『ボケ・有効径・被写体距離と大きさ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ボケ・有効径・被写体距離と大きさ』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケ・有効径・被写体距離と大きさ

2011/05/16 13:44(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3180件

こんにちは。
有効径による、ボケ量の考え方についての質問です。

今まで有効径の大きさ(ネットで見るメーカーの製品情報には普通有効径は記述されてないので、単純に焦点距離をF値で割って考えてます。)については、

・「画面に同じ大きさ(長さ)で人物などの被写体を入れたとき、どちらがよりボケるのかの目安」

と勝手に考えてましたが、今、ネットで偶然、以下の説明を見ました。

・有効口径と同じ直径の玉を被写体となる人に持たせたと仮定すると「その玉の写る大きさ=遠くの背景がボケる大きさ」になります。

前者の僕の解釈は大きくまちがってるのでしょうか? 被写体が大きく写るか小さく写るにかかわらず、被写体から同じ距離で撮った場合の目安ということでは、ボケの指標としては実用性のない、つまらない数字になるので、そう勝手に解釈していたしだいです。

後者の説明だと、サイズが変化する玉の距離と写りの大きさの関係をやはり変化する焦点距離の中で比べないといけないので、どちらかの変化を一定に保つように考えたとしても、けっこう複雑な解釈になり、そんなら現場で慣れない算数やったほうが早い気がします。だとすると、「有効径で簡単にボケ量が推し量れる」といわれる理由がよくわかりません。

平易なご説明をお願いします。

書込番号:13014854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/16 14:26(1年以上前)

平易じゃなくてすみません。リンクの紹介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=12360411/#12361320

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510242/SortID=5247905/
*「実例です」のリンク先は切れていると思いますが

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5232646/#5245477

失礼しました。

書込番号:13014958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/16 15:15(1年以上前)

『平易なご説明をお願いします』

難しく考える必要はありません。「同じ事を言い方を変えて言っている」に過ぎないのですから、あなたの解釈は間違っていません。
「有効口径=その玉の写る大きさ」で「その玉の写る大きさ=遠くの背景がボケる大きさ」ならば「有効口径=遠くの背景がボケる大きさ」でしょう。

ここでいう「遠くの背景」というのは無限遠のことを言うので、それより手前にある背景は当然その玉よりもボケは小さいわけですが、『その期待値は推し量ることが出来るという意味で「目安」といっている』のです。

書込番号:13015082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/16 16:09(1年以上前)

>・「画面に同じ大きさ(長さ)で人物などの被写体を入れたとき、どちらがよりボケるのかの目安」

背景のボケなどの「量」に関しては正しいです。
逆に、「被写界深度」という意味であれば、同じ像倍率のときは「有効径」ではなく「F値」に従います。

「前者と後者」:言い方が違うだけで同じ傾向を言い表そうとしているのだと思います。

書込番号:13015204

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/16 16:39(1年以上前)

kuma_san_A1さん
いつも大変お世話になっております。

また忙しくなってきてしまい途中をほとんど読み飛ばしているので、正しく理解できたのか自信がありませんが、僕の質問はフォーマットの違いまで考慮していませんでした。同じカメラでレンズを換えた場合を質問したつもりでしたが、後者の説明は、なるほど、フォーマットの違いまで考慮しての内容かもしれません。

>ですから、ある被写体を同じ大きさに写すという目的において充分遠景のボケを大きくしたい場合は有効径の大きさで決まるということです。

ということは、バックにある複数の被写体の位置関係やセンサーサイズの条件付ですが、同じカメラでレンズを換えるだけならば、僕の前者の解釈はまちがってないわけですね。

読み飛ばした部分がちょっと不安ですが。
本当にありがとうございます。

あっ、フォーマットの違いの話が出たのでついでに。 人間の目玉のセンサーサイズ、焦点距離、F値をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

書込番号:13015268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/16 17:15(1年以上前)

あれっ、返信を書いてる間にすれ違ってしまいました。書くのがのろいんです。

やまだごろうさん
はじめまして。

そういえば、無限遠にある点光源がレンズに入ってからの平行光線束の直径ですよね。

>ここでいう「遠くの背景」というのは無限遠のことを言うので、それより手前にある背景は当然その玉よりもボケは小さいわけですが、『その期待値は推し量ることが出来るという意味で「目安」といっている』のです。

了解しました。ありがとうございます。

kuma_san_A1さん
やまだごろうさんにも同じことを言われてしまいました。別にフォーマットのことまで考える必要はなかったのですね。

>背景のボケなどの「量」に関しては正しいです。
逆に、「被写界深度」という意味であれば、同じ像倍率のときは「有効径」ではなく「F値」に従います。

わかりました。こんどそっちのほうからも考えて見ます。半分安心しました。

書込番号:13015339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/16 18:53(1年以上前)

>平易なご説明をお願いします。

簡単ではないようですので、
よくこれ↓を利用させてもらっています。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
回答が的外れでしたらごめんなさい。

書込番号:13015588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/17 03:23(1年以上前)

ボケの量については、私の2009/09/05 21:04投稿の[10105712]の書き込みに式が、その次の[10105740]に図があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011533/SortID=10105712
今回の例は、この[10105740]の図3でL2が無限大になったとき、ということです。レンズがかなり大きく書いてあるのでわかりづらいかもしれませんが、無限遠から発せられた並行光線がレンズに入っていけば、その断面は被写体位置もレンズ位置でも同じ大きさですから、すなわち『有効口径と同じ直径の玉を被写体となる人に持たせた』のと同じということです。


無限遠に対するボケの大きさが決まれば、被写体との間にある物体のボケの量は「距離の逆数に比例」します。このことが「その(被写体との間にある物体のボケの)期待値は推し量ることが出来るとする根拠」です。
そのことを計算したグラフ(横軸が距離の逆数になっている)を上に掲示します。このグラフは『画面に同じ大きさ(長さ)で人物などの被写体を入れたとき』(凡例のm=**の値が同じ)の条件で計算しています。
グラフのV字に曲がった場所が被写体の位置ですが、ボケの量はそこから無限遠(右)にむかってまっすぐに増えていく(比例している)ことがわかります。
またそのグラフの無限遠の位置での値(すなわち『遠くの背景がボケる大きさ』)は、レンズの有効口径(凡例のD=**の値)に比例していることもわかると思います。

書込番号:13017459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/17 14:18(1年以上前)

hotmanさん
返信おそくなってすいません。

便利そうですね、これ。データ入力だけで足りますね。助かります。

ボケのブラケティングみたいなことはよくやりました。捨てる割合が多く、シャッターユニットの寿命が気になりはじめ、気が引けてやめました。

書込番号:13018489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/17 15:28(1年以上前)

やまだごろうさん
10105712とその周辺の書き込みを興味深く読ませていただきました。僕のレベルの話じゃないのでお手上げ状態ですが、表層的には理解できたつもりになったとこもあります。

>グラフのV字に曲がった場所が被写体の位置ですが、ボケの量はそこから無限遠(右)にむかってまっすぐに増えていく(比例している)ことがわかります。
またそのグラフの無限遠の位置での値(すなわち『遠くの背景がボケる大きさ』)は、レンズの有効口径(凡例のD=**の値)に比例していることもわかると思います。

確かに。納得です。…こういうグラフをご自分で発案して作っちゃうんですね!!!

よくわかってる人ほど事象をシンプルに把握してる理由の裏には、やっぱりこれだけの頭脳と努力が隠れてるんですね。

ボケ狙いの大口径レンズで困っていることを一つ質問させてください。

ひょんなことから、AF NIKKORの50mmF1.4(Aとします)を2本、 F1.8(Bとします)を3本も持ってます。全部D無しです。AのF1.4開放で女の子をスナップすると、運がよくなければ睫毛がぼんやりかすれてしか写ってくれません。BのF1.8のほうは開放でも歩留まりがよく睫毛が柔らかく立ちます。多少の固体差はありますが同じ傾向です。Aは軟焦点ということではなく、瓶のラベルを開放で撮ったら、両固体とも文字の端に滲みがでました。Aを絞って1.8、2.8で撮っても、改善はしますがBの同じF値の画に劣ります。同条件でテストしてませんが、両方を同じ折に使った印象では、色、コントラスト、階調の違いは僅少で、開放近辺でAがゆるい以外はとても似た描写です。ぼけ味だけAがちょっといいような気もしますが、Bのほうが歪曲が少ないです。だったら、A のF1.8はBのF1.8より芯が出てくれないと無意味です。僕の目が悪いとしても、これでは誰もAを使う感激はないはずです。Aを使わなくなりました。Aは2本とも悪運の個体に当たったのでしょうか? でないとメーカーの趣旨がわかりません。ここはサーヴィスセンターもなく、修理屋さんは力不足です。どうしようもないでしょうか?

なんだかバカな質問でした。書いてから消そうと思いましたが、なにか出てくることを期待してこのまま出します。

書込番号:13018656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/17 17:58(1年以上前)

実際に持っていないのでごめんなさいですが、NIKONの50mm F1.4ってオーバーコレクトのために開放でハロがあり、絞り込むと俄然シャープになるっていう評判を聞いた記憶があります。
光学系が今のGが付くやつは変更になってると思いますが、AF NIKKORの50mmF1.4に関しては当てはまるのではないでしょうか>持っている人、お願いします。

傾向を見るのに性能テストのページを参照してみてもいいですよね。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&eid[]=129&eid[]=130&eid[]=369

ブラウザにアドレスをコピペしないと見られないかもです。

書込番号:13019030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 12:05(1年以上前)

kuma_san_A1さん
昨夜はPCに向かえませんでした。

じゃ、開放だとこれよりもっとひどいのがあるってことですね! MFの恐竜レンズ、NIKKOR S・C AUTO F1.4 50mmなんていうのよりまずいんですけど。5本も持ってれば、このシリーズに関してニコンは当たりはずれの言い訳無効じゃないでしょうか。F1.4のほうはひどい滲みです。どっちも半逆光のハレーションは山頂の霞か霧か。両方とも開放近辺は実用にならず、遊ぶっかない。絞れば無敵って面もありますが、用途の広い、メーカーの顔レンズです!! 

作例探して載せます。(写真は捨てちゃったのが多いですが。) ド素人の遊びですから、画質は気にしません。でも、パッと見がくすぶって冴えないとつまんないです。

AFできる50mmが他にないので85mmで撮ると、アタシこんなに太ってるのね? エイって28mmでいくと、ワァー、エレガント! それで家のそこいらじゅうを片付けさせられることになります。友達の、ただの遊びスナップにですよ。

なんか不安な上、どうせ似たような絵のGレンズ買う意欲ないです。いいのがあったら教えてください。シグマーはピント調整が前提になりそうで僕には致命的。しかも女性を撮るにはむかない予感。硬いですね、シグマーは。 こうなったらMFでかまわないからツァイスへいこうかと調べたら、ピントの山がつかめないとある。 ノクトンは作例を探すと、MFで買い増すにはなんか描写が半端な感じ。 マクロプラナーに憧れてますが、F2で11万円。でもマクロプラナーを諦めきれないでウジウジしてます。
 
標準レンズでなんでこんな目にあうんでしょう。

ぐじゅぐじゅ言ってすみません。
知識満載の方々が、僕みたいのを相手にしてくださって感謝しています。

書込番号:13025896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 12:25(1年以上前)

失礼、作例をあげるの忘れました。ちょっと待ってください。

書込番号:13025952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/19 16:37(1年以上前)

とりあえず、「半逆光のハレーション」は、ちゃんとハレ切りして撮影してください。
光源からの直接光がレンズの前玉に差し込む状況を避けるのは基本だと思います。

書込番号:13026645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 17:26(1年以上前)

AFの50mmF1.4です。

これもAFのF1.4です。

AFのF1.8です。

人物の作例さがすのはむずかしいですね。 特にこの場合、モザイクかけたら無意味ですし、開放じゃないとダメだし、出したのがバレても包丁が飛んでこないのじゃないといけないし、どれがどのレンズだか自信がなくて。 甘かったです。 めげてしまいました。

作戦変えました。 まともな比較になりませんので、愚作ですが、他のレンズとの違いを楽しんでください。(全部、完全ノーレタッチの元画です。水平線とか気にして撮ってないですが、まずいとこありましたらアドバイスしてください。コントラスト、シャープネス、彩度はおとしてます。)
 
慣れないのでUPと説明にズレがでたらすみません。

AF 50mmF1.4からいきます。(最初の2枚。)
睫毛がこれ以上ちゃんと写ることはないです。 何処にピンが来てるのかわからず、モヤモヤデですが、こんなによく撮れるのは十枚に一枚もなく、半逆光などは全滅します。S5 Pro よりシャープなD700です。

3枚目はAF 50mmF1.8 です。D700より甘いS5 Pro ですが、AF F1.4より全然いいです。バウンスフラッシュで板天井の茶色に色が引っ張られてますがそのまま出します。半逆光のは出せませんが、顔に露出を合わせても、肌はざらざら、ぼやぼやになります。

書込番号:13026772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 18:11(1年以上前)

F1.4 SC Auto 窓際

SC Auto しっかり写ります。

これがハロのある系統のレンズかもしれません。

安物パンケーキ風F1.8

4〜8枚目は旧いMFの 50mm F1.4と F1.8 です。前の3つより全然いいです。

SC Autoは、Ai以前のやたら古いレンズですが、窓際でなんとか撮れているのがわかります。1〜3のAFのは、これくらいでもうアウトになります。

6枚目のレンズは甘いのですが、(手振れしてるように感じますが、他の写真もオンナジなので、こんなもんなんでしょう。)僕の好みの味です。おそらくkuma_san_A1さんのおっしゃっているレンズはこの手のレンズだと思いますが、AFの写りとは味が違います。これならいいです。

7と8はパンケーキ風F1.8、シリーズEだったと思います。半逆光でもいけます。

書込番号:13026941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/19 18:13(1年以上前)

>作戦変えました。 まともな比較になりませんので、愚作ですが、他のレンズとの違いを楽しんでください。(全部、完全ノーレタッチの元画です。水平線とか気にして撮ってないですが、まずいとこありましたらアドバイスしてください。コントラスト、シャープネス、彩度はおとしてます。)

以前にも書いていますが、コントラスト、シャープネス、彩度など標準設定、ピクチャーコントロールも「ポートレイト」を使わずに「スタンダード」などを使用して評価するようにしたいですね。
わたしだったら1段は絞りますよ。

書込番号:13026954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 18:27(1年以上前)

これもパンケーキ風、とてもいい色だとおもいます。

シグマ、 旧AFの24mmF2.8

Ai 135mm F2.8

4枚までしかUPできないんですね。やっぱり失敗してズレちゃいました。

続けます。

9枚目はシグマの古いAF24mm F2.8で、有効径は小さいですが、開放でもこれだけピシリと撮れるので出しました。

10枚目は大して評判よくない135mm F2.8, 有効径は大きいのに1〜3に圧勝しています。

書込番号:13026992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 18:52(1年以上前)

馬鹿にされがちな タムロン A09 II

A09 だって、窓際撮れます。

有効径60・3万円のハチゴーイチヨンだって、睫毛は立ちます。

最後に。

貧乏な僕の味方達。 
大口径大安物ズームのタムロンA09II、 有効径60、3万円の韓国製サムヤン・ハチゴーイチヨンも、1〜3を突き放しています。

オワリです。

書込番号:13027068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 20:56(1年以上前)

kuma_san_A1さん
写真探しとアップロードに奮闘しているうちに、2回も返信いただいてたのに気づきませんでした。

もちろんハレ切りはします。

慣れればけっこうひょいひょいとできるのかもしれません。 言い訳けなんですが、純正バッテリーなんか入手できませんから(たまたま入荷しても高くて買う気ないです。)バッテリーグリップ付けてますので、重いカメラを縦位置に片手でぶらさげて安定して持つのは苦しいです。ボタン操作もできにくくなります。MFの場合は、女の子は動くので、ピントリングから手を外せませんし。 フレアーやゴーストも程度問題ですから、どんなレンズでもハレ切りはしないといけないのでしょうが、その辺がド素人のいい加減なところで(モニター確認なんか、かなり手抜きです。)、一応写ってるのだけ見て、あとでPCでみると、フレアーで甘くなってたり、顔がまだ暗いので明るくすると、ザラついて色がきたないとか、年中失敗を繰り返してます。まあ、問題にしてるレンズはあまりにもハレーっションが出やすく、使うのが面倒になっちゃいます。

素人ほど開放を使いたがるのは事実でしょう。一絞り、二絞り入れても、やっぱり開放でも撮っておきたくて、ついやっちゃいます。モニターで柔らかく出てくるの見ると、嬉しくてそのまま続けちゃうのです。 APS−cでF2.8を絞っちゃうと、たいしてボケないですもんね。

手抜きのハレ切りと開放の使い過ぎやってるのは明らかに「まずい」という自覚はあります。

ただ、カメラの設定は、やっぱりスタンダードでいくべきなんでしょうか? なんかきつい感じがして。 睫毛は、かすまないで、柔らかく出てくれれば、特に不満はないのですが。

書込番号:13027527

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
\99000 2 2025/11/04 7:35:14
ズームアウトすると 1 2025/11/04 1:32:50
保持か売却かでの質問 8 2025/11/03 16:11:08
RF 24-105mm F4 L IS USMと迷っています 19 2025/11/02 22:29:52
シンクロVR 9 2025/11/02 10:39:38
NIKKOR Z70-180 F2.8に2Xテレコン問題ないですよ。 0 2025/11/01 9:54:04
RF50mm F1.4との選び分けについて 5 2025/11/03 16:25:22
静止画でのアイリスリングの必要性 5 2025/11/01 16:58:09
これが16-80mm f/2.8-4のZ版後継レンズってことですか? 4 2025/11/02 20:47:19
レンズ20%OFF 1 2025/10/31 17:59:17

「レンズ」のクチコミを見る(全 939713件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング