『「音の歪み」』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『「音の歪み」』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

「音の歪み」

2011/04/09 16:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:80件

こんにちは、マ・マーです。
べつにマヨネーズは好きじゃないです。

一年ほど前からオーディオに興味を持ち始め
最近は、僭越ながら他の方の質問に答えさせて頂いたりもしているいるのですが、
そのなかでふと気になることがありました。

DAPのフォンアウトからPHPAに繋ぐと
音が元々DAPに付いているアンプと外付けのアンプの二つを通る事になり、
それによって音の歪みが大きくなる、ということは知識としては知っているのですが
実際音がどの様に変化するのかが分かりません。

私はDAPにcowonJ3を使用しており、J3にはラインアウトが付いていないので
PHPAを敬遠していたのですが、二ヶ月ほど前にたまたまiBassoのT3を試聴出来る機会があり、
その時はあまり期待はしていなかったのですが、明らかに音質が良くなったように感じました。
もちろんイヤホンとの相性も少なからずあるみたいですが。

丁度イコライザ機能のみでの音質向上に限界を感じていた頃だったので、
即決で購入してしまいました。

T3もだいぶ試聴したときのコンディションに近づき、
これからアンプを使用していくにあたって
音の歪みというものを正しく理解しておくことが必要なのではないかと思ったので、今回質問させていただきました。
みなさんのご回答お待ちしております。

質問は以上です、長文失礼しました。

書込番号:12877474

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/09 18:12(1年以上前)

このスレのとうふ屋さんさんの解説を見ていただければ分かると思います。
少々長いですがご勘弁を^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664366/

書込番号:12877760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/09 19:54(1年以上前)

正直、アンプを使う時点で歪みます。

DAC部は音を正確に変換すると言うのが基本ですし・・・
歪み=×とするなら、ラインで可変抵抗なりをするのが良いでしょう。
逆にアンプはそれらしく歪ませて、良く聴く為だと思います。
良い意味での歪みを作ると言えば良いのか・・・
少なからず、メーカーさんなりの作った(良い意味での)歪みにするなら、最短距離の方が違いが明確に分かりやすいと考えれば楽です。

ただ、2つでもそれが良いと感じたら、良いと思います。
結局、自分の感性が大事です、他人がどうこうは関係ないと思います。(データは関係あるかもですがw)
歪みがなにかって聞かれたら、瞬間的にインパルス信号を送り録音、その結果の信号と本来の信号の差と言うのが正しいのでしょうか、詳しくないのでこの辺で[壁]‥) チラッ

書込番号:12878099

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/09 20:47(1年以上前)

アンプを導入するのは、音量のためだけではないのです。アンプを導入することにより高い駆動力を得ることが出来ます。

それにより余裕の駆動が出来るので結果ヘッドホンやイヤホンの実力が発揮できるということです。
詳しくは↑のリンクに書いてありますので省きますが、アンプを導入することにより、音が歪む以上のメリットがあるのです。

ただ、アンプはラインアウトからの入力が基本なので出来ればラインアウトが出来る機種で使った方が良いですね。

書込番号:12878261

ナイスクチコミ!1


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/09 21:00(1年以上前)

横からですが、失礼します。
Saiahkuさんにとって、駆動力って何ですか?
魔法の力にしか読み取れないので、具体的に・・・

書込番号:12878325

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/09 21:22(1年以上前)

出力電圧や電力が主ですね。
電圧が高い方が同じ音量を得るための電流が少なくて済むので歪みが少なくなるので音が良く聞こえるのではないかということです。実際私もウォークマンからのフォンアウトからポタアンに繋ぎHD25-1Uを聴いてみましたが、ポタアンを繋いだ方が良く感じました。

自分はアンプを魔法の箱とは思いませんが、単に増幅するだけなら先のリンクにも書いてありますが、単純な回路が最も良いことになるのでバッファなどはいらなくなりますね。
まあ、自分は工学系ではないので詳しい原理は分かりませんが、魔法の箱とまでは行かなくても音質向上のために大事なファクターだと思っております。(当然DACも大事です)

そうそう、乙猿さん上のリンクは面白いですよ。これなら自分みたいな馬鹿でもアンプの重要性が分かります(笑)

書込番号:12878410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/09 21:24(1年以上前)

ヘッドフォンアンプの入力インピーダンスは、低いものでも50KΩ〜100KΩ、一部高級なものには1MΩのものがあります。
ヘッドフォンやイヤフォンに比べると、HPAの入力部に流れる電流が格段に小さくなるので、歪が増える心配はあまり無さそうですが、、、
DAPのフォンアウトでボリュームを上げすぎると、DAP側が歪む可能性があります。

書込番号:12878423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2011/04/10 01:01(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

Saiahkuさんに紹介していただいたリンクはなかなか面白いですね、
質問した本人が回答を正しく理解する気がないとはw

どうやら私の元々持っていた知識で大体正解だったようです。
要するにDAPのアンプによる歪み+外付けアンプによる歪みでそれが大きくなるというだけで、
フォンアウトから繋ぐことでそれ以外の問題が発生するというわけではないのですね。


もし違っていたら訂正お願いします。

書込番号:12879387

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/10 01:12(1年以上前)

リンクのスレ主さんは最後まで結局ヘッドホンアンプを導入すれば何故音が良くなるのか分かっていませんでしたね。イコライザーとは別物なのにね(笑)

ところで、
>要するにDAPのアンプによる歪み+外付けアンプによる歪みでそれが大きくなるというだけで、
フォンアウトから繋ぐことでそれ以外の問題が発生するというわけではないのですね。

その認識で大丈夫だと思います。因みにご存知かもしれませんがボリュームを持たないポタアンも存在しています。

書込番号:12879413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2011/04/10 01:29(1年以上前)

Saiahkuさん

ボリュームを持たないポタアンがあるとは知りませんでした。
面白そうですね、それによるメリットは何かあるのでしょうか?

そのポタアンの名前も教えていただけると嬉しいです。

書込番号:12879465

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/10 01:48(1年以上前)

Hippo BoxやFireye 1がボリュームなしでフォンアウトから使うのを前提に設計されたアンプですね。

メリットは高い電圧を得ることによる駆動力ですね。駆動力を得ることが出来ればDAPのボリュームを抑えることができ、音質が向上するという算段です。

書込番号:12879504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2011/04/10 02:17(1年以上前)

Saiahkuさん

ありがとうございます。
一度聞いてみたいのですが、試聴できるところは少なそうですね。
価格が思っていたよりリーズナブルなので、試聴なしで購入してもいいのですが。

実際に聴いたことのある人がいれば、是非とも感想を聞いてみたいものです。

書込番号:12879558

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/10 06:22(1年以上前)

ごめんなさい。
聴いたことはないのです。

確か前者は中野のフジヤにあったと思いますが。

書込番号:12879791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/10 13:07(1年以上前)

歪が発生するメカニズムは、増幅段階で発生するものが多いです。

高調波歪・・・増幅段階で元のソース音源の倍音成分が発生するものです。増幅素子そのものに起因する場合が多いとされています。あと、B級動作ではA級動作よりも増えます。やはり、高級機は低級機より少ないようです。

位相歪・・・増幅機器の再生可能周波数の上限付近に現れる位相ズレです。特にイヤフォンケーブルやラインケーブルのインダクタンスに影響をうけます。が、アンプの設計上m周波数特性の上限を大きくとることにより回避できます。20Hz〜20KHzが可聴帯域ですから、アンプの周波数特性をできるだけ20KHzよりも高いレンジで設計すれば良いとされます。ちなみに位相歪は音像定位に影響を与えます。

過渡歪・・・アンプでスピーカーやイヤフォンをドライブする時に考慮すべき歪です。アンプがスピーカー、イヤフォンを制動したときに、振動板は慣性があるのですぐには止ま振動しています。ここで次の入力信号をスピーカーやイヤフォンに与えると、その入力した信号の通りに振動板が動かず位相ズレを起こします。これを過渡歪といいます。
過渡歪を低減するにはアンプがスピーカーに対して十分な電圧駆動ができる必要があります。
MFBなどはこの制動力を高めるためのものです。

DAPからPHPAへ出力する際には、高調波歪が増えることが心配される程度でしょう。

ちなみに、アンプのゲインを上げすぎてダイナミックレンジを超えてしまって音が割れる状態のものは、オーディオでは一般的に歪とは言わず、音が割れるといわれるようです。

書込番号:12880731

Goodアンサーナイスクチコミ!3


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/10 14:39(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。
出力電圧や電力ですか・・・
正確というか、私が説明しやすいようにすると、それらの比である出力インピーダンスが関係し、出力インピーダンスが高い方が、f特がヘッドフォンなどのインピーダンス曲線と同じ変動をします。
つまり、出力インピーダンスが低ければ、変動が少ない訳です。
私的には駆動力と言うような力的な要素ではなく、簡易的に比である出力インピーダンスによって、f特が多かれ少なかれ変わる訳です。

オマケに鳴らし切ると言う言葉はヘッドフォンなどのインピーダンスが高い方が不利とありますが、私か思うにヘッドフォンなどのインピーダンスが高い方がf特は変動しにくく、有利になるはずなんですがね・・・

書込番号:12880959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2011/04/10 16:26(1年以上前)

毒舌じじいさん
私が求めていたのはそういう回答です!
とても勉強になります。ありがとうございました。

Saiahkuさんには耳よりな情報を多数教えていただきました。
ありがとうございました。

乙猿さんの解説も、とても分かりやすくてよかったです。
ありがとうございました。

世の中には音の歪みを積極的に利用して表現、
あるいは芸術の域にまで高めたものもあるようで
「音の歪み」とはなかなか面白いテーマですね。

これからも分からないことがあれば質問させていただきたいと思うので、
その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:12881235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/10 17:03(1年以上前)

乙猿さん

アンプの出力インピーダンスは、スピーカーやイヤフォンよりも低くなければなりません。
アンプの出力もいわば電池と同じです。電池も抵抗が0でつなぐとショートしたことと同じで、電池への負荷がMAXになってしまいます。100Vの家庭用電源も同じで、ショートさせるととんでもないことになりますね。電球はなぜつくか?を考えてください。電球は100Vの電気を光と熱に変える働きをします。そのためには電球は抵抗値を持たねばなりません。100Vで100Wの電球では、抵抗は100Ωになりますね。
なので、アンプの出力インピーダンスがイヤフォンよりも高いと、f特以前にアンプが壊れます。
なお、アンプの出力インピーダンスは一定で変わることはありません。
イヤフォンやスピーカーはコイルですから、周波数により入力インピーダンスは変動します。
高い周波数ほど入力インピーダンスは高くなります。

さて、スピーカーやイヤフォンのインピーダンスが高いということは、電流が流れにくいといういことです。アンプのボリューム位置を一定にしたときに、16Ωのインピーダンスト32Ωのインピーダンスでは、32Ωのほうが流れる電流が半分になります。スピーカーは電流がたくさん流れたほうが、仕事効率は良いわけですから、当然16Ωのほうが大きな音が出ます。
では、32Ωのイヤフォンで大きな音を出そうとすると、アンプが出力する電圧を大きくする必要があります。
ということで、インピーダンスが高いイヤフォンでは、電圧を多めにかける必要があるということです。

さて、もう一つ、ダンピングファクターを考えないといけません。ダンピングファクターとは、アンプの出力インピーダンスとスピーカーのインピーダンスの比です。どういう意味かといいますと、スピーカーを鳴らすということは、磁石とコイルですから、動けば発電するわけです。この発電を起逆電流といいます。この機逆電流は音質に悪影響を受けます。これが先ほどの過渡歪との関係になります。
アンプの出力インピーダンスよりもスピーカー(イヤフォン側)のインピーダンスが高いほうが、アンプへの起逆が起きにくいことになります。この起逆が起きにくい状態を電磁制動が大きいといいます。電磁制動が大きい=過渡歪が起きにくい
で、この電磁制動を起きにくくするには、インピーダンスが高いイヤフォンを使うということが望ましいのですが、アンプの電圧駆動を大きくすることにより、過渡歪を極力抑えることができます。あるいは、ネガティブフィードバックをするのも有効です。

書込番号:12881340

ナイスクチコミ!4


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/10 17:21(1年以上前)

毒舌じじいさん
私が思っているのは、出力インピーダンスが低い方が有利ってことですが、良いですかね?
そこは理解してますし、どうしても入力インピーダンスが高くなり、出力インピーダンスを下げなければいけない理由も理解しています。
駆動力って電圧駆動として考えれば良いのですか、そこまで頭が回らなかったです・・・
丁寧にご説明ありがとうございました。

書込番号:12881408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/10 23:30(1年以上前)

>私が思っているのは、出力インピーダンスが低い方が有利ってことですが、良いですかね?

スピーカー、イヤフォンのインピーダンスから見て、アンプの出力インピーダンスは低い方が有利です。

ついでにもう一つ、先ほどの
>アンプのボリューム位置を一定にしたときに、16Ωのインピーダンスト32Ωのインピーダン>スでは、32Ωのほうが流れる電流が半分になります。スピーカーは電流がたくさん流れたほ>うが、仕事効率は良いわけですから、当然16Ωのほうが大きな音が出ます。

これは能率というか仕事効率が同じとしたときの事ですね。
では、同じインピーダンスでも、仕事効率が変わると電流をたくさん流さねばなりません。同じインピーダンスであれば、電流をたくさん流すためには、やはり大きな電位差(電圧)が必要になります。

さて、それではアンプの駆動力とはどういうことでしょうか?出力(電圧)でしょうか?
むろん、それも必要です。それプラス、私はダイナミックレンジが大きく、立ち上がり立下り特性の良いものと思ってます。
音楽データは常に一定の音圧ではありません。瞬時瞬時に変化していきます。ダイナミックレンジが広ければ広いほど、スピーカーにダイナミックに電圧をかけることができます。また、立ち上がり立ちさがり特性が悪いと、スピーカーの駆動と制動がうまくいきません。

つまり、DAPにそれらを求めるには無理があり、そこにPHPAを使うメリットがあると考えます。

書込番号:12882981

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング