LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラは初心者です。現在コンデジを(COOLPIX S6100)を使用していますが、もっと綺麗で味のある写真が撮りたいと思い、ミラーレス一眼の購入を考えています。
候補はGX1とE-PL3で、主な用途は愛車の撮影、旅行時の風景や建物の撮影になると思います。
アドバイスを頂けると有り難いです。
宜しくお願いします!
書込番号:14797434
1点

yuchim.comさん、こんにちは。
『候補はGX1とE-PL3で』とのことですが、この二機種を候補に上げられた理由は何ですか?
書込番号:14797448
1点

secondfloorさん
ご返信有り難うございます。
候補に挙げた理由としましては、雑誌等で好評されていたからです。
GX1に関しては現行ミラーレス一眼の中では最優秀と言う記事を様々な記事で見ました。
E-PL3に関しては、これも記事を見た後に実機を量販店で確認したところ、デザインに惹かれました。
何せ全く知識がないので選定基準は呆れられるものかもしれませんが、あどばいすを頂けると有り難いです。
書込番号:14797548
2点

yuchim.comさん こんにちは
この2機種 レンズどちらも共用できる場合が多いので レンズ自体の優劣は 余り有りませんが ボディ内手ブレの付いている E-PL3のほうが 手ブレに対しては 有利ですし アートフィルターに関しても E-PL3が有利です でも値段の事考えると GX1の方が 買いやすい値段です。
写りに関しては どちらも同じマイクロフォーサーズですし 極端に変りませんので 付加されている機能の差か値段かで決めるか または 好きなデザインの方で 決めて良いと思いますよ。
書込番号:14797587
1点

yuchim.comさん、こんにちは。
愛車の撮影であれば、ローアングルからも撮ると思いますので、チルト液晶の付いているE-PL3が良いのではないでしょうか?
予算があるようならばE-M5、予算が厳しいようであればG3という選択もありかと思います。(^o^)
書込番号:14797612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事、ありがとうございます。
『デザインに惹かれました』とのことですので、E-PL3を選ばれても良いのではないでしょうか。
とくに可動式の液晶は、通常の液晶では苦しいアングルからの撮影も楽になりますので、あると便利な機能です。
ちなみにGX1は、フラットなボディーでありながら、ボタン類が豊富で操作性が良いことから、かなりの人気機種になったGF1の後継機種、ということで、カメラ通の人からの評価も高いのだと思います。
実際、ボタン類が多いと、最初は戸惑いますが、慣れてくると、自分好みにカスタマイズしたりして、便利に使えたりもします。
書込番号:14797691
2点

PEN EーPL3にベタぼれユーザーです。
マイナス要素は上げておきます。
液晶を広く取りすぎ、個体差はありますが、コントローラーホイールが異常に回しにくいです。
また、滑りやすい仕上げで、液晶を広く取りすぎた弊害か、シャッターボタンの位置がかなり外よりになります。基本に忠実に構えないと持ちにくいですね。
また、そうまでして積んだワイド液晶ですが、デッドゾーンが多くて無駄に感じます。
さらに、デッドゾーンのマスキングが黒なんですが、シャドーよりの被写体だと、どこまでがシルエットでどこからがマスキングなのか解りません。
さらに、エツミのリモートコードはすぐに抜けてしまいます。
なのに…二台をフル稼働させ…三台目ゲットまでも画策するほどベタぼれです。
性悪美人ですが…中身はホントに最高でして…。
書込番号:14798210
1点

私も、あえてその二機種ではなく、基本性能が上のE-M5+45mmレンズを薦めますね。
GF1を使っている身としては、GX1を薦めたいのですが、最初からファインダが付いている方が圧倒的に便利です。(外付けEVFは角度を変えられるので便利なのですが、高いです、正直)
で、G3については、G5が噂されている現在、電動ズームのセットモデルがあれば薦めやすいのですが、モデル最末期で既に撤退している量販店も多い現在では、積極的に薦められません。
とはいえ、E-M5+45mmですと10万を確実に超えますが。
ファインダに拘りが無ければ、圧倒的に小型かつ電動ズームのセットモデルがあるGF3/5を薦めたいのですが、あの形は比較的人を選ぶので何とも。
どちらにしても、オリンパス45mm、パナソニック20/25mmといった高性能の単焦点レンズを一緒に購入する事を勧めます。
書込番号:14798306
1点

もとラボマン 2さん
むさのマントさん
secondfloorさん
ご返信有り難うございます。
この二機種だと写りにほぼ変わりはない、レンズも規格が同じで共有出来るので差異がないのですね。
そしてあとは付加価値と...。
パナソニックとオリンパスでは手振れ補正がレンズ内蔵とボディ内蔵で違うようですが、レンズが共有できると言う点で、やはりボディ内蔵の方が良いのでしょうか?
書込番号:14798435
0点

オリンパス機はボディ内手ブレ補正があり大変便利だと思いますが、静止画だけではなく、動画も撮影される場合”コンニャク現象”に注意して下さい。
E-PL3のコンニャク現象に関しては過去スレを調べてみればわかります。
例:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268220/SortID=13475490/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268227/SortID=13515157/
パナ機はレンズ内手ブレ補正を採用しており動画撮影には強いですが、単焦点レンズを使用する場合は手ブレ補正がなくなることがデメリットです。
書込番号:14798470
1点

松永弾正さん
ご返信有り難うございます。
確かに実機を見た時、液晶が横長なのが気になりました。
シャドーシルエットだとデッドゾーンが分かりにくいというのは参考になります。
ありがとうございます。
boronekochanさん
ご返信有り難うございます。
いくつかわからない点があるのでご質問よろしいですか?
まず、ファインダがある場合のメリットとは何でしょうか?
もう一つはレンズのお話がありましたが、候補の二機種のどちらを購入するにしてもダブルレンズキットの購入を考えています。この付属してくるレンズでは役不足なのでしょうか?(boronekochanさんが挙げられているレンズとの違いは何になるのでしょうか?)
宜しくお願いします。
書込番号:14798476
0点

負け犬公園さん
ご返信有り難うございます。
コンニャク現象調べてみました...。
動画は恐らくそこまで利用しませんが、静止画でもこの現象は起こるのでしょうか?
書込番号:14798497
0点

yuchim.comさん
ファインダがある事の利点ですが、撮影している時のブレが少ない、昼間で被写体が見えやすい、が大きなところです。
ブレは、腕二本でものを支えると解るのですが、結構震えています、ですから当然写真を写すときぶれる可能性が高まります。一眼タイプですと、原寸大まで拡大する事がありますから、ブレは目立ちますし、想像以上にぶれている事が多いです。
昼間の撮影ですが、炎天下では携帯の液晶も見ずらいと思いますが、カメラも同じ事です。ファインダですと、目でのぞく形になりますから、外光が入りづらく、例え液晶ビューファインダでも圧倒的に見やすいです。
もう一つ、45mmもしくは20/25mmを薦めたのは、比較的安価(とはいえ3〜4万はしますが)かつ「明るい」「単焦点」レンズだからです。
所謂ぼけのある写真を撮るには有る程度の望遠かつ明るいレンズが必要です。
マイクロフォーサーズですと40mmあたりから望遠レンズになりますが、45mmはその条件に合致します。
20/25mmは標準レンズ(準標準)と言う、人間の視界に近いレンズです。ぼけを表現するには望遠の程度が足りないのですが、ぼけは、主たる被写体と背景との距離も大事で、この2つのレンズはどちらも被写体に寄る事が出来、結果ぼけを出す事が可能です。
そして、「単焦点」、自分が立ったまま映る範囲を変える事の出来るズームレンズがあるのに、未だに一つの事しか出来ない単焦点が生き残っている理由、これは「高性能」これに尽きます。一つの事しか出来ない、それ故にその部分を徹底的に磨きをかけた、と解釈してください。上に挙げたレンズは全て高性能なもので、所謂一眼らしい表現の手助けになります。
長々と書いて申し訳ありません。ダブルズームキットのレンズでレンズ交換の楽しみ、撮影範囲(広角から望遠まで)は十分こなせます。が、一眼らしさは描写の素晴らしさにもありますし、それを引き出すにはやはり単焦点レンズが早道です。マイクロフォーサーズは、高性能の単焦点レンズが揃っていますので、追々情報を仕入れると、より楽しめると思います。
書込番号:14799152
1点

GX1購入後、色々とオールドレンズを楽しみたくなり
アダプター経由で使っていましたが、
なんか手振れしている様な気がしたので(汗
PL3を追加購入してしまいましたA^^;)
メインはGX1で20mmレンズを使っています。
マクロレンズとかをアダプターを使いPL3で
撮影するスタンスになってしまいました。
やはり手振れ補正があるのは良いと思いますし
拡大機能はPL3の方が使いやすいかなと思います。
松永弾正さんが書かれてる点が私もPL3では気になります。
それとグリップがつるんとしてる為、貼り革とHAKUBAの
グリップを付けてます。
GX1はタッチモニターでピント位置が合わせやすので
やはりメイン使いはこっちになるかな?と私は
思っていますA^^;)
手振れとタッチでのピント位置を考えるとE-M5が良いのですが
サイズ的な物と価格で手が出せていません(汗
書込番号:14799385
0点

boronekochanさん
大変ご丁寧なご返信有り難うございます。
手振れに関してファインダが有利なのですね。
ただ調べてみると内蔵モデルは価格がネックですね...汗
後付けで買う場合を考えるとお得なのかもしれませんが...。
レンズに関しては先ずは標準レンズキットで慣れてみる→買い増ししていく事を考えてみたいと思います。
Ryoucyanさん
ご返信有り難うございます。
どちらもお持ちなんですね!
私も皆様の意見と、パンフレット等から拡張機能が豊富と言う点ではE-PL3の方が良いかな〜と感じてきています。
書込番号:14799857
0点

皆様、様々なご意見有り難うございます。
素人なりに感じたことや、魅力に思った部分からE-PL3が良いかなと思っていますが、候補以外に挙げて下さった機種も一度確認してから最終的に決めたいと思います。
また購入が決定しましたらここでご連絡させていただきます。
有り難うございました!
書込番号:14799872
0点

yuchim.comさん
実物、握ってみてや。
書込番号:14800137
1点

チルト式の液晶を評価するかどうかではないでしょうか?
私はチルト式液晶が必要でE-PL3を選び、ハクバのグリップも貼り付けました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455281.html
書込番号:14801429
0点

yuchim.comさんにとって
良い1台のカメラを見つけて
購入して下さいね〜
書込番号:14801565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
ご返信有り難うございます。
実機を握ってみました。どちらも好印象ではありませんでしたが、そこは慣れかなと割りきります。
じじかめさん
ご返信有り難うございます。
先に返信頂いておりますが、愛車の撮影時に役立つかなと考えております。
また、リンク先の商品も拝見しました。利用を考えたいと思います。
有り難うございます!
Ryoucyanさん
ご返信有り難うございます。
皆様のご意見、本当に参考になります!
有り難うございます!
書込番号:14802224
0点

yuchim.comさん
そうなんや。
書込番号:14804268
0点

標準レンズだけ使うのであれば、どちらもいい機種なので、お好きな方をどうぞ、です。
100mm以上の望遠レンズを使うのであれば、
Penシリーズのボディ内補正はほとんど役に立たなくなりますのでご注意を。
(私はこれが原因でE-P3からGX1に変更しました。)
オールドレンズとか使うのであればボディ内補正のあるE-PL3ですかね。
どういう風に使うかで、どちらかを選ばれたらよいと思いますよ。
標準レンズだけでいいやということであれば、お好みでどちらでも。
書込番号:14804568
0点

あさけんさん
ご返信有り難うございます。
先ずは標準レンズでカメラに慣れてから...、と思っているのですが、標準レンズも機種によってGX1の様に単焦点のものが付属してきたり、E-PL3の様に望遠ズームが付属してきたりと違いがありますが、個人的には(素人考えですが)買いますと値段の高い望遠ズーム(40mm-150mm)が付属してくる方が良いのかなと思ってしまいます。
しかし100mmを超える望遠ズームのにはボディ内手振れが役に立たないとの事なので、E-PL3を選ぶのを躊躇してしまいます。
正直レンズについて少し調べてみましたがいまいちよくわかりません。
私の用途は愛車の撮影や旅行先でのスナップになると思うのですが、こう言う場合だとどんなレンズが適しているのでしょうか?
また例えばGX1に付属してくる単焦点レンズ(14mm)とE-PL3に付属してくる望遠ズーム(40mm-150mm)だと撮影できる幅、そしてそれぞれどんな写真を撮る為に必要なんでしょう?
標準レンズはお試し用だと聞きましたが、やはり初めての一眼なので標準でも2本あれば可もなく不可もなく楽しめる種類のレンズが付属している機種を選びたいと思っています。
長くなりましたが宜しくお願いします。
書込番号:14805259
0点

旅先スナップは、正直その人の趣味が大きく出ますが、一般的な話しですと、35mm換算で24〜50mm、m4/3ですと12から25mmが使いやすいです。望遠にあたる40mmは少々辛く、昔は超望遠と言われていた換算300mmの150mmは、スナップではまず使いませんん。
さりとて、車の写真ですと、ある程度距離を取れるのでしたら歪みが少ない(広角レンズですとどうしてもアップで撮ると歪んで見えます)望遠が有利ですが、それでもせいぜい75mm程度で十分、それ以上ですと数十メートルの距離が撮影に必要になります。
レース写真や、どうしても距離を取らざるを得ない撮影では望遠レンズは必須ですが、目的が明確でない場合は無理に必要とも思えません(運動会、学芸会需要があれば別ですが)
上にも書きましたが、20/25mmの単焦点を加える事をお勧めします。45mmはスナップにはちと上級者向けですので(画面を整理するテクニックが必要でとっつきには難しいです)。
14mmでもスナップには十分ですが、車撮りにはちと広角過ぎます。逆に45mmは車撮りにはかなり使いやすいです。
便利さでGX1+電動ズームのセットを、更に一眼らしさのために20,25,45mmの単焦点のうちどれか一つを追加する事を薦めます、私は。
書込番号:14812033
0点

GX1ならPZ14-42mmとG20mm/f1.7をお勧めします。
ほどほどの値段のレンズキットで2本も付いているレンズが、それなりの画質というのはまずないでしょう。無駄なレンズは付いていないのが一番です。
またキットレンズがお試し用とは限りません。Panasonicのレンズはいずれも評価が高いですよ。
自動車の撮影だとやや広角から中望遠程度でしょうか。
35mm換算28mm〜80mm m43だと14〜40mm
街歩きスナップは標準レンズ、できれば短焦点かパンケーキ
35mm換算35〜60mm m43だと17〜30mm
風景(をバックに自動車)写真は広角も必要でしょうから
35mm換算20〜50mm m43だと10〜25mm
ご自分でもいろんな方の作例と焦点距離をチェックしてください。
14mm単焦点は風景写真を撮るには良いですが、スナップにはやや画角が広いと思います。私はGX1XキットにG20mm/f1.7を買いましたが、どちらもスナップに持って来いです。(PZは主に動画用)
40-150mm(換算80-300mm)というのはポートレートで上半身〜テニス場やグラウンドで選手を撮るくらいのサイズです。このサイズだけだと使いにくいですね。必要を感じてから買えばいいのではないでしょうか。
書込番号:14812066
1点

少し間が空いてしまいました。
boronekochanさん
ふくいちさん
ご返信有り難うございます!
結局お二人のご意見からGX-1を購入しました。
ダブルズームキットで最初から望遠レンズが付属するE-PL3に殆ど決めかけていたものの、望遠レンズは車撮影に向いていないことや手ぶれ補正のことからこちらにしました。
チルト液晶は魅力的だったのですが、タッチパネル液晶では無いことが少しネックだったので、望遠の必要性が少ない事がわかると一気にこちらに傾いてしまいました。
皆様私の様な初心者の質問にご丁寧にお答えいただき有り難うございました。
お陰さまで良い買い物が出来たと思っております。
初めて一眼、これから楽しんで行きたいと思います。
書込番号:14839618
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





