よく『このスピーカーは低音が鳴る』とか『このスピーカーは低音が出る』とかのコメントがあります。果たして諸先輩方が感じてる(体感してる)低音とはどのような『音』なのでしょうか?
私はあまり耳が良い方ではないので『低音』というのがあまりわかりません。
ご教授の程宜しくお願い申しあげます。
書込番号:13603118
3点
低音とは低い音・・なんですが・・・
単純に低音って言っても周波数に幅がありますので、それらをどこまで出せてるのか?・・ってこともありますし、どのように出されてるのか?・・・てのもありますね。。
どのように・・ってのは、説明が難しいのですが、
同じ周波数の低音でも奏でる楽器や表現によって様々ですよね?
響きも違いますし・・・
これらはスピーカーの性能によっても変わってきて、音切れが良くタイトでレスポンスの良い音になったり、響きが良く柔らかく表現されていたり・・またその逆だったり・・って感じで、
原音に忠実に表現されてるのか・・・イメージ出来るか・・とか、単純に好きか嫌いか・・ってのを判断するって感じだと思います。。
わかりづらいかな・・・私も言葉にできるほど・・
書込番号:13603152
2点
クリスタルサイバーさん、早速のご返事ありがとうございました。私は、ダリのメントールメヌエットを所有していますが、レビューにあるような『低音』が体感出来ません。ユーザーの方々がどのような『低音』を聞いているのか非常に気になります。
書込番号:13603216
1点
ベースやドラムがしっかりしている事だと思います。
これが軽いとポコポコしておもちゃのようになります。
低音がしっかりすることで音楽の土台ができると私は考えています。
書込番号:13603262
4点
冷やかし大王さん、早速のご返事ありがとうございました。
ダリのメントールメヌエットはドラムやベースはしっかりしているとは感じました。
軽いポコポコしたおもちゃのような音ではないと思いました。
さすがに11aウーハー、あの小ささなので量感豊かな低音とはいきませんけど。。。
書込番号:13603351
1点
いわゆる低音とは、サブウーファーほどではない重低音を指すことが多いです。音の重厚感とでも言いましょうか、これがないと中音域、高音域がどんなに良くても、全体としてはどこかスカスカしたような、迫力に欠ける音になってしまいます。
出ているかどうかの判断基準は難しい所ではありますが、多くの方は自己評価で満足出来るレベルにあるかで判断しているように思いますね。多少知識がある方であれば価格帯を考慮しての相対評価をする人もいますし、自身が聞いた中で最も出ていたものを100としての相対評価をする人もいますが、スペックだけをみて○Hz出るから〜といった絶対評価をする人はほとんど見たことがありません。
音質については、単に情報として出ているだけのものもあれば全体に溶け込み音に厚みを出しているもの、ドンドンとスピード感があり独走しがちなものなど様々です。逆に出ていても遅れがちで足を引っ張る、中途半端に出ているせいで全体がこもって聞こえる場合もあります。
このように、低音に限らず“音”というものは主観的な側面がかなり強く、その評価も(評価基準さえも)人によってまちまちで、絶対的な指標というものはないに等しいです。つまりは百聞は一見に如かず(この場合は百見は一聞に如かずかな?)でしかないことですので、経験から相対的に判断する他ありません。
もし猫のこたろう君大好きさんが「低音が出ている」ことを自覚出来ていないだけなら、低音の評価がいまいちなスピーカーと聞き比べてみてはいかがでしょうか?それが当たり前だと思っていただけで実は出ていたと実感できるかもしれませんし、出ているスピーカー同士で比べれば音傾向の違いも認識できるかもしれません。それでもわからないのであれば、もうそれはそれで「これが自分の評価だ」ということでいいように思いますよ。
書込番号:13603391
0点
あくまでも個人的な感じ方としてですが、猫のこたろう君大好きさんは、花火(家庭用ではなく花火大会で使用される大きなもの)が、炸裂する時の「ドーン」と言う音や、落雷の「ドーン」と言う音で、体に響く音を経験したことはありませんか?
簡単に言うとあれの音量を下げた状態(さすがに家庭用オーディオであの音量はありえませんものね)が、俗に言われる重低音…大口径ウーファーとか、サブウーファーとかの守備範囲(50Hz前後)と思ってます。
で、もう少し周波数の高い(100Hzから200Hz前後)所は、バスドラムの音あたりかな
バスドラムは、楽器やさんで一度聴かれて見てはと思います。
で、この当たりの音が再生されていると低音が出てるとか、鳴っているとか表現されていると思います。
もっと具体的に言うと「GHOST IN THE SHELL」のサウンドトラック 「謡T-I−Making of cyborg」と言う曲に入っているタイコの音が、小型スピーカーで再生(低音が出ていない)すると「小太鼓」に聴こえますが、低音の出る大型スピーカーで再生すると「大太鼓」に聴こえますので、こう言う事かなと。
ただ、「ダリのメントールメヌエット」の11cmウーファーで満足がいく低音の再生は厳しいかなと思います。
たとえば、水槽に水を入れて(この水を振動させる空気と考えます)、細い棒(鉛筆みたいなもの)でゆっくりかき回しても、水槽の中の水はあまり動きませんが、面の大きなしゃもじであれば、ゆっくりかき回しても水をよく動かせますよね。
で、鉛筆が小口径のウーファー、面の大きなしゃもじが大口径のウーファーと言うことになりますので、小口径でゆっくり(低周波=低音)とした音を出すのは苦手と言うことです。
書込番号:13603468
1点
maybexさん、早速のご返事ありがとうございました。
先日、店頭でダリのメントールメヌエットを試聴し購入に至りました。こんな小さなスピーカーからしっかりとした低音が出るなんてと思いました。耳の悪い私でさえそう思わせたスピーカーでした。ところが家で接続して鳴らしてみると………低音が出ません。ほどほどのレベルでした。これはエージングが関係しているのかはわかりませんが、軽いショックでした。しばらく様子をみてみます。
低音が不評のスピーカーは何かありますか?如何せん私はオーディオビギナーでして。宜しくお願い申しあげます。
書込番号:13603472
0点
猫のこたろう君大好きさん こんばんわ。
>先日、店頭でダリのメントールメヌエットを試聴し購入に至りました。こんな小さなスピーカーからしっかりとした低音が出るなんてと思いました。
以前から気になったのですが、お店で組み合わせていたアンプとプレイヤーはデノンじゃなかったでしょうか?
それと猫のこたろう君大好きさんが現在、ご使用中のアンプ、プレイヤーは例えばオンキョーとかヤマハ、パイオニヤ辺りでないでしょうか?
店頭とご自宅との違いは、低音過多のデノンのアンプ、プレイヤーでないせいかも知れません。
ZENSOR1やメントールメヌエットの問題ではなく、アンプ、プレイヤーの原因ではないでしょうか?
書込番号:13604069
0点
猫のこたろう君大好きさん、こんばんは。
要は、ご自宅のシステムで思ったように低音を体感できず、それで質問されているのですよね? それでしたら所有されている機器名と、セッティング等について教えてください。
1.アンプとCDプレーヤーのメーカー名、型番は何ですか?
またそれぞれ何の上に、どんなふうに置いていますか?
2.スピーカーはどんなふうに置いていますか?
(棚の上? 床の上? スピーカースタンドはお使いですか?)
3.スピーカーケーブルのメーカー名、型番は何ですか?
4.アンプとCDプレーヤーをつないでいるケーブルのメーカー名、型番は何ですか?
書込番号:13604446
1点
持ち帰りされたら音が違うという事は毎回ある事です。
まずそのスピーカーを鳴らしていたプレイヤーとアンプを合わせ、ケーブルやアクセサリーも同じものが好ましいです。
しかしながら店と決定的に違うのは家の構造です。
もしかしたらルームチューニングまでしなければ納得できないということもあるかもしれません。
むしろ私は店舗よりよい場合が多いです。
ほかの家電のノイズや電源配線、静観である事が違うと考えています。
セッティングで改善するとよいですね。
書込番号:13604855
0点
こんにちは
>果たして諸先輩方が感じてる(体感してる)低音とはどのような『音』なのでしょうか?
今まで経験した中では、とあるガレージメーカー製のスピーカー&専用パワーアンプで、
音を出すと、部屋の腰から下の空間が、低音らしきエネルギー波で、“瞬時に満たされる感覚”を覚えるようなものがありました。
「ふぉん」
という“波”が、まるで床に漂うドライアイスの湯気のように・・・音楽は、その上で展開されます。
同じスピーカーで、オルガンの低音(30Hz以下)が収録された音源を再生すると、聴く位置によっては、心臓〜胃〜腸管といった自分の内臓にえもいわれぬエネルギー波を感じ、場合によっては“恐怖を感じる”ことがあります。
本能的に暗闇を恐れるように、本能が聞えない低音に反応するわけです。
そして、その恐怖が、だんだんと“畏怖の念”に昇華され・・・宗教音楽の真髄を体感できるという展開になったりします。
こういった、オーディオらしからぬ低音(半分は聞えませんが)は、体感すると病みつきになりますが、経験上、なかなかお目にかかれるものではないと思います。
書込番号:13605485
3点
横から失礼
ふん
低音?
楽器やコンサートホールやライヴ演奏でド〜ンやドンドンと心臓抉るような現実音は聞いた事ないな〜
船の船底
スクリュー(プロペラ)の重低音なら日頃聞いてますが音じゃなく脳感覚からくる振動音です。
スピーカーから出る重低音はマスタリング段階で作る加工音が大半じゃないかな〜。
そんな音が好きなら 選んでソフトを選べは良いわけで…
部屋の定在波の影響が大だから低音は出ても聞こえてないです。
低音が出ても高域に弊害を及ぼすような環境なら音楽にならないし…
自身
200ヘルツから400くらいな明瞭な音が出てたら良しと感じてます。
書込番号:13605650
1点
質問者の方は最近も他のスピーカーを購入したと書いて、
同じ内容の不満を書かれていますね。何か妙な印象を受けました、、、
実際にご購入された物の写真でもUPされていたら印象が違ったかもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/
書込番号:13605679
4点
ライブなんかでは、PA機器の音が主なので其れほどの重低音は無いかなと思います。
ブラスのコンサートでは、会場ホールの反射も含まれての体感出来る風圧を伴った重低音が聴けるでしょう。
音自体は、空気の振動です。大口径(38pクラス)のウーファー搭載機では、風圧を感じられるでしょう。
昔の機種と違って近頃の小口径スピーカーでも聴感上は、低音が出てる様に上手く纏めてると思います。(風圧を感じたり、柔な床なら振動する様な低音は出ませんけど)
書込番号:13610939
0点
はじめまして 猫のこたろう君大好き さん。
昔ボディソニックという低音を体感する装置がありました。体で体感するという意味では、効果的だったのですが背中がかゆくなるのが欠点でした。私の部屋に椅子として置いてあったりしますがw。
>ベースやドラムがしっかりしている事だと思います。 by 冷やかし大王さん
同意見です。言い方換えれば 音痴でない事ですかね リズムが大切だと思います。
わからないとか言わないでください!こっちも分からないのですから(修行中w)
書込番号:13650117
0点
まず音の改善傾向について申し上げます。
付属イヤホンの場合すべてごちゃまぜ、品のない音になります。
ある程度いい製品になると高音がのびるようになります。
そして製品のグレードが上がっていくor環境改善を行うごとに低域が延びています。
なぜ低域が後なのか、単純に正確に再生するには振動板の振幅が大きい=大きなエネルギーが必要だからだと思っています。
パワーのあるあんぷ、などといいますが、パワーのないアンプは振幅の大きい周波数帯の制動が苦手と考えることが出来ます。
低域が出ているとはまず第一に「量感」が出る、「音圧」が稼げることです。
低域が必要十分に出ているかどうかです。
次に、「音が見えるかどうか」です。
どんなに低い音でもあいうえおといった音の聞き分けが出来ないと「ただ出ている」だけでしかありません。
低音が出ているということは量感があって、発音の区別がつくということですね。
書込番号:13809299
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 | |
| 7 | 2025/10/15 7:37:23 | |
| 23 | 2025/10/19 9:48:48 | |
| 4 | 2025/10/09 11:20:03 | |
| 7 | 2025/10/09 16:51:56 | |
| 18 | 2025/10/10 10:14:00 | |
| 10 | 2025/10/06 16:03:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



