらないかなーと思います。
あまり進化し過ぎてもつまらないと言いますか(;^_^A
書込番号:11109157
0点

電子シャッター(センサーの)でないと無理だと思います。
デジ一のメカシャッターでは、シャッター半押しでは記録できません。
書込番号:11109164
2点

何名かの方が言っているように…
物理的に無理です(^^;
メカニカルなシャッターとミラーがある一眼レフでは、ダメです(^^;
基本的に動画から切り出す仕組みなので…
静止画の画質は、押して知るべしと言う事です(^^;。
ただ…
ペンタのK20Dにパスト連写の機能があるので…
やってやれん事は無いかも?
書込番号:11109308
2点

>一眼タイプでこのような機能が搭載されているものはないと思います。
>一眼タイプにこそ是非搭載されてほしいと思うのは私だけ?
転送速度とメモリさえ何とかなれば録画でも可能じゃないですか?
動画を1枚ずつ切り出せば静止画も可能だろうし・・・。
一眼レフのライブビューでも可能ですね。
書込番号:11109470
0点

キヤノンのデジ一だと、ライブビュー時には、先幕飲みとはいえ電子シャッターを使っているので、後幕も電子シャッターにしたら可能かもですね。
ただ、仮にできたとしてもライブビュー限定で、ファインダーをのぞきながらだと物理的に無理です。(ペリクルミラー&電子シャッターにでもすれば別ですが…)
普通、この機能を使いたい時って動体撮影が多いので、ファインダーでのぞきたいけどファインダーでのぞいた場合にはできない…ってことで、一眼だと無理なんでしょうね^^;
もしかしたら、ミラーレスならできるのかもですが…
書込番号:11109512
0点

歴史の長い構造的な問題があるので、
まずは適材適所ということで納得してください。
呪縛から解き放たれたミラーレス化の流れの先で
シャッターシステム変更などでいけるかもしれませんが、
要望が少なそうですから採用されないかもしれません。
書込番号:11109693
0点

一眼レフで使用されるC-MOS方式撮像素子は、メカシャッターが無いと動体歪みが生じます。
コンデジより画質が悪くなったら、一眼レフの立場がなくなるので搭載しないのでは?
ようするに、見栄っ張りなんです。
書込番号:11110095
1点

皆さんが技術的には無理と書いているので可能性は低そうですが、将来的には採用されるかも知れませんね。
一眼レフの関係者(ユーザーも)は保守的なイメージがあるので、なかなか受け入れにくそうですが、AFや手振れ補正のような例もあるし、この機能も数年後には常識になってる、なんてことが無いとは言えませんね。
そういう私も石頭なので、もし採用するなら一般受けするエントリークラスかな?なんて思いますが、この機能の精度(画質なども)が良ければ、初心者よりむしプロの方々の方に重宝されるかも知れませんね。なんせシャッターチャンスを逃すことが無くなるので。
書込番号:11110136
0点

パナのGH2ぐらいに載せてくるのではないでしょうか?
書込番号:11111728
1点

半押ししてからの画像しか捉えられないようなので、これは結局10コマ/秒機種で最初から全押し連写するのと何ら変わらない気もします・・・と、書きかけたのですが、
でも、言ってみればこれは連写してみて無駄に終わった部分を捨てる機能としても使えますので、有用性はあるかもしれませんね。
来た来た→連写開始→来ねぇorz
→あとで無駄コマ削除の手間がある、
→直後にいい場面が来てもバッファが一杯ですぐには連写できないことも・・・
来た来た→半押し→→来ねぇorz
→半押しを離すだけで無駄記録はされない、
→直後にいい場面が来た場合、バッファクリアされてるのですぐに連写に入れる
来た来た→半押し→→ほんとにキタ〜
→全押しでそこまでの7コマ+そこから連写
ただ、これやると連写用のバッファを半押し用バッファと全押し後の連写で分け合わなければならないので、バッファを強化しないと場合によっては使いにくいこともあるかもしれないですね。
書込番号:11112274
0点

読めば読むほど、高画素なビデオカメラでいい気がしてきますが…。
レンズ交換式ビデオカメラが、お手ごろ価格になればいいだけじゃないですかね。
キヤノンのハイエンド機は、一眼レフのレンズをマウントアダプタで付けられるようですが。
書込番号:11112285
1点

追加です。
ただ、連写が必要な場面では半押しってAFのために結構押し続けることも多いと思うので、
そのたびに連写に入ってはちょっと大変かもしれませんね。
AF/AEとバッファ記録開始を何らかの方法で分離しないと大変かも。
書込番号:11112300
1点

>読めば読むほど、高画素なビデオカメラでいい気がしてきますが…。
でも、一般的には1000万画素のビデオカメラはないですよね。
FinePixHS10は1000万画素でこれができるので、スレ主さんはそれ類似の機能が欲しいとおっしゃっているのだと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature003.html 「前後撮り連写」
HDビデオカメラだと200万画素でしかも動画圧縮かかりますので、同等とは言えないように思えます。
スレ主さんへ:
>技術的に無理なのでしょうか?それとも出し惜しみなのでしょうか
ということじゃなく、単にFinePixHS10が先進的?だったということじゃないでしょうか。
ほとんどのコンデジにこのような機能が付いているなら別ですが・・・
コンデジとしては高機能な7コマ連写があるからこそ出来た機能だと思われますし。
書込番号:11112803
1点

パナソニックが期待出来るかもしれませんね。
意外と売れるかもしれません。(他の機能も含めて)
富士フイルムにお願いしたいのは、フィルムの生産中止(フィルムの終焉)だけは絶対無いようにお願いしたい。
リバーサルフィルムの使用も減ってきましたが(コスト面も含めて)、やはりフィルムにはフィルムの良さがあります。
書込番号:11115387
0点

>HDビデオカメラだと200万画素でしかも動画圧縮かかりますので、同等とは言えないように思えます。
1000万画素とは言ってもJPEG圧縮なので
RAW撮影ができなければ同じ圧縮でしかないように思える。
それに1000万画素をきっちりと解像しているかどうかも疑問だしね。
EOS-1DMark3なら、10コマ/秒でRAWでも連続30コマ撮影可能。
それに消費電力やC-MOSセンサーの熱ノイズ問題の事を考えると、
絶えず撮影をし続けるのは必ずしもプラスとは言えない。
画質を求めないなら何のための一眼なんだと・・・
スレ主様ご指摘のFinePix HS10に搭載されている前後撮り連写機能のほかにも
「動体キャンセル」「動体キャッチ」「ぐるっとパノラマ」などなど
連射メモリー機能を生かした面白便利な機能が満載だが
まともな写真を得るには基本的にどれも三脚が必須な機能だよね。
三脚を使って後処理でよいなら高速連射が可能な一眼レフカメラでも同じ事ができる。
ただ、掛かるコストや後処理に掛かる時間が全然違うけどね。
まあ、ライブビューが可能な最近の一眼レフカメラなら
ご指摘の機能も可能と言えば可能だけれど、コストにも関係する以上
結局はどこに拘りのウエイトを置いて開発しているかの違いでしょう。
つまり、現時点に置いては、一眼レフカメラユーザーは、
この手の機能はあまり求めていない人が圧倒的に多いという事です。
書込番号:11117669
0点

ん?私が勘違いしているだけなんでしょうか?
スレ主さんが期待している機能は単に現在のデジイチの連写機能の延長線にしか思えないのですが・・・(だから連写で充分という意見も出る)
シャッター半押し時点で連写をはじめ、シャッターを実際に押すと、そのタイミングの数コマ前からの分を保存するモードを設ける、というだけですよね?
別にFinePixと同等の画質である必要はないし(既存の連写機構の応用なんだから)
ちょっと考えてみましたが、単にキャンセルが容易な連写という位置づけになるなら、通常の連写機構に加えて、記録中にキャンセルボタンを押せば今回の連写を既に記録した分含め全てキャンセルしてバッファクリアして即座に次の撮影に備えるという機構の方がメリット大きいかも知れません。
W-VHSさん:
この機種はコンデジだけどRAW記録はできますよ。RAWだと連写枚数は6枚に減りますが。
上で書いたようにこの機能を盛り込むことは画質に何のデメリットも持ち込まないと思うのですが・・・むしろ多コマRAWで連写できる上級機こそ欲しくなる気がします。
もちろん絶えず撮影し続けることはなく、このモードで連写を開始する意図がある場合の、半押しまたはそれに変わるボタンを押してから後の話です。
メカシャッター、特に一眼レフで常時撮影なんかやったらそりゃすぐ損耗するでしょう・・・
あとはスレ主さんにお任せいたします・・・
書込番号:11119327
0点

ミラーレス一眼ならそのうち実現されるかもしれませんね
書込番号:11119370
0点

たくさんのレスありがとうございます。
後々、じっくり読み返したいと思います。
書込番号:11128437
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 23:31:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 5:59:23 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 17:08:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





