


個人的に気になっていたので、購入してきました。
多機能ホンは初めてですが、色々と試してみます。
とりあえず最初に感じたことを。
フィット感が気持ち良いです。
パッドが柔らかく、オーバーイヤーとしては私の耳にピッタリでした。
長時間でも痛くならないと思います。
アプリはiPhoneの充電中なので、導入してから確認します。
アンドロイド用は、ちょっと探して見つけられませんでした。
時間があるときに探してみます。
(情報を持っている方がいたら、教えてもらえると助かります)
興味のある方で「ココが知りたい!」という方がいたら、分る範囲で書き込もうと思います。
写真がピンボケだったのは、サイズ調整後に気づきました・・・
書込番号:14865405
4点

充電完了後、20時間ほど鳴らしました。
鳴らし初めの印象よりは、細かい音をキチンと鳴らしてくれるようになった印象です。
まぁ、音に関してはもう少し使ってからにします。
タッチによる操作ですが、レスポンスよく反応します。
BTアダプタのようなロック機構がないので、ちょっと触っただけで反応します。
耳もとなのでそんなに気になりません。
ペアリングはArrows(F-05)でも試しましたが問題ありませんでした。
iPhoneのアプリは、シンプルでよく出来てます。
ノイキャンはアプリでしかONできません。ホールエフェクトやイコライザも同様です。
アンドロイド用はリリースまでにもう少し時間が掛かるようです。
書込番号:14869154
3点

事務仕事をしながらですが、一日聴いてみました。
iPhoneのSIM無しからBTです。
バッテリーは現在8時間経過してますが、アプリ上で20%残ってます。
10時間は楽に持ちそうです。
BT環境はゼンのPX210ヘッドホン、SONYのWM600とオーテクの05BTアダプタしかありません。
聴いた曲は、
ブルックナー交響曲8番(ベーム指揮)
バッハ ミサ曲ロ短調(ヘレヴェッヘ&コレギウム・ヴォカーレ)
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番(エレーヌ・グリモー)
フォーレ レクイエム(コルボ)
です。
PX210は軽く超えている印象です。
05BTにHD25アンペリオを繋げて聴いていた時よりも遥かに上質です。
BTホンは、高域と低域が所謂トップエンドまで延びないと思ってましたが、Zikはどういう処理をしているか分かりませんが、意外なほどキレイに伸びていきます。(加齢による耳の能力低下はお察しください)
拡がりは自然で、高低のバランスで言えば若干ドンシャリかなぁ・・・と。
低音の量感はそこそこありますが、決してブーミーではないのでクラシックには良く合うと思います。
一番気に入った点は、中々の解像度。
有線はまだ試していませんが、BTでも細かい音をキチンと出してます。
送り出し側は変わらないので、単純にZikの良さかなぁと感じました。
現状での不満点は、ヘッドバンドが細いせいか、結構な重みを感じます。
私には痛いと感じるほどではありませんが、ポジションによっては気になります。
こうなるとゼンの360BTと比べてみたくなります・・・
書込番号:14872892
2点

アンドロイドですが、通話機能を試してみました。
正直、05BTの方が良かったです。
Arrowsの場合は、イヤホン直差しで本体マイクを使った方が遥かに良いので、あまり比較になりませんが・・・
ちなみに、05BTを有線で繋いでみましたが、明らかな力不足感みたいな情け無い鳴り方になりました。
有線を繋いだとき、付属のmini-miniも自作ケーブルも、刺し心地に違和感がありました。
ジャック内にバリというか、薄い金属板があたるような感触です。
接触不良は無いので、個体差か仕様かは分りません。
スライダーの操作ですが、停止と受話の真ん中はちょっと感覚が合わなかったんですが、すぐに慣れました。
装着に関してですが、右側のパッドにあるタッチセンサーで着脱検知するため、顔への当たり具合によって停止することがあります。
顔の大きさによりますが、自分のポジションをキチっと決める必要があるかもしれません。
決めた後は止まることが無くなりました。
私の顔は顔アイコンに近いと思っていますが、アームを全て伸ばした状態から1段縮めたところでベストポジションになっています。
側圧はきつくも無く緩くも無く。パッドの柔らかさもあり、側圧によって痛くなることはありません。
好きな曲をいくつか聴いていますが、音は良いですね。
とてもBTとは思えません。無線で定評のあるゼンのクリアーは聴いたことがないので分りませんが、先述した感想通りPX210は軽く超えていると再認識しました。
書込番号:14877155
1点

私のZikは今日買ってきたばかりなので音質については置いておきますが、確かにイヤホンジャックはチョット特殊な深さなのかも?って感じです。
試しにbeats mixr付属のケーブルを挿してみたのですが、イマイチちゃんと音が出ません。
ステレオミニだからいろんなケーブルが使えるな♪と思っていたのですが、やはり無線で使うものと思ったほうが良いのかも?
もちろんZik付属のケーブルは問題なくパッシブで音が出ますけどね。
書込番号:14877325
1点

ジャックについて追記です。
Zikは本体側も四極ですね。
しかも三極のジャックとは相性が悪いSONYのVAIOやXperiaみたいなタイプのようです。
試しに先日買ったATH-CP700付属のXperia用変換アダプタをZik側に挿んでみたらmixrのケーブルでもちゃんと音が出ました。
まぁこの変換アダプタだとハウジング側がL字プラグなので実用には難ありですが。
それにしても、なんで四極にしたんでしょうね?
有線接続ではZikの電源ONでもZik側のボリュームしか操作できないから有線リモコンとして機能してるわけでもないですし、ケーブルに四極を使ってるメリットは特に無いような気がするんですが?
そのせいで一般的な三極のケーブルが使えない、頭の悪いパーツセレクトに思えます。
それとも、ハイテク満載でスマートなZikのちょっと間抜けな“可愛げ”の部分なんでしょうか?w
書込番号:14878339
1点

おはようございます。
ひろまさん、レポありがとうございます。
ミニジャックは仕様のようですね。
付属ケーブルは4極プラグですが、どのような影響かは分かりません。
もう少しBTで使ったら、有線も色々と試してみたいと思います。
iPhoneと繋げたままで一晩明かしましたが、朝になったらiPhoneがオチてました。
再起動してアプリを立ち上げてみたら、ホールエフェクトやノイキャン等、全てがONになってました・・・
Zik側はバッテリーが70%以上残っていたので、動作時間に心配はなさそうです。
書込番号:14878356
1点

エラストマさん、こんにちは♪
Zikは何気に有線(パッシブ)でも音イイですよね。
パロットのiPod用Dockスピーカーはイマイチって話を聞きましたが、ヘッドホンには力入れて来たな!って感じがします。
四極ジャックは謎仕様ですが(苦笑)
ところで、個人的にZikで凄いな、と思うのがノイズキャンセル(NC)です。
さっきZikで音楽聴きながらアイリスオーヤマの安いシュレッダー使ったら音がしなくて驚きましたw
実際には少しは聞こえますが、かなり抑えられてます。
加えて、その時点まではNCの違和感を感じて無かった事に驚きました。
いままでは店頭で試聴しただけでもNCは違和感強くて避けてたんですが、Zikは何故か平気です。
AVwatchの記事では「NCヘッドフォンの多くは、ONにしたとき鼓膜に多少の圧迫感が生じるが、最近のウォークマンなど一部製品では圧迫感が驚くほど無くなってきた。こうした最新機種に比べると、ZikのNCで起きる圧迫感は強めで、NCに慣れていない人には違和感があるかもしれない。(※)」って書いてありましたが、私は逆にWalkman A857やA867のNCだと違和感で「う〜〜〜〜・・・」ってなっちゃうんですが、Zikは平気。
何か“違和感”と感じる別の要素があるのかもしれません。
※引用元
AVwatch
『【レビュー】BluetoothとNC搭載「Parrot Zik」の実力は?
独自の操作と上質なデザイン。スマホ連携で実力発揮』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120727_548074.html
書込番号:14879580
0点

ひろまさん、こんばんは。
有線、接触が厳しいですね。
自作の3極ケーブルも使えなくは無かったです。
ベルデンで試しましたが、なんとなくBTの方が良いように感じました。(本当に糞耳でスミマセン)
ノイキャンは慣れないですね。
私は違和感が勝ってますが、慣れた人には相応に良いものではないでしょうか。
確かに、周囲の殆どの雑音が無くなりました。
iPhoneで一晩。をもう一度試しましたが、昨夜は問題ありませんでした。Zikも2時間鳴らしたあとは待機だけでしたので、バッテリーは72%残ってました。
正直、相当気に入りましたね。
高いか安いかは人によりますが、私は良い買い物をしたと思ってます。
書込番号:14884274
0点

エラストマさん、こんにちは♪
リケーブル用の四極端子って有ればそれに三極分の配線するのが安定して使えそうですよね〜
ノイキャンは相変わらず「何故か違和感なし?」って感じで使えてます。
自分でもなんで平気なのかが不可解なほど(苦笑)
あと、「どうせBT電送で圧縮されちゃうんだし・・・」と言う事で昨晩touchのデータをAppleロスレスからAAC256kbpsに入れ替えてみました。
Zikで聴く分には全く劣化は感じませんねw
Amperiorで聴くと少〜し劣化してるような気がしなくも無いですが、プラシボのような気がする・・・
直挿しだし。
とりあえず使用容量が1/3になって「64GBってこんなに広かったんだ〜」って感じですw
ポタアンとセットで使ってる5.5Gはロスレスのままですが、出来ればBT内蔵iPod同士で聴き比べてみたいんだよな〜
touch 5Gが出たら試すぞ!
そう決めておかないと色違いのtouch 4Gとか買いかねないからな〜(苦笑)
それにしても、Zikはポータブルで使うことを良く理解した作りですね〜
外すと一時停止ってのも思った以上に便利です。
低音も適度に効いてるし、メリハリ利いてて楽しいですね〜♪
書込番号:14890830
0点

こんにちは。
なるほどですね〜
確かに圧縮音源なら全く違和感ないです。
容量との兼ね合いも心配ないですね。
Amperiorの無線化は05BTのノイズもあり、Zik入手で完全になくなりました。
普通に使うほうがやっぱりイイです。
>外すと一時停止ってのも思った以上に便利です。
地味に便利ですよね。コレ。
WalkMANでも使えそうなので、仕事が終わったら試してみます。
Zikの有線使用は、考えるだけムダかなぁ・・・なんて思い始めてたり。。。
あ、色違いTouchってイイじゃないですか・・・(ニヤリ
書込番号:14890859
0点

エラストマさん
さっきeイヤのHP見てたんですが・・・
SENNHEISER PXC360BT 特価: \38,520(税込)
DENON AH-NCW500SREM【GLOBE CRUISER】 特価: \44,820(税込)
AKG K495NC 特価: \46,800(税込)
「Zik、安くね?」って一瞬・・・
とりあえず顔を洗ってきました。
>あ、色違いTouchってイイじゃないですか・・・(ニヤリ
勘弁してください。
ご存知の通りけっこう危ういんですから(汗)
とりあえず新型touchが出ないようなら噂のiPad miniかな〜?とか考えています。
新型iPadは妹が持ってるんですが、アレはやっぱデカ重なんで買う気になれず(苦笑)
半分くらいの大きさならチョット欲しいんですよね〜
書込番号:14891614
0点

こんばんは。
Zikはコスパ良いですよね。
ユーザーを限定してしまう使い勝手はマイナス要因ですが、iPhone使いには自信を持ってオススメできます。
アンドロイドのアプリを早く出して欲しいですね。
有線はまだ確認が済んでいませんが、私的には今のところダメ。。。という感想です。
書込番号:14891746
0点

ちょっと試したんですが、
iPod touchのParrot Audio Suiteで設定を弄ってからWalkman A867にBT接続しなおすと、弄った設定はそのまま維持されるんですね。
NCやイコライザを弄ってみましたが一通りの設定はZik側に記憶されているようです。
コレで一応A867やPCでもZikの設定弄って使えるわけですが、聴きながらConcertHallEffectなどを弄れないのは面白くないですね〜
Zシリーズならandroid用Appが出ればフルスペックで使えますけど、Aシリーズが微妙な選択になってしまうとは・・・
そういえば、iOS用とandroid用だけでWindows用やMac用のアプリは出してくれないのかな?
PCで使いたい人も居ると思うんだけど。
書込番号:14892753
0点

こんばんは。
確かにPC用はアナウンスされてませんね。Macで使う時に感じてました。
設定を変える必要が無かったので問題には感じませんでしたが、需要はあるでしょうね。
WalkmanのZはアンドロイドでしたね。こんな形で魅力が出て来るとは思いもしませんでした。
確かにAは微妙かもしれません。私の場合はノイキャンとイコライザを使わないので問題ないですが、使いたい人の場合Aシリーズは薦められないですね…
書込番号:14892990
0点

Zik気になって調べてみたら発見しましたエラストマさんもZik買ってたんですよね
できればレビュー欲しいです
AH-NCW500も気になってますがデザインがZikが好みです
デザインだけで決めていいものかと思いつつww
意見よろしくお願いします
書込番号:15266805
0点

メリンドさん、こんにちは。
結構使ってますが、細かい音質云々は同じ価格帯のヘッドホン(手持ちはT70です)と比べ物になりません。
ですが完全無線の恩恵は予想以上に大きく、事務仕事のお供にはT70ですが電車などの移動時は、完全にZikが圧勝です。
カバン持ちなので、折りたためなくても問題ありません。
デザインは個人的に大変気に入ってます。使い勝手は非常に良く、先にも書きましたが、外すと止まる機構が予想以上に便利です。これはWalkmanでも同じです。
多少重さは感じるかもしれません。HD25が軽すぎるからかもしれませんが、頭頂部に痛みを感じたことはあります。
そのときは、マタイ受難曲CD3枚分を通して聴いたせいかも知れませんが・・・
海外製は音の作り方が巧いですよね。ひろまさんの感想通り、圧縮音源を気持ちよく聴かせてくれるヘッドホンだと思います。
正確そうな雰囲気の日本製と味のある海外製、どちらも決めがたくユーザーにとっては嬉しくも悩ましい・・・
しかもメーカーの数だけ色付けの種類があるなんて、お金がいくらあっても足りませんね。
書込番号:15267563
0点

正直Bluetoothに音質はそこまで期待してないです、あくまでも妥協点としての選択肢です
音質の代わりにどれだけデザインと利便性重視できるかだと思ってます
外すと止まる機能は個人的に購入してみたいと思った要因でもあります、突然の電話や来客時などにすごく便利そうでした
重さは325gと結構あるのですが実質375gのもう一つのポタホン候補のT5pよりも軽いので大丈夫かと思いました
まぁ作りが違うので一概には言えないでしょうけど
音作りは海外が上手というか個人的な好みにあってますね
日本メーカーはドンシャリ系を作るのが上手なイメージあります(個人的には
まぁこれも日本人が基本的にドンシャリ好きという要因があると思いますが
でも個人的にそういった音はあまり好きではないので私が好きな音のメーカーはゼンハイザーですね
フラットの作り方が一流というか、禅のフラットといった独特な雰囲気というか空気感が感じ取れます
>メーカーの数だけ色付けの種類があるなんて、お金がいくらあっても足りませんね。
wwたしかにそうですけど
好きなメーカーや国を見つけるとその傾向の音のものを買えばいいのでお金がいくらあっても足りないとはならないでしょうけど
新商品のたびに検討してたらほんとにオーディオってお金かかる趣味だなぁと思いますねww
書込番号:15267637
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:15:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 8:38:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:07:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 17:00:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 18:08:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 9:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:56:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 13:20:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





