『プレミアムヘッドホンガイドsummer vol.6』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『プレミアムヘッドホンガイドsummer vol.6』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

プレミアムヘッドホンガイドsummer vol.6

2011/07/02 19:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011年夏も,無料のヘッドホンガイドブックがカメラ量販店頭に並んでます。
無料のガイドブックですから,店頭にて見掛けたら貰って来ましょう。

書込番号:13205998

ナイスクチコミ!3


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/02 19:48(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。
早速秋淀でもらって来ました。
それにしても新製品の数が多いですね。

全部試すと財布の中身がorz

書込番号:13206041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/03 18:39(1年以上前)

Saiahkuさん,こんにちわ。

Saiahkuさんも,タダなヘッドホンガイドブックを貰って来ましたか。
小生は二冊。
一冊は保管用です。

処で,ヘッドホンガイドブックですが,何時も疑問に感じるのが音質評価表の音場感。
彼処は,立体的か,平面的かの方が判り易い。
ま〜,ガイドブックの此の部分は,当てにならない項目の一つでしょう。

書込番号:13210122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 07:25(1年以上前)

音場は、奥行きだけじゃなくて、左右や上下もあるので、立体感だけじゃダメだと思うが、、、

書込番号:13212310

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 07:46(1年以上前)

上下左右は散る方向で平板。
奥行きは立体する方向。

書込番号:13212348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 08:19(1年以上前)

立体感のみに絞るのは、どらちゃんだけの世界であって、世の中の、99.999999%の人は、立体感だけ見て終わり!はないと思う。だから、上下左右は必要だろうな。
あと、上下左右が広い=散る とはニュアンスは違うと思うな。
ボーカルなどの定位感、立体感とは別に考えないとね。

書込番号:13212401

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 08:28(1年以上前)

立体的ーーーーー平板的

で,9が沢山在って思うって。

書込番号:13212421

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 18:21(1年以上前)

此れの方が判り易いか。

音場感

高音域
立体的ーーーーー平板的
(頭の天辺へ抜ける様な出方は平板的で,米国のマルチBA型に視られ易い)

低中音域
立体的ーーーーー平板的

書込番号:13214019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 18:44(1年以上前)

普通の人は、奥行き--広がり感 と言う表現のほうが分かりやすいだろ?

書込番号:13214071

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 20:02(1年以上前)

10PROノーマルの広大な音場は広いに当たるのか。
広大な,広大なと持て囃されたけど,実際は平板で散った音だった。
此れは勘違いから来たものでしょう。
逆に,広いと来ると方向性が判らずで,勘違いの広大が出て来る。

奥行き,立体感が出た音空間。

書込番号:13214374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 20:09(1年以上前)

あんたは、例えが極端だね。
レアケースは置いといて、極フツーに考えれば良いんじゃないかい?

書込番号:13214404

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 20:31(1年以上前)

あんたって誰ですかね。

極端って,普通なでしょう。

さて,例を挙げるとすると。
例1
高音域
立体的ーーー+ー平板的
(低反発チップで派手さを抑えた)

低中音域
立体的ーー+ーー平板的

例2
高音域
立体的ーーーー+平板的
(シリコンチップで派手に出る)

低中音域
立体的ーーー+ー平板的

抜かせぬマルチBA型

書込番号:13214517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 20:39(1年以上前)

まぁ自分でガイドブックを自費出版するしかないね。

書込番号:13214547

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 21:03(1年以上前)

ま〜,平板的っては記載出来ないでしょう。
イメージが悪いから。
で,広さで誤魔化す。

書込番号:13214658

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 21:11(1年以上前)

もう一つの例を。

例1
高音域
立体的+ーーーー平板的

低中音域
立体的+ーーーー平板的

例2
高音域
立体的ー+ーーー平板的

低中音域
立体的+ーーーー平板的

Final audio designの前者は今回ので,後者は前作か。

書込番号:13214699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 21:40(1年以上前)

広さで誤魔化すかどうかは知らんが、
自分しかわからない造語で書いて誤魔化す&造語の意味を問われてはぐらかす。
と言うのもあるくらいだからね。

書込番号:13214859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 21:47(1年以上前)

先の例えは判り易いでしょう。

立体的か立体的じゃないか。
で,此れに,派手目な中高音か,精細感が高いかのくだりが入ると,解像感の高い音傾向か低い音傾向かも判り易いでしょう。
解像感が弱くても,音空間の表現が巧い機種は在りますからね。

書込番号:13214895

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 22:08(1年以上前)

モンスタ系は立体的な方へシフトする傾向ですし,タマちゃんの竹カナル型も立体的な方向です。
ただ,解像感が弱いのがタマちゃん機。

因みに,誰かさんが挙げたアノ機種は,逆傾向ですょ。

書込番号:13215040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/04 22:10(1年以上前)

どらチャンでさん
>先の例えは判り易いでしょう。
いや、ここを読んでる人ならまだしも、このガイドブックを手にする大半の人達にはわかりにくいと思いますよ?

立体的は想像しやすいですし一般的な言葉ですが、平板的(又は平面的)と言う語句は定義(解説)が要りますね。
どらチャンでさんならこのガイドブックに「平板的」という用語の解説をどの様にお書きになりますか?

書込番号:13215062

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 22:48(1年以上前)

X軸とY軸にしか展開しない広がりな音を「平板拡がり」「紙っぺら拡がり」「平面拡がり」と言う。
Z軸方向へ展開する拡がりは,奥行き感も高く立体的な音を鳴らす。

で,いい加減に立体的な表現をする音を覚えたら。
低音〜高音まで交わり融合高い音は,平板な音は鳴らさない。

書込番号:13215288

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング