




最近パソコンを購入する計画を友達に話したところ
自作したほうが安くハイスペックなマシンを作れる
ということなので初心者ながら自作しました。
CPU をATHRON1G
M/B をASUSのA7V133
H/D MAXTOR 5TO60H6 (60.5G U100 7200)
パーティションを3っにわけて
Cドライブに WinMe(FAT32)
Dドライブにwin2000 (NTFS)マルチブート
E ドライブをデータ領域(FAT32)としました。
1週間ぐらいは順調に動いていたのですが、
つい先日SCSIカードを増設して立ち上げようと
したら error(数字) unknown hard error
というのがでてWin2000が立ち上がらなく
なってしましました。
なので再インストールをしようと思いましたが、
インストールの途中でハードディスクが
見つからないようなことがでてインストール
できません。
ならばと思いFDISKでフォーマットしようと
したのですがwin2000を入れてた領域自体が
消えてしまいフォーマットすらできません。
一応BIOSの画面では正規の容量を認識してるのですが、
FDISKの領域を表示するではWin2000を
入れてたDドライブ分10G減って50Gで100%
となっています。
過去の掲示板を見さしてもらったところ
ハードディスクとWin2000の相性が
書いてあったので次からは
WIn2000を入れるのはよそうと思いますが、
どうにかして認識しなくなった10G分を
復活させる方法はないでしょうか?
だれかわかる方がいたらよろしくお願いします。
書込番号:119072
0点


2001/03/08 13:59(1年以上前)
ここらへんで解決法探ってみなされ。AMD系でHDDと2Kの問題あったっけ?http://www.synapse.ne.jp/fjv/win2ktips/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
書込番号:119128
0点



2001/03/08 16:22(1年以上前)
ぷちしんし さん ありがとうございます。
さっそく調べて見ましたが、
僕の症状についてはみつかりませんでした。
となるとローレベルフォーマットしかないか。。。。
初心者なのでもっと簡単な方法をご存知の方は
よろしくお願いします。
書込番号:119170
0点


2001/03/08 17:11(1年以上前)
まんまの症状なんてものはそうそうないけん。応用せねば。http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kdisk.html
ここらへん、よく読んでみ。また個人で使うなら全部FAT32でもかまわんと思うが、2Kせっかくあるなら使わんと。
書込番号:119216
0点



2001/03/08 23:35(1年以上前)
ご親切にたびたびのアドバイスありがとうございます。
さっそく教えてくれたところを読みました。
しかし知識不足からかどれが有効な手段なのか
検討がつかずそれっぽいのを試してみました
がだめでした。
試した方法
まずwin2kのCDから立ち上げて修復セットアップを
選びそこでメニューからコンソールを選んで
FIXMBRのコマンドを使う方法
結果
修復セットアップの途中でコンピューターに
ハードディスクドライブがインストールされていません。
とでて再起動となり不可
ぷちしんし さんがいいたかったのはこのことだったん
でしょうか?せっかく場所を教えてもらったのですが、
知識不足で利用できませんでした。ほかにも
ブートセクターや MBR を保存・復元するなども
書いてありためしてみましたがだめでした。
もし ぷちしんしさんが言いたかったのが
上の方法でないならもう少しヒントをください。
お手数をかけますがよろしくお願いします。
書込番号:119521
0点


2001/03/09 00:44(1年以上前)
レス遅れてすみませぬ。HDDに物理的損傷がない限り、基本的にはFDISKのみで対処できるはずですけん。領域表示でもNTFSの領域は出てこんのかの。FDISKをかけて全領域を削除、FDISK /MBR、再度パーテーションのきり直し、必ず再起動かけてからフォーマット、その後OSインストールの手順でやってるんですよな?
書込番号:119590
0点



2001/03/09 00:56(1年以上前)
はい 一応その手順でやってます。
FDISKの領域表示でNTFSの部分が全くでないので
削除できず困っています。
もちろんその分10G分は減って50Gで100%
になっています。
物理的にこわれてるのでしょうかねぇ?
一応BIOSの画面では60Gは表示されてるのだけど、、、、、
書込番号:119611
0点


2001/03/09 02:16(1年以上前)
それじゃ、お約束みたいじゃが回復コンソール使ってくだされ。使い方はhttp://www02.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/w2k/w2ksetup.html#66
書込番号:119652
0点


2001/03/09 02:42(1年以上前)
夕方くらいにメールをしたので簡単に書いておきますが
拡張MS-DOS領域内にMS-DOSからは認識できないNTFSの
エリアを作ってしまったために認識できなくなってるの
でしょう。
これは、ウチでCドライブをWin98SE(FAT16)、Dドライブを
NT4WS(NTFS)、EドライブをFAT16という環境にしてfdiskで
見た結果でもあるので間違いないと思います。
>もちろんその分10G分は減って50Gで100%
>になっています
4)領域情報を表示で見た時の基本MS-DOS領域と
拡張MS-DOS領域の合計は60GBになっていませんか?
書込番号:119661
0点



2001/03/10 00:38(1年以上前)
S さん どうもありがとうございます。
全くSさんの言うとおりで拡張MS-DOS領域内にMS-DOSからは認識できないNTFSの
エリアを作ってしまったために認識できなかったようです。
Cドライブにwin2000を入れたら認識するようになり簡単に削除できました。
本当にありがとうございます。助かりました。
また 何回も親切に書き込みをしてくれた ぷちしんし さん
ありがとうございました。ぷちしんし さんが教えてくれた
サイトでかなり知らなかったことを学べて非常に為になりました。
ありがとうございました。
書込番号:120222
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2017/09/05 23:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/06 12:07:49 |
![]() ![]() |
6 | 2010/11/18 1:13:19 |
![]() ![]() |
33 | 2009/09/19 17:17:09 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/13 23:33:22 |
![]() ![]() |
25 | 2009/08/06 17:05:25 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/05 17:45:43 |
![]() ![]() |
8 | 2008/11/20 18:54:20 |
![]() ![]() |
3 | 2008/10/07 18:32:21 |
![]() ![]() |
13 | 2009/06/14 0:50:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





