


E-P3が世界最速AFを打ち出し、それに対し「条件が限られるかもしれない。
一概に位相差検出方式AFを超えたと判断するのは早計」という意見もあります。
ただ、すでにほとんどの一眼レフもライブビュー時でコントラストAFを採用しており、
コンパクトデジカメはほぼ全てこの方式です。(例外:CX5など)
高価なミラー、ペンタプリズム、位相差検出センサーなど複雑なメカを
必要としない分、低価格化・小型化に有利です。
別個ハードウェアに頼らないソフトウェア方式なので、ハイエンド機で
培ったノウハウを廉価機に降ろすことも可能。(GH2→GF3)
書込番号:13207988
2点

世界最速かどうかは別にして、小型機のコントラストAFが速くなるのはいいことですね。
パナG1を使っていて、もう少し速いAFがほしいと感じたのは、
昆虫館に蝶を撮影に行った時ぐらいです。
通常のものは、これで問題ないと思いますが・・・
書込番号:13208004
1点

>パナソニックG1
ミラーレス初号機にしてミドル級一眼レフ同等という
高速AFを打ち出した功績は大きいですね。
規格発表からわずか数か月という短期開発期間で、
今なお通用する高い完成度に仕上げたのも驚きでした。
書込番号:13208024
1点

AXKAさん おはようございます。
各メーカー切磋琢磨して良いものが出てくるのはありがたいと思います。
但し機能があまりにも早く進みボディがすぐに機能的に旧型となってしまい、長く使用出来ないのは少し寂しい感じがします。
書込番号:13208079
2点

>但し機能があまりにも早く進みボディがすぐに機能的に旧型となってしまい、長く使用出来ないのは少し寂しい感じがします。
自分の持っていカメラの機能が低下するわけではないので長く使用はできないことはないですね。
ただただ物欲との戦いです。
低価格化、小型化なんてしたら誰でもいい写真が撮れてしまって、カメラオタクの活躍の場が減る方が寂しいです。
書込番号:13208098
4点

鳥とか飛行機の撮影時、AFが速いと楽ですね。
Panasonicは焦点を合わせたいゾーンが小さく出来て便利ですが、
olympusのXZー1はゾーンが大きいので不便です。MFでやれば
言われるかも知れません。
書込番号:13208132
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 9:53:46 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 4:12:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 22:49:01 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/05 9:15:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
36 | 2025/10/05 1:08:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





