『大型スピーカーから小型スピーカーへの交換。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『大型スピーカーから小型スピーカーへの交換。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

現在音質の向上を目指しスピーカーの交換を考えております。
希望としては4万円前後で、低音に強いスピーカー(ベース、ドラム等)

まずは現在の構成を記します。
アンプ:デノン PMA-390SE
CDプレイヤー:デノン DSD-755SE
スピーカー:パイオニア S-X620V(3WAYでトゥイータ6cm、ミッド7cm、ウーファー22cm)
部屋は6帖で、いたって普通の部屋で音楽用ではありません。(物は多いです)
御影石に10円玉を敷いて、高さは耳の高さにしている程度です。
よく聞くジャンルはJ-POPがほとんどで女性ボーカルが多いです。

以前はビクターのミニコンポNX-F5WMDに同スピーカーを繋いで聞いていましたが、
諸事情ございまして現在の構成となりました。
しかし、音が変わったのか正直ほぼわからない状態です。

ミニコンポに比べれば確実に能力アップしたはずですが、どうもわかりません。
これは私の耳が悪いのでしょうか?
それとも音量を控えて聞かないといけない状態なので
まだまだ性能を引き出せていないのでしょうか?
ただたんにスピーカーの能力が低いのでしょうか?

そこで今回スピーカーの交換を考えており候補としては、
○WharfedaleDIAMOND 10.1
 http://kakaku.com/item/K0000124792/
○モニターオーディオBronze BR2
 http://kakaku.com/item/20445311056/
あたりです。
WharfedaleDIAMOND 10.1については同構成にて聞いて参りました。
高音の鮮明さ、低音の輪郭は素晴らしいと感じました。
しかし、モニターオーディオBronze BR2については視聴できる場所がなく、
どのような音色かがわかりません。新作のBX2と同じ傾向でしょうか?

ようやく本題の質問ですが、
大型スピーカーから小型スピーカーへの交換について迷っております。
S-X620Vの性能がわからず、また店と自宅では聞く環境が違うため比較ができません。
私は低音に重きを置いていますが、上記スピーカーの交換で損なわれる事はありますか?
またこの狭い部屋には大型、小型どちらの方が相性がいいのでしょうか?
後、ボリュームを少しひねると大きくなりずぎるので、能率の低いものを考えています。
少し調べましたが、音量以外の違いがいまいちわかりません。音質の変化はありますか?
併せてお答えいただければさいわいです。

皆様の個人的主観で結構なのでお教えください。よろしくおねがいします。

書込番号:12265309

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/24 09:22(1年以上前)

パイオニア S-X620Vについては、判らないのですが、多分AV用の安価スピーカーではないでしょうか?
再生能力は、低いかと推測します。

WharfedaleDIAMOND 10.1を聴いて良いと思われたのであれば、それを選んで良いと思います。部屋で聴いて低音に不満が出ればスーパーウーファーを追加する手も有ります。
スピーカーは、試聴しないと自分の好みの音かどうか判りません。
選ぶのであれば試聴できるスピーカーの内から選ばなければ後悔しますよ。
試聴して選んでも自分の部屋で設置してから 好みの音に為るまでセッテングの試行錯誤が必要ですしね。

書込番号:12266646

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/24 10:07(1年以上前)

szerelemさん、こんにちは。

あっ、レス書いてる間にほかの方からもレスが入ってる……。でも書き直すの大変だからそのまま投稿しちゃいます(^^; えいやっ。

------------------------------

まず他の回答者の方からも適切なレスをもらいやすくなるよう、いくつか質問させてください。

【ご質問】

1. 所有されているパイオニア S-X620Vですが、ネットで検索してもオークションの情報くらいしか出てきません。ですので製品のグレードがわからず、レスしにくいです。ちなみに新品時の定価はどれぐらいの製品なのでしょうか? (それがわかれば他の回答者の方から適切なレスをもらえるかもしれません)

2. 現状のシステムが出す音の、どこをどう変えたい、とお考えですか? (不満点はどこですか?)。低音の量がもっとたくさん出てほしい、というのがいちばんの優先項目でしょうか?

-------------------------------

以下、逐次レスです。

>御影石に10円玉を敷いて、高さは耳の高さにしている程度です。

低音の量がほしいなら、スピーカーの下にゴム系のインシュレータをはさむと低音の量感や弾力感が出ます。たとえば以下のようなものです。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

さほど高いものでもないので、とりあえずこういうものを導入してみて効果があればよし、効果がなければ初めてスピーカーの買い替えを考える、というテもありそうですね。

>ミニコンポに比べれば確実に能力アップしたはずですが、どうもわかりません。
>これは私の耳が悪いのでしょうか?

いやいや、そういうものですよ。スピーカーが変わったのなら音の変化は大きいですが、アンプとCDPならそれより変化は小さいです。しかも新アンプと旧アンプを並べて交互に聴きくらべたのなら違いもわかりやすいですが、そうではありませんよね? それならそういうものではないでしょうか。でもミニコンポからPMA-390SE+DSD-755SEに変えたのなら、(たまたまわからなかったのだとしても)確実に音の変化はあると思いますよ。

>そこで今回スピーカーの交換を考えており候補としては、
>○WharfedaleDIAMOND 10.1
> http://kakaku.com/item/K0000124792/
>○モニターオーディオBronze BR2

Bronze BR2なら何度も聴いています。パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。低音はかなり量感がありますよ。(私なら、スピーカースタンドに設置しないと低音が出すぎてツライかも?(^^;) ただし新作のBX2はまだ聴いてないので比較はできません(でもたぶん同傾向だと思いますが)

最後に。最近のスピーカは昔のスピーカーとくらべ、小口径でも低音が出るように設計されています。ただし私はお持ちのスピーカーの音を聴いたことがありませんので、「それとくらべてどうか?」については残念ながら言及できません。

あまりお役に立てませんがこんなところで。

書込番号:12266777

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/11/24 15:04(1年以上前)

szerelemさん
はじめまして。
パイオニアS-X620Vは、恐らく20年近く前のシステムコンポ、privateにセットされてたSPですよね。中森明菜CMの。
その昔に姪っ子のコンポ選びに同行してあげて聴いた覚えがあります。
この当時のコンポ、数値、特に再生周波数特性が上下ともにやたら凄い数字で、出る音はいわゆるドンシャリだったと思います。
またサイズ的にもミニコンポと違って高さが50cmくらいあって場所をとりますよね。
印象的には、かなり能率の悪いスピーカーだったように記憶してます。
なのでトリオとかソニーの方が人気だったような。
WharfedaleDIAMOND 10.1とPMA390SEの組合わせは、試聴したことがあります。
とても凄い低音です。凄く迫力のある音出しますよ。
ただししっかりセット(スタンドとか)をしないと低音が出すぎて、こもった音になりそうです。
私的にはどうも低音が「ずぉぉ〜ん」って感じの音で、何となくサブウーファー的な鳴り方に違和感を覚えましたが。
また小音量でお聞きになるとのことですが、PMA390SEとの組合わせですと力発揮しないかなとの気もします。
このスピーカーをお好みの小音量でお好みの音質で慣らすには、もう少し力のあるアンプが良いかと思います。
サイズ的なご質問ですが、現在のスピーカーより二回り以上小さいですから六畳間ですとちょうど良さそうですね。
ご自宅での音量、聴く曲で色々試聴されると良いですよ。

書込番号:12267774

ナイスクチコミ!2


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/25 23:33(1年以上前)

LE-8Tさん
cd700avと言うprivateについていたもののようです。
やっぱり店頭で聞くのと家で聞くのは差がありますよね。
しっかり視聴し決めていきたいと思います。

書込番号:12275689

ナイスクチコミ!0


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/25 23:57(1年以上前)

Dyna-udiaさん
回答ありがとうございます。
Dyna-udiaさんのHPも参考にさせて頂きアンプを決定しましたので光栄です。

質問にあった内容として、
価格帯は詳しく調べてみるとPIONEER Private CD700AVと言うもので、
全システム込みで21万くらいのものです。どうでしょうか?

不満点として、現状の状態ではただ鳴っているという感じしかうけず、
また感動するような音ではないです。
重低音が多めで、クリアで輪郭がハッキリしており
なおかつ広がりのある音が鳴ればと思っています。

ゴムをはさめばいいんですね!目からうろこです。
素材でそんなにも変わるもんなんですね、今度試してみます。

BR2はそんな印象なんですね、BX2をこの間聞いたのですが
低音の量感は良いもののDIAMOND 10.1に比べ輪郭がぼやけている印象でした。
デザインもBR2の方が好みなので聞かせていただきました。ありがとうございます。

もう1つの質問ですが能率の高低についてお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12275868

ナイスクチコミ!0


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/26 00:07(1年以上前)

espoir_gameさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りのものです!いとこから譲り受けたのでいまいちよくわからないスピーカーです。

WharfedaleDIAMOND 10.1との組み合わせも聞かれたことがあるんですね。
ヨドバシにて私も自宅と同じ環境にて視聴しましたが、1番困っているのは音量についいてです。
小音量の時どのように鳴るのかですが、あいにくまわりがうるさくてわかりませんでした。

質問ですが、力を発揮しない、力のあるアンプとの方が良いとの事ですが、
それはなぜなんでしょうか?よろしくおねがいします。

書込番号:12275937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/11/26 09:44(1年以上前)

szerelemさん、おはようございます。

私自身、経験が豊富じゃないのと理論的なことについては分らない浅学な人間なので、そこを差し引いてお聞き下さいね。
それと、そんな人間の主観が多いことも(汗)

>小音量の時どのように鳴るのかですが、あいにくまわりがうるさくてわかりませんでした。
とのことですが、そこまで小さな音で聴いてないので分らないです。
AMPのボリュームを9時〜10時程度の位置で聴いたのですが、高音は良く伸びて綺麗だったと思います。
ただ低音については、下へ伸びすぎてたのと緩かったと思います。
(私の好みが弾力があって引き締まった低音が好きなので、そこからは大きく外れてた感)
この音量が小なのか中なのかが分らないのですが、音量気味を少し下げたとき力なく感じました。

>力のあるアンプとの方が良いとの事ですが
冒頭で述べましたように浅学ですが、何となくこうだなと思う事を述べさせてもらいます。
恐らく経験・知識豊富な方がフォローして下さることと思いますが(汗)
上記のようにちゃんと鳴らすのにパワーを必要とするのと、低音が緩めで低域の輪郭がぼやけ気味だったので低域を制動する力が必要なのかと思います。
恐らく能率が高くないってことだと思います。
ここら辺の理論的なことは、LE-8Tさん、Dyna-udiaさんが知識も経験も豊富だと思いますので、その回答をお待ちするのが良さそうかな。

ただ、これは私の好みから感じたことが多いですから、それを鵜呑みにしないで下さいね。
洋画より邦画が好きだとか、ジャズよりロックが好きだとか、細めより太めが好きだとか、人それぞれの好みがあるのと同じく、音も好みの問題では。
szerelemさんが、聴いて好みだなと思うことが一番大切じゃないでしょうか。

書込番号:12277126

ナイスクチコミ!2


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/27 10:41(1年以上前)

espoir_gameさん
レポートありがとうございます。
私の聞いた時の印象とはかなり違う感じですね、
やはり曲や個人の耳によって変わるものですね。

アンプのパワーについてももう少し調べてみます。

最後はやはり自分の好みと言う事がわかりましたので、
色々聞き比べてみます。

書込番号:12282605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/11/27 12:07(1年以上前)

szerelemさん
>質問ですが、力を発揮しない、力のあるアンプとの方が良いとの事ですが、
>それはなぜなんでしょうか?よろしくおねがいします。

espoir_gameさん
>上記のようにちゃんと鳴らすのにパワーを必要とするのと、
>低音が緩めで低域の輪郭がぼやけ気味だったので低域を制動する力が必要なのかと思います。
>恐らく能率が高くないってことだと思います。


私もそんなに詳しくは無いですが、知っている範囲でアドバイスさせて頂きます。
@能率・アンプの出力
まず能率によって、同じ音量で鳴らすのに必要なW数が変わってきます。同じ音量で鳴らすには、能率が3db低いごとに、2倍のW数が必要になってきます。例えば、90dbのスピーカー1Wで鳴らすのと、84dbのスピーカー4Wで鳴らすのが、ほぼ同じ音量になります。
瞬間的に音量が上がる場面がありますから、アンプの出力に余裕はあったほうがよいかと思いますが、一般家庭で鳴らす場合には、平均1W 未満と思います。

Aダンピングファクター(DF)
DFとは、主に制動力に関わってくるファクターです。一般には高いほど制動力が強いため、無駄な振動がすばやく抑えられ、締まった音になるといわれています。特に低音はスピーカーのコーンの振幅が大きいため影響を受けます。しかし、ここで落とし穴なのが、スピーカーケーブル抵抗と端子などの接触抵抗を加味した後の最終のDFを考える必要があることです。メーカーのデータは、アンプのみのDFなので、それだけで比較しても無意味です。

細かい数式は省きます。例えば、8Ωのスピーカー接続時のDFが、2000の超高級品、400の高級品、80のエントリー品があったとします。そこにSPケーブル抵抗と端子などの接触抵抗の総和(一般にありえる数字として100mΩとします)を加味すると、最終のDFは順に76、66、40となってしまいます。
 このことを知らずに、アンプの見かけのDFだけに惑わされることがないようにするべきです。

BS/N比
信号と雑音の比で、高いほど良いとされています。

C全高調波歪み率
低いほど歪みが無くハイファイな音になります。一般に1%を超えると、特に聴覚が優れているわけでない普通の人の耳でも違いが分かると言われています。真空管アンプではこの1%を超えるゆえものが多くあり、逆にその歪みゆえに艶のある独特の音になるとして愛好家に好まれるようです。


これらが具体的にどの程度の値であることが望ましいのか?などの議論になると、おそらく個人の主観での議論になりますし、そこには言及しないことにします。
以上は知識として知っていると良いと思ったため投稿しました。

書込番号:12282984

ナイスクチコミ!2


yukko-kさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/28 16:16(1年以上前)

はじめまして。
スレを読ませていただいて、最近同じように小型スピーカーを物色しておりまして、候補にされてる2台を聴いてことがありますのでお邪魔しました。
その前に、あわわわ(汗さん、はじめまして。
とても分かり易いご説明、ありがとうございます。
これらの数字の理屈を調べようと思っていたところなので、大変助かりました。

さて、WharfedaleDIAMOND 10.1ですが、高音は綺麗で低音も結構出てますし価格から考えれば良いスピーカーですよね。
ちょっと低音が甘いのとその影響からかしらボーカル系は少し被るような気がしました。
でも、コストパフォーマンスは高いと思います。
DENONとの組合わせですと、espoir_gameさんの仰る音がする可能性もあるのかしら・・・でも、さらに迫力ある音がお好きでしたら良いですよね。

モニターオーディオBronze BR2ですが、こちらも素晴らしいと思います。
と言いますか、DIAMOND 10.1同様でかなりの低音が出ますよね。
どちらも迫力ありますし、ロックやスクエアのようなフュージョンには最高だと思います。
ただ、どちらもJ-POPの女性ボーカルと仰るのでそこが心配ですわ。
スタンドやアンプを吟味されて、低音がボーカルに被らないようにするのが良いと思います。
小音量は、持ち味殺しちゃう気もしますが、やっぱりお確かめになるのがよろしいですね。

書込番号:12289808

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/29 00:33(1年以上前)

あわわわ(汗さん
はじめましてこんばんわ、説明ありがとうございます。

基礎的な知識をわざわざまとめていただいてありがとうございました。
1つ1つ自分でも検索いれてみたのですが正直理解するのは難しいですね。

数字的な理論と自分の好みの音色を聞けるだけの耳を持てればと
最近とても感じています。

もう少し勉強してみます。

書込番号:12292761

ナイスクチコミ!0


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/29 00:49(1年以上前)

yukko-kさん
はじめまして、こんばんわ。レビューありがとうございます。

小型のスピーカーをお探しとの事ですが、yukko-kさんは現在大型の物をお使いですか?
もしそうでしたら低音の質についてはどうお考えでしょうか?

当方、以前使っていたミニコンポ(ビクターのNX-F5WMD)の
スピーカーと繋げて聞き比べていますが、
中高音は、狭い部屋だと小型が勝ると感じます。
しかし、低音に関しては量感的には出ていますが、響く音では無いように感じます。

WharfedaleDIAMOND 10.1にしても、Bronze BR2にしても、
ミニコン付属のスピーカーとは比べ物にならないと思いますが、
大きさ的には変わらないので、前途の響くような低音が出るのが気になるところです。

書込番号:12292852

ナイスクチコミ!0


yukko-kさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/29 10:07(1年以上前)

szerelemさん、おはようございます。
今現在使ってるのは、BOSE WBS-1EXってコンポです。
昨年引っ越すまで、小さな1LDKのマンションで親子四人暮らしでしたので、とてもとてもオーディオを満喫など出来る環境ではございませんでしたから(笑)
引っ越しをしまして、やっと環境も整ったのでオーディオ復活となり、現在まずはスピーカー選びをって段階です。
ちなみに実家の自分の部屋のスピーカーは、古い古いYAMAHAのNS1000Mです。

候補にされてる、どちらのスピーカーも、いまお持ちのより小さいながらも量感があって張りのある音だと思いますよ。
響くって言うのが、どんな感じか分りませんが・・・。

六畳間で低音がたっぷりで輪郭もあって、そして何より「小音量」でDENON390SEでお聞きになりたいってことですよね。
もしどこかで試聴出来ましたら、クリプシュRB-51をお聞きになると、もしかしたらお好みの音に合うのではないでしょうか。
ただ、このスピーカーが現在も売られてるかが分りません。
実家にあって、父が書斎で使ってるのですが小さい音でもドッドッと低音が弾んでいたように思います。
あと、あまりこだわらないのでしたらBOSEのSPがセッティングにあまりこだわらなくとも、そして小音量でも色んな音楽に合うかと思います。

書込番号:12293831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/01 22:35(1年以上前)

yukko-kさん こんばんわ。

YAMAHAのNS1000Mですか、名器ですね羨ましいです。

響くって言うのは低い音だけではなく、空気全体が揺れるような感じです。

RB-51ですか、調べてみましたがかなり良い製品のようですね。
ただ現在では取り扱いがないので、視聴なしでは・・・。

いただいた意見を参考にもう少し考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:12306488

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/10 22:04(1年以上前)

低音の響きを体感出来る様なスピーカーは、小型コンパクトスピーカーでは無理でしょう。
こればかりは、大口径ウーファー搭載機のみ出せる技です。

書込番号:12348376

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング