


先日ELACの取り扱い商社さんのページを見ていましたら、アウトレット商品が
掲載されており、SPの50シリーズがでておりました。正規で販売されている
57.2と日本未発売の58.2(7でなく)という57に更にウーファーが
1本追加となったタイプです。
セットであまりに安く、1本限定であったので海外スペック等みながら58.2を
購入してみました。以前からこの大型(高さ1070mm)でなく、小型の53.2
は鳴り方も素直で非常に好きで、購入対象に考えてました。
大型の57.2はショップで聴いても低域がモワついて全く好きになれない
完全AV向きの設計だな、と圏外状態でありました。そこにこの58.2販売の
話でしたので、迷いましたが3日で届いて鳴らし始めています。
やはり、低域は相当なコントロールが必要でバスレフ穴はもちろん、今回特に注力
しているのが、ボードです。スパイク付属で小さな受けもついてきましたが、
フローリングにそのまま置いてまず音だししてもモワモワです。お約束通り
高硬度パーチクルボード+重めインシュにスパイクを立てたらかなり軽く鳴る
ようになりました。ケーブルは持っているものを、低音側、高音側合いそうな
組みでとっかえひっかえスタートしましたが、何せ関心は53.2でも感じて
いましたが、ELACの音だねぇ、と思わせる透明な再現(音色感)です。
何でもないパルプにアルミシート張りのユニット+シルクドームは普通ですが、
普通らしい爽やかなさらっとした感じで好きですね。例えると以前同じ素材で
出ていたビクターのSX系のSPを新しくして出したら、こんな音になるだろうな
という印象です。ELACといえばJETツィーターの明るい、前の出感が強い
部分が特に印象強いですぅが、普通のSP設定も「らしさ」があり、楽しいですね。
B&Wの大型SPとは全く鳴り方が違うと思います。ダリやKEFなどの音色感
でもなく、ヤマハ系でしょうか。他にもっていますソニーの2ESと方向として
似ている部分もあり、被ってしまいました。
正規品はもう購入できませんが、小型で53.2が販売されていますので、小型
SPを探している方は是非ヨドバシなど販売ショップで聴いてみていただきたい
と思います。自然で、うるさくなく、深い再現、安価ながらドイツ設計の風味が
味わえます。
書込番号:14809236
2点

こんにちは、いつもお世話になっています。
はらたいら1000点さんには、ZENSOR5購入のときからいろいろアドバイス戴いていますので、僕のこれまでの流れは分かると思いますが・・・。
先日、札幌のヨドバシに寄った際、また53.2を聴いてみたのですが、やはり広がる音場とややきつめでもしっかりと前に出てくるボーカルに、「やっぱりイイなぁ」とい感想でした。
最近、SPケーブルをゾノトーンの2200に替えて、スカーンと上に伸びる高音の感触に感動してますので、なおさらです。
僕が家で鳴らす音量では、小型ブックシェルフでは無理があるという結論に達してZENSOR5にしたわけですが、只今低音のチューニングに試行錯誤中です。
(現在直径4cmの鉄棒を2cmの厚さに切断して、その上下に車の「ピタっとシート」を貼り付けて四点支持、スパイク無しで鳴らしています)
はらたいら1000点さんの低音に求めるものと、僕が求める低音とでは違いがあると思うのですが、低価格のトールボーイでは、おおむね同じような低音の出し方なんですかね?
ヨドバシのSPブースにあるIKON6(5?)では、隣のZENSOR7と違ってブーミーな感触はありませんでした。
(よく見たらZENSOR7はスパイク無しでした)
やはり低価格帯のトールボーイはAV用途的な音作りなのでしょうか。
だとしたら、、大音量でも音の破綻のないSP選びをするとしたら、もう、一本10万とかの世界に行くしかないんですかね?
今のZENSOR5でも、かなりの音量でも小型のような音の破綻はありませんが、知人のB&W805を聴いてしまったので・・・。
まだまだ買い替えなんて考えてませんが、方向性の確認ということで。
書込番号:14809547
1点

どうもです。
いろいろ試行錯誤中ですね。私もこのエラックで定番のセッティングを離れ、また新しく
チューニングといいますか、やり始めました。といいますのも、雑誌各紙で改めてチューニングの楽しみと重要性を書き出ししていま
すね。
オーディオ最大の楽しみは新しく機材の導入
もありますが、わたしはいじくりまわして、
音の変化を楽しむほうなので、安いケーブル
でも高いやつでも、新鮮な体験ならそれで楽しくいけます。
タワーのSPですが、安価系はやはりAVを少なからず意識した設定になってるものが多い
気はします。低域を頑張って出そう、出せる
なんてタイプは大体強く意識されたものが多いですね。最たるのが、ソニーのF6000とい
うことになります。あれはわかりやすいです
ね。
一度FOSTEXの1302を聴いてみてください。
純オーディオ用とはなんであるか目から鱗が落ちることになります。
でも、みんな資金繰りありますし、導入できるものには限界がありますから、その中で自分の好きな音色を求めるわけですね。
無限の組み合わせと環境なわけですから、こ
れはすごい趣味です。
既存のタオックなど良いパーツメーカーさん
のものもありますが、自作で進むのも楽しみ。何がベストで何が1番と決める必要はありません。楽しく悩みましょうよ。
書込番号:14810526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん
BS53.2はBS182を少しナロウにした感じですか?
ELACのクリスタルライン振動板の物は派手派手に感じて好きになれないのですが、
BS182はナチュラルで少し温かみを感じる音色、澄んだ音の広がりとJETツィーターの伸びで良かったです。
57.2や58.2は低音を欲張っているバランスなんですね。
バスレフを塞いでも足回りを良くしないとモワ付くのは箱の強度不足でしょうか。
メタリスト7900さん
私が聞いたZENSOR7はショップの鳴らし方がうまかったのかブーミーな印象は受けませんでした
大音量だと中高音の質感に粗が見えてくる感じですね
AV用のバランスとかは考えなくて好きなものを選べばいいと思いますが、ペア5万ブックシェルフ、
10万円のトールボーイではコストの制約である程度諦めないといけない印象です
この価格では、解像度やレンジはあまり欲張らず、雰囲気のある音色や煩くならず、粗の見えにくいものが好きです
トールボーイなら1本10万円以上、これはある意味正解です
書込番号:14810660
1点

こんにちは。
182をナローという感じではないです。182
の腰のある感じではないですが、フワッと
出るプレゼンツ、は最近硬めの音色のspが多い中、相当柔らかめの鳴りですね。
シルク、パルプと定番素材でいきながら、し
っかりした音は出るので、ここがエラックら
しいかなと感じます。
いまA級で鳴らしていることもあり、なおさ
ら、艶ありの感も強いですね。低域面は箱の
せいでなく、ユニット設定です。基本好きな
感じではありませんが。
書込番号:14810822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
今回の「オディオ・ベーシック」誌に付録のスパイク受けとかも試してみたかったんですが、3個しか付いていないので、8個必要だと3冊・・・出版社に乗せたれているようで止めて、自作しました(笑)
上を見るときりが無いので色々試していますが、ケーブルでの音色の変化も確認できたので楽しみが増えました。
ナチュラルだと言う触れ込みで買ったベルデンの717EX、実は優しい音だったのかな?とか考えてしまう程、ゾノトーン2200インパクトありました。まあ、まだ馴染んでいないせいもあるんでしょうが。
これからも色々参考にさせて貰います。
sasahirayu さん、はじめまして。
やはり、そのお店のセットのしかたで印象ってガラッと変わるんですね。
>トールボーイなら1本10万円以上、これはある意味正解です
そのようですね。
箱の体積を考えたら、その分どちらかでコストを削らないとダメな訳ですし。
単純に、SPスタンドを買うことを考えたらトールボーイの方がコスパが良いのかな?なんて考えていたのは浅はかでした(汗
本当は昔使っていた30cmウーハー&密閉型に戻したいんですが、現在ではなかなか・・・。
僕の聴く7割くらいはロックなので、IKONシリーズのように綺麗過ぎる高音も合わないのかな?なんて考えもありましたが、聴くソフトによってはハマるんでしょうね。
もっと色々な音を聴いて、耳を肥やしていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14811179
1点

メタリストさんケーブルまでいきましたね。ゾノトーンは使ってみたいですね。
2200も相当インパクトあったようで。ケーブルで音が変わらないという方に
是非お聞かせしたいもんです。私も今58.2のケーブル選びに奔走しています。
高音用、低音用悩んでます。
ボードやインシュレーター、ピンスパイクと基本に戻って鳴らしこんでいますよ。
58.2は日本モデルではないので、鳴り方が欧米っぽい、少しおおらかな感じ
も見えます。A級出力とは90の音圧もあって十分な鳴り、音の出があります。
エンヤなど自分の好きなCDで設定を変えるたびに同じ曲を聴き直し、何が変わ
ったか、職人みたいな毎日です。高校の時みたいだなぁ。
書込番号:14816095
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
実は新製品の1100なら買ってもいいかな?くらいの気持ちだったんですが、ヨドバシには無くて。
雨も降っていたので大坂屋さんまで歩くのを嫌って、4000円分ポイント使って手出し3600円くらいで買っちゃいました。
感想は先に書いた通りですが、少し前にデジタル貧者さんに聞いたオーディオテクニカのRCAケーブルAT-EA1000/0.7に替えたときもシャッキリ感がありましたので、相乗効果?なんて考えています。
「変わらない」論争読んでいる分には面白いんですけどね。
結局は水掛け論で終わるトコとか。
実際、解像度が上がるとは僕も思っていませんが、あきらかに「音色」は変わると実感できましたので、楽しいです(これが一番大事)
何か、だんだんとDALIに求めていた「癒し」の音を自分で崩していっているような気が(汗
だから尚更53.2の音に心惹かれているのかも。
>エンヤなど自分の好きなCDで設定を変えるたびに同じ曲を聴き直し、何が変わったか、職人みたいな毎日です。
僕も同じ事やってます(笑)
自作インシュレーターですが、やはり鉄は鉄。
スパイクは当然として、先の尖がりを何とかしようと袋ナット被せてもみたのですが、低音が締まり過ぎて面白くないのと、高音に余計な響きが(汗
今はアルミベースのスパイク付ける部分の出っ張りに合わせて敷いていますが、結構良い感じです。
同じ曲、何度かけてる事か。
でも、久々に楽しい時間過ごしています。
感謝(^^)
書込番号:14817480
0点

BS53.2が気になったので台に乗せてもらって聞いてきました。
高域の強調が無くてマイルド、中音は真面目に真っ直ぐ来る感じで音色はやや寒色の印象です。
高音は軟質、中音はやや硬質に聞こえます。
値段を考えると、もう少し明瞭さや解像度が欲しい気がしました。
CDはオーラデザインVivid、AMPはトライオードの何かです。
書込番号:14818328
0点

メタリストさん解像度あがりますよ。4Nから8Nのケーブルに変えた時の空気感は凄い体験
でした。パァ〜と空間が開けて。
しかしケーブルはキリがないので妥協です。
昨日ヨドバシ行き、ケーブル買おうかなと思いましたが、何か好きな感じがなく辞め。
ゾノトーンの4芯が欲しかったけど、高くて
。
sasahirakuさんこんにちは。
53.2聴きに行かれましたか。調子良くなかっ
たですか。シルク、パルプの何でもないユニットです。懐かしさすらありますが、天然の
素材からくる自然さは私には魅力。最近購入
のSPがみんな似た音色になってきて問題。
しかしそんなユニットながら、しっかり再現
力が有るのも最新機だなぁ、と感じる次第。
エラックの50シリーズ内では53.2が私は
ベストに思います。重い下がわがなく、軽い
ですね。考えてみると、ドイツ品、ジョーダンなんかも似た音調だな、って。
偏りのない鳴り方はドイツ製品の味かなと。
書込番号:14818654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





