『2010年 販売台数がまとまりましたが、、、』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『2010年 販売台数がまとまりましたが、、、』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2140件

2010年販売台数がまとまりましたが、今日、ちょっと気になることがありました。

息子と話をしている中で、「最近、日産は売れている車がないね」とのことでした。
ちょっとビックリしたんですが、他の板を見ていて「リーフが3ヶ月経って、ようやく60台納車された」という話であったり、セレナが部品欠品で、納車待ちとか悪い話が出ていました。

そこで、自販連の実績を纏めてみたんです。
2010年の販売台数の2001年からの対比です。
下記6社合計の2001年比を上回ったいるのは、トヨタとホンダだけでした。
三菱は理由が明確なので除外すると、日産は、5社中最下位です。

ちょっと心配ですね。
売れている車も一部ですし、台数を稼げる車がないんですね。
ま、海外へシフトしているとはいえ、国内を諦めてしまっているのでしょうか?

ちょっと、縮小均衡を地でいっていて心配した限りです。
余計な心配ですが、トヨタに対抗できるのは日産くらいしかありませんから頑張って欲しい限りですね。
というか自動車を取り巻く環境が全てミニバンなんて面白みがなくなってしまいましたね。


【2001年比】 
トヨタ 90.8/日産 64.6/ホンダ 86.7/マツダ 71.7/三菱 29.3/スバル69.8  6社合計 78.9

こうしてみると、国内のニーズに合わせた車が作れない理由が良くわかりますね。
ここでもトヨタが一人勝ちですね。

書込番号:12551912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2011/01/23 21:54(1年以上前)

さすがスーパーアホテッツァ

>2010年の販売台数の2001年からの対比です。
>下記6社合計の2001年比を上回ったいるのは、トヨタとホンダだけでした。



>【2001年比】 
>トヨタ 90.8/日産 64.6/ホンダ 86.7/マツダ 71.7/三菱 29.3/スバル69.8  6社合計 78.9

がどうしてもかみ合わない。

統計もロクにとれないのか?
海外抜きの数字なのか?ならば揚げる意味がない。

書込番号:12551996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件

2011/01/23 21:59(1年以上前)

すみません。言葉足らずですね。
自販連と言うことですので、国内販売台数のことです。

書込番号:12552024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件

2011/01/23 22:10(1年以上前)

もうひとつ補足です。
国内では、このような状況であるから、日本に目が向けられないのかな?
ということです。

でも、日産だけではないですね。
30%も台数が減少してしまっては、海外に頼らねばならず、輸出ではコストが合わず海外へ生産を移管せざるを得ないのでしょう。

且つ、世界販売台数という枠組みで利益が取れる車作りが主流となり、ガラパゴス車は、もう投入できないのでしょうか?

書込番号:12552099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/23 22:14(1年以上前)

>さすがスーパーアホテッツァ

意味が分からないですね

書込番号:12552126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/23 22:24(1年以上前)

個人的に思うんですが
日産がルノーと提携した時点で
世界戦略車づくり、という方向にシフトしてしまったのではないでしょうか。

ルノーと提携した時に発売された車が
プリメーラだったかな。
ルノー顔になったプリメーラはかっこが悪かった。
これで売れる車が一つ減ったな、と。

サニー名をなくして売り出してるティーダも今一つパッとしないですし
コンパクトカーなのかなんなのか
カテゴリも分かりづらく。
しかもノートもあったりしますし。
マーチ・ノート・ティーダ・キューブと
いろんな車が選べるのはいいけど
はたしてそれだけのマーケットがあるのだろうか。

小型セダンはシルフィーしかないですし。
逆にセダン需要が厳しい中だと
これ1台だけあればいいということなのかもしれませんが。

たぶん2001年当時と比べると
車種も限定し
マーケットも絞ってるんじゃないですかね。
新車開発はお金がかかりますし
限られた開発費で
車種を絞り
それで必要なだけの利益を確保できたらそれでいい、というような。
販売台数は減っているのに
なぜか赤字で苦しいという話は
聞かなくなりましたから
利益を確保できる販売戦略なんでしょうね。

書込番号:12552196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/23 22:25(1年以上前)

ティーダには
セダンがありましたね。

個人的には中途半端なトランクデザインという感じがしますが。

書込番号:12552200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件

2011/01/23 22:35(1年以上前)

>マーケットも絞ってるんじゃないですかね。
新車開発はお金がかかりますし限られた開発費で車種を絞りそれで必要なだけの利益を確保できたらそれでいい、というような。
販売台数は減っているのになぜか赤字で苦しいという話は聞かなくなりましたから利益を確保できる販売戦略なんでしょうね。



私もそう思います。
しかし、これは縮小均衡ですよね?
一番心配しているのは売れ筋車型も、採算ラインを低くすることに注力しすぎてしまい受注に対応できなくなっている現状です。

ちょっと、弾力性がなさ過ぎるように感じているんですね。
たとえば、販売目標を上回ったからといっても、もう少し無理してもいいとおもいますが利益重視で無理はしないんでしょうね。

その上、ルノーに虎の子のEV技術を中国に流出されてしまうし踏んだり蹴ったりです。

なんか小じんまりし過ぎているような気がします。


それと、日本が企業にとって利益が上がらない市場になりつつあるという気がして寂しくなる次第です。
落ち込みが少ない会社は、海外へシフトしている会社ばかりなので、海外の利益を国内へ投入しているのかな?
なんて意地悪な想像をしてしまっています。

それができないと国内の販売台数を維持できないということなんでしょうか?
※海外利益がなく国内へ投入できない会社と、敢えて投入しない会社(日産)の両方あり

書込番号:12552274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/01/23 23:15(1年以上前)

>それと、日本が企業にとって利益が上がらない市場になりつつあるという気がして寂しくなる次第です

利益が上がらない

給料が出ない

販売額が上がらない

利益が上がらない

以下続く

という、デフレスパイラルの中ですからね。
買う側は1円でも安く、を要求するし・・・
そうすると、企業は利益が出なくて
給料が払えない。
いずれにしても
今は外需頼みにならざるを得ないような気もします。
だからこそTPPをどうするかという問題が浮上するんでしょうけどね。

書込番号:12552528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/01/24 00:40(1年以上前)

自動車メーカーで本体価格値下げしている車ってある?
MCかFMCするごとに数万値上げしてるけどねえ。

書込番号:12553026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件

2011/01/24 07:02(1年以上前)

>自動車メーカーで本体価格値下げしている車ってある?


当然、競争がありますから、モデルチェンジごとに装備を充実していますよね?
実質値上げしていると思いますが、コストも装備の充実化に合わせ上昇しています。

従って、コスト上昇分を値上げしただけだと利益はそのままですから、販売台数が減少する中で利益を上げるには、台当り利益を高くすることに自動車メーカーは腐心しています。
それは、コストダウンを進めるということを意味します。

部品原価を下げることもコストダウンですし、生産の効率化もコストダウンです。
工場の稼動を平準化することも人件費や光熱費なども節約できるので、モデルチェンジ後に無理して作るより、少し納車待ちすることで生産を平準化した方が利益となると意地悪な想像をした次第です。

書込番号:12553556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:26件

2011/01/24 21:44(1年以上前)

2001年と言いますと、
ゴーンさんが日産にやってきた後でしょうか・・・
日産が倒産寸前になっていた時は、
売っても売っても赤字になったそうです。
でも、売らない(車を作らない)と、従業員を遊ばせることになったり、
一層赤字が増えたとか・・・

ゴーンさんは、
『いたずらに台数は追わず、利益を重視していきます』
みたいな事を言って、販売のインセンティブも行わないようなことも言っていたかと・・・
と、言うことは2001年比で販売台数が低下していたとしても不思議は無いのでしょうね。
ゴーンさんがCEOになった翌年を除くと、
確か日産はリーマンショックの年の決算のみが赤字で、他は黒字じゃあなかったでしょうか?
新聞で読んだ記憶があります。

そう考えると、私はタイ生産なのに安くないマーチは、
台当りの利益は結構大きく取っているのではないかと勘繰ってしまいます。
リーフにしても、もし補助金がなくなった場合に400万円近くで販売して売れる・・・
と、日産も思っていないのじゃないかと考えています。
もしかしたら補助金が無くなって、300万円で販売しても利益が出るんじゃないかと、
したたかなゴーンさんは思っているかもしれません。
そうすると、ものすごい利益率になってしまいますが・・・

トヨタにしても現行プリウスは、250万くらいと雑誌で予想されていましたが、
インサイトの影響で実質値下げ?していたとして(デマかもしれませんが)、
それでも利益が出ているはずなので、250万円で売っていたら利益はどうなっていたのかと
思うとゾッとします・・・

書込番号:12556431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件

2011/01/25 00:51(1年以上前)

ま、利益が出ない市場には投資しないでしょうから、利益が出ることは歓迎すべきだと思います。

そうしないと、買いたい車作りができないからです。

ミニバンしか国内向けの商品車がなくなったら寂しいですよね?
そこで、日産は無理して生産しないのはそういう理由だと思っています。
その代わり魅力ある車がなくなれば、急坂を転げ落ちるように転落していくでしょうね。

書込番号:12557499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/01/26 01:11(1年以上前)

最近の車で値上げ相応分に装備が充実した。
とか質感が向上した。
とか思える車無いですけど。
最たる例がトヨタのヴィッツ、日産のマーチ。
MCもしくはFMCでケチったな。
と思える車ばっかりなのだけどね。

書込番号:12561888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件

2011/01/26 07:15(1年以上前)

コストが上がる要因とは、

@装備や機能が充実する。
A同じ装備でも、生産台数が減少し生産効率が低下したため

いずれ、両方の要因がありますね。

2001年から70%まで国内販売台数が減少しているのだから、2001年と同じ利益を国内で稼ぐには、失った30%分をコストダウンするしかないですね。
会社としては海外へシフトするのでしょうけれど、そうなると国内専用車は作れない環境になってしまっているということです。

ガラパゴス日本が求める車を自動車メーカーが作れない環境に来ているのかもしれませんね。

書込番号:12562296

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング