『スピーカーの組み合わせについてお尋ねします』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーの組み合わせについてお尋ねします』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:26件

現在、下記の組み合わせにて使用しています。

@アンプ⇒TX-NA808(ONKYO)
Aフロントスピーカー⇒605シリーズ(ONKYO)
Bセンタースピーカー⇒605シリーズ(ONKYO)

これに、サラウンドスピーカー、サブウファーを新たに組み合わせるとしたら、
どのタイプを選んだらよろしいでしょうか........?

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:13340237

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/06 06:49(1年以上前)

D-605シリーズですね。

同じシリーズのD-605SRを選ぶのがいいのですが、すでに生産終了なので新品購入は難しいでしょう。
合わせるなら同じメーカーのD-508シリーズから選ぶのが無難ではないでしょうか。
リヤスピーカーやサブウーファーですから音色が変わったとしてもそれほど違和感ないでしょうし。

書込番号:13340908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/08/07 10:48(1年以上前)

サブウーファーは、低音を補うだけなので、オンキョー以外でも、安すぎないやつなら、違和感はないでしょう。オンキョーのサブウーファーは、オートスタンバイないので、不便ですよ。    サラウンドスピーカーも、あくまで、3.1チャンネルを補助するだけなので、安いブックシェルを棚などにのせてもいいし、安いトールボーイで十分だとおもいます。よほどの凝り性じゃないかぎりですけど。

書込番号:13345425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/08/07 13:04(1年以上前)

口耳の学さん、エックスピストルさん返信誠にありがとうございました。
参考にさせていただきます......。

今、具体的には、D−308Eをサラウンドスピーカーに、サブウーファーにはSLーD500にと考えていますが................。

書込番号:13345896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/08/08 11:42(1年以上前)

オンキョーのD-308Eであっても、D-508Eであっても、トーンコントロールなどで、マニュアル設定すれば、問題ないとおもいます、後は好みで。サブウーファーに関してですけど、先に買わずに、低音不足かなと思ったら、買い足すほうがいいかもしれません。私は買ったんですけど、ほとんど使ってないので。   もしも、買うならD-508なら17〜20帖ぐらいないと、かなり出力をもてあますとおもいます(出力下げれば、狭い部屋でも使えますけど、もったいないかな)。あと、D-508買うなら、必ずなんらかのボードを下にひいてください。大理石ボード(高い)とか、御影石(私は近所の墓石屋で安く買いました)など。それとインシュレーターをできれば付けてください。  参考までに

書込番号:13349802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/08/09 09:31(1年以上前)

D-508⇒D-500に修正します。もうしわけないorz

書込番号:13353465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/08/11 00:18(1年以上前)

エックスピストルさん回答ありがとうございました。
返信が遅くなりまして誠に申しわけありません......。
私の部屋は10帖以下ですので、今のところサブウーファーは必要なさそうですね.......。
ところで、必ずなんらかのボードを下にひいてください.....とありますが、以前使っていたスピーカー(ブックシェル型)の下には、プロックを2つずつ置いていました。⇒音が階下に響かないように.....とその当時、知り合いに言われたことがあります。今は1Fに住んでいるので必要ないと思っているのですが、これは同じような意味でしょうか......? D-308Eであれば必要ないのでしょうか......?
それとインシュレーターをできれば付けてください......とありますが素人の私には初めて耳にするものです。どんなものでしょうか......?
以上 よろしくお願いいたします。

書込番号:13360154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/08/11 10:47(1年以上前)

ボードについてですが。   しっかりした床(学校の体育館などの床)なら、ボードをひく必要はありません。ただ、ほとんどの日本家屋は、フローリング(発泡スチロールにベニヤをのせて、フローリングの薄い木をはるつけたもの)や、畳などで、オーディオ環境に適してないので、ひいたほうがいいといわれてます。   外国の家(土足で歩くので硬いタイル)でもひく必要はほぼないです。    つぎにボードをひく効果は、音の膨らみのゆがみ解消や、音像、音場、空間表現のモヤを解消、特に低音の締まり(解像度)が増すと言われておろます。もちろん、下へ音がひびきにくくもなりますが、そのためだけでないと言うことです。   Sウーファーは低音をだすためにおくので、ボードがないと低音が締まらないって事でオススメしました。D-500は重量重いので、分厚いボードがいいってことです。ブックシェルの小型なら、コルクで十分ですよ^^   

書込番号:13361184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/08/11 11:05(1年以上前)

インシュレーターについて、書くの忘れたので、追加します。スピーカーはウーファーを振動させて、音をだします。その振動は設置面である下に振動として伝わって、付帯音(ノイズ)をひきおこします。振動を吸収、縮小するために、インシュレーターを使います。      簡単でよく使われるインシュレーターは、10円玉をスピーカーの4すみに置く方法です。以外とアマゾンなどで、8個2000円ぐらいで売ってるインシュレーターよりいいので、違いをためしてみてください。Sウーファーはドコドコと振動するので、10円じゃきついけどね^^

書込番号:13361250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/08/14 11:31(1年以上前)

エックスピストルさん、返信ありがとうございます。(こちらの返信が遅くなりましたが......)大いに参考にさせていただきます。
さて、TX−NA808の定格出力は145W、D−308シリーズの最大入力は120Wです。今回のこのアンプの出力とスピーカーの入力の差(?)は、音質上、スピーカーの機能上何か影響はありますか......?(D−508シリーズの最大入力は150Wですので問題ないと思いますが.......)

書込番号:13372344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/08/15 15:32(1年以上前)

アンプの定格出力と、スピーカーの最大入力について。通常、ハイエンドオーディオの世界では、ほとんどの方は、スピーカーの許容入力(最大入力)以上の出力のアンプをつかってます。例えば、アンプだと、500〜1200W×2で、スピーカー最大入力200W〜300Wが普通の世界です。   それは、ハイエンドクラスのスピーカーのスピーカーは、市販クラス(D-308や、D-508など)に、比べ、一般的に能率が低く、最大出力にしても、ボリュームを最大にしても、5W〜10Wしかでません。1見、無駄なように、感じますが、オーディオの世界では、よく使う言葉で、スピーカーをてなずけるって用語があり、ある程度余裕のあるアンプ出力が、あったほうが、スピーカー性能を最高の状態で発揮できます。〜〜〜〜〜のような内容が、」アンプの定格出力とスピーカーの関係とググったらでてきました、あとは、そこを読んで見てください。     
色々、調べた結果を、まとめますと、そのスピーカーのカタログに、理想的な、アンプ出力が書かれているというここと、808の出力の145Wをマックスボリュームで、ならしてもスピーカーは壊れないこと、最期に、音質は、定格出力の影響はあるけど、それだけでないことぐらいです。  スイマセン、調べているうちに、そうなんだ、初めて知ったってぐらいなんで、あとは、もっと詳しい方にきいたり、自分で調べてみてください。大変申し訳ないです。orz

書込番号:13376832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/08/16 20:32(1年以上前)

エックスピストルさん回答どうもありがとうございました。いろいろと大変参考になりました。
また、わからないことがありましたら、その時はまた、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13381924

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング