『AMG』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『AMG』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信48

お気に入りに追加

標準

AMG

2011/08/11 12:03(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:428件

映画館でトランスフォーマーの新作を鑑賞してきました。
内容のバレになるので詳細は省きますが、車を紹介するシーンで、
「乗ってる車はベンツの〜、アーマーゲーよ」と日本語吹き替えされていました。

AMGをアーマーゲーと読むのは誤りだという主張も多いだけに、
ベンツの監修が入っているであろう映画でのアーマーゲー発言はちょっと驚きでした。
AMGの実車とは全く縁がありませんのでオーナーやディーラーの方が、
どのように呼ばれているのかは全く分かりません、エーエムジーなのかな?

映画も様々な車が登場して面白かったですよ、車目当てでの鑑賞はちょっと辛いでしょうけど。

書込番号:13361429

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/11 12:36(1年以上前)

ドイツ人はアーエンムゲーと呼んだと思います。
日本語吹替ではせめてエーエムジーとそのまま読んで欲しかったですね。

書込番号:13361515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/08/11 12:42(1年以上前)

ところで、
BMWのベー・エン・ベーはあってるんですか?
ウチの親父がそう呼ぶんだけど・・・

書込番号:13361538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2011/08/11 12:43(1年以上前)

日本の場合は「エーエムジー」と読むのが正解です。
仮にドイツ語読みでも(日本語発音で平たく発音しても)「アーエムゲー」でしょうね。
だってBMWを「ベーマーヴェー」とは読まないですもんね…。

書込番号:13361542

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/08/11 13:42(1年以上前)

自分はアーマーゲーでも通じますけど、一般的にはエイエムジーじゃないですか?

これも音的に近いのはアーエムゲーだと見た記憶が…。
フォルクスワーゲンもフォルクスヴァーゲン(CMの声ですね)が近いと聞きますし。

セバスチャン・ヘテルは違和感ありますね、ミヒャエル・シューマッハーとかw


>>BMW

自分も若いころはベーエムベーで覚えていました。

書込番号:13361713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/11 18:54(1年以上前)

小学生の頃、べーエムべーとかベンベーなどと呼ばれるドイツの車を初めて本やテレビ等で見て定着しました。まだ3シリーズとか5シリーズと言う呼び方は知らず、2002ターボとか3.5CSLとか言う名前が流行っていた。サーキットの狼の影響も大きかった。
なのに、べーエムべーないしはビーエムダブリュとちゃんと呼ぶ人が少ない気がします。耳にして抵抗があるのが[ビーエム]と言う呼び方。最後ダブリュだけなのに何で略すかな。
AMGをエーエムとかアーマーとか言わないのにね。

書込番号:13362437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/08/11 20:23(1年以上前)

「PORSCHE」を米国人は「ポーシュ」と呼ぶ事が多いようです。

ローマ字で青木は「AOKI」ですが、米国人には「エオキ」と読まれてしまいます。
少女時代の「スニ」は「サニー」と呼ばれるので困惑していた時期があったそうです。

「アーマーゲー」と吹き替えされていたのは、翻訳者が高齢なのでしょう。
昔はそう呼ばれる事が多かったです。

書込番号:13362763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件

2011/08/11 21:16(1年以上前)

皆様レスありがとうございます、勉強になります。

日本だとオフィシャルでは「エーエムジー」のようですね。
海外のレビューを動画で探してみると「アーエムジー」「アーエムゲー」が多かったです。
「アーマーゲー」日本の和製英語?な感じなのでしょう。
私としては意味が通じれば問題ないと考えます。

私の父もBMWの事をベンベと呼びますね過去にBMWに乗っていたのでその癖でしょうか。
あと前にディーラーのラウンジに置いてあった雑誌にはマセラティをマゼラーティと書いていた覚えがあります。
確かカーグラフィックかモーターマガジンだったかな・・・。

書込番号:13362992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/11 21:30(1年以上前)

カーグラフィック式表記ですね。他にシトローエン、ロールズロイスなどは小林彰太郎氏がこだわってそう呼んだようです。
これがネイティブの発音に由るのかは判りませんが。

書込番号:13363068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/08/11 22:13(1年以上前)

映画の字幕で見たんですよね?
映画の字幕って、見てすぐにわかるようになっていないとダメだと思うんですよ。

アーマーゲーと言われて
すぐにAMGを思いつく人がどれくらいいるでしょうね。
エーエムジーのほうがピンとくると思うんですが、どうなんでしょうね。

もしかして、映画字幕、戸田奈津子?

書込番号:13363303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/08/11 22:20(1年以上前)

日本語吹き替えがどうやったら字幕版になるのか説明して欲しいな。
日本語もろくに出来ないやつが外国語語るな。

書込番号:13363336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/08/11 22:43(1年以上前)

ひょっとしたら・・・・

意図的に「アーマーゲー」と翻訳されているのかもしれませんね。

その映画(トランスフォーマーの新作)は見ていないのですが、そのキャラは田舎者とか無学とかの設定ではないですか?


昔見た海外のバラエティー番組で、無学な野蛮人という設定の男が「I am storong!」というセリフを「アイ アム ストルオオオオングウウ!!」と叫んでいました。

その日本語字幕は「オレ ツオイ!!」でした。

書込番号:13363443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/08/11 22:45(1年以上前)

ストロングのスペルを間違えていました。

strong でした。 訂正します。

書込番号:13363456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/08/11 22:49(1年以上前)

字幕じゃなかったのね。
どっかでごっちゃになってました。

ただ、言葉としての
アーマーゲーなら
余計に分かりづらくありませんか?

アーマーゲーと聞いて
すぐにAMGってわかります?

私は無理です。

書込番号:13363477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2011/08/11 23:35(1年以上前)

>アーマーゲーと聞いて
>すぐにAMGってわかります?

僕はすぐに分かる。
一定以上の世代の方は、馴染みのある言葉じゃないかな。
昔のカーグラフィック誌では、アーマーゲーという言い方を、「志村けんのギャグじゃあるまいし...」と酷評してました。

ささいちさんの言うとおり、
敢えて「死語」を使ったのでは?

書込番号:13363670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/11 23:49(1年以上前)

私も聞いただけで確実に連想する年代の人間です。アーマーゲーを言い出して良くも悪くも有名にしたのは、確かとんねるずではなかったでしょうか。

書込番号:13363724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件

2011/08/12 00:08(1年以上前)

映画自体は吹替です、なのでオール日本語の字幕無しです。
AMGの車に乗っていたのは一流企業に勤めるヒロインでした。

ヒロインが主人公に対して「ベンツのアーマーゲーよ」と一応車名は言いましたけれど、
車に興味が無い人にはAMGだろうとエーエムジーだろうと絶対分からないかなぁ。
その後に車の値段を出してとんでもない価格のスーパーカーだというアピール(フォロー?)がありましたよ。

ヒロインの乗る車が核心に触れる訳でもないのでネタバレしますけれど、
乗っている車はSLS AMGでガルウィングも強調されていたので、
それなりに輸入車を知る人が見ればSLSは通常のベンツブランドには存在しないAMGモデルですし、
アーマーゲーと聞いてAMGと結びつけられるかも。

あ、珍しい呼び方だと大徳寺先生の「メルツェデス」も独特ですよね。

書込番号:13363783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/12 07:47(1年以上前)

Bittersweet産婆さんの
>カーグラフィック式表記ですね。他にシトローエン、ロールズロイスなどは小林彰太郎氏
>がこだわってそう呼んだようです。

これが世に広まった最大の功績者だと思います。
とんねるずの話は、ずっと後のことで、彼らはわざとギャグで使ったのでしょう。

1970年代に最初に取り扱った輸入車ディーラーが、そういう呼称を命名して、当時ほと
んど唯一と言っても良い輸入車取り扱い雑誌のCGが使ったから、日本全国に広まったので
すね。
私もその過程の中で輸入車との関わりを持ち始めたから、やっぱりアーマーゲーに馴染みが
あります。

もう10年以上も前のことですが、ディーラーで『どっちが正しいの?』とマネージャーク
ラスに聞いたことがありますが、その頃から社内での正規呼称はエーエムジーだと答えました。
『でもね、実際にAMGの車を購入してくださる人は、ほとんどアーマーゲーと読んで下さ
るのですよ。』
とも教えてくれました。

それがブランドというものであり、思い入れや愛着を推し量るバロメーターなのかもね。(^^♪

書込番号:13364303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/12 10:50(1年以上前)

私もアーマーゲーで正しいと思ってました。。。

昔ギャランのAMGが欲しかったですが、私に買える値段ではありませんでした。

書込番号:13364780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/12 18:54(1年以上前)

私もAMGはアーマーゲーでBMWはベンベーと呼んでた(話してた)記憶があります。
まぁAMGも買うことは無いし、もしBMWを買うときはビーエムと呼ぶかもしれません。

書込番号:13366031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件

2011/08/13 01:28(1年以上前)

私の周りもBMWはビーエムと呼ぶ人が多いですね。
AMGは縁の無い車なので見かける事はあっても話題になることはなかなか無いかな・・・。

皆様から様々な観点からの情報をいただけた事に感謝します。

書込番号:13367477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/13 01:54(1年以上前)

ビーエム呼称について指摘した私ですが、旧くは松任谷由実の曲「サタデーナイトゾンビーズ」1987年リリースで「ビーエムの箒で」というくだりがあるので、四半世紀近く前から日本人にはポピュラーだったと思われます。私同様にひょうきん族世代には懐かしい歌詞です。今となってはBMWオーナーさんにも普及しているでしょうし、指摘は撤回します。

アーマーゲーと言う呼称も同様に、誤用というより、ひょんなことから普及して一般化したものなのでしょう。AMGについて、なぜMがマーなのかは理由は未だ不明ですが、言ったもの勝ちという感じでしょうか。

ジウも見終わったし寝るとします。

書込番号:13367526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:46件 居酒屋「セリカ」 

2011/08/13 17:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
AMGは「アーマーゲー」の方がいいですね。
なぜだか、「アーマーゲー」の方が威圧感があり、すごい感じがします。
ちなみに小さいころ、男の子達はBMWは「ベー・エン・ベー」と呼んでいました。

書込番号:13369529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/14 01:23(1年以上前)

日本で発音するなら、「エーエムジー」でいいでしょう。

一部、マンガ、映画で、KGBを「カーゲーベー」と発音しますが、ニュースでは「ケージービー」と発音します。

CIAも「ツェーアイアー」とは言わないでしょう。

そこで疑問ですが、何故、韓国、北朝鮮の人の名は現地読みで、中国の人の名は日本読みなのでしょう。(キム ジョンイル、こきんとう等)

しかし、国連事務総長のは中国人なのに、パム ギブンと現地読み。

一体、何故?

書込番号:13371248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2011/08/14 05:25(1年以上前)

КГБはロシア語の発音を聞くとカーゲーベーになるようです。CIA(Central Intelligence Agency)は元々英語圏の略称なので、わざわざドイツ語読みやロシア語読みしなくてもストレートに英語読みすればいいと思いますけど…。

>>そこで疑問ですが、何故、韓国、北朝鮮の人の名は現地読みで、中国の人の名は日本読みなのでしょう。(キム ジョンイル、こきんとう等)

しかし、国連事務総長のは中国人なのに、パム ギブンと現地読み。

韓国・北朝鮮では日本人は日本語発音で表現されます。それに応じて日本でも彼の国と同じ発音で呼ぶようになりました。つい最近('80年代)の事ですよ。それまでは日本語発音で呼んでいました。例えば韓国第15第大統領の金大中氏は以前はきんだいちゅうと呼ばれていましたが、現在ではキム・デジュンになっています。また、北朝鮮最高指導者で国家主席の金日成氏は以前はきんにっせい、現在ではキム・イルソンです。

中国は日本人でも中国語発音で呼ばれます。そのため、同じ漢字で発音できる中国人の名前は日本語発音で呼称される場合が多いです。一部例外もあって、映画監督のチャン・イーモウ(張 芸謀)氏は中国発音で呼ばれていますね。

ちなみにパン・ギムン(潘 基文)氏は韓国出身です。

書込番号:13371560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/08/15 11:19(1年以上前)

アーマーゲーは何となくわかるけど、
ベーエンベーは、BMWのBとWが何故両方ともベーなんでしょ?
当時の人は違和感を覚えなかったのだろうか?
ベー・エン・ヴェーとか、そう言うこと?

書込番号:13376062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/15 14:38(1年以上前)

私が子供の頃、スーパーカーブーム時代の雑誌などではべーエムヴェーと表記していたものもありましたが、話し言葉ではべーエムべーと呼んでいたと思います。日本人にはヴェーの発音が難ねしいのでは。私はうまくできません。

例えば、allegro vivaceをアレグロビバーチェ、vacationをバケーション、vivaをビバと読むような感じです。何れも正解はヴィバーチェ、ヴァケーション、ヴィヴァなのでしょうが。下唇を上の歯で噛むvの発音で読むと正確に近くなるのかも。

書込番号:13376677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/08/15 20:58(1年以上前)

Bittersweet産婆さん

なるほど。ありがとうございました。

書込番号:13377945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2011/08/17 23:51(1年以上前)

日本はメルセデスをなぜか『ベンツ』と呼ぶ国ですから、あ〜ま〜げ〜も不思議の国日本らしくていいかもな、
だが以前東京の実家に置いてあったC63AMGの担当セールスから聞いたけどMBJやその前のウエスタンでもオフィシャルの呼称は「エイ・エム・ジー」だとさ。


> あ、珍しい呼び方だと大徳寺先生の「メルツェデス」も独特ですよね。

自称自動車評論家のオッサンだろ、その人にはそう聞こえるんじゃないのか?


> 「PORSCHE」を米国人は「ポーシュ」と呼ぶ事が多いようです。

無理に日本語表記すると「ポーシャ」です、同様にBMWは「ビーマ」です。まあ、いかにもアメリカ人的な田舎クサい呼称です。

書込番号:13387030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/18 09:11(1年以上前)

人を不快にさせるのが趣味なのだろうか・・・、と思わせるハーケンクロイツさんのコメント
ですね。

こういう人に絡むのもどうかな、とか思うのですが、あまりにも酷いので仕方ない。(誰も
相手にしないようなので)


>日本はメルセデスをなぜか『ベンツ』と呼ぶ国ですから、

メルセデスベンツを、ベンツと短く表現しているだけで、なにも不思議なことではないと思
います。
あなたはメルセデスと呼んでいるのでしょうが、その方がこの国では不自然ですよ。
もしかして、日本人では無い?


>だが以前東京の実家に置いてあったC63AMGの担当セールスから聞いたけど

以前って、どれくらい前のことでしょうか?
C63は国内発売からまだ日も浅く当然、現行車。 販売数も少なくオーナーの特定や所在の
確認などいとも簡単な車のようです。
こんな場所で嘘をついて、いったい何が目的なのでしょうか?


>MBJやその前のウエスタンでもオフィシャルの呼称は「エイ・エム・ジー」だとさ。

既に出尽くしている情報ですね。(笑)


>無理に日本語表記すると「ポーシャ」です、同様にBMWは「ビーマ」です。

やはり、日本人ではないようですね。
私には「ポースチェ」という表記には読めますが、ポーシャとは。。。(笑)
BMWの方には母音が含まれないので、まったく読めません。ビーマって。。。(爆笑)


>まあ、いかにもアメリカ人的な田舎クサい呼称です。

あれ? 今度はアメリカ人の話になったの? 
小学生は、まだ夏休み中なのですね。

書込番号:13387850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/18 22:10(1年以上前)

> 無理に日本語表記すると「ポーシャ」です、同様にBMWは「ビーマ」です。

田舎者かどうかはさておいて、ハーケンさんのおっしゃるようにアメリカ人はポルシェをポーシャ、BMWをビーマと呼びますね、
またシボレーはシェビーだし、レクサスはレックスですよ。
あとメルセデスのことをベンツと呼ぶのは日本と韓国だと聞いたことがあります。

書込番号:13390168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/08/18 22:29(1年以上前)

>ベーエンベーは、BMWのBとWが何故両方ともベーなんでしょ?

バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ・アーゲー〈バイエルン発動機製造株式会社〉(Bayerische Motoren Werke AG 、通称:BMW)

上の歯を下の唇にかぶせて発音するときの音をカタカナ表記するときに
ヴェーとするなら
ベーンヴェーという感じでしょうか?

書込番号:13390257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2011/08/18 23:13(1年以上前)

Bittersweet産婆さんやりょう193さんとほぼ同じように子供の頃はBMWは「べーエンべー」
と読んでしました。

車に限らず外国語の発音を日本語(式)で発音するときに正しいとか正しくないとか言うときがありますが、
全く同じように発音しなかったとしてもそれほど目くじらをたてなくてもいいと思っています。

外国人だってささいちさんが書かれたように青木→エオーキの他にも天龍→テンルーなど
必ずしも正しい発音をしているわけではありません。

書込番号:13390457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2011/08/18 23:37(1年以上前)

いいじゃん、読み方なんてさ。

日本で通じるならそれでいいって事なんじゃないの?

因みに俺は昔から「アーマーゲー」だったけどね。

デボネアとかにもAMG仕様ってあったでしょ。(笑)

昔はロリンザーやブラバスと同様のベンツの1チューナーに過ぎなかったけど、今じゃブランドとしてベンツ社内に取り込まれてるんだよね。

モータースポーツの世界では90年代半ばにGTカー選手権にも参戦して、CLK-GTRのようなコテコテのプロトタイプマシンでル・マンにも参戦してたけど、あの99年のCLRの離陸事件以来、今じゃトップカテゴリーは任されていないんだよね。
http://www.youtube.com/watch?v=Il_tDKqS65k


因みにクルマの世界じゃ誤訳?は日常茶飯事だったよ。
まあ、正解なんてない訳で、後日見てみると「変な訳」ってのが多いんだけどね。


特にレーシングドライバーは多かったな。

ピーターソン=ペテルソン
ブーツェン=ブートセン=ボウセン
スタック=シュトゥック
ベルガー=バーガー
ピケ=ピケット

記憶に新しいところではこんなのも。

バリチェロ=バリケロ
ベッテル=フェテル


極めつけはこれ。

エアトン・センナ・ダ・シルバ

これ、有名になる前のアイルトン・セナの事。
ダ・シルバってのは父方の姓で、後には省略する事が多かった。

他にもタイレル=ティレルってのもある。

まあ、徳大寺の「ジャグァー」だとか、「メルツェデス」だとかは失笑物だったけどさ。(笑)

余談だけど、先日、昔の船橋CCCレースの写真を見てたら、当時の徳大寺って浮谷東次郎の取り巻きだったんだよね。
お揃いのVANのブルゾンで写ってる写真があった。

書込番号:13390569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2011/08/19 00:00(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん、お久しぶりです。
タイレル=ティレル懐かしい(笑)

>当時の徳大寺って浮谷東次郎の取り巻きだったんだよね。

一応、トヨタのワークスドライバーでしたが、本人曰く「遅くてクビになった」そうです(笑)

書込番号:13390675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/19 00:08(1年以上前)

日本の「シンドラー」、

元リトアニア領事代理、

杉浦千畝(ちうね)氏は、ヨーロッパの人々は、発音し難く「せんぽ」と呼ばれていました。

書込番号:13390703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/19 00:33(1年以上前)

お国がちがえば、名は同じでも発音は違いますよね。

ジョンがヨハンとか、

ミハエルがマイケルとか、

ヘンリーがエンリケとか、

ですから、一部の人を除き、日本ではF1ドライバーを英語読みしますが、母国読みではベッテルがフェテルでおかしくはないと思いますが。

書込番号:13390792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件

2011/08/19 00:58(1年以上前)

日本だとメルセデス イコール ベンツでは無い気がします。
田舎の井戸端会議にすら出てくる車がベンツなのであって、
それらは決してメーカー名を指している訳でもCやSと車名が分かってる訳でもなく、その車がベンツなだけなんですよね。

クラウン、セルシオ、そしてベンツ。 みたいな感じでしょうか。

書込番号:13390870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2011/08/19 06:12(1年以上前)

妙なヤツがいるが、、

> 以前って、どれくらい前のことでしょうか?
> C63は国内発売からまだ日も浅く当然、現行車。 販売数も少なくオーナーの特定や所在の
> 確認などいとも簡単な車のようです。
> こんな場所で嘘をついて、いったい何が目的なのでしょうか?

ん?・・・・・何が言いたいのかよく判らん、日本にはしっかりとした登録制度があるのでメルセデス・C63だろうがトヨタ・ヴィッツだろうが所有者を特定出来るんだが、、、。

C63あたりは比較的安価な車種だし(まあ値引き&下取りの買い増しなんかを考慮すれば一千諭吉を当然下回るしな)、
GTRなんかと較べると維持費が格段に安上がりなんで都内でも結構目にすると思うがな(GTRは価格帯も相当上なんで。。。)

そういえば、去年BMスレで同じようなマヌケが絡んで来たな、メンドウクサイので[11855033]を参照して下さい。



> あなたはメルセデスと呼んでいるのでしょうが、その方がこの国では不自然ですよ。
> もしかして、日本人では無い?

> >無理に日本語表記すると「ポーシャ」です、同様にBMWは「ビーマ」です。
> やはり、日本人ではないようですね。

俺は日本人だよ、、、しかし妙なことを書くヤツがいるもんだな。MBJは呼称をメルセデスに統一しているはずだぞ。
俺の担当だった営業もフロントもメルセデスと言っていた。

コンプレックスの裏返しだとは思うが、掲示板でこれは止めた方がええぞ。君のためだから・・・マジ

書込番号:13391141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2011/08/19 06:36(1年以上前)

追記

> 私には「ポースチェ」という表記には読めますが、ポーシャとは。。。(笑)
> BMWの方には母音が含まれないので、まったく読めません。ビーマって。。。(爆笑)


かなり痛いオヤジだな。車名をローマ字読みしてどうするんだよ?
で、プロフを見たら結構な年齢じゃん!しっかりしろよ。

書込番号:13391168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/19 08:00(1年以上前)

>デボネアとかにもAMG仕様ってあったでしょ。

ああ、あったあった!
あれって、本当にAMGで作ったのだろうか???

今のBMWが良くやってる【Mスポーツ】みたいなものなのかな?

書込番号:13391302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/19 08:08(1年以上前)

>日本にはしっかりとした登録制度があるのでメルセデス・C63だろうがトヨタ・ヴィッツだろうが所有者を特定出来るんだが、、、。

こうしてポイントをずらして答えるのは、なぜなのでしょう。都合が悪かったのか?(笑)
そもそも、そんなどうでもイイ事を聞いたのではないですがねぇ。


>C63あたりは比較的安価な車種だし、、

掲示板で背伸びして楽しいお年頃なのね。(爆笑)

書込番号:13391317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/08/19 08:50(1年以上前)

デボネアAMGは、後付け感タップリのエアロパーツのデザインをAMGが行ったのだと思います。
(とってもガンダムでした)

製造までやったら・・もっと高価になりそうです。

書込番号:13391410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/19 09:24(1年以上前)

>デボネアAMGは、後付け感タップリのエアロパーツのデザインをAMGが行ったのだと思います。

そうなのですか。
嘘か誠か判りませんが、販売していた当時、三菱ディーラーに勤めていた旧友から
『あれは、三菱で勝手に「それ風」なカッコにして、AMGに金払って名前だけを使わせて
もらったんだよ。』と聞きました。

本社の人間ではなく、ディーラー勤務の人だから、あまりあてにはならない話ですが。。

書込番号:13391520

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2011/08/19 10:58(1年以上前)

AKBは「アーケーベー」でいいの?

書込番号:13391795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/08/19 18:41(1年以上前)

販売現場では
エーエムジーだったみたいですよ。

書込番号:13393147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/19 18:47(1年以上前)

アルファベットをムリクリローマ字読みする。

あると思います。

書込番号:13393172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/08/20 00:12(1年以上前)

韓国の「現代自動車」は日本での読み方がなかなか決まりませんでした。
(日本国内では「ヒュンダイ」が正しいようです)
「フンダイ」とか「ヒュンデイ」とか「ヒョンデ」とか「フンディ」とか書かれてもいました。

迷走していた理由の一つに、米国向けの紹介文で(「現代」の読み方は英語の[sunday]に似ています。)というのがあって・・・
それを読んだ記者はかえって困惑したらしいです。

書込番号:13394671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/08/20 11:31(1年以上前)

>C63あたりは比較的安価な車種だし、

そうそう。(AMGとしては・・・ってことでしょ)
ウチのM3も比較的安価な車種でした。(Mシリーズにしては)

そうです。
掲示板で背伸びして楽しいお年頃なのです。(笑

書込番号:13395903

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング